JP7336269B2 - アクセルペダル装置 - Google Patents
アクセルペダル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7336269B2 JP7336269B2 JP2019109398A JP2019109398A JP7336269B2 JP 7336269 B2 JP7336269 B2 JP 7336269B2 JP 2019109398 A JP2019109398 A JP 2019109398A JP 2019109398 A JP2019109398 A JP 2019109398A JP 7336269 B2 JP7336269 B2 JP 7336269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- boss portion
- accelerator pedal
- axis
- pedal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
- B60K26/021—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/44—Controlling members actuated by foot pivoting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
- B60K26/021—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
- B60K2026/023—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2410/00—Constructional features of vehicle sub-units
- B60Y2410/10—Housings
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/04—Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
そこで、これに対処するべく、ハウジングの肉厚を厚くし、又は、外壁に補強リブ等を設けることもできるが、ハウジングの重量化、大型化、高コスト化等を招く。
一実施形態に係るアクセルペダル装置Mは、図1及び図2に示すように、車体のダッシュロアパネル1に対して、ブラケット2を介して固定されるものである。
ハウジング固定壁2aは、車体の幅方向に壁面を向けるように形成され、ハウジング10を固定するボルトBを通す3つの円孔2a1、円孔2a1の周りに形成された平坦な3つの座面部2a2を備えている。
車体側固定壁2bは、ダッシュロアパネル1に沿うように形成され、車体に固定するボルト(不図示)を通す3つの孔2b1、孔2b1の周りに形成された平坦な3つの座面部2b2を備えている。
また、ハウジング本体11には、その外側に第1補助カバー13が連結され、ハウジングカバー12には、その外側に第2補助カバー14が連結されている。
また、ハウジング本体11は、支持部11e、軸受部11f、内壁面11g,11h、本体ボス部としての下側ボス部11i及び上側ボス部11j,11k、モータ取付け部11m、全開ストッパ11n、バネ受け部11p、バネ受け部11q、4つの連結爪11rを備えている。
奥壁11cは、その外側面がブラケット2の車体側固定壁2bに対向し、その内側面の一部が、図4に示すように、ペダルアーム30の休止位置を規定する休止ストッパ11c1として機能する。
軸受部11fは、軸受を介して、レバー70の回転軸61aを軸線S2回りに回動自在に支持する。
内壁面11gは、ヒステリシス発生機構50に含まれるスライダ51を摺動自在に支持する。
内壁面11hは、ヒステリシス発生機構50に含まれるスライダ52を摺動自在に支持する。
貫通孔11i1は、ボルトBを通す円筒状カラー20が嵌合されるべく、軸線L1を中心とする円筒孔をなす。
貫通孔11j1は、ボルトBを通す円筒状カラー20が嵌合されるべく、軸線L2を中心とする円筒孔をなす。
貫通孔11k1は、ボルトBを通す円筒状カラー20が嵌合されるべく、軸線L3を中心とする円筒孔をなす。
ここで、下側ボス部11i及び上側ボス部11j,11kは、略逆三角形をなすハウジング本体11において、各頂点に位置するように配置されている。
ここで、全開ストッパ11nは、図4に示すように、ペダルアーム30の踏力荷重Fを受ける方向Vdにおいて、貫通孔11i1と重なる位置に形成されている。
また、全開ストッパ11nは、図9に示すように、軸線L1の方向において下側ボス部11iから偏倚することなく、軸線L1,Sの方向における下側ボス部11iの幅寸法W1の範囲内において、幅寸法W1よりも僅かに小さく形成されている。
すなわち、踏力荷重Fが、下側ボス部11iから偏倚した位置に加わらないため、下側ボス部11iを支点としてハウジング本体11に曲げモーメントを生じる荷重が作用せず、ハウジング本体11の変形や破断を防止することができる。
尚、全開ストッパ11nは、踏力荷重Fを受ける中央領域が貫通孔11i1と重なる位置にあれば、貫通孔11i1に対して上下方向に適度に偏倚して配置されてもよい。
センサ埋設部12cは、位置センサ80の一部をなすステータ83及びホール素子84を埋設すると共に、ペダルアーム30の円筒部31の内側に非接触にて配置されるべく、軸線Sを中心とする円柱状をなす。
支持部12eは、図8に示すように、ペダルアーム30の円筒部31に形成された嵌合凸部31bが嵌合されてペダルアーム30を軸線S回りに揺動自在に支持するべく、軸線Sを中心とする円筒状をなす。
また、下側ボス部12iは、ハウジングカバー12の外壁面から軸線L1と平行に突出して、ブラケット2の座面部2a2に当接するように形成されている。
貫通孔12i1は、ボルトBを通す円筒状カラー20が嵌合されるべく、軸線L1を中心とする円筒孔をなす。
また、上側ボス部12jは、ハウジングカバー12の外壁面から軸線L2と平行に突出して、ブラケット2の座面部2a2に当接するように形成されている。
貫通孔12j1は、ボルトBを通す円筒状カラー20が嵌合されるべく、軸線L2を中心とする円筒孔をなす。
また、上側ボス部12kは、ハウジングカバー12の外壁面から軸線L3と平行に突出して、ブラケット2の座面部2a2に当接するように形成されている。
貫通孔12k1は、ボルトBを通す円筒状カラー20が嵌合されるべく、軸線L3を中心とする円筒孔をなす。
これにより、ハウジングカバー12がハウジング本体11に一体的に結合されたハウジング10が得られる。
第2補助カバー14は、ハウジングカバー12の外側面に取り付けられた回路基板90を覆うべく、ハウジングカバー12に取り付けられる。
このように、円筒状カラー20がハウジング本体11及びハウジングカバー12に嵌合されているため、ハウジング10が二分割構造であるにも拘わらず、ハウジング10としての機械的強度を高めることができる。
これにより、ボルトB及びナットNを用いて、三箇所のボス部(11i,12i、11j,12j、11k,12k)の領域において、ハウジング10をブラケット2に堅固に固定することができる。
これにより、ハウジングカバー12がブラケット2に干渉するのを防止しつつ、三箇所のボス部を介して、ボルトB及びナットNでハウジング10をブラケット2に堅固に固定することができる。
また、円筒部31には、内周面において、位置センサ80の一部をなす環状のアーマチュア81、アーマチュア81の内周面に結合された一対の円弧状の永久磁石82が固定されている。
下側アーム33は、最大踏込み位置Fpにおいて全開ストッパ11nに当接する当接部33a、アクセルペダル33bを備えている。
すなわち、当接部33aの幅寸法W2は、下側ボス部11iの幅寸法W1よりも僅かに小さく、全開ストッパ11nの幅寸法と同等に形成されている。
そして、ペダルアーム30は、嵌合凹部31aに支持部11eが嵌合されかつ嵌合凸部31bが支持部12eに嵌合されることで、ハウジング10に対して軸線S回りに揺動自在に支持される。
そして、戻しバネ40は、ペダルアーム20を休止位置Hpに戻す付勢力を及ぼす。
スライダ51は、樹脂材料、例えば、含油ポリアセタール等の高摺動性材料により形成され、ハウジング10の内壁面11gに摺動自在に接触する接触面51a、スライダ52の傾斜面52bと接触する傾斜面51b、上側アーム部32の係合部32bが離脱可能に係合し得る係合面51cを有する。
スライダ52は、樹脂材料、例えば、含油ポリアセタール等の高摺動性材料により形成され、ハウジング10の内壁面11hに摺動自在に接触する接触面52a、スライダ51の傾斜面51bと接触する傾斜面52b、付勢バネ53の一端部を受ける受け面52cを有する。
そして、付勢バネ53は、スライダ52の傾斜面52bをスライダ51の傾斜面51bに押し付けて、スライダ51,52を内壁面11g,11qに向けて押し付けるようなくさび作用を及ぼし、又、スライダ51,52を介してペダルアーム30を休止位置に戻す付勢力を及ぼす。
一方、アクセルペダル33bが戻されるとき、スライダ51,52とハウジング10の間に生じる摩擦力は、踏込み操作の場合と逆向きに生じ、付勢バネ53の圧縮量の減少に伴って減少する。ここで、戻り操作の踏力は、踏込み操作の踏力よりも小さくなるため、踏力にヒステリシスが発生する。
尚、戻し操作の途中において、スライダ51がスティックして停止したときは、戻しバネ40の付勢力により、ペダルアーム30は休止位置に戻る。
ロータ61は、軸線S2を中心とする回転軸61aを有する。回転軸61aは、ハウジング本体11の軸受部11fにおいて軸受を介して軸線S2回りに回動自在に支持されている。
コイル62は、ヨーク63の一部に保持されたボビンに巻回され、通電により、ヨーク63の磁路に磁力線を発生させる。
ヨーク63は、ロータ61に隙間をおいて対向するように形成され、ハウジング本体11のモータ取付け部11mに固定されている。
そして、ヨーク63には、軸線S2方向の外側からトルクモータ60を覆うように、第1補助カバー13が取り付けられている。
そして、レバー70は、トルクモータ60が駆動力を及ぼさないとき、ディテントトルクによりペダルアーム30の揺動に追従し、トルクモータ60が駆動力を及ぼすとき、踏力に抵抗してペダルアーム30を休止位置Hpに向けて押し戻すか又は踏込みを抑制するように機能する。
そして、回路基板90は、図3に示すように、ハウジングカバー12の基板取付け部12mに取り付けられ、その外側から、回路基板90を覆うように、第2補助カバー14がハウジングカバー12に取り付けられている。
先ず、運転者がアクセルペダル33bを踏み込まないとき、戻しバネ40の付勢力により、上側アーム32の当接部32cがハウジング10の休止ストッパ11c1に当接して、ペダルアーム30は休止位置Hpに停止している。
この状態から、運転者がアクセルペダル33bを踏み込むと、ペダルアーム30は、戻しバネ40の付勢力に抗しつつ、ヒステリシス発生機構50が発生する抵抗荷重を増しながら、最大踏込み位置Fp(全開位置)まで回転して、下側アーム33の当接部33aがハウジング10の全開ストッパ11nに当接して停止する。
ここで、全開ストッパ11nに加わった踏力荷重Fは、下側ボス部11iを介して、下側ボス部11iに嵌合された円筒状カラー20及びボルトBで直接受け止められる。
すなわち、踏力荷重Fが、下側ボス部11iから偏倚した位置に加わらないため、下側ボス部11iを支点として、ハウジング本体11に対して軸線L1に垂直な鉛直面内で曲げモーメントを生じる荷重が作用せず、ハウジング本体11の変形や破断を防止することができる。
ここでは、軸線Sよりも鉛直方向の上方に二つの上側ボス部11j,12j、11k,12kが設けられ、二つの上側ボス部11j,12j、11k,12kにおいて、ボルトB及びナットNによりハウジング10がブラケット2に堅固に固定されているため、上記のような曲げモーメントに対抗することができ、ハウジング10の変形や破断等を防止することができる。それ故に、ペダルアーム30を適正に作動させることができる。
それ故に、下側ボス部11iを支点として、ハウジング本体11に対して軸線L1を含む面内で曲げモーメントを生じる荷重が作用せず、ハウジング本体11の変形や破断を防止することができる。
さらに、円筒状カラー20が、ハウジング本体11及びハウジングカバー12に嵌合されているため、二分割構造をなすハウジング10としての機械的強度が増加し、ブラケット2に対するハウジング10の取付け剛性を高めることができる。
この実施形態に係るハウジング本体111は、収容空間Aを画定するべく、側壁11a、前壁11b、奥壁11c、天壁11dを備えている。
また、ハウジング本体111は、支持部11e、軸受部11f、内壁面11g,11h、本体ボス部としての下側ボス部111i及び上側ボス部11j,11k、モータ取付け部11m、全開ストッパ11n、バネ受け部11p、バネ受け部11q、4つの連結爪11rを備えている。
補強リブ111i3は、全開ストッパ11nに加わる踏力荷重Fを下側ボス部111iに通される円筒状カラー20及びボルトBに伝達するように機能する。
すなわち、踏力荷重Fが、下側ボス部111iから偏倚した位置に加わらないため、下側ボス部111iを支点として、ハウジング本体111に対して軸線L1に垂直な鉛直面内で曲げモーメントを生じる荷重が作用せず、ハウジング本体111の変形や破断を防止することができる。
それ故に、下側ボス部111iを支点として、ハウジング本体111に対して軸線L1を含む面内で曲げモーメントを生じる荷重が作用せず、ハウジング本体111の変形や破断を防止することができる。
さらに、円筒状カラー20が、ハウジング本体111及びハウジングカバー12に嵌合されているため、二分割構造をなすハウジング10としての機械的強度が増加し、ブラケット2に対するハウジング10の取付け剛性を高めることができる。
上記実施形態においては、アクセルペダル装置Mがブラケット2を介して車体に固定される場合を示したが、これに限定さえるものではなく、アクセルペダル装置Mのハウジング10が車体に直接固定される構成において、本発明を採用してもよい。
Hp 休止位置
Fp 最大踏込み位置
F 踏力荷重
Vd 踏力荷重を受ける方向
1 ダッシュロアパネル(車体)
2 ブラケット
2a ハウジング固定壁
2b 車体側固定壁
B ボルト
10 ハウジング
11 ハウジング本体
A 収容空間
11i 下側ボス部(本体ボス部)
11i1 貫通孔
11j,11k 上側ボス部(本体ボス部)
11j1,11k1 貫通孔
11n 全開ストッパ
12 ハウジングカバー
12i 下側ボス部(カバーボス部)
W1 ボス部の幅寸法
12i1 貫通孔
12j,12k 上側ボス部(カバーボス部)
12j1,12k1 貫通孔
20 円筒状カラー
30 ペダルアーム
31 円筒部
32 上側アーム
33 下側アーム
W2 所定幅
33a 当接部
33b アクセルペダル
111 ハウジング本体(ハウジング)
111i 下側ボス部(本体ボス部)
111i2 肉抜き凹部
111i3 補強リブ
Claims (10)
- アクセルペダルを有するペダルアームと、
前記ペダルアームを休止位置と最大踏込み位置の間で所定の軸線回りに揺動自在に支持する樹脂製のハウジングと、
前記ペダルアームを前記休止位置に戻す付勢力を及ぼす戻しバネと、を備え、
前記ハウジングは、車体に固定するためのボルトを通すボス部と、前記ボス部の近傍において前記最大踏込み位置を規定する全開ストッパと、を含み、
前記ボス部は、前記軸線と平行に伸長する貫通孔を有し、
前記全開ストッパは、前記ペダルアームの踏力荷重を受ける方向において、前記貫通孔と重なる位置に形成されている、
ことを特徴とするアクセルペダル装置。 - 前記ボス部は、前記貫通孔の周りにおいて、複数の肉抜き凹部と、前記全開ストッパに加わる踏力荷重を前記ボス部に通される前記ボルトに伝達するべく前記複数の肉抜き凹部の間に介在する補強リブを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。 - 前記全開ストッパは、前記ボス部の幅寸法の範囲内に形成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセルペダル装置。 - 前記ボス部には、前記ボルトを通すべく金属製の円筒状カラーが嵌合されている、
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一つに記載のアクセルペダル装置。 - 前記ペダルアームは、前記ハウジングに支持される円筒部と、前記円筒部から鉛直方向の上方に伸長する上側アームと、前記円筒部から鉛直方向の下方に伸長する下側アームを含み、
前記下側アームは、前記軸線の方向において所定幅をなすと共に前記全開ストッパに対向する裏面において、前記全開ストッパに当接する当接部を有する、
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一つに記載のアクセルペダル装置。 - 前記ボス部は、前記軸線よりも鉛直方向の下方に配置された下側ボス部と、前記軸線よりも鉛直方向の上方に配置された複数の上側ボス部を含み、
前記全開ストッパは、前記下側ボス部の近傍に設けられている、
ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一つに記載のアクセルペダル装置。 - 前記ハウジングは、前記ペダルアームの円筒部及び上側アームを収容する収容空間を画定するハウジング本体と、前記収容空間を閉塞するべく前記ハウジング本体に結合されるハウジングカバーを含み、
前記ボス部は、前記ハウジング本体に設けられた本体ボス部と、前記ハウジングカバーに設けられたカバーボス部を含み、
前記全開ストッパは、前記本体ボス部の近傍に設けられている、
ことを特徴とする請求項1ないし6いずれか一つに記載のアクセルペダル装置。 - 前記ハウジングは、前記車体に対してブラケットを介して固定される、
ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか一つに記載のアクセルペダル装置。 - 前記ブラケットは、前記ハウジングが固定されるハウジング固定壁と、前記車体に固定される車体側固定壁を含む、
ことを特徴とする請求項8に記載のアクセルペダル装置。 - 前記ボス部は、前記ハウジング固定壁に当接されるべく、前記ハウジングの外壁面から前記軸線と平行に突出して形成されている、
ことを特徴とする請求項9に記載のアクセルペダル装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109398A JP7336269B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | アクセルペダル装置 |
US17/603,001 US11981202B2 (en) | 2019-06-12 | 2020-02-29 | Accelerator pedal device |
PCT/JP2020/008562 WO2020250505A1 (ja) | 2019-06-12 | 2020-02-29 | アクセルペダル装置 |
DE112020002821.6T DE112020002821T5 (de) | 2019-06-12 | 2020-02-29 | Fahrpedalvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109398A JP7336269B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | アクセルペダル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199949A JP2020199949A (ja) | 2020-12-17 |
JP7336269B2 true JP7336269B2 (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=73741733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109398A Active JP7336269B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | アクセルペダル装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11981202B2 (ja) |
JP (1) | JP7336269B2 (ja) |
DE (1) | DE112020002821T5 (ja) |
WO (1) | WO2020250505A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108214A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Denso Corp | アクセル装置 |
CN102442213A (zh) | 2011-12-13 | 2012-05-09 | 常州市万翔车辆部件有限公司 | 阻尼式电子油门踏板 |
CN202294299U (zh) | 2011-10-13 | 2012-07-04 | 上海航盛实业有限公司 | 一种新型电子油门踏板机构 |
JP2013147211A (ja) | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Denso Corp | アクセル装置 |
CN203318169U (zh) | 2013-06-05 | 2013-12-04 | 上海凯众聚氨酯有限公司 | 电子油门踏板 |
JP2014528617A (ja) | 2011-10-07 | 2014-10-27 | シーティーエス・コーポレーションCts Corporation | ヒステリシスアセンブリを伴う車両用ペダルアセンブリ |
JP2016124447A (ja) | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社デンソー | アクセル装置、及び、アクセル装置の金型装置 |
JP2018103943A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP2018165891A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ミクニ | 操作抑制ユニット、アクセルペダル装置及び制御システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5371147B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-12-18 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP5344314B2 (ja) | 2010-10-08 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | ペダル装置 |
JP2013244842A (ja) | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Denso Corp | アクセルペダル装置 |
JP6831316B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-02-17 | 株式会社ミクニ | ペダル装置 |
JP6831240B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-02-17 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP7311316B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2023-07-19 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
-
2019
- 2019-06-12 JP JP2019109398A patent/JP7336269B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-29 WO PCT/JP2020/008562 patent/WO2020250505A1/ja active Application Filing
- 2020-02-29 US US17/603,001 patent/US11981202B2/en active Active
- 2020-02-29 DE DE112020002821.6T patent/DE112020002821T5/de active Granted
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108214A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Denso Corp | アクセル装置 |
JP2014528617A (ja) | 2011-10-07 | 2014-10-27 | シーティーエス・コーポレーションCts Corporation | ヒステリシスアセンブリを伴う車両用ペダルアセンブリ |
CN202294299U (zh) | 2011-10-13 | 2012-07-04 | 上海航盛实业有限公司 | 一种新型电子油门踏板机构 |
CN102442213A (zh) | 2011-12-13 | 2012-05-09 | 常州市万翔车辆部件有限公司 | 阻尼式电子油门踏板 |
JP2013147211A (ja) | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Denso Corp | アクセル装置 |
CN203318169U (zh) | 2013-06-05 | 2013-12-04 | 上海凯众聚氨酯有限公司 | 电子油门踏板 |
JP2016124447A (ja) | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社デンソー | アクセル装置、及び、アクセル装置の金型装置 |
JP2018103943A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP2018165891A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ミクニ | 操作抑制ユニット、アクセルペダル装置及び制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11981202B2 (en) | 2024-05-14 |
US20220118849A1 (en) | 2022-04-21 |
JP2020199949A (ja) | 2020-12-17 |
WO2020250505A1 (ja) | 2020-12-17 |
DE112020002821T5 (de) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102029907B (zh) | 油门踏板装置 | |
EP2492130B1 (en) | Accelerator pedal apparatus | |
JP5809459B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
US10921843B2 (en) | Accelerator pedal device | |
US8794103B2 (en) | Accelerator pedal apparatus | |
CN103732436B (zh) | 油门踏板装置 | |
JP2008238908A (ja) | アクセルペダル装置 | |
WO2018123437A1 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP7336269B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
CN110114240A (zh) | 踏板装置 | |
JP4374180B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2013119264A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP7311316B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2008184108A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2004108214A (ja) | アクセル装置 | |
JP2008183974A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2004169656A (ja) | アクセルペダル装置 | |
WO2018123364A1 (ja) | ペダル装置 | |
JP7460488B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4374181B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2008183963A (ja) | アクセルペダル装置 | |
WO2004045886A1 (ja) | アクセルペダル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7336269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |