JP7332286B2 - 繊維製品の処理方法 - Google Patents
繊維製品の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7332286B2 JP7332286B2 JP2018242550A JP2018242550A JP7332286B2 JP 7332286 B2 JP7332286 B2 JP 7332286B2 JP 2018242550 A JP2018242550 A JP 2018242550A JP 2018242550 A JP2018242550 A JP 2018242550A JP 7332286 B2 JP7332286 B2 JP 7332286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous composition
- mass
- less
- treating
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
前記水性組成物を適用した繊維製品を80℃以上250℃以下で熱処理すること、
を行う、繊維製品の処理方法に関する。
プログラム“CLOGP”においては、Hansch, Leoのフラグメントアプローチにより算出される「計算logP(ClogP)」の値が、logPの実測値がある場合にはそれと共に出力される。フラグメントアプローチは化合物の化学構造に基づいており、原子の数及び化学結合のタイプを考慮している(A.Leo,Comprehensive Medicinal Chemistry, Vol.4, C.Hansch, P.G.Sammens, J.B.Taylor andC.A.Ramsden,Eds., p.295, Pergamon Press, 1990)。このClogP値は現在最も一般的で信頼できる推定値であるため、化合物の選択に際してlogPの実測値がない場合に、ClogP値を代わりに用いることが好適である。本発明においては、logPの実測値、又はプログラム“CLOGP”により計算したClogP値のいずれを用いてもよい。
X-C(=O)-N(R1)(R2) (1)
〔式中、R1及びR2は独立して、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、Xは-R1、-N(R3)(R4)、フェニル基又はベンジル基であり、ここでR3及びR4は独立して、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であって、R3及びR4が同時にフェニル基又はベンジル基ではない。〕
R21-Y-〔(EO)n(PO)m〕-R22 (2)
(式中、R21は炭化水素基であり、-Y-は-O-又は-COO-であり、R21-Y-は総炭素数8~22である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n及びmは平均付加モル数を表し、nは5~30の数であり、mは0~5の数である。R22は水素原子又は炭素数1~3の炭化水素基である。EO及びPOはランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよい。)
これらの中で上記(2)、(5)、(6)および(7)からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、上記(2)からなる群より選ばれる少なくとも1種がさらに好ましい。
pHは、「JIS K 3362;2008の項目8.3に従って、30℃において測定する。
pHは、アルカリ剤や酸剤等のpH調整剤により調整することができる。アルカリ剤としては、アンモニウム塩、アルカリ金属水酸化物の水溶液を挙げることができる。酸剤としては、マレイン酸、フマル酸、クエン酸等の有機酸や塩酸、硫酸等の無機酸の水溶液を用いることができる。
粘度は、東京計器株式会社製、B型粘度計(モデル形式BM)に、No.1~3の測定粘度に応じたローターを取り付け、水性組成物を200mL容量のガラス製トールビーカーに充填し、ウォーターバスにて25±0.3℃に調製し、ローターの回転数を60r/minに設定し、測定を始めてから60秒後の指示値である。
該熱処理は、少なくとも、前記繊維製品の本発明の水性組成物が適用されている部位に行われる。
該熱処理は、本発明の水性組成物を保持する繊維製品に対して行うことができる。
前記高熱体は、液体、固体又は気体であってよい。
液体の高熱体としては、油、シリコーン油、グリセリン、エチレングリコール等の高沸点の水溶性の有機溶剤、ワックスのような加熱することで液化するものも用いることができる。高温の液体で処理したものを水、有機溶剤、界面活性剤入り溶液で洗い流してもよく、汚れに直接、溶融させたワックスを付着させ、冷却することで固化させた後にワックスを剥離してもよい。
固体の高熱体としては、加熱した、金属、セラミックス、石ないし砂及び粘土、並びに可撓性ないし硬質のプラスチック及び高分子重合体、などが挙げられる。固体の高熱体の形や大きさは問わないが、例えば、一般家庭での処理を踏まえて適切に設定することができる。固体の高熱体、例えば加熱した金属は、アイロンなどの器具であってよい。
気体の高熱体としては、水蒸気ないし加熱水蒸気、加熱した空気などが挙げられる。加熱水蒸気は、100℃を越える高温を設定することができることから好ましい。一方で、温度が、例えば100℃以下であり、処理時間が長くなるが、加熱式乾燥機も用いることができる。
本発明の(B)成分の酸化還元電位の計算は、量子化学計算ソフトTURBOMOLEver7.2、およびTURBOMOLE用のグラフィカルユーザーインターフェイスTmoleX ver4.3を使用して行った。下記(5)式、(6)式の各成分の自由エネルギーは、量子エネルギーとゼロ点振動エネルギーの和で近似した。
例えば脂肪酸等のカルボン酸とそのカルボン酸ラジカルの量子エネルギー、ゼロ点振動エネルギーは、水の比誘電率を57.01(95℃)として連続体モデルを用いて計算した。構造最適化を行ったのち基準振動解析を行ってそれぞれ95℃の水中の値を計算した。DFT計算の条件はDFTsurasshubp86/def2-TZVPであり、またRI近似を用いた。計算に必要となる原子半径等のパラメータはTmoleXのデフォルト値をそのまま使用した。
カルボン酸の反応として(1)式に示す半反応を想定し、酸化還元電位を推算する。
H+ + e- → (1/2)H2 (gas) (2)
このため、pH=0のときの(1)式の標準酸化還元電位E0は(3)式に示す反応の標準自由エネルギー変化ΔG0と(4)式の関係にある。
また、
ΔG0 = GCOOH - GCOO・ - 1/2GH2 (5)
と書くことができる。ここでGCOOH、GCOO・、GH2はそれぞれカルボン酸、カルボン酸ラジカル、水素の自由エネルギーである。
また、pH=7における酸化還元電位は(6)式になる。
E0 = -1/F(GCOOH - GCOO・ - 1/2GH2- RTln10-7) (6)
なお乳酸エステルの半反応は、ヒドロキシ基の水素原子を、またケトン及びエステル化合物はアリル位の水素原子を想定する。
(I)メラニン分解率測定
有機酸添加による漂白効果の確認方法として合成メラニンの分解性を、以下の方法で確認した。結果を表1に示した。
(試薬)
合成メラニン:Sigma-Aldrich社製、
(実験方法)
(1)メラニン水溶液の作製:合成メラニンをpH11(NaOHで調整)にて最終濃度2.5%になるよう水に溶かした。その後、pH7(HClで調整)に調整して合成メラニン水溶液を調製した。
(2)95℃に温調後、作製した合成メラニン水溶液の吸光度(650nm)を、紫外可視分光光度計(SHIMADZU UV-2700、株式会社島津製作所)を用いて測定した。
(3)表1記載の各成分を混合して加熱処理用繊維製品処理剤組成物(以下、水性組成物という場合がある)を調製した。pH(20℃)はHCl水溶液を用いて3.5に調整した。
(4)前記合成メラニン水溶液3mlをスクリュー管に入れ、表1で示した水性組成物3mlを添加した。
(5)ウォーターバスを用いて95℃、10分間反応させた。
(6)反応後の吸光度(650nm)を、(2)と同じ紫外可視分光光度計を用いて測定した。
(7)メラニン分解率を(2)で測定した反応前の吸光度を100%とした時の相対値として算出した。値が大きいほど漂白効果が高いと判断できる。
各有機ラジカル形成化剤(B)から生成される有機ラジカルが繊維製品の染料に与える影響を以下のようにして調べた。
(試験布)
色柄物衣料として、ヨーロッパの漂白剤堅牢度試験に使用されている試験布である欧州石鹸洗剤工業連合会(AISE)試験布のうち、漂白の影響を受けやすい試験布として、No.7(Orange Azoic dye)を選択し、10cm×10cmに裁断して使用した。
表1で示された水性組成物を市販のスプレーキーピング(花王株式会社製)の容器を十分洗浄したものに充填した。前記した試験布に50%o.w.f.(試験布100質量部に対して50質量部を噴霧)なるように前記水性組成物を噴霧した。噴霧後、アイロンを用いて熱処理を160℃(アイロン中温)で15秒押し付けることで行った。熱処理後の脱色性を調べた。
脱色性評価は処理前後での色差(ΔE)を定点にてハンディー測色計(日本電色工業株式会社製)を用いて測定し、下記で評価した。結果を表1に示した。
○:脱色が見られない。
△:少し脱色する。
×:脱色する。
(A)成分
(a1)過酸化水素(45%水溶液を使用、ADEKA株式会社製)(表1は有効分濃度として記載した。)
(b1)乳酸プロピル(東京化成工業株式会社製)
(b2)乳酸ブチル(東京化成工業株式会社製)
(b3)オクタン酸(和光純薬工業株式会社製)
(b4)ラウリン酸(和光純薬工業株式会社製)
(b5)ミリスチン酸(和光純薬工業株式会社製)
(b6)酢酸ブチル(東京化成工業株式会社製)
(b7)ギ酸ブチル(東京化成工業株式会社製)
(c1)尿素(和光純薬工業株式会社製)
(D)成分
(d1)非イオン界面活性剤:ポリオキシエチレン(エチレンオキシド平均付加モル数10)ラウリルエーテル
水:脱イオン水
更に、本件実施例に開示された加熱処理用繊維製品処理剤組成物は、衣類や寝具等の繊維製品に対して、本発明の処理法を施すことで、繊維製品に消臭効果及び殺菌効果を与えるものである。
Claims (9)
- 過酸化水素、有機ラジカル形成化剤及び水を含有する水性組成物を繊維製品に適用すること、
前記水性組成物を適用した繊維製品を80℃以上250℃以下で熱処理すること、
を行う、繊維製品の処理方法であって、
前記有機ラジカル形成化剤が、炭素数が4以上10以下である乳酸エステル、炭素数が3以上10以下であるギ酸エステル及び炭素数が3以上10以下である酢酸エステルから選ばれる1種以上の、酸化還元電位が0.9eV以上2.3eV以下の化合物であり、
前記水性組成物が、過酸化水素を0.01質量%以上2質量%以下含有し、
前記水性組成物が、有機ラジカル形成剤を0.05質量%以上2質量%以下含有する、
繊維製品の処理方法。 - 前記有機ラジカル形成化剤が、乳酸プロピル、乳酸ブチル、酢酸ブチル及びギ酸ブチルから選ばれる1種以上の化合物である、請求項1に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記水性組成物が、実質、金属触媒を含まない、請求項1又は2に記載の繊維製品の処理方法。
- 熱処理を、前記繊維製品に80℃以上250℃以下の高熱体を接触させて行う、請求項1~3の何れか1項に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記水性組成物を、噴霧、塗布、浸漬及びこれらの組み合わせにより、繊維製品に適用する、請求項1~4の何れか1項に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記水性組成物が、過酸化水素を0.01質量%以上1質量%以下含有する、請求項1~5の何れか1項に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記水性組成物が、有機ラジカル形成剤を0.05質量%以上1質量%以下含有する、請求項1~6の何れか1項に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記水性組成物が、更に下記一般式(1)で示されるアミド化合物を0.1質量%以上5質量%以下含有する請求項1~7の何れか1項に記載の繊維製品の処理方法。
X-C(=O)-N(R1)(R2) (1)
〔式中、R1及びR2は独立して、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、Xは-R1、-N(R3)(R4)、フェニル基又はベンジル基であり、ここでR3及びR4は独立して、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であって、R3及びR4が同時にフェニル基又はベンジル基ではない。〕 - 前記アミド化合物が尿素である、請求項8に記載の繊維製品の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018242550A JP7332286B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 繊維製品の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018242550A JP7332286B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 繊維製品の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105640A JP2020105640A (ja) | 2020-07-09 |
JP7332286B2 true JP7332286B2 (ja) | 2023-08-23 |
Family
ID=71450599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018242550A Active JP7332286B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 繊維製品の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7332286B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002509558A (ja) | 1995-11-27 | 2002-03-26 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 洗濯物の汚れ処理組成物、及び処理法 |
US20070082832A1 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Dicosimo Robert | Enzymatic production of peracids from carboxylic acid ester substrates using non-heme haloperoxidases |
JP2010229405A (ja) | 2009-03-03 | 2010-10-14 | Lion Corp | 液体漂白洗剤組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930235B2 (ja) * | 1971-11-15 | 1974-08-10 | ||
JPH0633418B2 (ja) * | 1988-07-22 | 1994-05-02 | 花王株式会社 | 液体洗濯助剤 |
JP3874832B2 (ja) * | 1995-07-24 | 2007-01-31 | 花王株式会社 | 液体漂白剤組成物 |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018242550A patent/JP7332286B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002509558A (ja) | 1995-11-27 | 2002-03-26 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 洗濯物の汚れ処理組成物、及び処理法 |
US20070082832A1 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Dicosimo Robert | Enzymatic production of peracids from carboxylic acid ester substrates using non-heme haloperoxidases |
JP2010229405A (ja) | 2009-03-03 | 2010-10-14 | Lion Corp | 液体漂白洗剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020105640A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1239326A (en) | Method for cleaning textiles with cyclic siloxanes | |
EP2773734B1 (en) | Sustainable laundry sour compositions with iron control | |
JPH10501841A (ja) | 過酸化水素を含む軟質面洗浄組成物 | |
EP3310889B1 (en) | Laundry pretreatment composition | |
SK69999A3 (en) | Aqueous liquid bleaching mixture and method for bleaching dirty substrate | |
EP2984160B1 (en) | Laundry detergent composition for low temperature washing | |
JP7332286B2 (ja) | 繊維製品の処理方法 | |
JP6229214B2 (ja) | 繊維製品の処理方法 | |
US8821590B2 (en) | Aqueous textile treatment | |
KR102448652B1 (ko) | 섬유제품용의 액체 세정제 | |
JP5638227B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2010132756A (ja) | 液体漂白剤 | |
JP3751555B2 (ja) | 衣料用漂白剤組成物 | |
JP4777122B2 (ja) | しみ発生抑制剤 | |
JP3751556B2 (ja) | 衣料用洗浄剤組成物 | |
JP5334549B2 (ja) | 洗浄方法 | |
US7018967B2 (en) | Prespotting treatment employing singlet oxygen | |
JP4190685B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP5567255B2 (ja) | 衣料用液体漂白剤組成物 | |
JP2004204220A (ja) | 塗布洗浄用液体洗剤製品 | |
JP2001019999A (ja) | 洗浄剤 | |
JP4021062B2 (ja) | 水性組成物 | |
JP5259037B2 (ja) | 布地洗浄中での水性蒸気及び親油性流体の使用方法 | |
JP6575990B2 (ja) | 繊維製品用の液体洗浄剤 | |
JP2000096093A (ja) | ランドリー用洗浄前処理剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7332286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |