JP7339090B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents
円すいころ軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7339090B2 JP7339090B2 JP2019170279A JP2019170279A JP7339090B2 JP 7339090 B2 JP7339090 B2 JP 7339090B2 JP 2019170279 A JP2019170279 A JP 2019170279A JP 2019170279 A JP2019170279 A JP 2019170279A JP 7339090 B2 JP7339090 B2 JP 7339090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tapered roller
- large flange
- inner ring
- flange surface
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
W≧{Dw×(1/2)×Tanθ/(L/Dw)}・・・式1
このようにすると、大鍔面を円すいころの大端面と十分に対向させておき、円すいころの大端面と内輪の大鍔面の滑り接触部が大鍔外径側に上がった時にも良好な接触を保つことができる。
W≧{Dw×(1/2)×Tanθ/(L/Dw)}・・・式1
<検証条件>
・ 試験軸受 : 型番32007X(JISミリ系標準の円すいころ軸受)
・ 軸受サイズ: φ35×φ62×18
・ 潤滑油 : タービン油 ISO VG32(粘度32mm2/s@40℃、5.5mm2/s@100℃)
・ 荷重条件 : ラジアル荷重=0.3Cr(Crは基本動定格荷重)
・ 回転速度 : 4000r/min
・ 潤滑油量 : 滴下 給油量 8 mL/min
<試験品の出来栄え>
・ RACTUAL/R = 0.54
・ 大鍔面12aの幅W = 1.69
・ 大鍔面12aの表面粗さ = 0.039μmRa
・ 大端面33の表面粗さ = 0.032μmRa
・ R/RBASE = 0.75
<検証条件>
・ 試験軸受 : 型番32007X(JISミリ系標準の円すいころ軸受)
・ 軸受サイズ: φ35×φ62×18
・ 潤滑油 : タービン油 ISO VG32(粘度32mm2/s@40℃、5.5mm2/s@100℃)
・ 荷重条件 : ラジアル荷重=0.3Cr(Crは基本動定格荷重)
・ 回転速度 : 4000r/min
・ 潤滑油量 : 滴下 給油量 8 mL/min
<試験品の出来栄え>
・ RACTUAL/R = 0.61
・ 大鍔面12aの幅W = 1.71
・ 大鍔面12aの表面粗さ = 0.023μmRa
・ 大端面33の表面粗さ = 0.025μmRa
・ R/RBASE = 0.76
11 軌道面
12 大鍔
12a 大鍔面
13 研削逃げ
20 外輪
30 円すいころ
31 転動面
32 面取り
33 大端面
102、103、202~205 円すいころ軸受
104 ドライブピニオン(回転部)
201 入力軸(回転部)
Claims (11)
- 内輪と、外輪と、内輪と外輪間に配置された複数の円すいころと、これら円すいころを収容する保持器とを備え、
前記円すいころが、円すい状に形成された転動面と、前記転動面の大径側に連続する面取りと、前記面取りに連続する大端面とを有し、
前記内輪が、円すい状に形成された軌道面と、前記円すいころの大端面を受ける大鍔面と、前記大鍔面と前記軌道面を繋ぐ溝状に形成された研削逃げとを有する円すいころ軸受において、
前記軌道面の母線を前記研削逃げ側へ延長した仮想線と、前記大鍔面の母線を前記研削逃げ側へ延長した仮想線との交点を基準点とし、当該基準点から大鍔面までのヌスミ幅をAとし、前記円すいころの面取りが前記大鍔面の母線に沿った方向に有する幅をRCとしたとき、幅RCが0.7mm以下であって、A<RCであり、
前記転動面の円すい角をβとし、前記大鍔面と前記円すいころの大端面との接触点から前記円すい角βの頂点まで結ぶ仮想線が前記軌道面の母線に対して成す鋭角をρとしたとき、β/7≧ρであり、
前記内輪の軌道面に対する前記研削逃げの深さをcとし、前記大鍔面に対する前記研削逃げの深さをdとしたとき、c>dであることを特徴とする円すいころ軸受。 - 前記内輪の大鍔面に対する前記研削逃げの進入角をaとし、前記軌道面に対する前記研削逃げの進入角をbとしたとき、a>bであり、
前記基準点から前記大鍔面までのヌスミ幅をAとし、前記基準点から前記軌道面までのヌスミ幅をBとしたとき、A<Bである請求項1に記載の円すいころ軸受。 - 前記内輪の大鍔面に対する前記研削逃げの深さをdとしたとき、深さdが0.3mm以下である請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
- 前記内輪の大鍔面に対する前記研削逃げの進入角をaとしたとき、20°≦a≦50°である請求項1から3のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。
- 前記内輪の中心軸に対して前記軌道面の母線が成す鋭角をθとし、前記円すいころの転動面の大端径をDwとし、前記円すいころのころ長さをLとし、前記大鍔面の幅をWとしたとき、幅Wが次の式1を満足する値である請求項1から4のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。
W≧{Dw×(1/2)×Tanθ/(L/Dw)}・・・式1 - 内輪と、外輪と、内輪と外輪間に配置された複数の円すいころと、これら円すいころを収容する保持器とを備え、
前記円すいころが、円すい状に形成された転動面と、前記転動面の大径側に連続する面取りと、前記面取りに連続する大端面とを有し、
前記内輪が、円すい状に形成された軌道面と、前記円すいころの大端面を受ける大鍔面と、前記大鍔面と前記軌道面を繋ぐ溝状に形成された研削逃げとを有する円すいころ軸受において、
前記軌道面の母線を前記研削逃げ側へ延長した仮想線と、前記大鍔面の母線を前記研削逃げ側へ延長した仮想線との交点を基準点とし、当該基準点から大鍔面までのヌスミ幅をAとし、前記円すいころの面取りが前記大鍔面の母線に沿った方向に有する幅をRCとしたとき、幅RCが0.7mm以下であって、A<RCであり、
前記転動面の円すい角をβとし、前記大鍔面と前記円すいころの大端面との接触点から前記円すい角βの頂点まで結ぶ仮想線が前記軌道面の母線に対して成す鋭角をρとしたとき、β/7≧ρであり、
前記内輪の中心軸に対して前記軌道面の母線が成す鋭角をθとし、前記円すいころの転動面の大端径をDwとし、前記円すいころのころ長さをLとし、前記大鍔面の幅をWとしたとき、幅Wが次の式1を満足する値であることを特徴とする円すいころ軸受。
W≧{Dw×(1/2)×Tanθ/(L/Dw)}・・・式1 - 前記内輪の大鍔面における旧オーステナイト結晶粒の粒度番号が6番以上である請求項1から6のいずれかに記載の円すいころ軸受。
- 前記内輪の大鍔面が、窒素含有量0.05wt%以上の窒化層によって形成されている請求項1から7のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。
- 前記内輪の大鍔面の表面粗さが0.1μmRa以下であり、前記円すいころの大端面の表面粗さが0.12μmRa以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。
- 前記円すいころの大端面の設定曲率半径をRとし、前記転動面の円すい角の頂点から前記内輪の大鍔面までの基本曲率半径をRBASEとしたとき、R/RBASEが0.70以上0.95以下であり、
前記円すいころの大端面の実曲率半径をRACTUALとしたとき、前記複数の円すいころのうち、少なくとも一つの円すいころにおけるRACTUAL/Rが0.3以上である請求項1から9のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。 - 自動車のトランスミッション又はデファレンシャルに備わる回転部を支持する請求項1から10のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170279A JP7339090B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 円すいころ軸受 |
DE112020004401.7T DE112020004401T5 (de) | 2019-09-19 | 2020-09-14 | Kegelrollenlager |
CN202080065565.1A CN114555959B (zh) | 2019-09-19 | 2020-09-14 | 圆锥滚子轴承 |
US17/761,282 US11754121B2 (en) | 2019-09-19 | 2020-09-14 | Tapered roller bearing |
PCT/JP2020/034681 WO2021054281A1 (ja) | 2019-09-19 | 2020-09-14 | 円すいころ軸受 |
JP2023135483A JP7504270B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-08-23 | 円すいころ軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170279A JP7339090B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 円すいころ軸受 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023135483A Division JP7504270B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-08-23 | 円すいころ軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021046915A JP2021046915A (ja) | 2021-03-25 |
JP7339090B2 true JP7339090B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=74878145
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019170279A Active JP7339090B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 円すいころ軸受 |
JP2023135483A Active JP7504270B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-08-23 | 円すいころ軸受 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023135483A Active JP7504270B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-08-23 | 円すいころ軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7339090B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024013443A (ja) * | 2022-07-20 | 2024-02-01 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017150649A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日本精工株式会社 | 円すいころ軸受及び円すいころ軸受の製造方法 |
JP2018165552A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | Ntn株式会社 | 円錐ころ軸受 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2951036B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1999-09-20 | エヌティエヌ株式会社 | 円すいころ軸受 |
JP2584623Y2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-11-05 | エヌティエヌ株式会社 | 円すいころ軸受 |
JPH11236920A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JP4399905B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2010-01-20 | 日本精工株式会社 | ころ軸受 |
JP7029371B2 (ja) | 2017-09-28 | 2022-03-03 | Ntn株式会社 | 円錐ころ軸受 |
-
2019
- 2019-09-19 JP JP2019170279A patent/JP7339090B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-23 JP JP2023135483A patent/JP7504270B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017150649A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日本精工株式会社 | 円すいころ軸受及び円すいころ軸受の製造方法 |
JP2018165552A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | Ntn株式会社 | 円錐ころ軸受 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023155324A (ja) | 2023-10-20 |
JP2021046915A (ja) | 2021-03-25 |
JP7504270B2 (ja) | 2024-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7090405B2 (en) | Tapered roller bearings and gear shaft support devices | |
CN111919040B (zh) | 锥形滚柱轴承 | |
WO2018181317A1 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP7504270B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP7449059B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
WO2021054279A1 (ja) | 円すいころ軸受 | |
WO2021054281A1 (ja) | 円すいころ軸受 | |
WO2019065753A1 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP7405544B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP7449058B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
WO2018181174A1 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
CN114555959B (zh) | 圆锥滚子轴承 | |
CN114616403B (zh) | 圆锥滚子轴承 | |
JP6965005B2 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
WO2019065750A1 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2019066039A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP6965007B2 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP6858051B2 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP7394939B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2006112559A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2019066037A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2019066041A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2019066038A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
US6800046B2 (en) | Toroidal-type continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7339090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |