JP7327098B2 - drive wheel drive - Google Patents
drive wheel drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP7327098B2 JP7327098B2 JP2019206689A JP2019206689A JP7327098B2 JP 7327098 B2 JP7327098 B2 JP 7327098B2 JP 2019206689 A JP2019206689 A JP 2019206689A JP 2019206689 A JP2019206689 A JP 2019206689A JP 7327098 B2 JP7327098 B2 JP 7327098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- driving force
- drive
- force source
- pinion gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
本開示は、車両の一対の駆動輪を駆動させる駆動輪駆動装置に関する。 The present disclosure relates to a drive wheel drive device that drives a pair of drive wheels of a vehicle.
特許文献1には、左右の駆動輪の間にデファレンシャルギアと駆動力調整機構とを有し、左右の駆動輪への駆動力の配分を調整する車両用左右駆動力調整装置が記載されている。車両の旋回時には、左右の駆動輪間に適切なトルク差を与えることが必要である。 Patent Document 1 describes a left and right driving force adjusting device for a vehicle, which has a differential gear and a driving force adjusting mechanism between left and right driving wheels and adjusts distribution of driving force to the left and right driving wheels. . When the vehicle turns, it is necessary to provide an appropriate torque difference between the left and right drive wheels.
しかしながら、特許文献1に記載の車両用左右駆動力調整装置では、左右の駆動輪間に与えるトルク差を任意に調整して、車両の旋回性を調整することは困難であった。 However, with the vehicle left and right driving force adjusting device described in Patent Document 1, it is difficult to adjust the turning performance of the vehicle by arbitrarily adjusting the torque difference applied between the left and right driving wheels.
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、車両の旋回性を調整可能にする駆動輪駆動装置を提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of at least one embodiment of the present disclosure is to provide a driving wheel drive device that enables adjustment of the turning performance of a vehicle.
本開示の少なくとも1つの実施形態に係る駆動輪駆動装置は、車両の一対の駆動輪を駆動させる駆動輪駆動装置であって、一対の駆動輪を駆動させるための駆動力を与える第1駆動力源と、第1駆動力源からの駆動力を一対の駆動輪のそれぞれに分配するデファレンシャルギアであって、デフケースと、デフケース内に収容された一対のサイドギアと、デフケース内に収容され一対のサイドギアと噛み合うピニオンギアとを備えるデファレンシャルギアと、一対の駆動輪間のトルク差を調整するための駆動力を与える第2駆動力源と、第2駆動力源からの駆動力をデファレンシャルギアに伝達するための歯車機構とを備え、歯車機構は、デファレンシャルギアのピニオンギアに力を伝えるように設けられるとともに第2駆動力源からの駆動力によって回転可能に構成された回転部材と、回転部材の回転をピニオンギアに伝達する伝達部材とを備える。この構成によると、車両の旋回時に、第2駆動力源からの駆動力を調整することにより一対の駆動輪間のトルク差を調整できるので、車両の旋回性を調整することができる。 A drive wheel drive device according to at least one embodiment of the present disclosure is a drive wheel drive device that drives a pair of drive wheels of a vehicle, and includes a first drive force that provides a drive force for driving the pair of drive wheels. and a differential gear for distributing the driving force from the first driving force source to each of the pair of driving wheels, comprising: a differential case; a pair of side gears housed in the differential case; and a pair of side gears housed in the differential case. a differential gear comprising a pinion gear meshing with a second driving force source for applying a driving force for adjusting a torque difference between a pair of driving wheels; and transmitting the driving force from the second driving force source to the differential gear. a gear mechanism for transmitting force to the pinion gear of the differential gear, the gear mechanism comprising a rotating member configured to be rotatable by driving force from the second driving force source; and rotation of the rotating member. to the pinion gear. According to this configuration, when the vehicle turns, it is possible to adjust the torque difference between the pair of drive wheels by adjusting the driving force from the second driving force source, so that the turning performance of the vehicle can be adjusted.
いくつかの実施形態では、第1駆動力源とデファレンシャルギアとは、第1駆動力源の第1出力軸につながる第1ドライブピニオンギアと、デフケースに固定された第1リングギアとが噛み合うことで接続され、第2駆動力源と歯車機構とは、第2駆動力源の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギアと、回転部材に固定された第2リングギアとが噛み合うことで接続され、第1ドライブピニオンギアと第1リングギアとの組み合わせ、及び、第2ドライブピニオンギアと第2リングギアとの組み合わせがいずれも傘歯車であってもよい。この構成によると、第1駆動力源及び第2駆動力源がそれぞれモータである場合、モータの回転が車両の進行方向に対して垂直な方向になり、車両の加減速とは無関係になるので、車両のゆれを低減することができる。 In some embodiments, the first driving force source and the differential gear are meshed by a first drive pinion gear connected to the first output shaft of the first driving force source and a first ring gear fixed to the differential case. The second driving force source and the gear mechanism are connected by meshing the second drive pinion gear connected to the second output shaft of the second driving force source and the second ring gear fixed to the rotating member. Both the combination of the first drive pinion gear and the first ring gear and the combination of the second drive pinion gear and the second ring gear may be bevel gears. According to this configuration, when the first driving force source and the second driving force source are motors, the rotation of the motors is perpendicular to the traveling direction of the vehicle, and is independent of the acceleration and deceleration of the vehicle. , the shaking of the vehicle can be reduced.
いくつかの実施形態では、第1駆動力源とデファレンシャルギアとは、第1駆動力源の第1出力軸につながる第1ドライブピニオンギアと、デフケースに固定された第1リングギアとが噛み合うことで接続され、第2駆動力源と歯車機構とは、第2駆動力源の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギアと、回転部材に固定された第2リングギアとが噛み合うことで接続され、第1ドライブピニオンギアと第1リングギアとの組み合わせ、及び、第2ドライブピニオンギアと第2リングギアとの組み合わせがいずれも平歯車であってもよい。 In some embodiments, the first driving force source and the differential gear are meshed by a first drive pinion gear connected to the first output shaft of the first driving force source and a first ring gear fixed to the differential case. The second driving force source and the gear mechanism are connected by meshing the second drive pinion gear connected to the second output shaft of the second driving force source and the second ring gear fixed to the rotating member. Both the combination of the first drive pinion gear and the first ring gear and the combination of the second drive pinion gear and the second ring gear may be spur gears.
いくつかの実施形態では、第1駆動力源とデファレンシャルギアとは、第1駆動力源の第1出力軸につながる第1ドライブピニオンギアと、デフケースに固定された第1リングギアとが噛み合うことで接続され、第2駆動力源と歯車機構とは、第2駆動力源の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギアと、回転部材に固定された第2リングギアとが噛み合うことで接続され、第1ドライブピニオンギアと第1リングギアとの組み合わせ、及び、第2ドライブピニオンギアと第2リングギアとの組み合わせのいずれか一方が平歯車で他方が傘歯車であってもよい。 In some embodiments, the first driving force source and the differential gear are meshed by a first drive pinion gear connected to the first output shaft of the first driving force source and a first ring gear fixed to the differential case. The second driving force source and the gear mechanism are connected by meshing the second drive pinion gear connected to the second output shaft of the second driving force source and the second ring gear fixed to the rotating member. Either one of the combination of the first drive pinion gear and the first ring gear and the combination of the second drive pinion gear and the second ring gear may be a spur gear and the other may be a bevel gear.
いくつかの実施形態では、第2駆動力源はモータであってもよい。第2駆動力源がエンジンである場合に比べて第2駆動力源からの駆動力の調整を迅速に行えるので、一対の駆動輪間のトルク差の調整、したがって、車両の旋回性の調整を迅速に行うことができる。 In some embodiments, the second source of motive power may be a motor. Since the driving force from the second driving force source can be adjusted more quickly than when the second driving force source is the engine, it is possible to adjust the torque difference between the pair of driving wheels, and therefore the turning performance of the vehicle. can be done quickly.
本開示の少なくとも1つの実施形態によれば、車両の旋回時に、第2駆動力源からの駆動力を調整することにより一対の駆動輪間のトルク差を調整できるので、車両の旋回性を調整することができる。 According to at least one embodiment of the present disclosure, when the vehicle turns, the torque difference between the pair of drive wheels can be adjusted by adjusting the driving force from the second driving force source, thereby adjusting the turning performance of the vehicle. can do.
以下、図面を参照して本発明のいくつかの実施形態の中から、サイドギアと噛み合うピニオンギアが2個の場合の例について説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。更には、第1駆動力源と第2駆動力源とは、それぞれ別体であっても、筐体を共有する一体であってもよい。 Hereinafter, among several embodiments of the present invention, an example in which two pinion gears mesh with the side gear will be described with reference to the drawings. However, the scope of the present invention is not limited to the following embodiments. The dimensions, materials, shapes, relative positions, and the like of components described in the following embodiments are not intended to limit the scope of the present invention, but merely illustrative examples. Furthermore, the first driving force source and the second driving force source may be separate bodies, or may be an integral body sharing a housing.
図1には、車両の一対の駆動輪、すなわち左車輪101及び右車輪102を駆動させるための本開示の一実施形態に係る駆動輪駆動装置1の構成が模式的に示されている。駆動輪駆動装置1は、左車輪101及び右車輪102を駆動させるための駆動力を与える第1駆動力源である第1モータ2と、第1モータ2からの駆動力を左車輪101及び右車輪102のそれぞれに分配するデファレンシャルギア4と、左車輪101及び右車輪102間のトルク差を調整するための駆動力を与える第2駆動力源である第2モータ3と、第2モータ3からの駆動力をデファレンシャルギア4に伝達するための歯車機構5とを備えている。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a drive wheel drive device 1 according to an embodiment of the present disclosure for driving a pair of drive wheels of a vehicle, that is, a
デファレンシャルギア4は、第1モータ2の第1出力軸21につながる第1ドライブピニオンギア22と噛み合う第1リングギア11と、第1リングギア11が固定されたデフケース12と、デフケース12内に収容された一対のサイドギア13,14と、デフケース12内に収容され一対のサイドギア13,14と噛み合うピニオンギア15,16とを備えている。
The
歯車機構5は、第2モータ3の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギア32と噛み合う第2リングギア41と、第2リングギア41が固定された回転部材42と、回転部材42に固定された第3リングギア43と、回転部材42の回転をピニオンギア15,16に伝達する伝達部材44,45とを備えている。伝達部材44は、第3リングギア43と噛み合う第2ピニオンギア46と、第2ピニオンギア46とピニオンギア15とを接続する伝達シャフト48とを備えている。伝達部材45は、第3リングギア43と噛み合う第2ピニオンギア47と、第2ピニオンギア47とピニオンギア16とを接続する伝達シャフト49とを備えている。伝達シャフト48,49はそれぞれ、デフケース12を貫通している。
The
デファレンシャルギア4の第1リングギア11、サイドギア13,14、及びピニオンギア15,16はそれぞれ傘歯車である。回転部材42の第2リングギア41及び第3リングギア43はそれぞれ傘歯車である。伝達部材44,45それぞれの第2ピニオンギア46,47はそれぞれ傘歯車である。第1モータ2の第1ドライブピニオンギア22及び第2モータ3の第2ドライブピニオンギア32はそれぞれ傘歯車である。また、回転部材42は、筒状形状、例えば円筒形状を有し、その軸方向にデフケース12の一部が回転部材42の内部に挿入するように構成してもよい。
The
次に、本開示の一実施形態に係る駆動輪駆動装置1の動作について説明する。左車輪101及び右車輪102は、第1モータ2から与えられる駆動力によって駆動される。第1モータ2が稼働して、第1出力軸21及び第1ドライブピニオンギア22が図1における左方向(矢印Aの方向)に回転すると、第1ドライブピニオンギア22と噛み合う第1リングギア11が矢印Bの方向に回転し、第1リングギア11が固定されたデフケース12も矢印Bの方向に回転する。これにより、左車輪101及び右車輪102は矢印Cの方向に回転するため、左車輪101及び右車輪102を駆動輪とする車両は矢印Dの方向に直進する。
Next, the operation of the drive wheel drive system 1 according to one embodiment of the present disclosure will be described. The
駆動輪駆動装置1では、デファレンシャルギア4と歯車機構5とが連結されているので、デフケース12の回転と共に歯車機構5も回転する必要がある。デフケース12の回転によって歯車機構5が回転するようにすると、デフケース12が回転する際の抵抗となってしまう。そのため、左車輪101及び右車輪102を駆動輪とする車両が直進する際には、第2モータ3から与えられる駆動力によって、歯車機構5がデフケース12と供回りするように第2モータ3を駆動させる。
In the driving wheel drive device 1, the
具体的には、第2モータ3が稼働して、第2出力軸31及び第2ドライブピニオンギア32が図1における右方向(矢印Eの方向)に回転すると、第2ドライブピニオンギア32と噛み合う第2リングギア41が矢印Fの方向に回転し、第2リングギア41が固定された回転部材42も矢印Fの方向に回転する。第2モータ3から与えられる駆動力を調整することにより、歯車機構5がデフケース12と供回りさせることができる。
Specifically, when the
次に、左車輪101及び右車輪102を駆動輪とする車両が左方向に旋回する際の駆動輪駆動装置1の動作について説明する。左方向に旋回する場合には、左車輪101の回転速度は減少し、右車輪102の回転速度は増加する。左車輪101及び右車輪102の回転速度の関係がこのようになるために、デファレンシャルギア4では、車両が左方向に旋回する際に、左車輪101は、路面から左車輪101を減速しようとする力を受け、その力を、左車輪101とつながるサイドギア13へ、サイドギア13が減速する回転方向(矢印Iの方向)の力として伝え、サイドギア13が減速することで、ピニオンギア15,16が互いに反対方向、すなわちピニオンギア15が図1における右方向(矢印Gの方向)に回転するとともにピニオンギア16が図1における左方向(矢印Hの方向)に回転する。そして、そのピニオンギア15とピニオンギア16とをそのように回転させる力が、サイドギア14へ、サイドギア14が加速する回転方向(矢印Jの方向)の力として伝わり、サイドギア14が加速することで、サイドギア14とつながる右車輪102の回転速度が増加する。このようにして、デファレンシャルギア4は、左車輪101の回転速度を減少させて、右車輪102の回転速度を増加させる関係を作り出すことができる。
Next, the operation of the driving wheel drive system 1 when the vehicle having the
車両が左方向に旋回する際に、左車輪101及び右車輪102間に適切なトルク差を付与できれば、車両の旋回性を調整することができる。駆動輪駆動装置1では、第2モータ3からの駆動力を調整することにより左車輪101及び右車輪102間のトルク差を調整して、車両の旋回性を調整することができる。
If an appropriate torque difference can be applied between the
例えば、車両が左方向に旋回する場合に車両の旋回性をより向上させるためには、第2出力軸31及び第2ドライブピニオンギア32の矢印Eの方向の回転速度が増加するように第2モータ3の駆動力を調整する。そうすると、回転部材42の矢印F方向の回転速度がデフケース12の矢印B方向の回転速度よりも大きくなるので、第3リングギア43と噛み合う第2ピニオンギア46は、車両が左方向に旋回する際のピニオンギア15の回転方向Gと同じ方向に回転して、ピニオンギア15がより回転するようになるとともに、第3リングギア43と噛み合う第2ピニオンギア47も、車両が左方向に旋回する際のピニオンギア16の回転方向Hと同じ方向に回転して、ピニオンギア16がより回転するようになる。第2モータ3のこのような駆動力の調整により、伝達シャフト48,49を介して第2ピニオンギア46,47の回転がピニオンギア15,16に伝達されるので、第2モータ3の駆動力の調整に応じたトルク差が左車輪101及び右車輪102間に付与される。
For example, in order to further improve the turning performance of the vehicle when the vehicle turns to the left, the rotation speed of the
また、第2モータ3の駆動力を上記とは逆にして、第2出力軸31及び第2ドライブピニオンギア32の矢印Eの方向の回転速度が減少するようにすることで、左車輪101及び右車輪102間のトルク差を抑制し、車両の旋回性を抑制することもできる。
Further, by reversing the driving force of the
尚、車両が右方向に旋回する際のデファレンシャルギア4の動作は、車両が左方向に旋回する際の動作に対してサイドギア13,14及びピニオンギア15,16それぞれへの作用の回転方向を逆にすればよく、車両が右方向に旋回する際の旋回性を向上するための動作は、車両が左方向に旋回する際の動作に対して第2モータ3の駆動力の調整を逆にすればよい。
The operation of the
また更に、第2モータ3の駆動力の調整を上記とは逆にして、第2出力軸31及び第2ドライブピニオンギア32の矢印Eの方向の回転速度が増加するようにすることで、左車輪101及び右車輪102間のトルク差を抑制し、車両の旋回性を抑制することもできる。
Furthermore, by reversing the adjustment of the driving force of the
このように、車両の旋回時に、第2モータ3からの駆動力を調整することにより左車輪101及び右車輪102間のトルク差を調整できるので、車両の旋回性を調整することができる。
Thus, when the vehicle turns, the torque difference between the
図2に示されるように、駆動輪駆動装置1において、第1リングギア11と第1ドライブピニオンギア22との組み合わせ、及び、第2ドライブピニオンギア32と第2リングギア41との組み合わせをそれぞれ平歯車にしてもよいし、図3及び4に示されるように、いずれか一方の組み合わせを平歯車にし、他方の組み合わせを傘歯車にしてもよい。
As shown in FIG. 2, in the driving wheel drive device 1, the combination of the
一方で、図1の構成では、第1モータ2及び第2モータ3のそれぞれの回転が車両の進行方向に対して垂直な方向になり、車両の加減速とは無関係になるので、車両のゆれを低減することができる。
On the other hand, in the configuration of FIG. 1, the rotation of each of the
上記実施形態では、第1駆動力源及び第2駆動力源はともにモータであったが、いずれか一方がエンジン又は両方がエンジンであってもよい。ただし、第2モータ3はモータであることが好ましい。第2駆動力源がモータである場合はエンジンである場合に比べて、第2駆動力源からの駆動力の調整を迅速に行えるので、左車輪101及び右車輪102間のトルク差の調整、したがって、車両の旋回性の調整を迅速に行うことができる。また、第1出力軸21及び第2出力軸31それぞれの回転方向の変更は、第1駆動力源及び第2駆動力源がそれぞれモータであれば、各モータへ供給される電流の流れる方向を逆にするだけで実現可能であるが、第1駆動力源及び第2駆動力源がそれぞれエンジンである場合には、ギア等が必要になり構成が複雑になるため、第1駆動力源及び第2駆動力源は両方ともモータであることが好ましい。
In the above embodiment, both the first driving force source and the second driving force source are motors, but either one of them may be an engine or both may be engines. However, it is preferable that the
1 駆動輪駆動装置
2 第1モータ(第1駆動力源)
3 第2モータ(第2駆動力源)
4 デファレンシャルギア
5 歯車機構
11 第1リングギア
12 デフケース
13 サイドギア
14 サイドギア
15 ピニオンギア
16 ピニオンギア
21 第1出力軸
22 第1ドライブピニオンギア
31 第2出力軸
32 第2ドライブピニオンギア
41 第2リングギア
42 回転部材
43 第3リングギア
44 伝達部材
45 伝達部材
46 第2ピニオンギア
47 第2ピニオンギア
48 伝達シャフト
49 伝達シャフト
101 左車輪(駆動輪)
102 右車輪(駆動輪)
1 driving
3 Second motor (second driving force source)
4
102 right wheel (drive wheel)
Claims (5)
前記一対の駆動輪を駆動させるための駆動力を与える第1駆動力源と、
前記第1駆動力源からの前記駆動力を前記一対の駆動輪のそれぞれに分配するデファレンシャルギアであって、デフケースと、該デフケース内に収容された一対のサイドギアと、前記デフケース内に収容され前記一対のサイドギアと噛み合うピニオンギアとを備えるデファレンシャルギアと、
前記一対の駆動輪間のトルク差を調整するための駆動力を与える第2駆動力源と、
前記第2駆動力源からの駆動力を前記デファレンシャルギアに伝達するための歯車機構と
を備え、
前記歯車機構は、
前記デファレンシャルギアの前記ピニオンギアに力を伝えるように設けられるとともに前記第2駆動力源からの前記駆動力によって回転可能に構成された回転部材と、
前記回転部材の回転を前記ピニオンギアに伝達する伝達部材と
を備える駆動輪駆動装置。 A drive wheel drive device for driving a pair of drive wheels of a vehicle,
a first driving force source that provides a driving force for driving the pair of driving wheels;
A differential gear that distributes the driving force from the first driving force source to each of the pair of driving wheels, comprising: a differential case; a pair of side gears housed in the differential case; a differential gear comprising a pair of side gears and a pinion gear meshing with each other;
a second driving force source that provides a driving force for adjusting the torque difference between the pair of driving wheels;
a gear mechanism for transmitting the driving force from the second driving force source to the differential gear;
The gear mechanism is
a rotating member provided to transmit force to the pinion gear of the differential gear and configured to be rotatable by the driving force from the second driving force source;
and a transmission member that transmits rotation of the rotating member to the pinion gear.
前記第2駆動力源と前記歯車機構とは、前記第2駆動力源の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギアと、前記回転部材に固定された第2リングギアとが噛み合うことで接続され、
前記第1ドライブピニオンギアと前記第1リングギアとの組み合わせ、及び、前記第2ドライブピニオンギアと前記第2リングギアとの組み合わせがいずれも傘歯車である、請求項1に記載の駆動輪駆動装置。 The first driving force source and the differential gear are connected by meshing a first drive pinion gear connected to a first output shaft of the first driving force source and a first ring gear fixed to the differential case. ,
The second driving force source and the gear mechanism are connected by meshing a second drive pinion gear connected to a second output shaft of the second driving force source and a second ring gear fixed to the rotating member. is,
2. The drive wheel drive according to claim 1, wherein both the combination of the first drive pinion gear and the first ring gear and the combination of the second drive pinion gear and the second ring gear are bevel gears. Device.
前記第2駆動力源と前記歯車機構とは、前記第2駆動力源の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギアと、前記回転部材に固定された第2リングギアとが噛み合うことで接続され、
前記第1ドライブピニオンギアと前記第1リングギアとの組み合わせ、及び、前記第2ドライブピニオンギアと前記第2リングギアとの組み合わせがいずれも平歯車である、請求項1に記載の駆動輪駆動装置。 The first driving force source and the differential gear are connected by meshing a first drive pinion gear connected to a first output shaft of the first driving force source and a first ring gear fixed to the differential case. ,
The second driving force source and the gear mechanism are connected by meshing a second drive pinion gear connected to a second output shaft of the second driving force source and a second ring gear fixed to the rotating member. is,
2. The drive wheel drive of claim 1, wherein both the combination of the first drive pinion gear and the first ring gear and the combination of the second drive pinion gear and the second ring gear are spur gears. Device.
前記第2駆動力源と前記歯車機構とは、前記第2駆動力源の第2出力軸につながる第2ドライブピニオンギアと、前記回転部材に固定された第2リングギアとが噛み合うことで接続され、
前記第1ドライブピニオンギアと前記第1リングギアとの組み合わせ、及び、前記第2ドライブピニオンギアと前記第2リングギアとの組み合わせのいずれか一方が平歯車で他方が傘歯車である、請求項1に記載の駆動輪駆動装置。 The first driving force source and the differential gear are connected by meshing a first drive pinion gear connected to a first output shaft of the first driving force source and a first ring gear fixed to the differential case. ,
The second driving force source and the gear mechanism are connected by meshing a second drive pinion gear connected to a second output shaft of the second driving force source and a second ring gear fixed to the rotating member. is,
One of the combination of the first drive pinion gear and the first ring gear and the combination of the second drive pinion gear and the second ring gear is a spur gear and the other is a bevel gear. 2. The drive wheel drive device according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206689A JP7327098B2 (en) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | drive wheel drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206689A JP7327098B2 (en) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | drive wheel drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021080953A JP2021080953A (en) | 2021-05-27 |
JP7327098B2 true JP7327098B2 (en) | 2023-08-16 |
Family
ID=75964939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019206689A Active JP7327098B2 (en) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | drive wheel drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7327098B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156344A (en) | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Honda Motor Co Ltd | Power transmission mechanism |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3419659B2 (en) * | 1997-09-18 | 2003-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle running stabilizer |
-
2019
- 2019-11-15 JP JP2019206689A patent/JP7327098B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156344A (en) | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Honda Motor Co Ltd | Power transmission mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021080953A (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101290927B1 (en) | Drive system for individually driving two drive wheels of a drive wheel pair | |
JP3547582B2 (en) | Connecting device between left and right wheels of vehicle | |
JP5239582B2 (en) | Vehicle drive actuator | |
JP4636073B2 (en) | Driving force distribution mechanism | |
JP2011038637A (en) | Drive unit for vehicle and drive method of vehicle | |
JP6911652B2 (en) | Driving force adjustment device | |
JP4715507B2 (en) | Left / right driving force distribution device | |
CN108569136A (en) | Driving force adjusting device | |
CN109414989A (en) | Differential mechanism | |
JP2006347529A (en) | Power train system of hybrid vehicle | |
JP2010144762A (en) | Driving force distributing device | |
JP7327098B2 (en) | drive wheel drive | |
JP7456127B2 (en) | drive wheel drive device | |
JP5186954B2 (en) | Vehicle left / right driving force difference generator | |
JP7035385B2 (en) | Driving force adjustment device | |
JP6194399B1 (en) | Power equipment | |
JP6546669B1 (en) | Differential | |
US7204778B1 (en) | Differential gear | |
JP6794913B2 (en) | Gear transmission device | |
JP7527516B2 (en) | Torque distribution device | |
JP2014043161A (en) | Transfer of vehicle | |
JP6765700B1 (en) | Power transmission mechanism and vehicle driving drive | |
JP4142768B2 (en) | Differential device | |
JP2009030626A (en) | Drive force distribution device | |
JP3167161U (en) | Continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7327098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |