JP2021183732A - ポリエステル仮撚糸および編織物 - Google Patents
ポリエステル仮撚糸および編織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021183732A JP2021183732A JP2020088832A JP2020088832A JP2021183732A JP 2021183732 A JP2021183732 A JP 2021183732A JP 2020088832 A JP2020088832 A JP 2020088832A JP 2020088832 A JP2020088832 A JP 2020088832A JP 2021183732 A JP2021183732 A JP 2021183732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- woven
- feeling
- false
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 53
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 6
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 27
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 25
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 15
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 13
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 12
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 9
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 9
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 6
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 241000722682 Calluna Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
(1) 長さ方向に太細ムラを有するポリエステル仮撚糸であって、捲縮率が26〜45%、局所的単糸糸長差が5〜20%であることを特徴とするポリエステル仮撚糸。
(2) 単糸間で太細ムラに位相差があることを特徴とする、前記(1)に記載にポリエステル仮撚糸。
(3) ホモポリマーからなることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載のポリエステル仮撚糸。
(4) 単糸断面が6〜10ヶの凹部を有することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエステル仮撚糸。
(5) 交絡度が50〜150ヶ/mであることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリエステル仮撚糸。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれかに記載の仮撚糸を用いたことを特徴とする織編物。
(7) 洗濯20回後のJIS L 1058法:2011 7.2によるスナッグ試験の結果が3級以上であることを特徴とする、前記(6)に記載の織編物。
枠周1.0mの検尺機を用いて100回分のカセを作製し、下記式に従って繊度を測定した。
繊度(dtex)=100回分のカセ重量(g)×100
試料を引張試験機(オリエンテック製“テンシロン”(TENSILON)UCT−100)でJIS L 1013(2010) 8.5.1 標準時試験に示される定速伸長条件で測定した。この時の掴み間隔は20cm、引張り速度は20cm/分、試験回数は10回とした。なお、破断伸度はSS曲線における最大強力を示した点の伸びから求めた。
交絡度は、0.1cN/dtexの張力下における1m当たりの交絡部の数であり、糸に0.02cN/dtexの張力下で非交絡部にピンを刺し、糸1mにわたり0.1cN/dtexの張力でピンを糸の長手方向の上下に移動せしめ、抵抗なく移動した部分を非交絡部として移動した距離を記録し、ピンが止まる部分を交絡部とした。この作業を30回繰り返し、その非交絡部の距離の平均値から1m当たりの交絡度を計算した。
周長0.8mの検尺機に、90mg/dtexの張力下で糸を10回巻回してカセ取りした後、2cm以下の棒につり下げ、約24時間放置した。このカセをガーゼにくるみ、無緊張状態下で90℃×20分間熱水処理した後、2cm以下の棒につり下げ約12時間放置した。放置後のカセの一端をフックにかけ他端に初荷重と測定荷重をかけ水中に垂下し2分間放置した。このときの初荷重(g)=2mg/dtex、測定荷重(g)=90mg/dtex、水温=20±2℃とした。放置したカセの内側の長さを測り、Lとした。さらに、測定荷重を除き初荷重だけにした状態で2分間放置し、放置したカセの内側の長さを測り、L1とした。次式により、捲縮を求め、この作業を5回繰り返し、平均値により求めた。
捲縮率(%)={(L−L1)/L}×100
JIS L 1013(2010) 8.18.1 かせ寸法変化率(A法)に基づき求めた。
加工糸を繊維横断面方向に厚さ5μmでカットした後、光学顕微鏡で断面写真を撮影し、繊維横断面図において、断面輪郭に複数の接点S1、S2で接する直線T1を引いた時、その接点間の凹部個数を数えた。なお、測定は50個のフィラメントの平均で行った。小数第1位を四捨五入して算出した。
(5)の沸騰水収縮を行ったかせを用いて、任意の箇所から5cmカットして取り出した後、各単糸に分解して、各単糸の長さを測定し、次式により、単糸糸長差を求めた。この作業を5回繰り返し、平均値により求めた。
単糸糸長差(%)=(最大長−最小長)/最小長×100
2槽式洗濯機で液温度40℃、洗濯時間5分、すすぎ30℃×2分×2回、脱水30秒のサイクルを洗濯1回とした。洗剤には花王の“アタック”(登録商標)を1g/Lを用い、液量40L、試験布と導布である綿布の重量を合算して830gで実施した。この洗濯作業を20回繰り返した後、JIS L 1058:2011 7.2(針布ローラ法)に従いスナッグ評価を行い、級判定を行った。3級以上が合格である。
実施例で作成した織編物の杢感において、無作為に選んだ30人の評価で最も意見の多かった評価を結果とした。判定が同数の場合は下位の結果を採用した。◎と○は合格と判定できるレベルにある。
◎:杢の長さが規則的でなく、濃染部ベースに淡染部の杢が多く確認でき、天然ウール同様のナチュラルな杢感を有する。
○:杢の長さが規則的でなく、淡染部ベースに濃染部の杢が多く確認でき、ナチュラルな杢感を有する。
△:杢の長さがやや規則的で、人工的な杢感を有する。
×:杢感を有しておらず、フラットな表面感である。
実施例で作成した織編物のふくらみ感において、無作為に選んだ30人の評価で最も意見の多かった評価を結果とした。判定が同数の場合は下位の結果を採用した。◎と○は合格と判定できるレベルにある。
◎:織編物を握ったときに非常に大きいふくらみを感じる。
○:織編物を握ったときに大きいふくらみを感じる。
△:織編物を握ったときにふくらみ感が不足している。
×:織編物を握ったときにふくらみをほとんど感じない。
実施例で作成した織編物のギラツキ感においては、ライトボックス内のD65光源下で判定を行い、無作為に選んだ30人の評価で最も意見の多かった評価を結果とした。判定が同数の場合は下位の結果を採用した。◎と○は合格と判定できるレベルにある。
◎:合繊特有のギラツキはなく、大変落ち着いた光沢外観を有する。
○:合繊特有のギラツキはほとんどなく、落ち着いた光沢外観を有する。
△:局所的に合繊特有のギラツキ光沢を有する。
×:全体的に合繊特有のギラツキ光沢を有する。
酸化チタン含有率0.7質量%、八葉断面のポリエチレンテレフタレートを紡速2,8000(m/min)で紡糸し、繊度275dtex、48フィラメント、伸度160%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸を、フリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:400m/minでまずホットピン75℃で1.5倍の低倍率延伸を行い、その後、延伸倍率:1.1倍、ヒータ温度:200℃、仮撚係数:31,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.2MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:32%、沸騰水収縮率:4.8%、局所的単糸糸長差:9%、交絡数:95ケ/m、凹部個数:8ヶの加工糸を得た。
酸化チタン含有率0.7質量%、六葉断面のポリエチレンテレフタレートを紡速2,8000(m/min)で紡糸し、繊度275dtex、48フィラメント、伸度162%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸をフリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:400m/minでまずホットピン80℃で1.5倍の低倍率延伸を行い、その後、延伸倍率:1.1倍、ヒータ温度:190℃、仮撚係数:30,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.3MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:27%、沸騰水収縮率:6.5%、単糸糸長差:7%、交絡数:132ケ/m、凹部個数:6ヶの加工糸を得た。
酸化チタン含有率2.3質量%、八葉断面のポリエチレンテレフタレートを紡速2,8000(m/min)で紡糸し、繊度275dtex、72フィラメント、伸度158%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸をピン仮撚機(TH312:愛機製作所製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:100m/minでまずホットピン80℃で1.5倍の低倍率延伸を行い、その後、延伸倍率:1.1倍、ヒータ温度:190℃、仮撚係数:33,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.15MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:41%、沸騰水収縮率:4.5%、単糸糸長差:12%、交絡数:58ケ/m、凹部個数:8ヶの加工糸を得た。
酸化チタン含有率0.7質量%、丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3,2000(m/min)で紡糸し、繊度265dtex、48フィラメント、伸度142%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸をフリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:400m/minでまずホットピン75℃で1.45倍の低倍率延伸を行い、その後、延伸倍率:1.1倍、ヒータ温度:200℃、仮撚係数:31,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.2MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:33%、沸騰水収縮率:7.5%、単糸糸長差:3%、交絡数:90ケ/m、凹部個数:1ヶの加工糸を得た。
酸化チタン含有率0.7質量%、八葉断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3,2000(m/min)で紡糸し、繊度265dtex、48フィラメント、伸度143%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸をフリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:400m/minで延伸倍率:1.6倍、ヒータ温度:200℃、仮撚係数:31,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.15MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:43%、沸騰水収縮率:6.1%、単糸糸長差:2%、交絡数:65ケ/m、凹部個数:8ヶの加工糸を得た。
酸化チタン含有率0.7質量%のポリエチレンテレフタレートを、四葉型24孔と八葉型24孔を配列した口金を用い、紡速3,2000(m/min)で紡糸し、トータル繊度264dtex、48フィラメント、伸度141%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸をフリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:400m/minでまずホットピン74℃で1.38倍の低倍率延伸を行い、その後、延伸倍率:1.15倍、ヒータ温度:130℃、仮撚係数:31,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.35MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:23%、沸騰水収縮率:7.7%、単糸糸長差:16%、交絡数:155ケ/m、凹部個数:4ヶ及び8ヶの複合加工糸を得た。
酸化チタン含有率0.7質量%、八葉断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3,2000(m/min)で紡糸し、繊度140dtex、36フィラメント、伸度140%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸を2本準備し、それぞれを別フィードローラで給糸を行い、フリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いて、加工速度:400m/minで、一方の糸をホットピン75℃で1.5倍の低倍率延伸を行い、もう一方の糸をホットピン110℃で1.7倍の延伸を行い、その後、2本の糸を合流させ、交絡圧:0.25MPaでインターレース加工を行い、その後、延伸倍率:1.05倍、ヒータ温度:2100℃、仮撚係数:31,000で仮撚を行い、繊度:170dtex、捲縮率:8%、沸騰水収縮率:5.3%、単糸糸長差:23%、交絡数:97ケ/m、凹部個数:8ヶの複合加工糸を得た。
酸化チタン含有率0.7質量%のポリエチレンテレフタレート及び酸化チタン含有率0.1質量%のポリトリメチレンテレフタレートを50:50の質量割合でサイドバイドサイド型にバイメタル複合し、紡速3,1000(m/min)で紡糸し、繊度268dtex、48フィラメント、伸度165%の高配向未延伸糸を得た。そして、上記高配向未延伸糸をフリクション仮撚機(ATF12:TMTマシナリー製)を用いてフィードローラから給糸し、加工速度:400m/minでまずホットピン75℃で1.5倍の低倍率延伸を行い、その後、延伸倍率:1.1倍、ヒータ温度:200℃、仮撚係数:32,000で仮撚を行い、その後、交絡圧:0.2MPaでインターレース加工を行い、繊度:167dtex、捲縮率:48%、沸騰水収縮率:7.5%、単糸糸長差:3%、交絡数:87ケ/m、凹部個数:2ヶの加工糸を得た。
S2 直線T1と繊維横断面輪郭との接点
T1 繊維横断面輪郭にS1およびS2で接する直線
U 接点S1および接点S2の間の凹部
Claims (7)
- 長さ方向に太細ムラを有するポリエステル仮撚糸であって、捲縮率が26〜45%、局所的単糸糸長差が5〜20%であることを特徴とするポリエステル仮撚糸。
- 単糸間で太細ムラに位相差があることを特徴とする、請求項1に記載にポリエステル仮撚糸。
- ホモポリマーからなることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリエステル仮撚糸。
- 単糸断面が6〜10ヶの凹部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル仮撚糸。
- 交絡度が50〜150ヶ/mであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル仮撚糸。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の仮撚糸を用いたことを特徴とする織編物。
- 洗濯20回後のJIS L 1058法:2011 7.2によるスナッグ試験の結果が3級以上であることを特徴とする、請求項6に記載の織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088832A JP7521255B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | ポリエステル仮撚糸および編織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088832A JP7521255B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | ポリエステル仮撚糸および編織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183732A true JP2021183732A (ja) | 2021-12-02 |
JP7521255B2 JP7521255B2 (ja) | 2024-07-24 |
Family
ID=78767253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020088832A Active JP7521255B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | ポリエステル仮撚糸および編織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7521255B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7194854B1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-22 | 旭化成アドバンス株式会社 | 仮撚加工糸からなる編地 |
EP4311869A1 (en) | 2022-07-27 | 2024-01-31 | TMT Machinery, Inc. | Method of manufacturing thick and thin yarn |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6596881B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-10-30 | 東レ株式会社 | 複合仮撚加工糸 |
-
2020
- 2020-05-21 JP JP2020088832A patent/JP7521255B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7194854B1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-22 | 旭化成アドバンス株式会社 | 仮撚加工糸からなる編地 |
JP2023003404A (ja) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 旭化成アドバンス株式会社 | 仮撚加工糸からなる編地 |
EP4311869A1 (en) | 2022-07-27 | 2024-01-31 | TMT Machinery, Inc. | Method of manufacturing thick and thin yarn |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7521255B2 (ja) | 2024-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292763B2 (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP7521255B2 (ja) | ポリエステル仮撚糸および編織物 | |
JP5599686B2 (ja) | ポリエステル潜在捲縮加工糸及びその製造方法 | |
JP4497648B2 (ja) | 複合弾性糸及びその製造方法 | |
JP4197981B2 (ja) | ストレッチ糸及びストレッチ織編物 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP3972631B2 (ja) | ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP4123646B2 (ja) | ポリエステル繊維糸条および布帛 | |
JPH0881854A (ja) | 織物の製造方法 | |
JP2021188156A (ja) | 仮撚糸及び織編物 | |
JP7367407B2 (ja) | 複合仮撚加工糸及びそれからなる織編物 | |
JP6638437B2 (ja) | 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物 | |
JP7683331B2 (ja) | ストレッチ織物 | |
JP4604316B2 (ja) | ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物 | |
JP2004183142A (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP4073578B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚糸の製造方法 | |
JP5183179B2 (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JP2007023442A (ja) | ポリエステル先染め糸およびその製造方法 | |
JPH04202821A (ja) | 複合捲縮糸 | |
JP4217517B2 (ja) | 織編物 | |
JP2023082329A (ja) | 混繊糸及び織編物 | |
JP3401373B2 (ja) | カットパイル布帛の製造方法 | |
JP4553473B2 (ja) | 嵩高複合加工糸とその製造方法 | |
JP2015221953A (ja) | 織編物 | |
JP2006219796A (ja) | 織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7521255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |