JP5371147B2 - アクセルペダル装置 - Google Patents
アクセルペダル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371147B2 JP5371147B2 JP2009121491A JP2009121491A JP5371147B2 JP 5371147 B2 JP5371147 B2 JP 5371147B2 JP 2009121491 A JP2009121491 A JP 2009121491A JP 2009121491 A JP2009121491 A JP 2009121491A JP 5371147 B2 JP5371147 B2 JP 5371147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- reaction force
- force
- accelerator pedal
- pedal arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
- B60K26/021—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/44—Controlling members actuated by foot pivoting
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/03—Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
- Y10T74/20534—Accelerator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
- Y10T74/2054—Signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
しかしながら、この反力付加機構は、ウォームギヤ→ギヤ及びリードスクリュー→スライダ及びロッドという駆動力(押し戻し力)の伝達経路を採用しているため、構造が複雑で装置の大型化を招き、応答性が悪くて好ましくない。
したがって、構造が簡単で小型化を図れ、ヒステリシス発生機構と反力付加機構がそれぞれ確実に機能し得ると共に応答性に優れ、特に燃費改善等のために過踏み込みを抑制するべく踏力に対抗する反力を付加する反力付加機構を備えたアクセルペダル装置の開発が望まれている。
この構成によれば、運転者が休止位置から最大踏み込み位置に向けてアクセルペダルを踏み込むと、ペダルアームの回転により増加した反力バネの付勢力により可動部材が移動し、可動部材の移動により第1戻しバネの付勢力が増加することで踏力が増加し、一方、運転者がアクセルペダルを最大踏み込み位置から休止位置に向けて戻すと、踏力が減少しつつ第1戻しバネ及び反力バネの付勢力により、ペダルアームが休止位置に戻る。
ここで、運転者がアクセルペダルを踏み込む際に、例えば過踏み込みによる余分な発進エネルギを節約したい場合に、所望のタイミングで(運転者がアクセルペダルを踏み込む体勢にあることを検知する信号等に基づいて)ロック機構が作動して、可動部材が移動不能にロックされると、反力バネのみが変形されるため、直列に接続された二つのバネ(第1戻しバネ、反力バネ)が作用する場合に比べてバネ定数が大きくなり反力が増加する。これにより、運転者の踏力に対する抵抗力(反力)が増加するため、過踏み込みを抑制することができ、急激な発進を防止して燃費を改善することができる。
この構成によれば、運転者がアクセルペダルを踏み込む際に可動部材をロックする場合は、駆動源が起動されてロック部材が一方向に回転すると、ロック部材が可動部材を押圧してロック状態とし、一方、運転者がアクセルペダルを戻すと、第1戻しバネの付勢力により可動部材が戻り側に移動し、この可動部材の移動に追従してロック部材が他方向に回転することでロック状態が解除される。
ここで、ロック機構がロック部材及び駆動源により構成され、一方向へ回転する場合にのみ可動部材をロックするワンウエイロック(すなわち、スプラグ)として機能するため、駆動源としても一方向への回転駆動力を及ぼすだけのアクチュエータ等を適用することができ、駆動源の省電力化及び小型化、又、制御回路(ECU)の不要化、低コスト化等を達成することができる。
この構成によれば、運転者が休止位置から最大踏み込み位置に向けてアクセルペダルを踏み込むと、内部スライダを介して反力バネが圧縮されつつスライダが移動し、スライダの移動により第1戻しバネが圧縮されることで踏力が増加し、一方、運転者がアクセルペダルを最大踏み込み位置から休止位置に向けて戻すと、踏力が減少しつつ第1戻しバネ及び反力バネの付勢力により、内部スライダを介してペダルアームが休止位置に戻る。
ここで、アクセルペダルが踏み込まれると、内部スライダが反力バネに抗してペダルアームにより押圧されるため、内部スライダは摺動抵抗を増加させつつスライダの内部を相対的に移動し、一方、アクセルペダルが戻されると、内部スライダは摺動抵抗を減少させつつスライダの内部を相対的に移動するため、踏力において踏み込み時に大きく戻し時に小さくなるようなヒステリシスを発生させることができ、踏力において所望のヒステリシス特性を得ることができる。また、反力付加機構の反力バネが、ヒステリシス発生機構の内部スライダに反力を及ぼす反力バネを兼ねるため、構造の簡素化及び装置の小型化等を達成しつつ、反力付加機構とヒステリシス発生機構を両立させることができる。
この構成によれば、ペダルアームは内部スライダに対して離脱可能であるため、スライダがロック状態から解除されないような作動不良の状態が生じても、ペダルアームは第2戻しバネの付勢力により休止位置へ確実に戻ることができ、安全性が保証される。
この構成によれば、運転者が休止位置から最大踏み込み位置に向けてアクセルペダルを踏み込むと、反力バネが捩られつつロータが回転し、ロータの回転により第1戻しバネが捩られることで踏力が増加し、一方、運転者がアクセルペダルを最大踏み込み位置から休止位置に向けて戻すと、踏力が減少しつつ第1戻しバネ及び反力バネの付勢力により、ペダルアームが休止位置に戻る。
このように、可動部材として、ペダルアームの揺動軸線回りに回転するロータを採用し、第1戻しバネ及び反力バネとして揺動軸線周りに配置された捩りバネを採用することで、種々の部品を揺動軸線近傍に集約でき、装置を小型化することができる。
このアクセルペダル装置は、図1に示すように、自動車等の車体に固定されるハウジング10、アクセルペダル22を有しハウジング10に揺動自在に支持されたペダルアーム20、ペダルアーム20を休止位置に戻す付勢力を及ぼす第1戻しバネ30、第1戻しバネ30に当接すると共にハウジング10に対して所定方向に摺動自在に配置された可動部材としてのスライダ40、スライダ40の内部に圧縮可能に配置された反力バネ50、反力バネ50とペダルアーム20(の上端部23)の間に介在する内部スライダ61,62、スライダ40を押圧して移動不能にロックし得るロック部材70、ロック部材70を回転駆動する駆動源としてのアクチュエータ80、ペダルアーム20を休止位置に戻す付勢力を及ぼす第2戻しバネ90、ペダルアーム20の回転角度位置を検出する位置センサ100等を備えている。
また、スライダ40、反力バネ50、ロック機構(ロック部材70、アクチュエータ80)により、アクセルペダル22の踏力に対抗する反力を付加する反力付加機構が構成されている。
さらに、スライダ40の内部に配置された反力バネ50、内部スライダ61,62により、アクセルペダル22の踏力にヒステリシスを発生させるヒステリシス発生機構が構成されている。
ハウジング本体10aは、図2に示すように、ペダルアーム20を揺動軸線L1回りに揺動自在に支持する支軸11、第1戻しバネ30の一端部31を受ける受け部12、スライダ40を摺動自在に配置する凹部13、ロック部材70を回動自在に収容する凹部14、アクチュエータ80を収容して固定する固定部15、第2戻しバネ90の一端部91を受ける受け部16、ペダルアーム20を休止位置及び最大踏み込み位置(全開位置)にそれぞれ停止させる休止ストッパ17及び全開ストッパ18等を備えている。
ハウジングカバー10bは、図1に示すように、位置センサ100を収容するセンサ収容部19等を備え、ペダルアーム20、第1戻しバネ30、スライダ40、反力バネ50、内部スライダ61,62、ロック部材70、第2戻しバネ90等がハウジング本体10aに装着された状態で、ペダルアーム20の下方領域を除いて全体を覆うように形成されている。
内部スライダ62は、樹脂材料(例えば、含油ポリアセタール等の高摺動性材料)により形成されており、図3に示すように、スライダ40の上側の内壁面43に摺動自在に接触し、内部スライダ61の傾斜面61aと接触する傾斜面62a、反力バネ50他一端部52を受ける受け面62b等を備えている。
そして、内部スライダ61,62は、スライダ40の内部に配置されて、反力バネ50の付勢力に抗しつつペダルアーム20(の上端部23)により押圧されることで、くさび作用を生じつつスライダ40に対して相対的に摺動し得るようになっている。
一方、ペダルアーム20が、反力バネ50(及び第1戻しバネ30、第2戻しバネ90)の付勢力に応じて休止位置に向けて戻される場合は、傾斜面61a,62aのくさび作用により生じる摩擦力(摺動抵抗)は小さくなり、反力バネ50の付勢力により内部スライダ61,62が元の位置に向けて図3中の右向きに移動するに連れて、反力バネ50(及び第1戻しバネ30、第2戻しバネ90)の付勢力が減少することで摩擦力が直線的に減少する。
ここで、戻り動作の際の摩擦力は、踏み込み動作の際の摩擦力よりも小さくなるため、図6(a)の実線で示すように、踏込み動作から戻し動作までの全体の踏力(ペダル荷重)にヒステリシスを発生させることができる。
ここで、ロック部材70がロック状態を生じる条件は、図4に示すように、湾曲面部72,72がスライダ40の外壁面44及びハウジング本体10aの内壁面14aと接触した状態で、法線力をFn、摩擦力をFf、合力をF、摩擦角をφ、ウェッジ角をθとするとき、0<θ≦φ、すなわち、0<θ≦tan−1(Ff/Fn)を満足するように、ロック部材70が形成されることである。
そして、ロック部材70は、図3の二点鎖線で示すように、一方向(時計回り)に回転することで、スライダ40をハウジング10(の摺動面13a)に押し付けて移動不能にロックしたロック状態とし、第1戻しバネ30の戻し力によるスライダ40の移動に追従して、図3の実線で示すように、他方向(反時計回り)に回転することにより、ロック状態を解除し得るようになっている。
そして、アクチュエータ80は、ロック部材70を図3中の実線で示すロック解除状態から二点鎖線で示すロック状態にするべく、一方向にのみ回転駆動力を及ぼすようになっている。
すると、それ以後の踏み込み時には、直列に配置された二つのバネ(第1戻しバネ30及び反力バネ50)のうち反力バネ50のみが圧縮されるため、二つのバネ(第1戻しバネ30、反力バネ50)が作用する場合に比べてバネ定数が大きくなり、図6(b)の実線で示すように反力すなわち踏力が増加する。
このように、所望のタイミングでスライダ40をロックすることにより、アクセルペダル22の踏力に対抗する反力を付加することができ、それ故に、運転者の過踏み込みを抑制することができ、急激な発進を防止して燃費を改善することができる。
このように、第2戻しバネ90は、ペダルアーム20の上端部23が内部スライダ61に対して離脱可能に係合した状態で、ペダルアーム20に直接係合してペダルアーム20を休止位置に戻す付勢力を及ぼすように形成されているため、スライダ40がロック状態から解除されない又はスライダ40がハウジング本体10aにスティックして停止し又は内部スライダ61,62がスライダ40内においてスティックして停止したような作動不良の状態が生じても、ペダルアーム20は第2戻しバネ90の付勢力により休止位置へ確実に戻され、安全性が保証される。
位置センサ100は、例えば非接触式の磁気式センサであり、ペダルアーム20の円筒部21の領域に設けられた磁性材料からなる環状のアマチャ、アマチャの内周面に結合された円弧状の一対の永久磁石、ハウジングカバー10bに埋設された磁性材料からなる二つのステータ、二つのステータ間に配置された2つのホール素子等により形成され、その他に関連する部品として、端子、種々の電子部品が実装された回路基板等が設けられている。
そして、位置センサ100は、ペダルアーム20が回動することにより、磁束密度の変化をホール素子で検出して電圧信号として出力し、ペダルアーム20の角度位置を検出するようになっている。
先ず、運転者がアクセルペダル22を踏み込まない休止位置にあるとき、第1戻しバネ30、反力バネ50、第2戻しバネ90の付勢力により、ペダルアーム20の上端部23が休止ストッパ17に当接して、ペダルアーム20は図1及び図2の実線で示す休止位置に停止している。
一方、運転者が踏力を緩めると、ペダルアーム20は、踏み込み時の抵抗荷重(ペダル荷重)よりも小さい抵抗荷重(ペダル荷重)を運転者に及ぼしながら、第1戻しバネ30、反力バネ50、第2戻しバネ90の付勢力により休止位置に向けて回転し、その上端部23がハウジング本体10aの休止ストッパ17に当接して停止する。
すると、その後の踏み込み動作においては、第1戻しバネ30及び反力バネ50のうち反力バネ50のみが圧縮されるため、直列に接続された二つのバネ(第1戻しバネ30、反力バネ50)が作用する場合に比べてバネ定数が大きくなり反力が増加する。これにより、運転者の踏力に対する抵抗力(反力)が増加するため、過踏み込みが抑制され、急激な発進が防止されて、燃費が改善される。
この場合、内部スライダ61,62に替えて、反力バネ50の他端部52とペダルアーム20の上端部23の間に平板状の可動スペーサを介在させるか又は上端部23を反力バネ50の他端部52に直接当接させてもよい。
上記実施形態においては、ペダルアーム20の上端部23を内部スライダ61に対して離脱可能に係合させ、第2戻しバネ90を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、スライダ40及び内部スライダ61,62の機能が保証される限り、上端部23を内部スライダ61に連結し、第2戻しバネ90を廃止した構成において、反力付加機構を採用してもよい。
上記実施形態においては、ヒステリシス発生機構として、スライダ40の内部に配置された内部スライダ61,62を含む構成を採用したが、これに限定されるものではなく、その他の構成を採用してもよい。
上記実施形態においては、運転者がアクセルペダル22を踏み込むと、スライダ40のロック状態が解除されたロック解除時においては、第1戻しバネ30及び反力バネ50が共に収縮変形してペダルアーム20に戻し力を作用させる構成を示したが、これに限定されるものではなく、反力バネ50のバネ定数を第1戻しバネ30のバネ定数に比べて十分に大きい値に設定し、ロック解除時に運転者がアクセルペダル22を踏み込むと、反力バネ40が殆んど収縮変形しない状態で第1戻しバネ30が主として収縮変形し、スライダ40をロックした状態で、第1戻しバネ30の収縮変形が拘束されて、反力バネ50のみが収縮変形するような反力付加機構を採用してもよい。
このアクセルペダル装置は、図7ないし図9に示すように、自動車等の車体に固定されるハウジング10´、アクセルペダル22を有しハウジング10´に揺動自在に支持されたペダルアーム20´、ペダルアーム20´を休止位置に戻す付勢力を及ぼす第1戻しバネ30´、第1戻しバネ30´の反力を受けつつハウジング10´に対して揺動軸線L1回りに回動自在に配置された可動部材としての第1ロータ40´、第1ロータ40´に一端部が掛止されて揺動軸線L1周りに配置された反力バネ50´、反力バネ50´とペダルアーム20´(の係合部23´)の間に介在するように揺動軸線L1回りに回動自在に配置された第2ロータ60´、第1ロータ40´を押圧して移動不能にロックし得るロック部材70´、ロック部材70´を回転駆動する駆動源としてのアクチュエータ80、ペダルアーム20´の回転角度位置を検出する位置センサ(不図示)等を備えている。尚、前述の実施形態と同様に、ペダルアーム20´を休止位置に戻す付勢力を直接及ぼすように、ペダルアーム20´に直接連結される第2戻しバネが設けられてもよい。
また、第1ロータ40´、反力バネ50´、ロック機構(ロック部材70´、アクチュエータ80)により、アクセルペダル22の踏力に対抗する反力を付加する反力付加機構が構成されている。
ここで、ロック部材70´がロック状態を生じる条件は、湾曲面部72´が第1ロータ40´の外周面45´と接触した状態で、前述の図4に示すような場合と同様の条件[法線力をFn、摩擦力をFf、合力をF、摩擦角をφ、ウェッジ角をθとするとき、0<θ≦φ、すなわち、0<θ≦tan−1(Ff/Fn)]を満足するように、ロック部材70´が形成されることである。
すると、それ以後の踏み込み時には、直列に配置された二つのバネ(第1戻しバネ30´及び反力バネ50´)のうち、第1戻しバネ30´の捩り変形が拘束されると共に反力バネ50´のみが捩られて変形するため、二つのバネ(第1戻しバネ30´、反力バネ50´)が作用する場合に比べて、前述実施形態と同様にバネ定数が大きくなり、反力すなわち踏力が増加する。
この実施形態に係るアクセルペダル装置によれば、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、装置全体の小型化等を達成しつつ、燃費改善等のためにアクセルペダル22の過踏み込みを抑制するべく踏力に対抗するような反力付加機構(第1ロータ40´、反力バネ50´、ロック部材70´、アクチュエータ80)を成立させることができ、応答性に優れたアクセル操作を得ることができる。
また、可動部材として、ペダルアーム20´の揺動軸線L1回りに回転するロータ(第1ロータ40´)を採用し、第1戻しバネ及び反力バネとして揺動軸線L1周りに配置された捩りバネ(第1戻しバネ30´、反力バネ50´)を採用したことにより、種々の部品を揺動軸線L1近傍に集約でき、装置を小型化することができる。
10,10´ ハウジング
10a ハウジング本体
10b ハウジングカバー
11 支軸
12 受け部
13 凹部
13a 摺動面
14 凹部
14a 内壁面
15 固定部
16 受け部
17 休止ストッパ
18 全開ストッパ
19 センサ収容部
20,20´ ペダルアーム
21,21´ 円筒部
22 アクセルペダル
23 上端部
23´ 係合部
24 受け部
30,30´ 第1戻しバネ
40 スライダ(可動部材、反力付加機構)
40´ 第1ロータ(可動部材、反力付加機構)
41 端面壁
41´ 小径円柱部
42,43 内壁面
42´ 大径円柱部
43´,44´ 掛止穴
44,45 外壁面
45´ 外周面
50,50´ 反力バネ(反力付加機構、ヒステリシス発生機構)
60´ 第2ロータ
61,62 内部スライダ(ヒステリシス発生機構)
61a,62a 傾斜面
61b 係合面
62b 受け面
70,70´ ロック部材(ロック機構、反力付加機構)
72,72´ 湾曲面部
80 アクチュエータ(駆動源、ロック機構、反力付加機構)
80a 回転軸
90 第2戻しバネ
100 位置センサ
Claims (5)
- アクセルペダルを有するペダルアームと、
前記ペダルアームを休止位置と最大踏み込み位置の間で所定の揺動軸線回りに回動可能に支持するハウジングと、
前記ペダルアームを前記休止位置に戻す付勢力を及ぼす第1戻しバネと、
前記アクセルペダルの踏力に対抗する反力を付加する反力付加機構を備え、
前記反力付加機構は、前記第1戻しバネの反力を受けつつ前記ハウジングに対して移動自在に配置された可動部材と、前記可動部材と前記ペダルアームの間に介在して踏力に対する反力を生じ得る反力バネと、前記可動部材を所望のタイミングで移動不能にロックし得るロック機構と、を含む、
ことを特徴とするアクセルペダル装置。 - 前記ロック機構は、一方向への回転により前記可動部材を押圧してロック状態としかつ前記第1戻しバネの戻し力による前記可動部材の移動に追従して他方向へ回転することにより前記ロック状態を解除し得るロック部材と、前記ロック部材を前記一方向へ回転駆動する駆動源と、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。 - 前記可動部材は、内壁面をもつ筒状に形成されて前記ハウジングに対して所定方向に摺動自在に配置されたスライダからなり、
前記第1戻しバネ及び反力バネは、前記所定方向に伸縮する伸縮バネからなり、
前記反力バネは、前記スライダの内部に配置され、
前記アクセルペダルの踏力にヒステリシスを発生させるヒステリシス発生機構をさらに含み、
前記ヒステリシス発生機構は、前記ペダルアームと前記反力バネの間に介在すると共に前記スライダの内部に摺動自在に配置され踏力の増加に伴って摺動抵抗力が増加する内部スライダを含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセルペダル装置。 - 前記ペダルアームは、前記内部スライダに対して離脱可能に係合し、
前記ペダルアームを前記休止位置に戻すべく、前記ペダルアームに直接係合して付勢力を及ぼす第2戻しバネをさらに含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のアクセルペダル装置。 - 前記可動部材は、前記ペダルアームの揺動軸線回りに回動自在に配置されたロータからなり、
前記第1戻しバネ及び反力バネは、前記揺動軸線周りに配置された捩りバネからなる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセルペダル装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121491A JP5371147B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | アクセルペダル装置 |
US12/801,024 US9075427B2 (en) | 2009-05-20 | 2010-05-17 | Accelerator pedal apparatus |
EP10163252.9A EP2256581B1 (en) | 2009-05-20 | 2010-05-19 | Accelerator pedal apparatus |
US14/613,979 US10001802B2 (en) | 2009-05-20 | 2015-02-04 | Accelerator pedal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121491A JP5371147B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | アクセルペダル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010269638A JP2010269638A (ja) | 2010-12-02 |
JP5371147B2 true JP5371147B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42556711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009121491A Active JP5371147B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | アクセルペダル装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9075427B2 (ja) |
EP (1) | EP2256581B1 (ja) |
JP (1) | JP5371147B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101181064B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2012-09-07 | 현대자동차주식회사 | 기계식 능동 액셀페달 장치 |
DE102009021587A1 (de) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung |
CN102822020B (zh) * | 2010-02-04 | 2015-04-01 | Ksr智财控股公司 | 用于电子制动系统的踏板组件 |
JP5743789B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2015-07-01 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
DE112012004175T5 (de) * | 2011-10-07 | 2014-07-24 | Cts Corporation | Fahrzeugpedalanordnung mit Hystereseanordnung |
KR101371717B1 (ko) * | 2011-11-24 | 2014-03-10 | 현대자동차(주) | 가속페달의 답력 조절장치 |
DE102013209370A1 (de) * | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Fahrpedaleinheit für Kraftfahrzeuge |
JP5720960B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2015-05-20 | 株式会社デンソー | アクセル装置 |
US9545846B2 (en) * | 2012-10-25 | 2017-01-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular pedal device |
JP5641370B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-12-17 | 株式会社デンソー | アクセル装置 |
KR101801536B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2017-11-27 | 주식회사 만도 | 페달 스트로크 센서의 설치구조 |
DE102013213050A1 (de) | 2013-07-04 | 2015-01-08 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Accellerator Force Feedback Pedal (AFFP) als Assistenzsystem zur Abstandsregelung im Straßenverkehr |
JP5636522B1 (ja) * | 2013-10-04 | 2014-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両用アクセルペダル装置 |
KR101500216B1 (ko) * | 2013-12-09 | 2015-03-06 | 현대자동차주식회사 | 답력 가변형 가속페달 장치 |
DE102015204223A1 (de) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Continental Automotive Gmbh | Pedal mit adaptiver Kraftrückkopplung |
JP6296040B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ操作装置 |
DE102015113679A1 (de) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | Ab Elektronik Gmbh | Pedalvorrichtung mit Dämpfung der Betätigung |
JP6753710B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-09-09 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
USD933741S1 (en) | 2016-11-01 | 2021-10-19 | Matthew GUYRE | Curved pedal |
US10311840B2 (en) * | 2016-11-01 | 2019-06-04 | Matthew GUYRE | Curved pedal |
USD836710S1 (en) | 2016-11-01 | 2018-12-25 | Matthew GUYRE | Curved pedal |
US10789918B2 (en) | 2016-11-01 | 2020-09-29 | Matthew GUYRE | Drum pedal |
JP6831240B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-02-17 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP6948127B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-10-13 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
DE102017104278A1 (de) * | 2017-03-01 | 2018-09-06 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Pedalemulator für ein Kraftfahrzeug |
JP2018165891A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ミクニ | 操作抑制ユニット、アクセルペダル装置及び制御システム |
CN108656948B (zh) * | 2017-03-30 | 2021-04-30 | 上海海拉电子有限公司 | 一种电子油门踏板及具有该电子油门踏板的车辆 |
JP7197389B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2022-12-27 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP7336269B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2023-08-31 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP7529485B2 (ja) | 2020-09-03 | 2024-08-06 | 日野自動車株式会社 | 踏力発生装置 |
CN112172522B (zh) * | 2020-09-30 | 2023-03-21 | 西安工程大学 | 一种自动挡型汽车防误踩油门装置 |
US11628725B2 (en) | 2021-05-25 | 2023-04-18 | KSR IP Holdings, LLC | Electronic throttle control pedal assembly |
CN115593279B (zh) * | 2022-11-28 | 2023-04-14 | 中国电建集团成都电力金具有限公司 | 一种电气化铁路接触网用限位定位装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1252564A (ja) * | 1968-05-31 | 1971-11-10 | ||
DE3924327A1 (de) * | 1989-04-29 | 1990-10-31 | Teves Gmbh Alfred | Wegsensor zur messung mechanischer bewegungsgroessen |
US4944269A (en) * | 1989-09-18 | 1990-07-31 | Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. | Accelerating pedal for electronic throttle actuation system |
JPH058667A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Masao Nagatsuka | アクセルペダル踏み誤り防止装置のある自動車 |
US5241936A (en) * | 1991-09-09 | 1993-09-07 | Williams Controls, Inc. | Foot pedal arrangement for electronic throttle control of truck engines |
JP3081178B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2000-08-28 | バンドー化学株式会社 | アクセルポジションセンサ |
JP4724340B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2011-07-13 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP3900767B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2007-04-04 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車のペダル装置 |
US6360631B1 (en) * | 2000-01-12 | 2002-03-26 | Dura Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control accelerator pedal mechanism with mechanical hysteresis provider |
JP4743948B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2011-08-10 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
US7770491B2 (en) * | 2001-11-05 | 2010-08-10 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Device with additional restoring force on the gas pedal based on the deviation of a vehicle parameter from the set value |
FR2835797B1 (fr) * | 2002-02-12 | 2004-06-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Mecanisme d'hysteresis a friction pour un levier de commande, notamment une pedale de frein d'un vehicule automobile |
US6758129B2 (en) * | 2002-04-26 | 2004-07-06 | Delphi Technologies, Inc. | Collapsible pushrod for a power brake of a vehicle |
DE10238483B4 (de) * | 2002-08-22 | 2015-03-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Betätigung einer Fahrgeschwindigkeitssteuereinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
JP4374180B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-12-02 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP4217567B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2009-02-04 | 豊田鉄工株式会社 | ペダル反力装置 |
DE112005003858A5 (de) * | 2004-03-04 | 2014-04-17 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs |
DE102004025829B4 (de) * | 2004-05-24 | 2006-07-06 | Ab Elektronik Gmbh | Pedaleinheit, Pedalbaugruppe und Kraftfahrzeug |
JP2006176001A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | ペダル反力制御装置 |
PL1868058T3 (pl) * | 2005-01-18 | 2013-02-28 | Kongsberg Automotive Holding ASA | Mechanizm pedału redukcji biegów i mechanizm do mocowania pedału |
US20060230875A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Jiyuan Ouyang | Pedal assembly having a hysteresis generating structure |
US7246598B2 (en) * | 2005-11-02 | 2007-07-24 | Keihin Corporation | Accelerator pedal device |
JP2007137152A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Aisin Seiki Co Ltd | アクセルペダル装置 |
JP4720711B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | アクセルペダル装置 |
KR100844561B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2008-07-08 | 현대자동차주식회사 | 가속 페달 시스템 |
JP2008238908A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Mikuni Corp | アクセルペダル装置 |
-
2009
- 2009-05-20 JP JP2009121491A patent/JP5371147B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-17 US US12/801,024 patent/US9075427B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-19 EP EP10163252.9A patent/EP2256581B1/en not_active Not-in-force
-
2015
- 2015-02-04 US US14/613,979 patent/US10001802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2256581A3 (en) | 2013-02-20 |
JP2010269638A (ja) | 2010-12-02 |
US20150143945A1 (en) | 2015-05-28 |
US20100294074A1 (en) | 2010-11-25 |
EP2256581B1 (en) | 2014-03-19 |
US10001802B2 (en) | 2018-06-19 |
EP2256581A2 (en) | 2010-12-01 |
US9075427B2 (en) | 2015-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371147B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP5452108B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP5466086B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP5491115B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP5524552B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
WO2018179741A1 (ja) | 操作抑制ユニット、アクセルペダル装置及び制御システム | |
JP2013006544A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4259315B2 (ja) | 電子制御式スロットル制御装置 | |
JP5743789B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
US8281682B2 (en) | Accelerator operating device | |
WO2018008436A1 (ja) | アクセルペダル装置 | |
WO2016140262A1 (ja) | 反力出力装置 | |
CN107206894B (zh) | 动力传递装置 | |
JP2008184108A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP5641370B2 (ja) | アクセル装置 | |
WO2003068549A1 (fr) | Module de pedale d'accelerateur | |
JP2008183974A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2000326754A (ja) | 自動車用アクセルペダル装置 | |
JP2007283895A (ja) | アクセル装置 | |
JP2001204154A (ja) | アクチュエータ | |
JP7302815B2 (ja) | スロットルグリップ装置 | |
JP2007283789A (ja) | アクセル装置 | |
JP2008183963A (ja) | アクセルペダル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |