[go: up one dir, main page]

JP7337178B2 - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7337178B2
JP7337178B2 JP2021543064A JP2021543064A JP7337178B2 JP 7337178 B2 JP7337178 B2 JP 7337178B2 JP 2021543064 A JP2021543064 A JP 2021543064A JP 2021543064 A JP2021543064 A JP 2021543064A JP 7337178 B2 JP7337178 B2 JP 7337178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg shield
front wheel
lean
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039991A1 (ja
JPWO2021039991A5 (ja
Inventor
洋介 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021039991A1 publication Critical patent/JPWO2021039991A1/ja
Publication of JPWO2021039991A5 publication Critical patent/JPWO2021039991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337178B2 publication Critical patent/JP7337178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/06Leg guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/08Hoods protecting the rider
    • B62J17/086Frame mounted hoods specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、リーン車両に関する。
左に旋回する際に左に傾斜し、右に旋回する際に右に傾斜するリーン車両が知られている。このようなリーン車両として、例えば特許文献1には、車両の左右方向の傾斜を制御するリーニング駆動機構を備えたリーン車両が開示されている。
前記特許文献1に開示されているリーン車両は、車体と、前記車体の左に位置する左輪と、前記車体の右に位置する右輪と、リーニング機構と、リーニング駆動機構とを備える。前記リーニング機構は、前記左輪及び前記右輪を支持し、前記車体の前後方向に延びる回転軸芯周りに回転可能に前記車体に支持される支持アームを含む。前記リーニング駆動機構は、前記車体に対して前記支持アームを回転させる駆動力を発生する駆動源を含む。
前記リーニング駆動機構は、前記リーニング機構の前記支持アームを駆動源で発生する駆動力によって回転させることにより、前記左輪及び前記右輪を上下方向に移動させる。これにより、リーン車両の左右方向の傾斜を制御することができる。
国際公開2017/082424
ところで、上述の特許文献1のように車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータは、前記車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪よりも後ろに配置されている。このため、前記リーン車両では、前記リーン車両の走行時に、前記左前輪または前記右前輪によって跳ね上げられる石、砂及び粉塵、雨水等から前記リーンアクチュエータを保護するとともに、前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流を整流可能な車体構造が求められている。しかし、前記リーン車両の前部には、前記リーンアクチュエータと、リンク機構によって前記車体本体に対して上下方向に移動可能に支持される前記左前輪及び前記右前輪とが設けられている。そのため、前記リーン車両は、前記左前輪及び前記右前輪の可動範囲を確保しつつ、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で前記リーン車両に向かって流れる気流を整流可能な車体構造を有することが望まれている。
本発明は、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流を整流可能な車体構造を有する構成を提供することを目的とする。
本発明者らは、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流を整流可能な車体構造について検討した。鋭意検討の結果、本発明者らは、以下のような構成に想到した。
本発明の一実施形態に係るリーン車両は、車体本体と、前記車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、前記左前輪と前記右前輪との間に位置し、前記車体本体に対して前記左前輪及び前記右前輪を上下方向に移動可能に支持するリンク機構と、車両を左右方向に見て少なくとも一部が前記リンク機構よりも後ろに位置し且つ前記車両を後方に見て少なくとも一部が前記左前輪と前記右前輪との間に位置し、前記リンク機構に、前記車体本体に対して前記左前輪及び前記右前輪を上下方向に移動可能に接続されるリーンアクチュエータと、を備え、左に旋回する際には左に傾斜し且つ右に旋回する際には右に傾斜するリーン車両である。前記リーン車両は、前記左前輪及び前記右前輪よりも後ろに位置し、前記左前輪及び前記右前輪と運転者のレッグとの間に少なくとも一部が位置するレッグシールドを備える。前記レッグシールドにおいて左右方向の中間に位置するレッグシールド中間部は、前記レッグシールド中間部よりも左に位置するレッグシールド左部及び前記レッグシールド中間部よりも右に位置するレッグシールド右部よりも前に突出し、前記リーンアクチュエータの左部分であるリーンアクチュエータ左部及び前記リーンアクチュエータの右部分であるリーンアクチュエータ右部の少なくとも一部を覆うように形成されている。
上述のように、リーンアクチュエータは、車両を左右方向に見て少なくとも一部が前記リンク機構よりも後ろに位置し且つ前記車両を前後方向に見て少なくとも一部が前記左前輪と前記右前輪との間に位置している。また、左前輪及び右前輪よりも後ろに位置し、前記左前輪及び前記右前輪と運転者のレッグとの間に少なくとも一部が位置するレッグシールドが、左右方向の中間に位置し且つ前に突出するレッグシールド中間部を有することにより、リーン車両の前から前記左前輪と前記右前輪との間に流入した気流は、前記レッグシールド中間部によって左右に分かれて、レッグシールド左部及びレッグシールド右部にそれぞれ沿って後方に流れる。これにより、前記気流は、前記レッグシールド中間部によってリーンアクチュエータ左部及びリーンアクチュエータ右部の少なくとも一部が覆われるリーンアクチュエータ、及び、前記レッグシールドによって少なくとも一部が覆われる運転者のレッグを回避して前記リーン車両の後方に流れる。なお、前記気流には、空気などの気体の流れだけでなく、気体とともに運ばれる、雨などの液体、及び、石、砂、粉塵などの固形物等の移動も含む。また、前記気流に含まれる液体及び固形物の一部と、前記左前輪または前記右前輪に跳ね上げられた固形物及び液体の一部の少なくとも一部とは、前記リーンアクチュエータ左部及び前記リーンアクチュエータ右部の少なくとも一部を覆う前記レッグシールド中間部に接触して、気流によって前記リーン車両の後方に運ばれる。
したがって、前記リーン車両の前から前記左前輪と前記右前輪との間に流入した固形物及び液体を含む気流が前記リーンアクチュエータ及び前記運転者のレッグに当たるのを、前記レッグシールドによって防止できる。このように、レッグシールドは、レッグシールド左部及びレッグシールド右部よりも前に突出させたレッグシールド中間部によってリーンアクチュエータを保護するとともに、レッグシールド中間部、レッグシールド左部及びレッグシールド右部によって前記気流を整流することができる。
よって、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流を整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記リーン車両は、前記車体本体のうち前記レッグシールドよりも前に位置する車体本体前部を覆う前部車体カバーをさらに備える。前記レッグシールド中間部における左右方向の幅は、前記車体本体前部または前記前部車体カバーの左右方向の幅よりも大きい。
これにより、リーン車両の前から左前輪と右前輪との間に流入した気流は、レッグシールド中間部によってより確実に左右に分かれて前記リーン車両の後ろに向かって流れる。したがって、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールドによって、より確実に防止できる。
よって、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流をより確実に整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記レッグシールド左部及び前記レッグシールド右部の少なくとも一方は、下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド下傾斜部を備える。
これにより、リーン車両の前から左前輪と右前輪との間に流入した気流は、レッグシールドの下に流れる。したがって、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールドによって、より確実に防止できる。
よって、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流をより確実に整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記レッグシールド中間部の前部における左右方向の幅は、前記レッグシールド中間部の下縁に向かうほど小さい。
これにより、リーン車両の前から左前輪と右前輪との間に流入した気流は、レッグシールド中間部によってより確実に左右に分かれて前記リーン車両の後ろに向かって流れる。したがって、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールドによって、より確実に防止できる。
よって、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流をより確実に整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記レッグシールド中間部の左右方向の幅は、前記レッグシールド中間部の後端に向かうほど大きい。
これにより、リーン車両の前から左前輪と右前輪との間に流入した気流は、レッグシールド中間部によってより確実に左右に分かれて後ろに流れる。したがって、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールドによって、より確実に防止できる。
よって、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流をより確実に整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記レッグシールド左部は、左縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド左傾斜部を備える。前記レッグシールド右部は、右縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド右傾斜部を備える。
これにより、リーン車両の前から左前輪と右前輪との間に流入した気流は、レッグシールド中間部によってより確実に左右に分かれて前記リーン車両の後ろに向かって流れる。したがって、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールドによって、より確実に防止できる。
よって、車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータとを備えたリーン車両において、前記リーンアクチュエータを保護可能で且つ前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流をより確実に整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記レッグシールド中間部における上下方向の中央部分は、前記リーンアクチュエータ左部及び前記リーンアクチュエータ右部の少なくとも一部を覆う。
これにより、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールドによって、より確実に防止できる。
他の観点によれば、本発明のリーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記左前輪及び前記右前輪は、操舵輪である。
このように左前輪及び右前輪が操舵輪であるリーン車両において、上述の構成を有するレッグシールドによって、前記左前輪及び前記右前輪との干渉を回避しつつ、前記気流がリーンアクチュエータ及び運転者のレッグに当たるのをより確実に防止できる。
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施例のみを定義する目的で使用されるのであって、前記専門用語によって発明を制限する意図はない。
本明細書で使用される「及び/または」は、一つまたは複数の関連して列挙された構成物のすべての組み合わせを含む。
本明細書において、「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」または「有する(having)」及びそれらの変形の使用は、記載された特徴、工程、要素、成分、及び/または、それらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/または、それらのグループのうちの1つまたは複数を含むことができる。
本明細書において、「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」、及び/または、それらの等価物は、広義の意味で使用され、“直接的及び間接的な”取り付け、接続及び結合の両方を包含する。さらに、「接続された」及び「結合された」は、物理的または機械的な接続または結合に限定されず、直接的または間接的な接続または結合を含むことができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
一般的に使用される辞書に定義された用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されることはない。
本発明の説明においては、いくつもの技術および工程が開示されていると理解される。これらの各々は、個別の利益を有し、他に開示された技術の1つ以上、または、場合によっては全てと共に使用することもできる。
したがって、明確にするために、本発明の説明では、不要に個々のステップの可能な組み合わせをすべて繰り返すことを控える。しかしながら、本明細書及び請求の範囲は、そのような組み合わせがすべて本発明の範囲内であることを理解して読まれるべきである。
本明細書では、本発明に係るリーン車両の実施形態について説明する。
以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な例を述べる。しかしながら、当業者は、これらの具体的な例がなくても本発明を実施できることが明らかである。
よって、以下の開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面または説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
[リーン車両]
本明細書において、リーン車両とは、傾斜姿勢で旋回する車両である。具体的には、リーン車両は、車両の左右方向において、左に旋回する際に左に傾斜し、右に旋回する際に右に傾斜する車両である。リーン車両は、一人乗りの車両であってもよいし、複数人が乗車可能な車両であってもよい。なお、リーン車両は、3輪車または4輪車など、傾斜姿勢で旋回する全ての車両を含む。
[レッグシールド]
本明細書において、レッグシールドとは、車体カバーの一部であり、左前輪及び右前輪よりも後ろに位置し、リーン車両を後方に見て運転者のレッグの少なくとも一部を覆う部材を意味する。レッグシールドは、左右方向の中間部に位置するレッグシールド中間部と、前記レッグシールド中間部よりも左に位置するレッグシールド左部と、前記レッグシールド中間部よりも右に位置するレッグシールド右部とを有する。前記レッグシールド中間部は、リーン機構を駆動させるリーンアクチュエータの少なくとも一部を覆う。
本発明の一実施形態によれば、車両の左右方向の傾斜を制御するリーンアクチュエータを備えたリーン車両において、前記リーン車両の前部で該リーン車両に向かって流れる気流を整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
図1は、実施形態に係るリーン車両の全体構成の概略を示す左側面図である。 図2は、リーン車両の全体構成の概略を示す正面図である。 図3は、車体フレームの概略構造を示す分解斜視図である。 図4は、レッグシールドを後方に見た斜視図である。 図5は、図4におけるV-V線断面図である。 図6は、車体フレーム、車体カバー及び運転者の位置関係を模式的に示す平面図である。 図7は、車体フレームが左に傾斜した際のリンク機構を後方に見た場合の模式図である。 図8は、車体フレームが右に傾斜した際のリンク機構を後方に見た場合の模式図である。 図9は、リーン車両の正面図と、リーン車両における車体カバーの形状及び配置を模式的に示す平面図とを並べて示した図である。
以下で、実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分には同一の符号を付して、その同一部分の説明は繰り返さない。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
以下、図中の矢印Fは、リーン車両1の前方向を示す。図中の矢印Bは、リーン車両1の後方向を示す。図中の矢印Uは、リーン車両1の上方向を示す。図中の矢印Dは、リーン車両1の下方向を示す。図中の矢印Rは、リーン車両1の右方向を示す。図中の矢印Lは、リーン車両1の左方向を示す。また、リーン車両1の前後方向、左右方向及び上下方向は、それぞれ、リーン車両1を運転する運転者から見た場合に、リーン車両1を基準とした前後左右、左右方向及び上下方向を意味する。
本実施形態のリーン車両1は、鉛直方向に対して車体フレーム21を左右方向に傾斜させて旋回する。そのため、車体フレーム21が傾斜した状態を示す図7及び図8では、上述のリーン車両1を基準とした方向に加え、車体フレーム21を基準とした方向を以下のように定める。
図中の矢印FUは、車体フレーム21の上方向を示す。図中の矢印FDは、車体フレーム21の下方向を示す。図中の矢印FRは、車体フレーム21の右方向を示す。図中の矢印FLは、車体フレーム21の左方向を示す。また、車体フレーム21左右方向及び上下方向は、それぞれ、リーン車両1を運転する乗員から見た場合に、車体フレーム21を基準とした左右方向及び上下方向を意味する。
(全体構成)
図1は、実施形態に係るリーン車両1の全体構成の概略を示す左側面図である。図2は、リーン車両1の全体構成の概略を示す正面図である。図9は、図1及び図6を並べて示した図である。リーン車両1は、車体本体2と、左右一対の前輪3と、後輪4と、リンク機構5と、操舵機構6と、緩衝装置7と、パワーユニット8(駆動源)と、リンク機構駆動モータ55(リーンアクチュエータ)とを備えている。
本実施形態のリーン車両1は、左に旋回する際に左に傾斜し且つ右に旋回する際に右に傾斜する車両である。すなわち、本実施形態のリーン車両1は、左に旋回する際には車体本体2及び左右一対の前輪3を左に傾斜し且つ右に旋回する際には車体本体2及び左右一対の前輪3を右に傾斜する車両である。
図1及び図2に示すように、車体本体2は、車体フレーム21と、リアアーム23と、車体カバー26と、シート27とを有する。図1及び図2において、車体フレーム21は直立状態である。以下の説明において、図1及び図2を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。なお、車体フレーム21が直立状態とは、車体フレーム21の上下方向が鉛直方向と同じ状態を意味する。
図1に示すように、車体フレーム21は、車体カバー26、シート27及びパワーユニット8等のリーン車両1に搭載される搭載部品を支持している。特に図示しないが、具体的には、車体フレーム21は、前部でリンク機構5及びリンク機構駆動モータ55を支持している。車体フレーム21は、後部でリアアーム支持部24(図3参照)、シート27及びパワーユニット8を支持している。
パワーユニット8は、例えば動力発生源であるモータを有する。なお、パワーユニット8は、前記動力発生源として、エンジンを有していてもよいし、エンジン及びモータを組み合わせたハイブリッドシステムを有していてもよい。
図3は、車体フレーム21、左右一対の前輪3、後輪4、リンク機構5及び操舵機構6の概略構成を示す分解斜視図である。図3に示すように、車体フレーム21は、メイン骨格部21aと、リンク機構支持部22(車体本体前部)と、リアアーム支持部24と、ハンドル支持部25と、を有する。
メイン骨格部21aは、リーン車両1の車体本体2の骨格を構成するフレームである。メイン骨格部21aは、前後方向に直線的に延びている。すなわち、メイン骨格部21aの左右方向の幅は、メイン骨格部21aの前後方向の長さよりも小さい。メイン骨格部21aは、前骨格部211と、後骨格部212とを含む。前骨格部211及び後骨格部212は、前後方向に並んだ状態で連結されている。
前骨格部211は、メイン骨格部21aにおいて後骨格部212の前に位置する。前骨格部211は前後方向に延びている。前骨格部211は、一対の前骨格側壁部211aと、前骨格底壁部211bとを有する。一対の前骨格側壁部211aは、左右方向に並んで位置し且つ前後方向に長い。前骨格底壁部211bは、一対の前骨格側壁部211aの下端部同士を接続する。一対の前骨格側壁部211a及び前骨格底壁部211bは、例えば、溶接によって接続されている。なお、一対の前骨格側壁部211a及び前骨格底壁部211bは、接着、ボルト等によって接続されていてもよいし、一体に形成されていてもよい。
一対の前骨格側壁部211aの高さ寸法は、それぞれ、前部よりも後部の方が低い。これにより、シート27の着座面27cに着座した運転者の足元に、前骨格部211を配置することができる。よって、メイン骨格部21aをリーン車両1の下部に配置することができる。これにより、リーン車両1の重心を低くすることができる。なお、本実施形態における高さとは、リーン車両1が走行する路面からの高さを意味する。
後骨格部212は、メイン骨格部21aにおいて前骨格部211の後ろに位置する。後骨格部212は前後方向に延びている。後骨格部212は、一対の後骨格側壁部212aと、複数の後骨格梁部212bとを有する。一対の後骨格側壁部212aは、左右方向に並んで位置し且つ前後方向に長い。複数の後骨格梁部212bは、一対の後骨格側壁部212aを左右方向に接続する。
後骨格部212の上下方向の寸法は、前骨格部211の上下方向の寸法よりも大きい。後骨格部212の左右方向の寸法は、前骨格部211の左右方向の寸法よりも小さい。
前骨格部211は、前部でリンク機構支持部22及びリンク機構駆動モータ55を支持している(図3及び図6参照)。後骨格部212は、前部でパワーユニット8及びシート27を支持し、後部でリアアーム支持部24を支持している(図1及び図3参照)。
なお、図4に示すように、メイン骨格部21aは、平面視で、車体カバー本体26aに設けられた後述する左ステップ261と右ステップ262との間に位置する。すなわち、メイン骨格部21aは、運転者がシート27の後述する着座面27cに着座した状態で左ステップ261及び右ステップ262に足を載せた時の運転者の両脚の間を前後方向に直線的に延びている。
図1に示すように、シート27は、車体フレーム21の後骨格部212によって支持されている。シート27は、着座部27aと、シートバック27bとを有する。シート27の着座部27aが後骨格部212の上部によって支持されている。着座部27aの上面は、運転者が着座する着座面27cである。
図3に示すように、リンク機構支持部22は、前骨格部211の前端に接続されている。リンク機構支持部22は、後述のリンク機構5を支持している。リンク機構5は、左右一対の前輪3を支持している。すなわち、リンク機構支持部22は、リンク機構5を介して左右一対の前輪3を支持している。リンク機構支持部22は、車体本体2のうち後述のレッグシールドよりも前に位置する車体本体前部を構成する。リンク機構支持部22の前部及び上部は、後述する車体カバー26の前部車体カバー267によって覆われている。リンク機構5の詳しい構成は、後述する。
図2及び図3に示すように、左右一対の前輪3は、車体フレーム21の左に位置する左前輪31と、車体フレーム21の右に位置する右前輪32とを含む。後述するリンク機構5の左アーム機構51は、車体フレーム21に対して左前輪31を支持するように、リンク機構支持部22から左に向かって延びている。後述するリンク機構5の右アーム機構52は、車体フレーム21に対して右前輪32を支持するように、リンク機構支持部22から右に向かって延びている。
図3に示すように、リンク機構支持部22と前骨格部211との間には、緩衝装置7(図2参照)を支持する緩衝装置支持部28が配置されている。この緩衝装置支持部28は、リンク機構支持部22の上部と、前骨格部211に接続されたハンドル支持部25の前下端部とに接続されている。
緩衝装置支持部28は、緩衝装置支持本体部28aと、タワー部28bとを有する。緩衝装置支持本体部28aは、円筒状の部材であり、上下方向に延びるタワー部28bの基端部を支持する。緩衝装置支持本体部28aは、リンク機構支持部22及びハンドル支持部25の前下端部に接続されている。後述するように、緩衝装置支持本体部28aの内部には、リンク機構駆動モータ55の出力軸56及び該出力軸56からリンク機構5にリンク機構駆動モータ55の駆動力を伝達する伝達部材が配置されている。
なお、図2に示すように、緩衝装置7は、左緩衝装置71と、右緩衝装置72とを含む。左緩衝装置71は、タワー部28bとリンク機構5の後述する左上アーム部材511とを接続するように設けられている。右緩衝装置72は、タワー部28bとリンク機構5の後述する右上アーム部材521とを接続するように設けられている。特に図示しないが、左緩衝装置71及び右緩衝装置72は、それぞれ、スプリング及びダンパを有する。
左緩衝装置71は、路面から左前輪31に入力される力を緩衝するとともに、車体フレーム21(図1参照)に対する左前輪31の位置決めを行う。右緩衝装置72は、路面から右前輪32に入力される力を緩衝するとともに、車体フレーム21(図1参照)に対する右前輪32の位置決めを行う。
図3に示すように、ハンドル支持部25は、前骨格部211の前部の上部に接続され、前骨格部211の上部から上に向かって延びている。ハンドル支持部25の一部が、メイン骨格部21aの前骨格部211以外の部分の上部から上に延びていてもよい。すなわち、ハンドル支持部25の少なくとも一部が、前骨格部211の上部から上に延びていれば、ハンドル支持部25はメイン骨格部21aにどのように設けられていてもよい。
なお、ハンドル支持部25は、前骨格部211以外の部分の上部から上に延びていてもよい。すなわち、ハンドル支持部25は、メイン骨格部21aの上部から上に延びていてもよい。
ハンドル支持部25は、操舵機構6のバーハンドル61及びステアリングシャフト62を支持している。ハンドル支持部25は、操舵機構6のバーハンドル61を、シート27の着座面27cに着座した運転者が把持しやすい位置に位置付けるような高さを有する。
操舵機構6は、バーハンドル61と、ステアリングシャフト62と、ステアリングシャフト支持部63と、図示しない操舵力伝達部とを有する。バーハンドル61は、左右方向に延びるバー部材であり、ステアリングシャフト62の上端部に接続されている。ステアリングシャフト62は、後述するようにハンドル支持部25の上部に固定されたステアリングシャフト支持部63によって回転可能に支持されている。特に図示しないが、ステアリングシャフト62は、前記操舵力伝達部に、バーハンドル61の回転を伝達可能に接続されている。前記操舵力伝達部は、左前輪31及び右前輪32に対し、ステアリングシャフト62の回転を左右方向の操舵力として伝達する。つまり、左前輪31及び右前輪32は、操舵輪である。前記操舵力伝達部の詳しい構成については説明を省略する。
バーハンドル61及びステアリングシャフト62によって、ステアリングハンドルSHが構成される。ステアリングシャフト62は、ステアリングシャフト支持部63によって支持されている部分であり、伝達部品によってステアリングシャフト62に接続された他の回転シャフトは含まない。ステアリングハンドルSHは、操舵軸Pを中心として回転する。
図3に示すように、本実施形態のハンドル支持部25は、4本のハンドル支持脚部25aと、複数のハンドル支持梁部25bと、ハンドル支持天板部25cとを有する。4本のハンドル支持脚部25a及び複数のハンドル支持梁部25bは、それぞれ、一方向に長い板状のバー部材である。ハンドル支持天板部25cは、平板部材である。
4本のハンドル支持脚部25aの上端部は、ハンドル支持天板部25cに連結されている。4本のハンドル支持脚部25aは、複数のハンドル支持梁部25bのうち一部によって左右方向に連結され、複数のハンドル支持梁部25bのうち他の一部によって前後方向に連結されている。本実施形態では、4本のハンドル支持脚部25a、複数のハンドル支持梁部25b及びハンドル支持天板部25cは、一体に形成されている。これにより、ハンドル支持部25は、板状のバー部材によって櫓状に形成されている。
4本のハンドル支持脚部25aは、下端部が前骨格部211に固定されている。ハンドル支持天板部25c上には、操舵機構6の後述するステアリングシャフト支持部63が固定されている。バーハンドル61は、ステアリングシャフト支持部63によって回転可能に支持されたステアリングシャフト62に連結されている。ハンドル支持部25は、バーハンドル61及びステアリングシャフト62によって構成されるステアリングハンドルSHを支持している。
リアアーム支持部24は、後骨格部212の後端に接続されている。リアアーム支持部24は、左右一対のリアアーム23の前部を回転可能に支持する。左右一対のリアアーム23は、それぞれ、リアアーム支持部24から後ろに延びている。左右一対のリアアーム23は、それらの後部で後輪4を回転可能に支持する。
(リンク機構)
次に、リンク機構5の構成を、図3、図7及び図8を用いて説明する。図7は、車体フレーム21が左に傾斜した際のリンク機構5を後方に見た場合の模式図である。図8は、車体フレーム21が右に傾斜した際のリンク機構5を後方に見た場合の模式図である。
リンク機構5は、ダブルウィッシュボーン方式のリンク機構である。リンク機構5は、リンク機構支持部22に支持されている。リンク機構5は、左アーム機構51と、右アーム機構52とを有する。
左アーム機構51は、リンク機構支持部22の左部分及び左前輪31に接続されている。後述するように、左アーム機構51は、リンク機構支持部22及び左前輪31に対してそれぞれ上下方向に回転可能である。すなわち、左アーム機構51は、リンク機構支持部22に対して左前輪31を上下方向に回転可能に支持する。
左アーム機構51は、車体フレーム21が左に傾斜する際にリンク機構支持部22に対して上にスイングし、車体フレーム21が右に傾斜する際にリンク機構支持部22に対して下にスイングする。左アーム機構51は、左上アーム部材511と、左下アーム部材512と、左ナックル513とを有する。
左上アーム部材511は、平板部材であり、左右方向に延びるようにリンク機構支持部22と左前輪31との間に配置されている。左上アーム部材511の右端部は、リンク機構支持部22に、左上アーム部材511の右端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。左上アーム部材511の左端部は、左前輪31のホイールに接続された左ナックル513に、左上アーム部材511の左端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。
左下アーム部材512は、平板部材であり、左上アーム部材511の下に、左上アーム部材511に対して平行に配置されている。すなわち、左下アーム部材512も、左上アーム部材511と同様に、左右方向に延びるようにリンク機構支持部22と左前輪31との間に配置されている。左下アーム部材512の右端部は、リンク機構支持部22に、左下アーム部材512の右端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。左下アーム部材512の左端部は、左前輪31のホイールに接続された左ナックル513に、左下アーム部材512の左端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。
以上のような左アーム機構51の構成により、車体フレーム21が左に傾斜すると、左ナックル513は、リンク機構支持部22に対して平行状態で左に傾斜する。このとき、左上アーム部材511及び左下アーム部材512は平行状態を維持する。一方、車体フレーム21が右に傾斜すると、左ナックル513は、リンク機構支持部22に対して平行状態で右に傾斜する。このとき、左上アーム部材511及び左下アーム部材512は平行状態を維持する。
右アーム機構52は、リンク機構支持部22の右部分及び右前輪32に接続されている。後述するように、右アーム機構52は、リンク機構支持部22及び右前輪32に対してそれぞれ上下方向に回転可能である。すなわち、右アーム機構52は、リンク機構支持部22に対して右前輪32を上下方向に回転可能に支持する。
右アーム機構52は、車体フレーム21が左に傾斜する際にリンク機構支持部22に対して下にスイングし、車体フレーム21が右に傾斜する際にリンク機構支持部22に対して上にスイングする。右アーム機構52は、右上アーム部材521と、右下アーム部材522と、右ナックル523とを有する。
右上アーム部材521は、平板部材であり、左右方向に延びるようにリンク機構支持部22と右前輪32との間に配置されている。右上アーム部材521の左端部は、リンク機構支持部22に、右上アーム部材521の左端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。右上アーム部材521の右端部は、右前輪32のホイールに接続された右ナックル523に、右上アーム部材521の右端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。
右下アーム部材522は、平板部材であり、右上アーム部材521の下に、右上アーム部材521に対して平行に配置されている。すなわち、右下アーム部材522も、右上アーム部材521と同様に、左右方向に延びるようにリンク機構支持部22と右前輪32との間に配置されている。右下アーム部材522の左端部は、リンク機構支持部22に、右下アーム部材522の左端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。右下アーム部材522の右端部は、右前輪32のホイールに接続された右ナックル523に、右下アーム部材522の右端部を中心として上下方向に回転可能に接続されている。
以上のような右アーム機構52の構成により、車体フレーム21が左に傾斜すると、右ナックル523は、リンク機構支持部22に対して平行状態で左に傾斜する。このとき、右上アーム部材521及び右下アーム部材522は平行状態を維持する。一方、車体フレーム21が右に傾斜すると、右ナックル523は、リンク機構支持部22に対して平行状態で右に傾斜する。このとき、右上アーム部材521及び右下アーム部材522は平行状態を維持する。
したがって、上述の構成を有するリンク機構5によって、車体フレーム21、左前輪31及び右前輪32は、左または右に傾斜することができる。
上述のリンク機構5は、リンク機構駆動モータ55(リーンアクチュエータ)によって、左右方向の傾斜が制御されるように構成されている。具体的には、リンク機構駆動モータ55は、出力軸56(図4及び図5参照)を介して、リンク機構5の左アーム機構51及び右アーム機構52に回転力を与える。詳しくは、リンク機構駆動モータ55は、左アーム機構51における左上アーム部材511及び左下アーム部材512の少なくとも一方と、右アーム機構52における右上アーム部材521及び右下アーム部材522の少なくとも一方とに、出力軸56を介して、リンク機構支持部22に対して上下方向に回転させる回転力を与える。
これにより、リンク機構駆動モータ55は、車体フレーム21の傾斜に応じて左前輪31及び右前輪32の上下方向の相対位置を変化させることができる。このように、リンク機構駆動モータ55は、リンク機構5に、車体本体2に対して左前輪31及び右前輪32を上下方向に移動可能に接続されている。
なお、リンク機構駆動モータ55の出力軸56が、左上アーム部材511及び左下アーム部材512の少なくとも一方、及び、右上アーム部材521及び右下アーム部材522の少なくとも一方に直接接続されていてもよい。リンク機構駆動モータ55の出力軸56が、他の伝達部材を介して、左上アーム部材511及び左下アーム部材512の少なくとも一方、及び、右上アーム部材521及び右下アーム部材522の少なくとも一方に接続されていてもよい。リンク機構駆動モータ55の出力軸56は、減速機等に接続されていてもよい。
図6に示すように、リンク機構駆動モータ55は、メイン骨格部21aにおける前骨格部211の前部によって支持されている。リンク機構駆動モータ55は、リーン車両1を左右方向に見て少なくとも一部がリンク機構5よりも後ろに位置し且つリーン車両1を後方に見て少なくとも一部が左前輪31と右前輪32との間に位置している。具体的には、リンク機構駆動モータ55は、リーン車両1の平面視で、左右方向の中央に位置し、且つ、リンク機構支持部22及び緩衝装置支持部28よりも後ろに位置する。リンク機構駆動モータ55の前部分であるモータ前部55a、リンク機構駆動モータ55の左部分であるモータ左部55b及びリンク機構駆動モータ55の右部分であるモータ右部55cは、後述のレッグシールド中間部2651によって覆われている。
(車体カバー)
次に、車体カバー26の構成を以下で詳細に説明する。
車体カバー26は、車体フレーム21によって支持されている。図1及び図2に示すように、車体カバー26は、車体フレーム21を覆う車体カバー本体26aと、車体カバー本体26aの上に位置する上部カバー26bと、リンク機構支持部22を覆う前部車体カバー267(図2参照)とを含む。
上部カバー26bは、左右方向に見て、上に向かって突出する凸状に形成されている。上部カバー26bは、運転者がシート27の着座面27cに着座した状態で、運転者の頭部よりも上に位置するように形成されている。
これにより、上部カバー26bは、車体カバー本体26aとの間に、運転者が乗車する乗車空間を構成する。すなわち、上部カバー26b及び車体カバー本体26aによって、前記乗車空間を区画し且つシート27の着座面27cに着座した状態の運転者を収容可能なキャビンCが構成される。このキャビンCを構成するカバーには、後述のレッグシールド265も含まれる。
なお、車体カバー本体26aのみによってキャビンCが構成されてもよい。また、キャビンCを構成する車体カバー本体26aは、運転者の左部を覆う部分を含んでいなくてもよいし、運転者の右部を覆う部分を含んでいなくてもよいし、運転者の後部を覆う部分を含んでいなくてもよいし、これらのうち複数の部分を含んでいなくてもよい。
本実施形態の車体カバー本体26aは、シート27の着座面27cに着座した運転者の右部を覆う一方、運転者の左部を開放させるように、形成されている。これにより、運転者は、リーン車両1に対して左から乗降することができる。
車体カバー本体26aの右下部には、開口部26cが形成されている。この開口部26cは、シート27の着座面27cに着座した運転者の右足が貫通して地面に着地できるように設けられている。すなわち、リーン車両1は、シート27に着座している運転者の右部を覆うように前記運転者に対して右に位置し、シート27に着座している運転者の右足が着地する際に前記右足が貫通可能な開口部26cを有する車体カバー26を備える。これにより、リーン車両1の利便性を向上することができる。
車体カバー本体26aの前下部には、前記乗車空間に面する部分に、左ステップ261及び右ステップ262(図6参照)が設けられている。すなわち、左ステップ261及び右ステップ262は、車体カバー本体26aの後述するレッグシールド265の後部に設けられている。左ステップ261は、車体カバー本体26aの左部に位置し、シート27の着座面27cに着座した運転者の左足が載置される。右ステップ262は、車体カバー本体26aの右部に位置し、シート27の着座面27cに着座した運転者の右足が載置される。
図6は、運転者、車体フレーム21及び車体カバー26の関係を模式的に示す平面図である。なお、図6では、説明のために、リーン車両1において、車体フレーム21、左前輪31、右前輪32、後輪4、リンク機構5、操舵機構6以外の部品の図示を省略するとともに、車体カバー26の外形を1点鎖線で示す。
左ステップ261は、メイン骨格部21aの左に位置する。右ステップ262は、メイン骨格部21aの右に位置する。すなわち、メイン骨格部21aは、左右方向において、左ステップ261と右ステップ262との間に位置する。なお、図6では、左ステップ261及び右ステップ262を、説明のために2点鎖線及び斜線で図示する。
本実施形態では、左ステップ261及び右ステップ262は、車体カバー本体26aに一体に形成されている。左ステップ261及び右ステップ262は、車体カバー本体26aとは別に設けられていてもよい。
上述の構成により、左ステップ261及び右ステップ262は、車体カバー本体26aを介してメイン骨格部21aによって支持されている。なお、メイン骨格部21aに、左ステップ261及び右ステップ262をそれぞれ支持するステップ支持部が設けられていてもよい。この場合、左ステップ261及び右ステップ262は、それぞれ、前記ステップ支持部によってメイン骨格部21aに支持される。
図1及び図2に示すように、車体カバー本体26aの前部には、シート27の着座面27cに着座した運転者の前を覆うレッグシールド265が設けられている。すなわち、車体カバー26は、レッグシールド265を有する。このレッグシールド265は、キャビンCの前部を構成する。
図1に示すように、レッグシールド265は、メイン骨格部21a上に、シート27の着座面27cに着座する運転者の前を覆うように、前後方向において、左前輪31及び右前輪32とシート27との間に位置する。すなわち、レッグシールド265は、左前輪31及び右前輪32よりも後ろに位置し、左前輪31及び右前輪32と運転者のレッグとの間に少なくとも一部が位置する。また、レッグシールド265は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32が回転する空間の外方に位置する。これにより、リーン車両1の前から左前輪31と右前輪32との間に流入した気流が、シート27の着座面27cに着座した運転者に直接当たるのを防止できる。前記気流には、空気などの気体の流れだけでなく、気体とともに運ばれる、雨などの液体、及び、石、砂、粉塵などの固形物等の移動も含む。
図6に示すように、本実施形態では、レッグシールド265の左右方向の最大寸法WCは、左前輪31及び右前輪32のトレッド幅WHよりも大きい。これにより、リーン車両1の前から左前輪31と右前輪32との間に流入した気流が、シート27の着座面27cに着座した運転者に直接当たるのをより確実に防止できる。
なお、レッグシールド265が左前輪31及び右前輪32に対して上述のような位置関係を有することにより、左前輪31及び右前輪32で跳ね上げられた水も、レッグシールド265によって、キャビンCの乗車空間内への浸入を防止される。
図4は、レッグシールド265を後方に見た斜視図である。図5は、図4のV-V線断面図である。図4に示すように、レッグシールド265は、レッグシールド中間部2651と、レッグシールド左部2652と、レッグシールド右部2653とを含む。レッグシールド中間部2651、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653は、左右方向に並んでいる。本実施形態では、レッグシールド中間部2651、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653は一体で形成されている。しかしながら、レッグシールド中間部2651、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653の少なくとも一つが別部品でもよい。
レッグシールド中間部2651は、レッグシールド265の左右方向の中間に位置する。本実施形態では、レッグシールド中間部2651は、レッグシールド265の左右方向の中央を含む部分である。レッグシールド中間部2651は、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653よりも前に突出している。
レッグシールド中間部2651は、後述するレッグシールド中間前壁部2651cの下部に、リンク機構駆動モータ55のモータ前部55aを覆うモータカバー264を有する。図5に示すように、レッグシールド中間部2651は、モータカバー264以外の部分で、リンク機構駆動モータ55のモータ左部55b及びモータ右部55cを覆う。詳しくは、レッグシールド中間部2651における上下方向の中央部分が、リンク機構駆動モータ55のモータ左部55b及びモータ右部55cの少なくとも一部を覆う。
上述のように、レッグシールド中間部2651は、リンク機構駆動モータ55のモータ前部55a、モータ左部55b及びモータ右部55cを覆う。また、レッグシールド中間部2651は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32が回転する空間の外方に位置する。
図4及び図5に示すように、モータカバー264は、円筒状の緩衝装置支持部28が貫通する開口部264aを有する。特に図示しないが、緩衝装置支持部28内には、リンク機構駆動モータ55の出力軸56及び該出力軸56からリンク機構5に駆動力を伝達する伝達部材が配置されている。リンク機構駆動モータ55の出力軸56は、モータカバー264の開口部264aを貫通する。
図4及び図5に示すように、レッグシールド中間部2651は、レッグシールド中間左壁部2651aと、レッグシールド中間右壁部2651bと、レッグシールド中間前壁部2651cとを含む。レッグシールド中間左壁部2651a及びレッグシールド中間右壁部2651bは、レッグシールド中間部2651の前部で、レッグシールド中間部2651の下縁に向かうほど左右方向に近づいている。レッグシールド中間左壁部2651a及びレッグシールド中間右壁部2651bは、レッグシールド中間部2651の後端に向かうほど左右方向に離れている。
したがって、レッグシールド中間部2651の前部における左右方向の幅は、レッグシールド中間部2651の下縁に向かうほど小さい。レッグシールド中間部2651の左右方向の幅は、レッグシールド中間部2651の後端に向かうほど大きい。なお、レッグシールド中間部2651の後端は、レッグシールド中間部2651とレッグシールド左部2652との境界、及び、レッグシールド中間部2651とレッグシールド右部2653との境界を意味する。
レッグシールド左部2652は、レッグシールド中間部2651に対して左に位置する。レッグシールド左部2652は、レッグシールド中間部2651よりも後ろに位置する。レッグシールド左部2652は、下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド左傾斜部2652aを有する。レッグシールド左傾斜部2652aは、左縁に向かうほど後ろに位置する。すなわち、本実施形態では、レッグシールド左傾斜部2652aは、下縁に向かうほど後ろに位置し且つ左縁に向かうほど後ろに位置する。レッグシールド左傾斜部2652aは、下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド下傾斜部265aも兼ねている。レッグシールド左部2652の後部には、左ステップ261が設けられている。このように構成されるレッグシールド左部2652は、左前輪31と運転者のレッグとの間に少なくとも一部が位置している。また、レッグシールド左部2652は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32と干渉しないように位置している。
レッグシールド右部2653は、レッグシールド中間部2651に対して右に位置する。レッグシールド右部2653は、レッグシールド中間部2651よりも後ろに位置する。レッグシールド右部2653は、下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド右傾斜部2653aを有する。レッグシールド右傾斜部2653aは、右縁に向かうほど後ろに位置する。すなわち、本実施形態では、レッグシールド右傾斜部2653aは、下縁に向かうほど後ろに位置し且つ右縁に向かうほど後ろに位置する。レッグシールド右傾斜部2653aは、下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド下傾斜部265aも兼ねている。レッグシールド右部2653の後部には、右ステップ262が設けられている。このように構成されるレッグシールド右部2653は、右前輪32と運転者のレッグとの間に少なくとも一部が位置している。また、レッグシールド右部2653は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32と干渉しないように位置している。
上述のように、レッグシールド265が左右方向の中間に位置し且つ前に突出するレッグシールド中間部2651を有することにより、リーン車両1の前から左前輪31と右前輪32との間に流入した固形物及び液体等を含む気流は、図6に白抜き矢印で示すように、レッグシールド中間部2651によって左右に分かれてリーン車両1の後ろに向かって流れる。レッグシールド中間部2651の表面に沿って左に流れる前記気流は、レッグシールド左部2652の表面に沿ってリーン車両1の左後方に流れる。レッグシールド中間部2651の表面に沿って右に流れる前記気流は、レッグシールド右部2653の表面に沿ってリーン車両1の右後方に流れる。これにより、前記気流は、レッグシールド中間部2651によってリンク機構駆動モータ55のモータ左部55b(リーンアクチュエータ左部)及びリンク機構駆動モータ55のモータ右部55c(リーンアクチュエータ右部)の少なくとも一部が覆われるリンク機構駆動モータ55、及び、レッグシールド265によって少なくとも一部が覆われる運転者のレッグを、回避してリーン車両1の後ろに向かって流れる。
また、前記気流に含まれる固形物及び液体の一部と、左前輪31または右前輪32で跳ね上げられた固形物及び液体の一部の少なくとも一部とは、リンク機構駆動モータ55を覆っているレッグシールド中間部2651に接触する。接触した前記固形物及び液体は、後方に流れる気流によってリンク機構駆動モータ55に接触することなくリーン車両1の後方に運ばれる。
したがって、リーン車両1の前から左前輪31と右前輪32との間に流入した気流が、リンク機構駆動モータ55及び前記運転者のレッグに当たるのを、レッグシールド265によって防止できる。このように、レッグシールド265は、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653よりも前に突出させたレッグシールド中間部2651によってリンク機構駆動モータ55を保護するとともに、レッグシールド中間部2651、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653によって前記気流を整流してリーン車両1の後方に流すことができる。レッグシールド265は、左前輪31と右前輪32との間に十分なスペースが無くても、レッグシールド265の形状を利用することでリンク機構駆動モータ55の保護機能と前記気体の整流機能とを有することができる。
よって、車体本体2の左に位置する左前輪31及び車体本体2の右に位置する右前輪32と、車両の左右方向の傾斜を制御するリンク機構駆動モータ55とを備えたリーン車両1において、リンク機構駆動モータ55保護可能で且つリーン車両1の前部でリーン車両1に向かって流れる気流を整流可能な車体構造を有する構成を提供することができる。
また、上述のように、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653が下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド下傾斜部265aを有することにより、前記気流は、レッグシールド265の下に流れる。したがって、前記気流がリンク機構駆動モータ55及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールド265によって、より確実に防止できる。
また、上述のように、レッグシールド左部2652が左縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド左傾斜部2652aを有することにより、前記気流は、レッグシールド265の左に流れる。また、レッグシールド右部2653が右縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド右傾斜部2653aを有することにより、前記気流は、レッグシールド265の右に流れる。したがって、前記気流がリンク機構駆動モータ55及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールド265によって、より確実に防止できる。
また、レッグシールド中間部2651が上述のような形状を有することにより、前記気流は、レッグシールド中間部2651によってより確実に左右及び下に分かれて流れる。したがって、前記気流がリンク機構駆動モータ55及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールド265によって、より確実に防止できる。
また、上述のように、レッグシールド265は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32との干渉を回避しつつ、前記気流がリンク機構駆動モータ55及び運転者のレッグに当たるのをより確実に防止できる。
なお、図2及び図4に示すように、レッグシールド265は、シート27の着座面27cに着座した運転者が左前輪31の少なくとも一部及び右前輪32の少なくとも一部を直接、視認可能なように、光透過部266を有する。光透過部266は、光透過材料で構成されている。光透過部266は、光を透過するが、気体及び液体は透過しない。光透過部266は、例えば、透明な材料によって構成された透明部を含んでもよい。光透過部266は、光を透過可能な光透過材料によって構成されていれば、どのような材料によって構成されていてもよい。
光透過部266は、レッグシールド265において、シート27の着座面27cに着座した運転者が左前輪31の少なくとも一部及び右前輪32の少なくとも一部を直接、視認可能な位置に設けられている。これにより、シート27の着座面27cに着座した運転手は、光透過部266を介して、左前輪31の少なくとも一部及び右前輪32の少なくとも一部を直接、視認することができる。よって、前記運転者は、左前輪31及び右前輪32の位置を容易に把握することができる。
前部車体カバー267は、リンク機構支持部22の少なくとも前部及び上部を覆う。図2に示すように、前部車体カバー267は、リーン車両1を後方に見て、左右方向の幅よりも上下方向の長さが大きい。図6に示すように、前部車体カバー267の左右方向の幅は、リーン車両1を後方に見て、レッグシールド中間部2651の左右方向の幅よりも小さい。前部車体カバー267によって少なくとも前部及び上部が覆われるリンク機構支持部22の左右方向の幅も、リーン車両1を後方に見て、レッグシールド中間部2651の左右方向の幅よりも小さい。
本実施形態では、前部車体カバー267及びリンク機構支持部22の左右方向の幅と、レッグシールド中間部2651の左右方向の幅とは、リーン車両1を後方に見て、同じ高さ位置における左右方向の幅を意味する。
これにより、リーン車両1の前から左前輪31と右前輪32との間に流入した気流は、レッグシールド中間部2651によってより確実に左右に分かれてリーン車両1の後ろに向かって流れる。したがって、前記気流がリンク機構駆動モータ55及び運転者のレッグに当たるのを、レッグシールド265によって、より確実に防止できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、レッグシールド中間部2651の前部における左右方向の幅は、レッグシールド中間部2651の下縁に向かうほど小さい。しかしながら、レッグシールド中間部の前部における左右方向の幅は、レッグシールド中間部の下縁に向かうほど大きい、レッグシールド中間部の上下方向の中間で最も大きいなど、前記実施形態とは異なる態様で上下方向に変化してもよい。また、レッグシールド中間部の前部における左右方向の幅は、上下方向で同じであってもよい。
前記実施形態では、レッグシールド中間部2651の左右方向の幅は、レッグシールド中間部2651の後端に向かうほど大きい。しかしながら、レッグシールド中間部の左右方向の幅は、レッグシールド中間部の後端に向かうほど小さい、レッグシールド中間部の前後方向の中間で最も大きいなど、前記実施形態とは異なる態様で前後方向に変化してもよい。また、レッグシールド中間部の左右方向の幅は、前後方向で同じであってもよい。
前記実施形態では、レッグシールド中間部2651における上下方向の中央部分は、リンク機構駆動モータ55のモータ左部55b及びモータ右部55cの少なくとも一部を覆う。しかしながら、レッグシールド中間部における上下方向の中央部分ではなく、レッグシールド中間部における他の部分が、リンク機構駆動モータのモータ左部及びモータ右部の少なくとも一部を覆ってもよい。
前記実施形態では、レッグシールド左部2652は、下縁に向かうほど後ろに位置し且つ左縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド左傾斜部2652aを有する。レッグシールド左傾斜部2652aは、レッグシールド下傾斜部265aも兼ねている。しかしながら、レッグシールド左部は、下縁に向かうほど後ろに位置する傾斜部のみを有していてもよいし、左縁に向かうほど後ろに位置する傾斜部のみを有していてもよい。
前記実施形態では、レッグシールド右部2653は、下縁に向かうほど後ろに位置し且つ右縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド右傾斜部2653aを有する。レッグシールド右傾斜部2653aは、レッグシールド下傾斜部265aも兼ねている。しかしながら、レッグシールド右部は、下縁に向かうほど後ろに位置する傾斜部のみを有していてもよいし、右縁に向かうほど後ろに位置する傾斜部のみを有していてもよい。
前記実施形態では、レッグシールド左傾斜部2652a及びレッグシールド右傾斜部2653aが下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド下傾斜部265aを兼ねている。すなわち、レッグシールド左部2652及びレッグシールド右部2653の両方に、レッグシールド下傾斜部265aが設けられている。しかしながら、レッグシールド傾斜部は、レッグシールド左部またはレッグシールド右部の一方のみに設けられていてもよいし、レッグシールド左部及びレッグシールド右部のいずれにも設けられていなくてもよい。
前記実施形態では、レッグシールド265の左右方向の最大寸法は、左前輪31及び右前輪32のトレッド幅よりも大きい。しかしながら、レッグシールドの左右方向の最大寸法は、左前輪及び右前輪のトレッド幅と同じか該トレッド幅よりも小さくてもよい。
前記実施形態では、前部車体カバー267及びリンク機構支持部22の左右方向の幅は、リーン車両1を後方に見て、レッグシールド中間部2651の左右方向の幅よりも小さい。しかしながら、前部車体カバーの左右方向の長さは、リーン車両を後方に見て、レッグシールド中間部の左右方向の幅よりも大きくてもよい。リンク機構支持部の左右方向の長さは、リーン車両を後方に見て、レッグシールド中間部の左右方向の幅よりも大きくてもよい。
前記実施形態では、前部車体カバー267は、リンク機構支持部22の少なくとも前部及び上部を覆う。しかしながら、前部車体カバーは、リンク機構支持部の前部のみを覆ってもよいし、リンク機構支持部の上部のみを覆ってもよい。また、前部車体カバーは、リンク機構支持部の側部を覆ってもよい。リンク機構支持部は、前部車体カバーによって覆われていなくてもよい。
前記実施形態では、レッグシールド265には、シート27の着座面27cに着座した運転者が左前輪31の少なくとも一部及び右前輪32の少なくとも一部を直接、視認可能なように、光透過部266が設けられている。しかしながら、レッグシールドには、シートの着座面に着座した運転者が左前輪の少なくとも一部及び右前輪の少なくとも一部を間接的に視認可能なように、光透過部が設けられていてもよい。この場合、シートの着座面に着座した運転者は、リーン車両に設けられたミラー等の光学部品を用いることにより、前記光透過部を介して左前輪の少なくとも一部及び右前輪の少なくとも一部を間接的に視認することができる。
なお、前記実施形態のように、シートの着座面に着座した運転者が光透過部を介して左前輪の少なくとも一部及び右前輪の少なくとも一部を直接視認できる方が、間接的に左前輪の少なくとも一部及び右前輪の少なくとも一部を視認する場合に比べて、前記運転者は左前輪及び右前輪を感覚的に認識しやすい。
前記実施形態では、シート27は、着座部27aと、シートバック27bとを有する。しかしながら、シートは、着座部のみを有する、いわゆる鞍乗型のシートであってもよい。
前記実施形態では、ハンドル支持部25は、前骨格部211に対して別体に設けられている。しかしながら、ハンドル支持部は、前骨格部と一体で設けられていてもよい。すなわち、ハンドル支持部は、メイン骨格部と一体で設けられていてもよい。
前記実施形態では、メイン骨格部21aは、前骨格部211と、後骨格部212とを含む。しかしながら、メイン骨格部は、前骨格部及び後骨格部以外に、パワーユニットのケーシングの少なくとも一部を含んでいてもよい。
前記実施形態では、車体フレーム21は、前後方向に直線的に延びるメイン骨格部21aと、ハンドル支持部25とを有する。しかしながら、前記実施形態の車体フレーム21は、車体フレームの一例である。車体フレームは、前記実施形態とは異なる構成の骨格部及びハンドル支持部を有していてもよい。車体フレームは、ハンドル支持部の代わりに、骨格部に支持され且つステアリングシャフトを回転可能に支持するヘッドパイプを有していてもよい。
前記実施形態では、ハンドル支持部25は、板状のバー部材によって櫓状に形成されている。しかしながら、ハンドル支持部は、ステアリングハンドルを回転可能に支持できる構成であれば、パイプ部材によって構成されていてもよいし、板状部材によって構成されていてもよい。
前記実施形態では、リンク機構5は、ダブルウィッシュボーン方式のリンク機構である。しかしながら、リンク機構は、例えばパラレログラムリンク方式のように、他の方式のリンク機構であってもよい。
リンク機構がパラレログラムリンク方式の場合、前記リンク機構は、上下方向に並んで左右方向に平行に延びる一対のクロス部材と、上下方向に延びて前記一対のクロス部材の左端部同士を接続する左サイド部材と、上下方向に延びて前記一対のクロス部材の右端部同士を接続する右サイド部材とを有する。前記一対のクロス部材は、長手方向の中央部分が、リンク機構支持部に回転可能に接続される。前記左サイド部材は、左前輪に接続される。前記右サイド部材は、右前輪に接続される。
前記実施形態では、メイン骨格部21aは、前骨格部211と、後骨格部212とを含む。しかしながら、メイン骨格部は、一体で構成されていてもよいし、3つ以上の部材を前後方向に連結することにより構成されてもよい。また、メイン骨格部は、左右方向に複数の部品を連結することにより構成されてもよい。メイン骨格部は、パイプ部材を用いて構成されてもよい。
前記実施形態では、前骨格部211の後部は、前部よりも低い。しかしながら、前骨格部は、前後方向で同じ高さを有していてもよいし、前部が後部よりも低くてもよい。
前記実施形態では、後骨格部212の左右方向の寸法は、前骨格部211の左右方向の寸法よりも小さく、後骨格部212の高さは、前骨格部211の高さよりも大きい。しかしながら、後骨格部の左右方向の寸法は、前骨格部の左右方向の寸法と同じか該左右方向の寸法よりも大きくてもよい。後骨格部の高さは、前骨格部と同じ高さか前骨格部よりも小さくてもよい。
前記実施形態では、車体フレーム21は、レッグシールド265よりも前に位置する車体本体前部として、リンク機構支持部22を有する。しかしながら、車体フレームは、車体本体前部として、レッグシールドよりも前に位置する他の構成部品を有していてもよい。前記実施形態のリンク機構支持部22は、前部車体カバー267によって覆われているが、車体本体前部は、カバーによって覆われていなくてもよい。
前記実施形態では、リーン車両1は、前輪操舵の車両であるが、リーン車両は、後輪操舵の車両であってもよい。
前記実施形態では、リーン車両の例として3輪車両を説明したが、リーン車両は、4輪車など、3輪車以外の車両であってもよい。
1 リーン車両
2 車体本体
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵機構
7 緩衝装置
8 パワーユニット(駆動源)
21 車体フレーム
21a メイン骨格部
211 前骨格部
211a 前フレーム側壁部
211b 前フレーム底壁部
212 後骨格部
22 リンク機構支持部
23 リアアーム
24 リアアーム支持部
25 ハンドル支持部
26 車体カバー
26a 車体カバー本体
26b 上部カバー
261 左ステップ
262 右ステップ
264 モータカバー
264a 開口部
265 レッグシールド
265a レッグシールド下傾斜部
2651 レッグシールド中間部
2651a レッグシールド中間左壁部
2651b レッグシールド中間右壁部
2651c レッグシールド中間前壁部
2652 レッグシールド左部
2652a レッグシールド左傾斜部
2653 レッグシールド右部
2653a レッグシールド右傾斜部
266 光透過部
267 前部車体カバー
27 シート
27a 着座部
27b シートバック
27c 着座面
28 緩衝装置支持部
28a 緩衝装置支持本体部
28b タワー部
31 左前輪
32 右前輪
51 左アーム機構
511 左上アーム部材
512 左下アーム部材
513 左ナックル
52 右アーム機構
521 右上アーム部材
522 右下アーム部材
523 右ナックル
55 リンク機構駆動モータ(リーンアクチュエータ)
55a モータ前部
55b モータ左部
55c モータ右部
56 出力軸
61 バーハンドル
62 ステアリングシャフト
63 ステアリングシャフト支持部
71 左緩衝装置
72 右緩衝装置
C キャビン
P 操舵軸線

Claims (8)

  1. 車体本体と、
    前記車体本体の左に位置する左前輪及び前記車体本体の右に位置する右前輪と、
    前記左前輪と前記右前輪との間に位置し、前記車体本体に対して前記左前輪及び前記右前輪を上下方向に移動可能に支持するリンク機構と、
    車両を左右方向に見て少なくとも一部が前記リンク機構よりも後ろに位置し且つ前記車両を後方に見て少なくとも一部が前記左前輪と前記右前輪との間に位置し、前記リンク機構に、前記車体本体に対して前記左前輪及び前記右前輪を上下方向に移動可能に接続されるリーンアクチュエータと、
    を備え、
    左に旋回する際には左に傾斜し且つ右に旋回する際には右に傾斜するリーン車両であって、
    前記左前輪及び前記右前輪よりも後ろに位置し、前記左前輪及び前記右前輪と運転者のレッグとの間に少なくとも一部が位置するレッグシールドを備え、
    前記レッグシールドにおいて左右方向の中間に位置するレッグシールド中間部は、
    前記レッグシールド中間部よりも左に位置するレッグシールド左部及び前記レッグシールド中間部よりも右に位置するレッグシールド右部よりも前に突出し、
    前記リーンアクチュエータの左部分であるリーンアクチュエータ左部及び前記リーンアクチュエータの右部分であるリーンアクチュエータ右部の少なくとも一部を覆うように形成されている、リーン車両。
  2. 請求項1に記載のリーン車両において、
    前記車体本体のうち前記レッグシールドよりも前に位置する車体本体前部を覆う前部車体カバーをさらに備え、
    前記レッグシールド中間部における左右方向の幅は、前記車体本体前部または前記前部車体カバーの左右方向の幅よりも大きい、リーン車両。
  3. 請求項1または2に記載のリーン車両において、
    前記レッグシールド左部及び前記レッグシールド右部の少なくとも一方は、下縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド下傾斜部を備える、リーン車両。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記レッグシールド中間部の前部における左右方向の幅は、前記レッグシールド中間部の下縁に向かうほど小さい、リーン車両。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記レッグシールド中間部の左右方向の幅は、前記レッグシールド中間部の後端に向かうほど大きい、リーン車両。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記レッグシールド左部は、左縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド左傾斜部を備え、
    前記レッグシールド右部は、右縁に向かうほど後ろに位置するレッグシールド右傾斜部を備える、リーン車両。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記レッグシールド中間部における上下方向の中央部分は、前記リーンアクチュエータ左部及び前記リーンアクチュエータ右部の少なくとも一部を覆う、リーン車両。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記左前輪及び前記右前輪は、操舵輪である、リーン車両。
JP2021543064A 2019-08-30 2020-08-28 リーン車両 Active JP7337178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158756 2019-08-30
JP2019158756 2019-08-30
PCT/JP2020/032677 WO2021039991A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-28 リーン車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039991A1 JPWO2021039991A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021039991A5 JPWO2021039991A5 (ja) 2022-05-10
JP7337178B2 true JP7337178B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=74685161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543064A Active JP7337178B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-28 リーン車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220194510A1 (ja)
EP (1) EP4005909B1 (ja)
JP (1) JP7337178B2 (ja)
WO (1) WO2021039991A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039990A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
US20220314965A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for stabilizing a vehicle on two wheels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8662228B2 (en) 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
WO2014145878A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 David Calley Three-wheeled vehicle
US20170008591A1 (en) 2015-07-12 2017-01-12 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
WO2017086350A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088199A (en) * 1976-02-23 1978-05-09 Wolfgang Trautwein Stabilized three-wheeled vehicle
JP3985882B2 (ja) * 1998-04-27 2007-10-03 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両の足載せ構造
NO20033026L (no) * 2003-07-01 2005-01-03 Friend Internat As Trehjuls kjoretoy
US7143853B1 (en) * 2004-02-18 2006-12-05 Bombardier Recreational Products Inc. Roll-related reactive system
JP2009083652A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Univ Nihon 軽車両
US8123240B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
BR112012011903A2 (pt) * 2009-11-18 2019-09-24 Actua S R L veículo inclinável e seu sistema de controle
TWI523790B (zh) * 2012-12-18 2016-03-01 山葉發動機股份有限公司 車輛
WO2014098236A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
ES1143008Y (es) * 2013-02-05 2015-11-18 Piponeer S R O Vehículo urbano ultraligero de tres ruedas
AP2015008944A0 (en) * 2013-07-01 2015-12-31 Yamaha Motor Co Ltd Vehicle
WO2015002172A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
ES2708656T3 (es) * 2013-07-01 2019-04-10 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo dotado de bastidor de carrocería de vehículo capaz de inclinarse y dos ruedas delanteras
CN105339253B (zh) * 2013-07-01 2018-07-10 雅马哈发动机株式会社 具备能够倾斜的车身框架和两个前轮的车辆
EP3202650B1 (en) * 2014-09-29 2019-01-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP6127076B2 (ja) * 2015-02-10 2017-05-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6225401B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
EP3360764B1 (en) * 2015-11-13 2022-01-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
US10967929B2 (en) * 2016-05-13 2021-04-06 Brudeli Tech Holding As Leaning vehicle
IT201600097100A1 (it) * 2016-09-28 2018-03-28 Piaggio & C Spa Assieme di sospensione per un veicolo basculante, avantreno e veicolo basculante
JP6547194B2 (ja) * 2017-03-29 2019-07-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動ロック操作部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8662228B2 (en) 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
WO2014145878A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 David Calley Three-wheeled vehicle
US20170008591A1 (en) 2015-07-12 2017-01-12 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
WO2017086350A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MWC-4,Yamaha Motor Co., Ltd. [online],2017年,[検索日 2020.10.07],インター ネット:<URL:https://global.yamaha-motor.com/about/design/concept/mwc4/>

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005909A1 (en) 2022-06-01
JPWO2021039991A1 (ja) 2021-03-04
EP4005909A4 (en) 2022-10-19
WO2021039991A1 (ja) 2021-03-04
US20220194510A1 (en) 2022-06-23
EP4005909B1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840299B2 (en) Vehicle
US9919758B2 (en) Vehicle
JP7337178B2 (ja) リーン車両
JP2024074920A (ja) リーン車両
JP2018161962A (ja) 三輪車両
JP7252335B2 (ja) リーン車両
WO2020075404A1 (ja) 不整地走行車両
JPH068114B2 (ja) 自動2輪車
JP4577038B2 (ja) 小型電動車両
TWI570013B (zh) vehicle
WO2014098144A1 (ja) 車両
CA2919406A1 (en) Seat for a vehicle
JP7545980B2 (ja) リーン車両
CN108528580B (zh) 用于车辆的脚踏组件
JP7132102B2 (ja) 走行車両
WO2024058272A1 (ja) 前2輪リーン車両
JP2004114808A (ja) 揺動機構を有する自動二輪車
OA17617A (en) Vehicle
OA17611A (en) Vehicle.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150