JP5239582B2 - Vehicle drive actuator - Google Patents
Vehicle drive actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239582B2 JP5239582B2 JP2008191197A JP2008191197A JP5239582B2 JP 5239582 B2 JP5239582 B2 JP 5239582B2 JP 2008191197 A JP2008191197 A JP 2008191197A JP 2008191197 A JP2008191197 A JP 2008191197A JP 5239582 B2 JP5239582 B2 JP 5239582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bevel gear
- gear
- vehicle
- connecting member
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Retarders (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、電動モータによって車輪を回転駆動するインホール式の車両駆動用アクチュエータに関する。 The present invention relates to an in-hole type vehicle drive actuator that rotationally drives wheels by an electric motor.
従来、インホイール式の駆動機構を備える構造として、例えば、各輪に2つの独立した駆動輪を並列に設置した特開2004−90903号公報(特許文献1)が知られている。また、特開2007−145071号公報(特許文献2)には、車輪回転軸を中心軸として回転可能に設置された車輪取付け部材と、車体側に各々固定され、独立に制御可能な2つの車輪駆動用モータとを備えた車両用駆動輪構造が知られている。
しかしながら、特許文献1に記載された駆動機構では、各輪に独立して並設された2つの駆動輪をモータ制御することにより、駆動輪間に生じる回転差によって駆動のみならず操舵をも制御可能とする利点はあるものの、各輪毎に、2つのタイヤ、ホイール等を必要とするため部品点数の増加、製造コストの増加が避けられず、低コスト化、軽量化、小型化等の観点からは改善の余地がある。また、特許文献2に記載された駆動機構では、やはり、各輪毎に独立に制御可能な2つの車輪駆動用モータを配置するため、比較的高価である、モータやインバータ等を2組ずつ必要とし、依然として部品点数の増加、製造コストの増加が避けられず低コスト化、軽量化、小型化等の実現には一層の改善を必要とする。
However, in the drive mechanism described in
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、小型化、軽量化、低コスト化に適した車両駆動用アクチュエータを提供することであり、車輪駆動用の電動モータの動力を利用した簡単な構成により、操舵、駆動が実現可能な車両駆動用アクチュエータを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is to provide a vehicle drive actuator suitable for downsizing, weight reduction, and cost reduction. An object of the present invention is to provide a vehicle drive actuator that can be steered and driven with a simple configuration.
本発明の車両駆動用アクチュエータは、ハウジングに固定されるステータ及び前記ステータに対して回転可能に支持されるロータを有する電動モータと、前記ロータの回転を車軸に伝達して車輪を回転駆動する車輪駆動ユニットと、前記車輪を操舵制動する舵角制御機構とを備えた車両駆動用アクチュエータであって、前記車両駆動ユニットは、前記ロータの回転を減速して前記車軸へ伝達すると共に動力を分配可能な遊星ギア機構を備え、
前記遊星ギア機構によって分配された動力によって前記舵角制御機構を作動させるように構成されると共に、前記遊星ギア機構は、サンギアに前記ロータの回転を入力し、プラネタリキャリアから前記車軸へ回転を出力すると共に、前記ハウジングに回転可能に支持されたリングギアから出力される動力の伝達によって前記舵角制御機構を作動させるように構成される、ことを特徴とする。
An actuator for driving a vehicle according to the present invention includes an electric motor having a stator fixed to a housing and a rotor rotatably supported with respect to the stator, and a wheel for rotating the wheel by transmitting the rotation of the rotor to an axle. A vehicle drive actuator comprising a drive unit and a steering angle control mechanism for steering and braking the wheels, wherein the vehicle drive unit decelerates the rotation of the rotor and transmits it to the axle and distributes power. Equipped with a planetary gear mechanism
The steering angle control mechanism is configured to be operated by the power distributed by the planetary gear mechanism, and the planetary gear mechanism inputs rotation of the rotor to a sun gear and outputs rotation from a planetary carrier to the axle. In addition, the steering angle control mechanism is configured to be operated by transmission of power output from a ring gear rotatably supported by the housing .
このような構成を備えることにより、車輪駆動ユニットに設けられた遊星ギア機構が、電動モータの回転を減速して車軸へ伝達すると共に動力を分配することが可能となり、遊星ギア機構によって分配された動力に基づいて、舵角制御機構を作動させることが実現できこととなる。すなわち、車輪駆動用の電動モータの動力を利用した簡単な構造で舵角制御を行うことが可能であり、しかも単一の電動モータによる簡単な構造であるため、部品点数は少なくて済み、構成部品の増加による重量増加を抑制できる。そして、このような構成は、電動モータの動力伝達軸に近接させて構築できるため、所謂バネ下重量の軽減を可能とした、小型化、軽量化、低コスト化に適した車両駆動用アクチュエータが提供できる。また、サンギアに入力されたロータの回転はプラネタリキャリアを介して車軸に伝達されると共に、遊星ギアによって分配された動力はリングギアを介して舵角制御機構に出力され、この動力に基づいて舵角制御機構を駆動することが可能となる。 By providing such a configuration, the planetary gear mechanism provided in the wheel drive unit can reduce the rotation of the electric motor and transmit it to the axle and distribute the power, which is distributed by the planetary gear mechanism. Based on the power, the steering angle control mechanism can be operated. In other words, it is possible to control the steering angle with a simple structure using the power of the electric motor for driving the wheel, and since it is a simple structure with a single electric motor, the number of parts can be reduced, and the configuration The increase in weight due to the increase in parts can be suppressed. And since such a structure can be constructed close to the power transmission shaft of the electric motor, a so-called unsprung weight can be reduced, and a vehicle drive actuator suitable for downsizing, weight reduction, and cost reduction is provided. Can be provided. The rotation of the rotor input to the sun gear is transmitted to the axle via the planetary carrier, and the power distributed by the planetary gear is output to the steering angle control mechanism via the ring gear. It becomes possible to drive the angle control mechanism.
本発明の好適な態様として、前記リングギアの径方向外側には、前記リングギアの固定状態及び解放状態を切換えるためのクラッチが設けられる、ことを特徴とするものであっても良い。このような構成を備えることにより、クラッチがリングギアの固定状態及び解放状態を切換えることができると共に、クラッチを滑らすことにより、リングギアの回転を制御し、リングギアの伝達動力に基づいて所望の操舵トルクが得られることとなり、操舵制御が実現できる。 As a preferred aspect of the present invention, a clutch for switching between a fixed state and a released state of the ring gear may be provided on the radially outer side of the ring gear. By providing such a configuration, the clutch can switch between the fixed state and the released state of the ring gear, and by sliding the clutch, the rotation of the ring gear is controlled, and a desired amount is determined based on the transmission power of the ring gear. Steering torque can be obtained, and steering control can be realized.
本発明の好適な態様として、前記舵角制御機構は、前記リングギアと共に回転可能に軸支された第1のかさ歯車と、前記第1のかさ歯車に噛合して回動する第2のかさ歯車と、前記第2のかさ歯車を固定状態と解放状態とに切換える第2の切換え機構と、前記第2のかさ歯車に対して前記第1のかさ歯車を挟んで対向して配設された第3のかさ歯車と、前記第3のかさ歯車を固定状態と解放状態とに切換える第3の切換え機構とを備え、前記第2のかさ歯車は、一端が前記車体側に連結された第1の連結材の他端に回転可能に軸支されると共に、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結され且つ前記第1の連結材と軸支点を共有する第2の連結材の他端に回転可能に軸支され、前記第3のかさ歯車は、一端が前記車体側に連結された第3の連結材の他端に回転可能に軸支されると共に、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結され且つ前記第3の連結材と軸支点を共有する第4の連結材の他端に回転可能に軸支される、ことを特徴とするものであっても良い。 As a preferred aspect of the present invention, the rudder angle control mechanism includes a first bevel gear rotatably supported together with the ring gear, and a second bevel rotating in mesh with the first bevel gear. A gear, a second switching mechanism for switching the second bevel gear between a fixed state and a released state, and the second bevel gear arranged opposite to the first bevel gear. A third bevel gear; and a third switching mechanism for switching the third bevel gear between a fixed state and a released state. The second bevel gear has a first end connected to the vehicle body side. And is rotatably supported by the other end of the second connecting member that is connected to the wheel drive unit side and shares a shaft fulcrum with the first connecting member. The third bevel gear is pivotally supported by a third connection having one end connected to the vehicle body side. The other end of the fourth connecting member is rotatably supported at the other end of the fourth connecting member that is connected to the wheel drive unit side and shares the shaft supporting point with the third connecting member. It may be characterized by that.
このような構成を備えることにより、リングギアを介して分配・伝達された電動モータの動力に基づいて走行状態に合わせた適切な操舵トルクが得られることとなり、車両走行時においても駆動力に合わせた操舵制御が実現できる。 By having such a configuration, it is possible to obtain an appropriate steering torque according to the traveling state based on the power of the electric motor distributed and transmitted via the ring gear, and also according to the driving force even when the vehicle is traveling. Steering control can be realized.
本発明の好適な態様として、前記舵角制御機構は、前記リングギアと共に回転可能に軸支された第1のかさ歯車と、前記第1のかさ歯車に噛合して回動する第2のかさ歯車とを備え、前記第2のかさ歯車は、一端が前記車体側に連結された第1の連結材の他端に固定されると共に、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結され且つ前記第1の連結材と軸支点を共有する第2の連結材の他端に回転可能に軸支され、前記軸支点の鉛直上には、一端が前記車体側に連結された第3の連結材と、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結された第4の連結材との共有する軸支点が回転可能に支持されている、ことを特徴とするものであっても良い。 As a preferred aspect of the present invention, the rudder angle control mechanism includes a first bevel gear rotatably supported together with the ring gear, and a second bevel rotating in mesh with the first bevel gear. The second bevel gear is fixed to the other end of the first connecting member having one end connected to the vehicle body side, and one end is connected to the wheel drive unit side and the first bevel gear. A third connecting member that is rotatably supported on the other end of the second connecting member that shares a shaft fulcrum with the connecting member, and is vertically above the shaft fulcrum, with one end connected to the vehicle body side, A shaft fulcrum shared with the fourth connecting member, one end of which is connected to the wheel drive unit side, is rotatably supported.
このような構成を備えることにより、リングギアを介して分配・伝達された電動モータの動力に基づいて、車両停止時にのみ作動可能な車両駆動用アクチュエータが構築でき、しかもより簡単な舵角制御構造であるため、さらに部品点数は少なくて済み、重量増加を抑制できる。 By having such a configuration, it is possible to construct a vehicle drive actuator that can be operated only when the vehicle is stopped based on the power of the electric motor distributed and transmitted via the ring gear, and a simpler steering angle control structure Therefore, the number of parts can be further reduced, and an increase in weight can be suppressed.
本発明の好適な態様として、前記舵角制御機構は、前記リングギアと共に回転可能に軸支されたウォームギアと、前記ウォームギアに噛合して回動可能とするウォームホイールと、前記ウォームホイールの径方向に回動可能に支持された第1の連結材とを備え、前記ウォームホイールは、一端が前記車体側に回動可能に連結されると共に、他端は前記車輪駆動ユニット側に連結された第2の連結材に軸支されており、前記ウォームホイールの径方向に回動可能に支持された前記第1の連結材の他端は、前記車体側に回動可能に支持されている、ことを特徴とするものであっても良い。 As a preferred aspect of the present invention, the rudder angle control mechanism includes a worm gear pivotally supported together with the ring gear, a worm wheel meshed with the worm gear and rotatable, and a radial direction of the worm wheel The worm wheel is connected to the vehicle body side in a rotatable manner, and the other end is connected to the wheel drive unit side. The other end of the first connecting member that is pivotally supported by the two connecting members and is rotatably supported in the radial direction of the worm wheel is rotatably supported on the vehicle body side. It may be characterized by.
このような構成を備えることにより、リングギアを介して分配・伝達された電動モータの動力に基づいて、車両停止時にのみ作動可能な車両駆動用アクチュエータが構築でき、しかもより簡単な舵角制御構造であるため、さらに部品点数は少なくて済み、重量増加を抑制できる。 By having such a configuration, it is possible to construct a vehicle drive actuator that can be operated only when the vehicle is stopped based on the power of the electric motor distributed and transmitted via the ring gear, and a simpler steering angle control structure Therefore, the number of parts can be further reduced, and an increase in weight can be suppressed.
本発明の好適な態様として、前記舵角制御機構は、前記電動モータの力行時と回生時との駆動状態に合わせ、前記第2の切換え機構の固定または解放状態と、前記第3の切換え機構の固定または解放状態とを、反転させる、ことを特徴とするものであっても良い。 As a preferred aspect of the present invention, the rudder angle control mechanism includes a fixed or released state of the second switching mechanism and a third switching mechanism according to driving states of the electric motor during powering and regeneration. The fixed or released state may be reversed.
第2の切換え機構と第3の切換え機構との固定または解放状態を、車両走行時の駆動状態(力行/回生状態)に合わせ、連動して制御することが可能となる。 The fixed or released state of the second switching mechanism and the third switching mechanism can be controlled in conjunction with the driving state (powering / regenerative state) during vehicle travel.
以下、本発明の車両駆動用アクチュエータを具体化した実施形態について図面を参照にしつつ説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Embodiments of a vehicle drive actuator according to the invention will be described below with reference to the drawings.
<第1実施形態>
図1には、第1実施形態における車両駆動用アクチュエータA1を示す概略構成図が示されており、車両に搭乗した運転者側から視て右側後輪に搭載した状態を、車両前方(車両進行方向)から視た図面である。図2(a)には、図1中、一点鎖線B−B´で指示された上視図が示されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram showing a vehicle drive actuator A1 according to the first embodiment. A state in which the vehicle is mounted on the right rear wheel as viewed from the driver on the vehicle is shown in front of the vehicle (vehicle progression). It is a drawing viewed from (direction). FIG. 2A shows a top view indicated by a one-dot chain line BB ′ in FIG.
図1及び図2(a)に示されるように、車両駆動用アクチュエータA1は、電動モータ10と車輪駆動ユニット20と操舵ユニット30と舵角制御機構40とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the vehicle drive actuator A1 includes an
車輪駆動ユニット20のハウジング2内に配設された電動モータ10は、インホイール型のモータとして機能する。そして、車両駆動の動力源としての機能と発電機としての機能とを併せ持ち、径方向外側に三相電機子巻線を有する電機子としてのモータステータ12を、径方向内側に界磁磁石型の回転子としてのモータロータ11を有する内転型(インナーロータ型)回転電機として機能している。
The
ハウジング2内部に収納配置された車輪駆動ユニット20は、サンギア22と、複数個のプラネタリギア23と、リングギア24と、プラネタリキャリア25とを構成に含んだ遊星ギア減速機構21を備えている。
The
遊星ギア減速機構21は、サンギア22とリングギア24とに噛み合う複数個のプラネタリギア23をプラネタリキャリア25によって保持するものであり、電動モータ10が備えるモータシャフト(図示せず)の回転を減速して車両駆動軸26に伝達すると共に、動力を複数段に分配可能とする機能を有している。ここで、遊星ギア減速機構21の中心に位置するサンギア22は、電動モータ10の備えるモータシャフト(図示せず)の端部に連結・固定されている。
The planetary gear
各プラネタリギア23は、サンギア22の外周に噛合するように配設されており、各プラネタリギア23を軸支している各遊星軸(図示せず)によって、プラネタリキャリア25の径方向の両端部は、さらに軸支されている。プラネタリキャリア25の中心位置には、伝達された動力によって車輪を駆動するための車両駆動軸26が固定されている。そして、この車両駆動軸26は、ハウジング2内部に設けられた軸受け(図示せず)によって回転可能に支持されている。
Each
リングギア24は、内周部のギア歯面(内歯)が、複数個の各プラネタリギア23の外周に設けられたギア歯面(外歯)と噛合するように配設されている。リングギア24の外周部の中心には連結シャフト24aが突設されており、リングギア24の回転に伴ってハウジング2内部に設けられた軸受け(図示せず)によって回転可能に支持されている。
The
リングギア24の径方向外側には、図1及び図2(a)に示されるように、クラッチ27がハウジング2内部に配設されている。クラッチ27は、リングギア24の固定状態及び解放状態を切換える切換え機構としての機能を有すると共に、クラッチを滑らすことにより、リングギア24の回転を制御する機能を備えている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2A, a clutch 27 is disposed inside the
操舵ユニット30は、図1及び図2(a)に示されるように、一端が車体1側に連結固定された連結材(31a、31b)と、一端が車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材(32a、32b)と、舵角制御機構40とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the
舵角制御機構40は、リングギア24の外周部の中心に突設された連結シャフト24aの端部に回転可能に軸支された第1のかさ歯車41と、第1のかさ歯車41に噛合して回動可能な第2、第3のかさ歯車(42、43)とを備えており、遊星ギア減速機構21を介して分配・伝達された電動モータ10の動力を、さらに、第1のかさ歯車41を介することにより、連結シャフト24a方向に対して垂直な軸方向への動力に変換して伝達する機能を有する。
The rudder
第2のかさ歯車42は、図1に示されるように、シャフト42aの端部に固定されている。そして、一端が車体1側に連結固定された連結材31aと、一端が車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32aとは、シャフト42aを共有軸として回動可能に軸支されている。
As shown in FIG. 1, the
同様に、第3のかさ歯車43も、図1に示されるように、シャフト43aの端部に固定されており、そして、一端が車体1側に連結固定された連結材31bと、一端が車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32bとは、シャフト43aを共有軸として回動可能に軸支されている。
Similarly, as shown in FIG. 1, the
第2のかさ歯車42と第3のかさ歯車43とは、第1のかさ歯車41を挟んで対向するように配置されており、第1のかさ歯車41と第2のかさ歯車42との噛合いによって伝達された動力方向は、第1のかさ歯車41と第3のかさ歯車43との噛合いによって伝達された動力方向とは、互いに逆向きとなる。つまり第1のかさ歯車41の回転に伴って噛合する第2のかさ歯車42の回転方向と、第3のかさ歯車43の回転方向とは互いに逆向きに回転することとなる。
The
尚、各シャフト(42a、43a)の端部に配設されたクラッチ(44、45)は、各シャフト(42a、43a)の固定状態及び解放状態を各々に独立して切換える切換え機構として機能すると共に、各クラッチを滑らすことにより、各シャフト(42a、43a)に伝達された回転を制御する機能を有する。換言すれば、クラッチ(44、45)は、第2のかさ歯車42と第3のかさ歯車43とをそれぞれに固定状態と解放状態とに切換えるものである。 次に、以上の構成を備える第1実施形態での車両駆動用アクチュエータA1について、舵角制御時の各部の作動につき、図2(b)及び図3を参照にしつつ説明する。図2(b)は、図2(a)中、一点鎖線A−A´で指示された側面図が示されており、図3は舵角制御時の説明図が示されている。尚、車両走行時においては、当然に、運転者がステアリング操作を行っており、この操舵入力に基づいて(図示しない)制御装置(ECU)から各クラッチ(27、44、45)に対してクラッチ状態を司る開閉信号が出力されている。以下の説明において、特に断らない限り、この開閉信号に基づいてクラッチ操作が為されるものとして説明する。
The clutches (44, 45) disposed at the ends of the shafts (42a, 43a) function as a switching mechanism for independently switching the fixed state and the released state of the shafts (42a, 43a). At the same time, it has a function of controlling the rotation transmitted to each shaft (42a, 43a) by sliding each clutch. In other words, the clutches (44, 45) switch the
図2(b)では、第1実施形態における舵角制御機構40の作動を簡便に理解する為に、第1のかさ歯車41の回転方向に基づく作動が示されている。すなわち、矢印X方向の第1のかさ歯車41の回転(時計回り)は、連結シャフト24aを介して動力が伝達されるリングギア24の回転方向であり、遊星ギア減速機構21によって分配・伝達された動力である。そして、矢印X方向の回転は、車両駆動軸26を介して車両を進行方向に駆動させる所謂力行時におけるサンギア22およびプラネタリギア23の反力を受けての回転方向を示している。
FIG. 2B shows an operation based on the rotation direction of the
第1のかさ歯車41がX方向に回転すると、図中上側に位置する第2のかさ歯車42は、右側→左側へ向かう方向に回転する。同様に、図中下側に位置する第3のかさ歯車43は、左側→右側へ向かう方向に回転し、すなわち、第2の歯車42と第3の歯車43は、互いに逆向きに回転することとなる。
When the
従って、本実施形態においては、第2のかさ歯車42の回転をクラッチ44で、第3のかさ歯車43の回転をクラッチ45で、各々独立に固定及び解放状態となるように制御してやれば、操舵トルクが制御できることとなる。
Therefore, in the present embodiment, if the rotation of the
図3(a)に示されるように、左舵角への操舵トルクを得る場合には、第2のかさ歯車42と車体1側に連結される連結材31aとをクラッチ44で固定状態とするとともに、車両駆動ユニット20のハウジング2内に配置されたリングギア24に対するクラッチ27を滑らせることにより、減速されたリングギア24の伝達動力に基づいて所望の操舵トルクが得られることとなり、操舵制御が実現できる。
As shown in FIG. 3A, in order to obtain a steering torque to the left steering angle, the
一方、図3(b)に示されるように、右舵角への操舵トルクを得る場合には、第3のかさ歯車43と車体1側に連結される連結材31bとをクラッチ45で固定状態とすると共に、車両駆動ユニット20のハウジング2内に配置されたリングギア24に対するクラッチ27を滑らせることにより、減速されたリングギア24の伝達動力に基づいて所望の操舵トルクが得られることとなり、操舵制御が実現できる。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, when obtaining the steering torque to the right steering angle, the
図2(b)に戻り、第1のかさ歯車41の回転方向が矢印Y方向(反時計回り)では、車両駆動軸26を介して運動エネルギーを回収する、所謂回生時におけるサンギア22およびプラネタリギア23の反力を受けての回転方向を示している。
Returning to FIG. 2B, when the rotation direction of the
ここで、第1のかさ歯車41がY方向に回転すると、図中上側に位置する第2のかさ歯車42は、左側→右側へ向かう方向に回転し、図中下側に位置する第3のかさ歯車43は、右側→左側へ向かう方向に回転することとなり、やはり、力行時と同様に第2の歯車42と第3の歯車43は、互いに逆向きに回転することとなる。
Here, when the
従って、回生時であっても本実施形態においては同様に、第2のかさ歯車42の回転をクラッチ44で、第3のかさ歯車43の回転をクラッチ45で、各々独立に固定及び解放状態となるように制御してやれば、操舵トルクが制御できることとなる。
Accordingly, even during regeneration, similarly, in the present embodiment, the
すなわち、図3(a)に示されるように、左舵角への操舵トルクを得る場合には、力行時の右舵角制御時と同様に、第3のかさ歯車43と車体1側に連結される連結材31bとをクラッチ45で固定状態とするとともに、車両駆動ユニット20のハウジング2内に配置されたリングギア24に対するクラッチ27を滑らせる。すると、減速されたリングギア24の伝達動力に基づいて所望の操舵トルクが得られることとなり、操舵制御が実現できる。
That is, as shown in FIG. 3A, when the steering torque to the left steering angle is obtained, it is connected to the
図3(b)に示されるように、右舵角への操舵トルクを得る場合には、力行時の左舵角制御時と同様に、第2のかさ歯車42と車体1側に連結される連結材31aをクラッチ44で固定状態とするとともに、車両駆動ユニット20のハウジング2内に配置されたリングギア24に対するクラッチ27を滑らせれば、減速されたリングギア24の伝達動力に基づいて所望の操舵トルクが得られることとなり、操舵制御が実現できる。
As shown in FIG. 3B, when the steering torque to the right steering angle is obtained, the
また、蛇角を維持する場合には、クラッチ44とクラッチ45の両方を固定状態にしてやればよい。なお、クラッチ44および45は、無通電時に固定状態となるようにすれば、固定のためのエネルギー消費を最低限に抑えることができる。
In order to maintain the snake angle, both the clutch 44 and the clutch 45 may be fixed. It should be noted that if the
このように、車輪駆動ユニット20に設けられた遊星ギア減速機構21が、電動モータ10からの動力を複数に分配し、この分配された動力によって操舵ユニット30が備える舵角制御機構40を駆動することにより、車輪駆動用の電動モータの動力を利用した簡単な構造で舵角制御が実現できる。そして、単一の電動モータによる簡単な構造であるため、部品点数は少なくて済み、構成部品の増加による重量増加を抑制できる。また、このような構成は電動モータ10の動力伝達軸に近接させて構築できるため、所謂バネ下重量の軽減を可能とした、小型化、軽量化、低コスト化に適した車両駆動用アクチュエータA1が提供できる。
Thus, the planetary gear
さらに、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能であることは云うまでもない。次に、本実施形態の変形例について説明する。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Next, a modification of this embodiment will be described.
<第1実施形態の変形例>
第1実施形態の変形例として、例えば、車両駆動ユニット20内に配設されたクラッチ27を省略しても、同様の効果を奏することが実現できる。
<Modification of First Embodiment>
As a modification of the first embodiment, for example, even if the clutch 27 disposed in the
すなわち、図1及び図2(a)に記載のクラッチ27を備えない場合には、リングギア24に遊星ギア減速機構21を介して分配・伝達された動力を第1実施形態のように減速させることはできない。しかしながら、第2のかさ歯車42の回転をクラッチ44で、第3のかさ歯車43の回転をクラッチ45で、各々独立に固定及び解放状態となるように制御してやれば、操舵トルクが制御できることとなる。
That is, when the clutch 27 described in FIG. 1 and FIG. 2A is not provided, the power distributed and transmitted to the
例えば、力行時においては、第2のかさ歯車42と車体1側に連結される連結材31aとをクラッチ44で滑らせてやれば、第3のかさ歯車43との間に差動力が生じることとなり、この差動力によって、図3(a)に示される左舵角への操舵トルクを得ることが可能である。回生時には、第3のかさ歯車43と車体1側に連結される連結材31bとをクラッチ45で滑らせてやれば、第2のかさ歯車42との間に差動力が生じることとなり、この差動力によって、図3(a)に示される左舵角への操舵トルクを得ることが可能である。
For example, during power running, if the
右舵角への操舵トルクを得たい場合には、力行時においては、第3のかさ歯車43と車体1側に連結される連結材31bとをクラッチ45で滑らせてやれば、第2のかさ歯車42との間に差動力が生じることとなり、この差動力によって、図3(b)に示される右舵角への操舵トルクを得ることが可能である。回生時には、第2のかさ歯車42と車体1側に連結される連結材31aとをクラッチ44で滑らせてやれば良い。第3のかさ歯車43との間に差動力が生じることとなり、この差動力によって、図3(b)に示される右舵角への操舵トルクを得ることが可能である。
If it is desired to obtain the steering torque to the right steering angle, the second bevel can be obtained by sliding the
このように、車両駆動ユニット20内に配設されたクラッチ27を省略しても、同様の効果を奏することができ、第1実施形態よりも部品点数が軽減できるため、より一層の重量軽減、低コスト化が期待できる。
Thus, even if the clutch 27 disposed in the
<第2実施形態>
次に、図4及び図5に記載された図面を参照にしつつ、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、車両停止時のみに作動可能な車両駆動用アクチュエータA1であり、操舵ユニット30の構成形態と、舵角制御機構40の構成形態とが第1実施形態と相違し、他は同様であるため、この相違点を主に説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings described in FIGS. 4 and 5. The second embodiment is a vehicle drive actuator A1 that can be operated only when the vehicle is stopped. The configuration form of the
図4には、第2実施形態における車両駆動用アクチュエータA1を示す概略構成図が示されており、車両に搭乗した運転者側から視て右側後輪に搭載した状態を、車両前方(車両進行方向)から視た図面である。図5(a)には、図4中、一点鎖線C−C´で指示された上視図が示されている。 FIG. 4 is a schematic diagram showing a vehicle drive actuator A1 according to the second embodiment. A state in which the vehicle is mounted on the right rear wheel as viewed from the driver on the vehicle is shown in front of the vehicle (vehicle progression). It is a drawing viewed from (direction). FIG. 5A shows a top view indicated by a one-dot chain line CC ′ in FIG.
図4及び図5(a)に示されるように、操舵ユニット30は、一端が車体1側に連結固定された連結材(31a、31b)と、一端が車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材(32a、32b)と、舵角制御機構40とを備えている。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5A, the
舵角制御機構40は、リングギア24の外周部の中心に突設された連結シャフト24aの端部に回転可能に軸支された第1のかさ歯車41と、第1のかさ歯車41に噛合して回動可能な第2のかさ歯車43とを備えており、遊星ギア減速機構21を介して分配・伝達された電動モータ10の動力を、さらに、第1のかさ歯車41を介して、連結シャフト24a方向に対して垂直な軸方向への動力に変換して伝達する機能を有している。
The rudder
第2のかさ歯車43は、図4に示されるように、シャフト43aの端部に固定されている。そして、一端が車体1側に連結固定された連結材31bと、一端が車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32bとは、シャフト43aを共有軸として回動可能に軸支されている。
As shown in FIG. 4, the
一端が車体1側に連結固定された連結材31aと一端が車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32aとは、シャフト46を共有軸として回動可能に支持されている。そして、図4から明らかなように、第2のかさ歯車43を軸支するシャフト43aの軸方向(鉛直方向)には、連結材31aと連結材32aとを軸支するシャフト46が配置されている。
A connecting
次に、このような構成を備える第2実施形態での車両駆動用アクチュエータA1について、舵角制御時の各部の作動につき、図5(b)及び第1実施形態の舵角制御時の説明図である図3を参照にしつつ説明する。図5(b)は、図5(a)中、一点鎖線A−A´で指示された側面図(車体1側から車両駆動ユニット20側を見た側面図)が示されている。
Next, regarding the actuator A1 for driving the vehicle according to the second embodiment having such a configuration, FIG. 5B and an explanatory view at the time of the steering angle control of the first embodiment regarding the operation of each part at the time of the steering angle control. This will be described with reference to FIG. FIG. 5B shows a side view (side view of the
図5(b)中、矢印X方向は、右舵角時における第1のかさ歯車41の回転(時計回り)方向を示しており、この回転に伴って噛合する第2のかさ歯車43上を上視で時計回りの方向に移動していく。
In FIG. 5B, the arrow X direction indicates the rotation (clockwise) direction of the
すると、図3(b)に示されるように、車体1側に連結固定された連結材31bと車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32bとには、第2のかさ歯車43が軸支されるシャフト43aを中心として、右舵角方向に操舵トルクが発生する。そして、シャフト43aの鉛直方向には、車体1側に連結固定された連結材31aと車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32aとを回動可能に軸支するシャフト46が位置しているため、車両駆動ユニット20を収容するハウジング2には、車体1に対して右舵角方向に操舵トルクが得られることとなる。
Then, as shown in FIG. 3B, the
同様に、図5(b)中、矢印Y方向は、左舵角時における第1のかさ歯車41の回転(反時計回り)方向を示しており、この回転に伴って噛合する第2のかさ歯車43上を上視で反時計回りの方向に移動していく。
Similarly, in FIG. 5B, the direction of arrow Y indicates the direction of rotation (counterclockwise) of the
その結果、車体1側に連結固定された連結材31bと車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32bとには、図3(a)に示されるように、第2のかさ歯車43が軸支されるシャフト43aを中心として、左舵角方向に操舵トルクが発生し、シャフト43aの鉛直方向には、車体1側に連結固定された連結材31aと車両駆動ユニット20のハウジング2に連結固定された連結材32aとを回動可能に軸支するシャフト46が位置しているため、車両駆動ユニット20を収容するハウジング2には、車体1に対して左舵角方向に操舵トルクが得られることとなる。
As a result, as shown in FIG. 3A, the second bevel gear is formed between the connecting
このように、車輪駆動ユニット20に設けられた遊星ギア減速機構21が、電動モータ10からの動力を複数に分配し、この分配された動力によって操舵ユニット30が備える舵角制御機構40を駆動することにより、車輪駆動用の電動モータ10の動力を利用した簡単な構造で車両停止時のみに作動可能な車両駆動用アクチュエータA1が実現できる。
Thus, the planetary gear
本操舵動作を行う間は、プラネタリキャリア25を固定するために、図示しない車軸に設置した制動機構で回転を拘束し、モータのサンギア22からリングギア24に効率よく動力を伝達させる。そして、第1実施形態と同様に単一の電動モータによる簡単な舵角制御構造であるため、さらに部品点数は少なくて済み、構成部品の増加による重量増加を抑制できる。
During this steering operation, in order to fix the
<第3実施形態>
次に、図6〜図8に記載された図面を参照にしつつ、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態も、車両停止時のみに作動可能な車両駆動用アクチュエータA1であり、操舵ユニット30の構成形態と、舵角制御機構40の構成形態とが第2実施形態と相違し、他は同様であるため、この相違点を主に説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings described in FIGS. The third embodiment is also a vehicle drive actuator A1 that can be operated only when the vehicle is stopped. The configuration of the
図6には、第3実施形態における車両駆動用アクチュエータA1を示す概略構成図が示されており、車両に搭乗した運転者側から視て右側後輪に搭載した状態を、車両前方(車両進行方向)から視た図面である。図7(a)には、図6中、一点鎖線D−D´で指示された上視図が示されている。図7(b)には、図7(a)中、一点鎖線A−A´で指示された側面図(車体1側から車両駆動ユニット20側を見た側面図)が示されている。図8には、本実施形態による舵角制御時の説明図が示されている。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a vehicle drive actuator A1 according to the third embodiment. A state in which the vehicle is mounted on the right rear wheel as viewed from the driver on the vehicle is shown in front of the vehicle (vehicle progression). It is a drawing viewed from (direction). FIG. 7A shows a top view indicated by a one-dot chain line DD ′ in FIG. FIG. 7B shows a side view (side view of the
図6及び図7(a)に示されるように、操舵ユニット30は、一端が車体1側に回動可能に軸支(34a、34b)され、他端は車両駆動ユニット20のハウジング2側に連結固定された連結材(33、34)と、舵角制御機構40とを備えている。
As shown in FIGS. 6 and 7A, one end of the
舵角制御機構40は、リングギア24の外周部の中心に突設された連結シャフト24aの端部に回転可能に軸支されたウォームギア47と、ウォームギア47に噛合して回動可能なウォームホイール48とを備えており、遊星ギア減速機構21を介して分配・伝達された電動モータ10の動力を、さらに、ウォームギア47を介して、連結シャフト24a方向に対する動力に変換して伝達する機能を有している。
The rudder
ウォームホイール48は、図6に示されるように、共有軸であるシャフト46aによって、連結材(33、34)に対して回転可能なように軸支されている。そして、図7(a)に示されるように、ウォームホイール48の径方向の端部には連結材35の一端が35aを支持点として回動可能に支持されている。連結材35の他端は、車体1側に35bを支持点として回動可能に支持されている。ここで、連結材(33、34)の車体1側への各軸支(34a、34b)位置と、連結材35の車体1側への支持点35bとは所定の距離をおいて離隔されている。
As shown in FIG. 6, the
次に、このような構成を備える第3実施形態での車両駆動用アクチュエータA1について舵角制御時の各部の作動を説明する。 Next, the operation of each part during the steering angle control of the vehicle drive actuator A1 according to the third embodiment having such a configuration will be described.
図7(b)中、矢印X方向は、左舵角時におけるウォームギア47の回転(時計回り)方向を示しており、この回転に伴って噛合するウォームホイール48は、右側→左側へ向かう方向に回転する。
In FIG. 7B, the arrow X direction indicates the rotation (clockwise) direction of the
すると、図8(a)に示されるように、ウォームホイール48の径方向の端部に35aを支持点として回動可能に支持された連結材35には、車体1側の支持点35bに対して車両駆動ユニット20側に向かう作用力が働く。そして、一端が車体1側に回動可能に軸支(34a、34b)され、他端は車両駆動ユニット20のハウジング2側に連結固定された連結材(33、34)とシャフト46aを共有軸とするウォームホイール48は、連結材(33、34)と共に、軸支(34a、34b)点を中心に連結材35方向に回動することとなる。つまり、車両駆動ユニット20を収容するハウジング2には、車体1に対して左舵角方向に操舵トルクが得られることとなる。
Then, as shown in FIG. 8A, the connecting
一方、図7(b)中、矢印Y方向は、右舵角時におけるウォームギア47の回転(反時計回り)方向を示しており、この回転に伴って噛合するウォームホイール48は、左側→右側へ向かう方向に回転する。
On the other hand, in FIG. 7B, the arrow Y direction indicates the rotation (counterclockwise) direction of the
すると、図8(b)に示されるように、ウォームホイール48の径方向の端部に35aを支持点として回動可能に支持された連結材35には、車体1側の支持点35bに対して車体1側に向かう作用力が働く。そして、一端が車体1側に回動可能に軸支(34a、34b)され、他端は車両駆動ユニット20のハウジング2側に連結固定された連結材(33、34)とシャフト46aを共有軸とするウォームホイール48は、連結材(33、34)と共に、軸支(34a、34b)点を中心に連結材35と反対方向に回動することとなる。つまり、車両駆動ユニット20を収容するハウジング2には、車体1に対して右舵角方向に操舵トルクが得られることとなる。
Then, as shown in FIG. 8 (b), the connecting
本操舵動作を行う間は、プラネタリキャリア25を固定するために、図示しない車軸に設置した制動機構で回転を拘束し、モータのサンギア22からリングギア24に効率よく動力を伝達させる。
During this steering operation, in order to fix the
このように、第3実施形態においても、車輪駆動用の電動モータ10の動力を利用した簡単な構造で車両停止時のみに作動可能な車両駆動用アクチュエータA1が実現できる。そして、第1実施形態と同様に単一の電動モータによる簡単な舵角制御構造であるため、さらに部品点数は少なくて済み、構成部品の増加による重量増加を抑制できる。
Thus, also in the third embodiment, the vehicle drive actuator A1 that can be operated only when the vehicle is stopped can be realized with a simple structure using the power of the
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能であることは云うまでもない。例えば、動力分配機構は遊星ギア減速機構21の動作に基づいて舵角制御機構40の各部の作動を記述したが、第1のかさ歯車41やウォームギア47に対して分配された動力を伝達できる手段であれば、動力分配機構の構成には因らずに同様の効果を得ることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the power distribution mechanism has described the operation of each part of the rudder
さらに、第2のかさ歯車42や第3のかさ歯車43を固定状態/解放状態に切換える第2の切換え機構(クラッチ44)、第3の切換え機構(クラッチ45)は、独立して制御可能なものであるが、例えば、車両走行時の駆動状態(力行時/回生時)に合わせて各状態を連動して反転させて制御する形態でも良い。車両内の配線数を減らすことが可能な上、構成部品の耐用年数等を延ばすことが可能となる。
Further, the second switching mechanism (clutch 44) and the third switching mechanism (clutch 45) for switching the
A1:車両駆動用アクチュエータ
1:車体、 10:電動モータ、 11:モータロータ、 12:モータステータ
2:ハウジング、 20:車輪駆動ユニット、 21:遊星ギア減速機構、 22:サンギア、23:プラネタリギア、 24:リングギア、 24a:連結シャフト 25:プラネタリキャリア、26:車両駆動軸、 27:クラッチ
30:操舵ユニット、 31a、b:連結材、 32a、b:連結材、 33〜35:連結材、 34a、b:軸支点、 35a、b:軸支点
40:舵角制御機構、 41〜43:かさ歯車、 42a、43a:シャフト
44、45:クラッチ 46:シャフト、 46a:共有シャフト、 47:ウォームギア、 48:ウォームホイール
A1: vehicle driving actuator 1: vehicle body, 10: electric motor, 11: motor rotor 12: motor stator 2: housing, 20: wheel drive units, 21: planetary gear speed reduction mechanism, 22: sun gear, 23: planetary gears, 24:
Claims (6)
前記車両駆動ユニットは、前記ロータの回転を減速して前記車軸へ伝達すると共に動力を分配可能な遊星ギア機構を備え、
前記遊星ギア機構によって分配された動力によって前記舵角制御機構を作動させるように構成されると共に、
前記遊星ギア機構は、サンギアに前記ロータの回転を入力し、プラネタリキャリアから前記車軸へ回転を出力すると共に、前記ハウジングに回転可能に支持されたリングギアから出力される動力の伝達によって前記舵角制御機構を作動させるように構成される、
ことを特徴とする車両駆動用アクチュエータ。 An electric motor having a stator fixed to a housing and a rotor supported rotatably with respect to the stator, a wheel drive unit that transmits the rotation of the rotor to an axle and rotationally driving the wheel, and steering braking the wheel A steering angle control mechanism for driving the vehicle,
The vehicle drive unit includes a planetary gear mechanism capable of decelerating the rotation of the rotor and transmitting it to the axle and distributing power.
The steering angle control mechanism is configured to be operated by the power distributed by the planetary gear mechanism , and
The planetary gear mechanism inputs rotation of the rotor to a sun gear, outputs rotation from a planetary carrier to the axle, and transmits the steering angle by transmission of power output from a ring gear rotatably supported by the housing. Configured to actuate the control mechanism,
An actuator for driving a vehicle.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両駆動用アクチュエータ。 A clutch for switching between a fixed state and a released state of the ring gear is provided on the radially outer side of the ring gear.
The vehicle drive actuator according to claim 1.
前記リングギアと共に回転可能に軸支された第1のかさ歯車と、
前記第1のかさ歯車に噛合して回動する第2のかさ歯車と、
前記第2のかさ歯車を固定状態と解放状態とに切換える第2の切換え機構と、
前記第2のかさ歯車に対して前記第1のかさ歯車を挟んで対向して配設された第3のかさ歯車と、
前記第3のかさ歯車を固定状態と解放状態とに切換える第3の切換え機構とを備え、
前記第2のかさ歯車は、一端が前記車体側に連結された第1の連結材の他端に回転可能に軸支されると共に、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結され且つ前記第1の連結材と軸支点を共有する第2の連結材の他端に回転可能に軸支され、
前記第3のかさ歯車は、一端が前記車体側に連結された第3の連結材の他端に回転可能に軸支されると共に、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結され且つ前記第3の連結材と軸支点を共有する第4の連結材の他端に回転可能に軸支される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動用アクチュエータ。 The rudder angle control mechanism is
A first bevel gear rotatably supported with the ring gear;
A second bevel gear that meshes with and rotates with the first bevel gear;
A second switching mechanism for switching the second bevel gear between a fixed state and a released state;
A third bevel gear disposed opposite to the second bevel gear across the first bevel gear;
A third switching mechanism for switching the third bevel gear between a fixed state and a released state;
The second bevel gear is rotatably supported at the other end of the first connecting member connected to the vehicle body side at one end, and connected to the wheel drive unit side at one end and the first bevel gear. It is pivotally supported at the other end of the second coupling material that shares the pivot point with the coupling material,
The third bevel gear is rotatably supported at the other end of a third connecting member connected to the vehicle body side at one end, and connected to the wheel drive unit side at one end and the third bevel gear. It is rotatably supported on the other end of the fourth connecting material sharing the shaft support point with the connecting material,
The vehicle drive actuator according to claim 1 , wherein the actuator is a vehicle drive actuator.
前記リングギアと共に回転可能に軸支された第1のかさ歯車と、
前記第1のかさ歯車に噛合して回動する第2のかさ歯車とを備え、
前記第2のかさ歯車は、一端が前記車体側に連結された第1の連結材の他端に固定されると共に、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結され且つ前記第1の連結材と軸支点を共有する第2の連結材の他端に回転可能に軸支され、
前記軸支点の鉛直上には、
一端が前記車体側に連結された第3の連結材と、一端が前記車輪駆動ユニット側に連結された第4の連結材との共有する軸支点が回転可能に支持されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動用アクチュエータ。 The rudder angle control mechanism is
A first bevel gear rotatably supported with the ring gear;
A second bevel gear rotating in mesh with the first bevel gear;
One end of the second bevel gear is fixed to the other end of the first connecting member connected to the vehicle body side, and one end is connected to the wheel drive unit side and the first connecting member and the shaft. It is pivotally supported at the other end of the second connecting material sharing the fulcrum,
Vertically above the pivot point,
A shaft fulcrum shared by a third connecting member whose one end is connected to the vehicle body side and a fourth connecting member whose one end is connected to the wheel drive unit side is rotatably supported.
The vehicle drive actuator according to claim 1 , wherein the actuator is a vehicle drive actuator.
前記リングギアと共に回転可能に軸支されたウォームギアと、
前記ウォームギアに噛合して回動可能とするウォームホイールと、
前記ウォームホイールの径方向に回動可能に支持された第1の連結材とを備え、
前記ウォームホイールは、一端が前記車体側に回動可能に連結されると共に、他端は前記車輪駆動ユニット側に連結された第2の連結材に軸支されており、
前記ウォームホイールの径方向に回動可能に支持された前記第1の連結材の他端は、前記車体側に回動可能に支持されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動用アクチュエータ。 The rudder angle control mechanism is
A worm gear rotatably supported together with the ring gear;
A worm wheel meshing with the worm gear to be rotatable;
A first connecting member supported rotatably in the radial direction of the worm wheel,
One end of the worm wheel is rotatably connected to the vehicle body side, and the other end is pivotally supported by a second connecting member connected to the wheel drive unit side,
The other end of the first connecting member supported rotatably in the radial direction of the worm wheel is rotatably supported on the vehicle body side.
The vehicle drive actuator according to claim 1 , wherein the actuator is a vehicle drive actuator.
前記電動モータの力行時と回生時との駆動状態に合わせ、
前記第2の切換え機構の固定または解放状態と、前記第3の切換え機構の固定または解放状態とを、反転させる、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両駆動用アクチュエータ。 The rudder angle control mechanism is
According to the driving state of the electric motor during powering and regeneration,
Reversing the fixed or released state of the second switching mechanism and the fixed or released state of the third switching mechanism;
The vehicle drive actuator according to claim 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191197A JP5239582B2 (en) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | Vehicle drive actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191197A JP5239582B2 (en) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | Vehicle drive actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010023809A JP2010023809A (en) | 2010-02-04 |
JP5239582B2 true JP5239582B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=41730016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191197A Expired - Fee Related JP5239582B2 (en) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | Vehicle drive actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239582B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017166910A1 (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 | Steering drive axle of excavator |
FR3079980A1 (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-11 | Valeo Systemes Thermiques | ELECTRIC ACTUATOR FOR A HEATING, VENTILATION AND / OR AIR CONDITIONING SYSTEM FOR A MOTOR VEHICLE |
JP7143748B2 (en) | 2018-12-07 | 2022-09-29 | 株式会社豊田中央研究所 | Vehicle driving device with steering function |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5997581B2 (en) * | 2012-10-24 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | Electromechanical device, and moving body and robot including the same |
CN103273957A (en) * | 2013-05-30 | 2013-09-04 | 方群 | Non-circular-gear transmission type automobile steering device |
CN103382985A (en) * | 2013-07-04 | 2013-11-06 | 银川威力减速器有限公司 | Planetary reduction gear for detachable ropeway cable car |
CN104265841B (en) * | 2014-08-25 | 2016-10-05 | 南京金鑫传动设备有限公司 | High-power slag micropowder mill main-gear box |
JP2017013528A (en) | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社ジェイテクト | Vehicular steering device |
KR101736412B1 (en) | 2016-03-29 | 2017-05-16 | 홍윤석 | Driving device for electric vehicle |
KR101751511B1 (en) | 2016-03-29 | 2017-06-27 | 홍윤석 | Driving device for electric vehicle |
WO2021044471A1 (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | ヤマハ発動機株式会社 | Module |
WO2021045110A1 (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | ヤマハ発動機株式会社 | Steering module |
WO2021044469A1 (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | ヤマハ発動機株式会社 | Steering module |
CN111572627B (en) * | 2020-06-17 | 2024-08-23 | 阿克曼矩阵技术(上海)有限公司 | Inner and outer wheel corner distribution device |
CN113187879B (en) * | 2021-05-20 | 2024-07-19 | 博能传动(苏州)有限公司 | Gear box special for stirring |
CN113124136B (en) * | 2021-05-21 | 2024-07-19 | 博能传动(苏州)有限公司 | Bevel gear motor for stirring |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06247158A (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-06 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Wheel drive device |
JP2004090903A (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Yoichiro Sawa | Wheel device with motor |
JP2005119548A (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Nissan Motor Co Ltd | Suspension device of electric vehicle |
JP4604977B2 (en) * | 2005-11-24 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | Drive wheel structure for vehicle |
JP4604978B2 (en) * | 2005-11-24 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | Drive wheel structure for vehicle |
JP2007145070A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Drive wheel structure for vehicle |
JP2008001129A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | Rear wheel steering device |
JP5029917B2 (en) * | 2008-04-01 | 2012-09-19 | 株式会社デンソー | Vehicle drive actuator and vehicle |
-
2008
- 2008-07-24 JP JP2008191197A patent/JP5239582B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017166910A1 (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 | Steering drive axle of excavator |
FR3079980A1 (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-11 | Valeo Systemes Thermiques | ELECTRIC ACTUATOR FOR A HEATING, VENTILATION AND / OR AIR CONDITIONING SYSTEM FOR A MOTOR VEHICLE |
JP7143748B2 (en) | 2018-12-07 | 2022-09-29 | 株式会社豊田中央研究所 | Vehicle driving device with steering function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010023809A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5239582B2 (en) | Vehicle drive actuator | |
JP4909807B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
WO2014148410A1 (en) | Drive device for electric vehicle | |
JP5349988B2 (en) | Electric vehicle drive system | |
US20180363755A1 (en) | Support structure of power system | |
JP2012183981A (en) | In-wheel type wheel drive device | |
JP2011143754A (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP2019050706A (en) | Drive unit for electric vehicle | |
JP2011038637A (en) | Drive unit for vehicle and drive method of vehicle | |
JPWO2013069135A1 (en) | Electric drive device for vehicle | |
JP2009196441A (en) | Actuator for driving vehicle | |
KR20180121407A (en) | Geared transmission unit | |
WO2015098943A1 (en) | Vehicular drive device | |
JP2013258819A (en) | Electric vehicle drive system | |
JP5634746B2 (en) | Drive device for construction machine turning mechanism | |
JP2019158119A (en) | Shaft arrangement structure of electrically-driven unit | |
JP4779469B2 (en) | Motor power transmission device | |
JP2008253004A (en) | Vehicle drive device | |
JP2009120042A (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP5263577B2 (en) | Vehicle drive actuator | |
JP2019050705A (en) | Drive unit for electric vehicle | |
JP7456127B2 (en) | drive wheel drive device | |
JP6794913B2 (en) | Gear transmission device | |
JP2010188810A (en) | Power transmission device for vehicle | |
US11692619B2 (en) | Power transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5239582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |