JP7338489B2 - 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム - Google Patents
音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338489B2 JP7338489B2 JP2020009262A JP2020009262A JP7338489B2 JP 7338489 B2 JP7338489 B2 JP 7338489B2 JP 2020009262 A JP2020009262 A JP 2020009262A JP 2020009262 A JP2020009262 A JP 2020009262A JP 7338489 B2 JP7338489 B2 JP 7338489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- audio
- processor
- processing device
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/165—Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/28—Constructional details of speech recognition systems
- G10L15/30—Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/223—Execution procedure of a spoken command
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0316—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3005—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2201/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/10—Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/107—Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2420/00—Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2420/07—Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/55—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
- H04R25/554—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
まず、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムについて説明する。図1は、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムを示す概略図である。図1に示す音声信号制御システム1は、車両に設けられ、例えば、運転者又は車内案内放送と、乗車者との間の音声出力を制御する。
無線通信部22は、補聴器40又はヘッドセット50との間で無線通信を行う。
無線通信部41は、センサ部11との間、又は、無線通信部22との間で無線通信を行う。
スピーカー42は、補聴器40が集音した音を増幅して出力する。
無線通信部51は、無線通信部22との間で無線通信を行う。
なお、ステップS105及びS106の処理は、ステップS106の処理を先に実行してもよいし、同時に実行してもよい。
次に、実施の形態2について、図4を参照して説明する。図4は、本開示の実施の形態2に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。なお、上述した実施の形態1に係る音声信号制御システムと同じ構成には、同じ符号を付す。
次に、実施の形態3について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、本開示の実施の形態3に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムを示す概略図である。なお、上述した実施の形態1に係る音声信号制御システムと同じ構成には、同じ符号を付す。
次に、実施の形態4について、図7を参照して説明する。図7は、本開示の実施の形態4に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。なお、上述した実施の形態1に係る音声信号制御システムと同じ構成には、同じ符号を付す。
10 車両
11 センサ部
20、20A 音声信号制御装置
21 音声信号入力部
22、41、51 無線通信部
23 接続設定部
24 増幅処理部
25 制御部
26 記憶部
30 車載マイクロフォン(車載マイク)
40 補聴器
42 スピーカー
43 モード設定部
50 ヘッドセット
53 マイクロフォン(マイク)
60 サーバ
70 ユーザ端末
Claims (14)
- ハードウェアを有するプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する音声処理装置における、音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる処理を実行し、
当該処理において、前記プロセッサは、
前記音声信号生成装置から音声信号の入力があった場合、前記音声処理装置における音声出力のモードを、当該音声信号生成装置から送信する音声信号の入力を待機する待機モードに設定させ、
前記音声処理装置が前記待機モードに設定している状態において、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を前記音声処理装置に送信し、
前記音声信号生成装置による音声信号の生成が終了したと判断した場合に、発話終了信号を前記音声処理装置に送信する、
音声信号制御装置。 - 前記プロセッサは、
前記音声信号生成装置によって生成された音声信号を増幅し、
増幅した音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、
請求項1に記載の音声信号制御装置。 - 前記プロセッサは、
前記音声信号生成装置に入力される音声が表現する言語を前記音声処理装置において設定される言語に変換した音声を、前記音声処理装置に出力させる、
請求項1又は2に記載の音声信号制御装置。 - 前記音声処理装置との通信開始後、当該音声信号制御装置と前記音声処理装置との間で通信を行い、
前記プロセッサは、
前記音声処理装置との間の通信状態に応じて前記音声処理装置との通信を終了するか否かを判断する、
請求項1~3のいずれか一つに記載の音声信号制御装置。 - ハードウェアを有する第一のプロセッサを備える第一の装置と、
ハードウェアを有する第二のプロセッサを備える第二の装置と、
ハードウェアを有する第三のプロセッサを備える第三の装置と、
を備え、
前記第一のプロセッサは、
集音した音声に基づいて音声信号を生成して外部に送信し、
前記第二のプロセッサは、
前記音声信号に基づく音声を出力し、
前記第三のプロセッサは、
前記第一のプロセッサによって生成された音声信号を、前記第二の装置における音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記第二の装置に出力させる処理を実行し、
当該処理において、前記第三のプロセッサは、
前記第一の装置から音声信号の入力があった場合、前記第二の装置における音声出力のモードを、第三の装置から送信する音声信号の入力を待機する待機モードに設定させ、
前記第二の装置が前記待機モードに設定している状態において、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を前記第二の装置に送信し、
前記第一の装置による音声信号の生成が終了したと判断した場合に、発話終了信号を前記第二の装置に送信する、
音声信号制御システム。 - 前記第三のプロセッサは、
前記第一の装置によって生成された音声信号を、前記第二の装置において設定される増幅率によって増幅し、
増幅した音声信号に応じた音声を前記第二の装置に出力させる、
請求項5に記載の音声信号制御システム。 - 前記第三のプロセッサは、
前記第一の装置に入力される音声が表現する言語を前記第二の装置において設定される言語に変換した音声を、前記第二の装置に出力させる、
請求項5又は6に記載の音声信号制御システム。 - 前記第二及び第三のプロセッサは、前記第二の装置と前記第三の装置との間でデータ通信を行い、
前記第三のプロセッサは、
前記第二の装置との間のデータ通信の状態に応じて通信を終了するか否かを判断する、
請求項5~7のいずれか一つに記載の音声信号制御システム。 - 前記第二の装置は、補聴器であり、
前記第二のプロセッサは、
前記待機モードと、集音した音を増幅して出力する通常出力モードとのいずれかのモードを設定する、
請求項5に記載の音声信号制御システム。 - 前記待機モードは、
集音した音声の増幅率を下げるか、又は集音した音声の出力をオフにする、
請求項9に記載の音声信号制御システム。 - ハードウェアを有するプロセッサに、
音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する音声処理装置における、音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる処理を実行させ、
当該処理において、前記プロセッサは、
前記音声信号生成装置から音声信号の入力があった場合、前記音声処理装置における音声出力のモードを、当該プロセッサを有する音声信号生成装置から送信する音声信号の入力を待機する待機モードに設定させ、
前記音声処理装置が前記待機モードに設定している状態において、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を前記音声処理装置に送信し、
前記音声信号生成装置による音声信号の生成が終了したと判断した場合に、発話終了信号を前記音声処理装置に送信する、
ことを実行させる音声信号制御プログラム。 - 前記プロセッサに、
音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を増幅し、
増幅した音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、
ことを実行させる請求項11に記載の音声信号制御プログラム。 - 前記プロセッサは、
前記音声信号生成装置に入力される音声が表現する言語を前記音声処理装置において設定される言語に変換した音声を、前記音声処理装置に出力させる、
ことを実行させる請求項11又は12に記載の音声信号制御プログラム。 - 前記プロセッサに、
前記音声処理装置との通信開始後、当該プロセッサを有する音声信号制御装置と前記音声処理装置との間で通信を行い、
前記音声処理装置との間の通信状態に応じて前記音声処理装置との通信を終了するか否かを判断する、
ことを実行させる請求項11~13のいずれか一つに記載の音声信号制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009262A JP7338489B2 (ja) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム |
CN202011226822.3A CN113163299A (zh) | 2020-01-23 | 2020-11-06 | 声音信号控制装置、声音信号控制系统以及计算机可读取的记录介质 |
US17/098,650 US11501775B2 (en) | 2020-01-23 | 2020-11-16 | Voice signal control device, voice signal control system, and voice signal control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009262A JP7338489B2 (ja) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118396A JP2021118396A (ja) | 2021-08-10 |
JP7338489B2 true JP7338489B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=76882339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020009262A Active JP7338489B2 (ja) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11501775B2 (ja) |
JP (1) | JP7338489B2 (ja) |
CN (1) | CN113163299A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338489B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2023-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム |
WO2024075434A1 (ja) * | 2022-10-07 | 2024-04-11 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理システム、デバイス、情報処理方法及びプログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030235319A1 (en) | 2002-06-24 | 2003-12-25 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Hearing aid system with a hearing aid and an external processor unit |
JP2006115368A (ja) | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Clarion Co Ltd | 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム |
JP2007510318A (ja) | 2003-09-30 | 2007-04-19 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器 |
JP2008077601A (ja) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 機械翻訳装置、機械翻訳方法および機械翻訳プログラム |
JP2014239427A (ja) | 2013-05-15 | 2014-12-18 | ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S | 認証プロトコルを備える聴覚器具 |
US20150365771A1 (en) | 2014-06-11 | 2015-12-17 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle communiation with a hearing aid device |
WO2018099677A1 (en) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Jaguar Land Rover Limited | Improvements relating to hearing assistance in vehicles |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102052153B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2019-12-17 | 삼성전자주식회사 | 보청기를 제어하는 휴대 단말 및 방법 |
KR20140127508A (ko) * | 2013-04-25 | 2014-11-04 | 삼성전자주식회사 | 음성처리장치 및 음성처리방법 |
US10805861B2 (en) * | 2013-05-08 | 2020-10-13 | Cellcontrol, Inc. | Context-aware mobile device management |
US10271265B2 (en) * | 2013-05-08 | 2019-04-23 | Cellcontrol, Inc. | Detecting mobile devices within a vehicle based on cellular data detected within the vehicle |
CN104662874B (zh) * | 2013-05-29 | 2017-06-09 | 旭化成微电子株式会社 | 控制装置和控制方法 |
JP6247997B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-12-13 | 東芝テック株式会社 | 難聴者支援装置、磁気ループコントローラ、および対面業務装置 |
JP2016063439A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 日産自動車株式会社 | 車室内会話装置 |
CN105047005A (zh) * | 2015-06-24 | 2015-11-11 | 无锡市崇安区科技创业服务中心 | 一种公交车自动报站装置 |
KR102582600B1 (ko) * | 2015-12-07 | 2023-09-25 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
KR102448786B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2022-09-30 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
CN107785013A (zh) * | 2016-08-24 | 2018-03-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 语音控制方法及装置 |
GB201617015D0 (en) * | 2016-09-08 | 2016-11-23 | Continental Automotive Systems Us Inc | In-Car communication howling prevention |
CN109983782B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-06-01 | 雅马哈株式会社 | 会话辅助装置及会话辅助方法 |
KR102605755B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2023-11-27 | 삼성전자주식회사 | 스피커를 제어하는 전자 장치와 이의 동작 방법 |
CN206932441U (zh) * | 2017-06-22 | 2018-01-26 | 中车唐山机车车辆有限公司 | 照明系统和列车照明系统 |
CN107333200B (zh) * | 2017-07-24 | 2023-10-20 | 歌尔科技有限公司 | 一种翻译耳机收纳盒、无线翻译耳机和无线翻译系统 |
CN109389852A (zh) * | 2017-08-08 | 2019-02-26 | 南京海印通信设备有限公司 | 一种盲人乘坐公交车的车内报站辅助装置 |
KR102443079B1 (ko) * | 2017-12-06 | 2022-09-14 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 제어 방법 |
JP2020044879A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用音入出力装置 |
CN109614628A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-04-12 | 广州市讯飞樽鸿信息技术有限公司 | 一种基于智能硬件的翻译方法与翻译系统 |
CN112397062B (zh) * | 2019-08-15 | 2024-10-18 | 华为技术有限公司 | 语音交互方法、装置、终端及存储介质 |
JP7338489B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2023-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム |
-
2020
- 2020-01-23 JP JP2020009262A patent/JP7338489B2/ja active Active
- 2020-11-06 CN CN202011226822.3A patent/CN113163299A/zh active Pending
- 2020-11-16 US US17/098,650 patent/US11501775B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030235319A1 (en) | 2002-06-24 | 2003-12-25 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Hearing aid system with a hearing aid and an external processor unit |
JP2007510318A (ja) | 2003-09-30 | 2007-04-19 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器 |
JP2006115368A (ja) | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Clarion Co Ltd | 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム |
JP2008077601A (ja) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 機械翻訳装置、機械翻訳方法および機械翻訳プログラム |
JP2014239427A (ja) | 2013-05-15 | 2014-12-18 | ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S | 認証プロトコルを備える聴覚器具 |
US20150365771A1 (en) | 2014-06-11 | 2015-12-17 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle communiation with a hearing aid device |
WO2018099677A1 (en) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Jaguar Land Rover Limited | Improvements relating to hearing assistance in vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113163299A (zh) | 2021-07-23 |
US11501775B2 (en) | 2022-11-15 |
JP2021118396A (ja) | 2021-08-10 |
US20210233526A1 (en) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4779748B2 (ja) | 車両用音声入出力装置および音声入出力装置用プログラム | |
JP7338489B2 (ja) | 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム | |
JP2014203031A (ja) | 音声認識制御装置 | |
JPWO2008084575A1 (ja) | 車載用音声認識装置 | |
KR101579537B1 (ko) | 자동차 및 자동차의 음성 인식 제어 방법 | |
JP2010130223A (ja) | 音声操作システムおよび音声操作方法 | |
JP2013223031A (ja) | 車両用音響出力制御装置 | |
JP7023823B2 (ja) | 車載装置及び音声認識方法 | |
CN110035339B (zh) | 对话装置 | |
JP6459330B2 (ja) | 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム | |
JP2001013994A (ja) | 複数搭乗者機器用音声制御装置、複数搭乗者機器用音声制御方法及び車両 | |
JP2015028566A (ja) | 応答制御システム、車載器、およびセンター | |
JP2020042066A (ja) | 音声対話装置、音声対話方法および音声対話プログラム | |
US20210233516A1 (en) | Agent system, agent server, and computer readable recording medium | |
JP6539940B2 (ja) | 音声認識装置及び音声認識プログラム | |
CN113160824B (zh) | 信息处理系统 | |
JP2021117296A (ja) | エージェントシステム、端末装置およびエージェントプログラム | |
KR101579530B1 (ko) | 자동차, 자동차의 음성 인식 제어 장치 및 방법 | |
WO2019175960A1 (ja) | 音声処理装置および音声処理方法 | |
US20170286060A1 (en) | Method for song suggestion sharing | |
JP2019075598A (ja) | 感度調整装置、車載システム、車用ヘッドレスト及び信号処理装置 | |
JP7248564B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2020039048A (ja) | 音声収集装置および音声収集方法 | |
JP2017098825A (ja) | 移動体用支援装置および移動体用支援方法 | |
KR20130052859A (ko) | 음성 데이터를 이용한 졸음 방지 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7338489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |