JP4777122B2 - しみ発生抑制剤 - Google Patents
しみ発生抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4777122B2 JP4777122B2 JP2006112415A JP2006112415A JP4777122B2 JP 4777122 B2 JP4777122 B2 JP 4777122B2 JP 2006112415 A JP2006112415 A JP 2006112415A JP 2006112415 A JP2006112415 A JP 2006112415A JP 4777122 B2 JP4777122 B2 JP 4777122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- mass
- compound
- aqueous composition
- treating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
R1−Z−CH2CH(OH)CH2OH (1)
〔式中、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、Zは−O−、又は−COO−のいずれかである。〕
(a)成分の一般式(1)において、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、好ましくは炭素数5〜18、より好ましくは5〜16、更に好ましくは5〜12の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、特に好ましくは、炭素数6〜10の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基であり、Zは、−O−又は−COO−のいずれかであるが、−O−がより好ましい。なお、本質的に本発明のしみ発生抑制剤は、(a)成分からなるが、繊維製品処理用水性組成物への適用を妨げない範囲で他の成分を含むこともできる。
本発明の繊維製品処理用水性組成物は、上記本発明のしみ発生抑制剤、すなわち(a)成分と、(b)成分の界面活性剤と、水とを含有する。
R10−B−(R12O)n−R11 (4)
(式中、R10は炭素数10〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、R11は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である。Bは、−O−基又は−COO−基を示し、R12はエチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基から選ばれる1種以上の基であり、nは平均付加モル数を示し、5〜15の数である。n個の(R12O)は同じでも異なっていてもよい。R10〜R12、B、及びnは、HLB値が9〜16の範囲に入るように選択される。)
<消臭剤組成物>
(a)成分;0.01〜2質量%、好ましくは0.01〜1.0質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%
消臭基剤;0.01〜2質量%、好ましくは0.01〜1.0質量%
香料組成物;0.01〜2質量%、好ましくは0.01〜1.0質量%
(b)成分;0.01〜2質量%、好ましくは0.01〜1.0質量%
水溶性溶剤;0〜50質量%、好ましくは0.5〜10質量%
その他成分;0〜5質量%
残部;水
<しわ除去剤組成物>
(a)成分;0.01〜5質量%、好ましくは0.03〜2質量%
シリコーン化合物;0.001〜5質量%、好ましくは0.01〜1質量%
(b)成分;0.01〜5質量%、好ましくは0.05〜1質量%
高分子化合物(シリコーン化合物以外のもの);0〜2質量%、好ましくは0.005〜0.5質量%
水溶性有機溶剤;0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜25質量%
その他成分;0〜5質量%
残部:水
<繊維製品処理用水性組成物の調製>
表1に示す配合処方の繊維製品処理用水性組成物を調製した。得られた組成物は、pH調整剤(1規定の塩酸又は1/10規定の水酸化ナトリウム水溶液)でpH8(25℃)に調整した。表1中の記号の成分は下記のとおりである。
・a−1:一般式(1)中のR1炭素数6の直鎖アルキル基、Zが−O−である化合物
・a−2:一般式(1)中のR1が2−エチルヘキシル基、Zが−O−である化合物
・a−3:一般式(1)中のR1が炭素数7の直鎖アルキル基、Zが−COO−である化合物
・b−1:ドデシルベンゼンスルホン酸(陰イオン性界面活性剤)
・b−2:N−ラウリル−N,N−ジメチル−N−ベンジルアンモニウムクロリド(陽イオン性界面活性剤)
・b−3:炭素数12の直鎖第1級アルコールにエチレンオキサイド(EO)を平均8モル付加させたポリオキシエチレンアルキルエーテル(非イオン性界面活性剤)
・b−4:ラウリルアミドプロピルアミン−N,N−ジメチル−N−オキサイド(ラウリル酸とN,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパンとのアミド化合物を過酸化水素と反応させて得たもの)(両性界面活性剤)
ポリエステル/綿混紡生地(裏綿トロピカル、T−76705、チクマ社製、ポリエステル95%、綿5%)からなる試験布10cm×10cmに、表1に示す繊維製品処理用水性組成物をスプレー容器(スプレーバイアル、マルエム社製)を用いて、約5cmの距離から2回噴霧した後、25℃/50%RHの恒温室に12時間放置し、自然乾燥させた。これをしみ評価サンプルとした。
繊維製品処理用水性組成物をスプレー処理した布を半裁し、その一片を100mLガラス瓶(No.11規格ビン、社製)に入れ、浴比が1/5になるようにドライクリーニング溶剤(ニッコーホワイトN−10、日鉱石油化学株式会社製)約10gを注入する。密閉した容器を15秒間振とうさせた後、試験片を取り出し、25℃/50%RHの恒温室に12時間放置し、自然乾燥させた。これをしみ回復性評価サンプルとした。
判定は、繊維製品処理用水性組成物をスプレー処理した布、又はドライクリーニング溶剤にて洗浄処理した布と、処理前の布(対照)とを、熟練した5人のパネラーに下記の基準で採点してもらい、平均点を求めた。しみ発生抑制効果としては、3点以下が好ましく、しみ回復効果としては、2点以下が好ましい。
1:全くしみがない
2:ほとんどしみがない
3:僅かにしみがある
4:相当しみがある
5:著しくしみが目立つ
表2に本発明の効果を有する水性組成物の配合例を示す。該組成物は、消臭剤組成物として好適である。これらは、トリガー式スプレーヤーを用いて衣料に噴霧した場合、しみ発生抑制剤を含有しない組成物に対して、しみになりにくく、且つしみ回復性が高い。
2)ラウリルアミドプロピルアミン−N,N−ジメチル−N−オキシド(ラウリン酸とN,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパンとのアミド化合物を過酸化水素と反応させて得たもの
3)ケイ皮酸エチル5質量部、酢酸リナリル10質量部、リラール15質量部、ヘキシルシンナミックアルデヒド10質量部、パーライド10質量部、フェニルエチルアルデヒド20質量部、セダーアルコール10質量部、及びリモネン20質量部からなる調合香料
4)プロキセルBDN(アビシア株式会社製)
5)pHを8.0(25℃)にするために必要な量(以下同様)
表3に本発明の効果を有する水性組成物の配合例を示す。該組成物は、しわ除去剤組成物として好適である。これらは、トリガー式スプレーヤーを用いて衣料に噴霧した場合、しみ発生抑制剤を含有しない組成物に対して、しみになりにくく、且つしみ回復性が高い。なお、表3中の成分で記号が同じものは表2中のものと同じ成分である。
R−O−(C3H6O)m−(C2H4O)n−H (I)
7)下記一般式(II)中のRが炭素数18の直鎖アルキル基、mが30、nが5の数であり、(C2H4O)と(C3H6O)がランダム付加である化合物
R−O−[(C3H6O)m/(C2H4O)n]−H (II)
Claims (5)
- 下記一般式(1)で表される化合物(a)からなるしみ発生抑制剤と、界面活性剤(b)と、水とを含有し、(a)/(b)質量比が10/1〜1/10である、繊維製品処理用水性組成物。
R1−Z−CH2CH(OH)CH2OH (1)
〔式中、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、Zは−O−、又は−COO−のいずれかである。〕 - 繊維製品に噴霧して用いられる、請求項1記載の繊維製品処理用水性組成物。
- 消臭剤、芳香剤、殺虫剤、しわ除去剤、アイロン補助剤、スプレー式帯電防止剤、及び花粉又はダニアレルゲン対策製品から選ばれる製品として用いられる請求項1又は2記載の繊維製品処理用水性組成物。
- 請求項1〜3の何れか1項記載の水性組成物を噴霧容器に充填してなる、スプレー式繊維製品処理剤。
- 下記一般式(1)で表される化合物(a)を、界面活性剤(b)を含む繊維製品処理用水性組成物と共に用いて繊維製品を処理することにより、繊維製品に生じるしみの発生を抑制する方法であって、前記化合物(a)と前記界面活性剤(b)とを、(a)/(b)=10/1〜1/10の質量比で用い、前記化合物(a)を前記繊維製品処理用水性組成物と共に繊維製品に噴霧して処理する、方法。
R1−Z−CH2CH(OH)CH2OH (1)
〔式中、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、Zは−O−、又は−COO−のいずれかである。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112415A JP4777122B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | しみ発生抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112415A JP4777122B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | しみ発生抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284815A JP2007284815A (ja) | 2007-11-01 |
JP4777122B2 true JP4777122B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38756861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112415A Active JP4777122B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | しみ発生抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4777122B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651379B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2015-01-14 | 花王株式会社 | 水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法 |
JP5651378B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2015-01-14 | 花王株式会社 | 水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法 |
JP7332284B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-08-23 | 花王株式会社 | 繊維処理剤組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09268473A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-14 | Lion Corp | スプレー容器入り液体糊組成物 |
JP2003105399A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Lion Corp | しみ除去方法、しみ除去剤組成物及びしみ除去セット |
JP3905488B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2007-04-18 | 花王株式会社 | 繊維製品処理剤 |
JP4342899B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2009-10-14 | 花王株式会社 | 繊維製品のしわ除去剤組成物 |
JP4350621B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-10-21 | 花王株式会社 | 繊維製品処理剤組成物 |
JP4574449B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2010-11-04 | 花王株式会社 | 透明又は半透明の液体柔軟剤組成物 |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112415A patent/JP4777122B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284815A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986887B2 (ja) | 繊維製品用の液体洗浄剤 | |
JP4815261B2 (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
WO2013176288A1 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP5057877B2 (ja) | 水性消臭剤組成物 | |
JP4659557B2 (ja) | 消臭剤組成物 | |
JP4777122B2 (ja) | しみ発生抑制剤 | |
JP4590370B2 (ja) | 消臭剤組成物 | |
JP2007239122A (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
JP2007284538A (ja) | 水性液滴の乾燥促進剤 | |
CN101081305B (zh) | 液体除臭剂 | |
JP3756357B2 (ja) | 液体消臭剤 | |
JP4781852B2 (ja) | しわ除去剤組成物 | |
JP2009153788A (ja) | 抗菌消臭剤組成物 | |
JP3883753B2 (ja) | 液体消臭剤 | |
JP5139639B2 (ja) | 消臭剤組成物 | |
JP2011079750A (ja) | 液体消臭剤組成物 | |
JP2001095906A (ja) | スプレー用消臭剤 | |
JP4813213B2 (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
JP4813212B2 (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
JP4606310B2 (ja) | スプレー用消臭剤組成物 | |
JP4815236B2 (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
JP5475371B2 (ja) | 水性液体消臭剤組成物 | |
JP4312329B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP4877928B2 (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
JP2009108248A (ja) | 衣料用液体洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4777122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |