JP7326065B2 - Reinforcement sole plate - Google Patents
Reinforcement sole plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP7326065B2 JP7326065B2 JP2019149841A JP2019149841A JP7326065B2 JP 7326065 B2 JP7326065 B2 JP 7326065B2 JP 2019149841 A JP2019149841 A JP 2019149841A JP 2019149841 A JP2019149841 A JP 2019149841A JP 7326065 B2 JP7326065 B2 JP 7326065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- workbench
- sole plate
- reinforcing
- legs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
本発明の実施形態は、補強敷板に関する。 Embodiments of the present invention relate to reinforcing soleplates.
従来、工事等の作業現場では作業台や立馬、脚立等が使用されている。そして、作業時に作業者が実際に作業台に上がり、必要な作業を行っている。作業現場は、屋内のみならず屋外である場合もあるため、作業台を設置する面が、土壌によっては軟弱な場合もある。 2. Description of the Related Art Conventionally, workbenches, standing horses, stepladders, and the like are used at work sites such as construction. At the time of work, workers actually go up to the work table and perform necessary work. Since the work site may be not only indoors but also outdoors, the surface on which the workbench is installed may be soft depending on the soil.
作業台の使用に関しては、改善の余地がある。一般に、作業台の脚が地面と接触する面積は小さいため、作業台を軟弱な地面で使用した場合、作業者が作業台に上ると脚が地面に沈み込み、作業台の姿勢が崩れることがある。これにより、作業台が転倒し、事故につながる危険性があった。 There is room for improvement with respect to the use of workbenches. In general, the area where the legs of the workbench come into contact with the ground is small, so if the workbench is used on soft ground, the legs may sink into the ground when the worker climbs onto the workbench, causing the workbench to lose its posture. be. As a result, there is a risk that the workbench will tip over, leading to an accident.
本発明が解決しようとする課題は、作業台の設置時に安定性を向上させる補強敷板を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The problem to be solved by the present invention is to provide a reinforcing sole that improves the stability of the workbench when it is set up.
一実施形態に係る補強敷板は、作業台の脚に装着される補強敷板であって、脚の下に配置される底板と、底板と鈍角をなす支持面を有する支持板と、底板に置かれた脚を支持面に取り付けるための取付部とを備え、支持板は、支持板の上部から突出する天板を有し、天板は、脚が挿入される溝部を有する。 A reinforcing floor plate according to one embodiment is a reinforcing floor plate attached to a leg of a workbench, comprising: a bottom plate placed under the leg; a support plate having a support surface forming an obtuse angle with the bottom plate; The support plate has a top plate projecting from the top of the support plate, and the top plate has grooves into which the legs are inserted.
以下、いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図においては、補強敷板を構成する各部材の相対的な大きさや位置を模式的に示すことがある。 Several embodiments will be described below with reference to the drawings. In each drawing, the relative size and position of each member constituting the reinforcing sole plate may be schematically shown.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る作業台100と補強敷板1の概略的な構成を示す斜視図である。作業台100は、例えば立馬であって、一対の脚101Aと、一対の脚101Bと、対向する脚101A,101Bの間にかけ渡された踏板102と、脚101A,101Bの下端にそれぞれ装着された保護キャップ103とを備えている。
[First embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a
脚101A,101Bは、例えば折り畳み可能である。脚101A,101Bは、伸縮自在であって長さを調整できる場合もある。また作業台100は、単独で使用される場合もあるし、複数の作業台を連結させて使用される場合もある。
本実施形態においては、踏板102の第1方向Xの幅が第1方向Xに直交する第2方向Yの幅よりも長い場合を想定する。一対の脚101Aは、踏板102の第1方向Xにおける一方の端部に取り付けられている。一対の脚101Bは、踏板102の第1方向Xにおける他方の端部に取り付けられている。一対の脚101Aは、複数の踏ざん104Aによって連結されている。一対の脚101Bは、複数の踏ざん104Bによって連結されている。
In this embodiment, it is assumed that the width of the
第1方向Xと平行に作業台100を見た場合、一対の脚101Aの下端間の間隔は、上端間の間隔より広い。一対の脚101Bについても同様である。また、第2方向Yと平行に作業台100を見た場合、踏板102の一方の長辺の端部に位置する脚101Aと101Bの下端間の間隔は、上端間の間隔より広い。踏板102の他方の長辺の端部に位置する脚101Aと脚101Bについても同様である。
When the
このような構成において、作業台100は第2方向Yに対して不安定であり、姿勢を崩して作業台が転倒する場合もある。
In such a configuration, the
作業台100は、地面G上に設置される。地面Gは、コンクリートなどの強固な面である場合もあれば、土などの軟弱な地面の場合もある。また、地面Gは、平坦である場合もあれば、起伏を有する場合もある。
The
図1の例において、補強敷板1は、保護キャップ103の下に配置され、結束具3により、脚101A,101Bにそれぞれ装着されている。結束具3は、後述する一対の孔15A,15Bにそれぞれ通されている。結束具3は、バンド形状である。また結束具3の材質は、例えば樹脂である。
In the example of FIG. 1, the reinforcing sole plate 1 is placed under the
図2は、図1で示した補強敷板1の概略的な側面図である。図3は、図1で示した補強敷板1の概略的な平面図である。図4は、図1で示した補強敷板1の概略的な背面図である。各図においては、脚101Aおよび脚101Aに装着される補強敷板1を示しているが、脚101Bおよび脚101Bに装着される補強敷板1の構造も同様である。
FIG. 2 is a schematic side view of the reinforcing sole plate 1 shown in FIG. FIG. 3 is a schematic plan view of the reinforcing sole plate 1 shown in FIG. FIG. 4 is a schematic rear view of the reinforcing sole plate 1 shown in FIG. Each figure shows the
補強敷板1は、例えば1枚の板状部材で形成されている。補強敷板1は、底板11と、支持板12と、天板13と、一対の側部14とを備えている。底板11は、例えば矩形状である。支持板12は、底板11のうちの一辺から起立している。図3の例においては、底板11の第2方向Yと平行な辺の長さW1が、底板11の第1方向Xと平行な辺の長さW2よりも長い。
The reinforcing sole plate 1 is formed of, for example, one plate-like member. The reinforcing sole plate 1 includes a
図2に示すように、底板11は、保護キャップ103の接地面である上面11aを有している。また、支持板12は、上面11aと繋がる支持面12aを有している。支持板12は、上面11aと支持面12aの成す角度が鈍角αとなるように傾斜している。
As shown in FIG. 2, the
天板13は、支持板12の上部から脚101Aに向かって突出している。図2の例において、天板13は、支持板12に対して90度を成すが、天板13と支持板12とが成す角度はこの例に限定されない。例えば、天板13と底板11が互いに平行であってもよい。
The
図3に示すように、天板13は、第2方向Yの中央部に脚101Aを挿入するための溝部13aを有している。溝部13aの第2方向Yにおける幅W3は、脚101Aの第2方向Yにおける幅W4よりも広い。溝部13aは、第1方向Xと平行な一対の辺で脚101Aを挟み込む形状を有している。溝部13aと脚101Aの第1方向Xと平行な面の間には隙間があるため、補強敷板1はその隙間の範囲で第2方向Yに動くことができる。
As shown in FIG. 3, the
溝部13aが天板13の中央部に配置されているため、補強敷板1を一対の脚101Aのどちらに使用した場合であっても脚101Aと補強敷板1の各部との関係は同じである。すなわち、補強敷板1は、一対の脚101A、さらには一対の脚101Bのいずれに対しても作用上の相違なしに使用することができる。
Since the
側部14は、底板11の第1方向Xと平行な辺からそれぞれ上方に向かって起立している。作業台100に作業者が上った際に底板11に対して地面に向かって垂直な方向に荷重が加わるが、側部14を設けることで底板11の荷重による変形を抑制することができる。また、側部14を設けることにより、作業台100の移動時に補強敷板1が地面に引っかかることを防止することができる。図示されてはいないが、底板11の第2方向Yと平行な辺からもさらに側部が起立していてもよい。
The
図4に示すように、支持板12は、一対の孔15A,15Bからなる取付部15を有している。一対の孔15A,15Bは、結束具3が通ることができる程度の大きさであり、複数種類の結束具3のサイズに対応している。
As shown in FIG. 4, the
支持面12aと、支持面12aに対向する脚101Aの側面101sとの間には、スペーサ2が配置されている。図3の例のように、作業台100への装着時において、スペーサ2と支持面12aとの間、および、スペーサ2と側面101sとの間には、隙間が生じないことが好ましい。スペーサ2の第2方向Yと平行な面の幅W5は、脚101Aの幅W4よりも狭い。幅W5が幅W4よりも広い場合には、脚101Aの第1方向Xと平行な面と結束具3との間に隙間が生じ、補強敷板1の作業台100への装着が不安定となりうる。幅W5が幅W4よりも狭い場合には、結束具3と脚101Aとの間に隙間が生じにくく、補強敷板1の装着時のがたつきを抑制することができる。
A
本実施形態において、スペーサ2は、支持面12aおよび脚101Aのいずれに対しても固定されていない。ただし、スペーサ2は支持面12aに溶接やねじ止め、貼り付けにより固定されていてもよいし、支持面12aに固定されていなくてもよい。サイズの異なるスペーサ2を複数用意しておくことで、使用する作業台100の脚101Aのサイズに合わせて、スペーサ2を使用することも可能である。スペーサ2は、例えばアルミニウム合金材で形成することができる。
In this embodiment,
保護キャップ103は、脚101Aよりも一回り大きい寸法を有している。そのため、スペーサ2を使用せずに結束具3で側面101sが溝部13aの奥の辺に接触するように補強敷板1を装着した場合、保護キャップ103の底面と上面11aが平行にならず、両者の間に隙間が生じうる。これに対し、図3に示したスペーサ2は、支持面12aと溝部13aの奥の辺との間の距離以上の厚みを有している。そのため、スペーサ2を使用すれば、側面101sと溝部13aの奥の辺が離れた状態で、保護キャップ103の底面と上面11aとが安定的に接触する。
The
また図2の例においては、スペーサ2と保護キャップ103の上面とが接触している。そのため、保護キャップ103が補強敷板1から離れにくい。一方、スペーサ2と天板13との間には、一定の隙間が生じている。そのため、スペーサ2に天板13へ向かう方向に大きな力が加わった場合、スペーサ2は支持面12aに沿って上方向にわずかに動くことが可能である。
Moreover, in the example of FIG. 2, the
図4に示すように、スペーサ2の両端部は、一対の孔15A,15Bとそれぞれ重なっている。また図4に図示されていないが、脚101Aの第1方向Xと平行な面も一対の孔15A,15Bとそれぞれ重なる位置関係にある。すなわち、一対の孔15A,15Bの最小距離(孔15A,15Bの互いに近接する端部間の距離)は幅W4,W5よりも狭く、一対の孔15A,15Bの最大距離(孔15A,15Bの互いに離れた端部間の距離)は幅W4,W5よりも広い。このような関係であれば、結束具3がスペーサ2および脚101Aの第1方向Xと平行な面と密着し、スペーサ2と脚101Aの第2方向Yにおける動きを抑制することができる。仮に、孔15A,15Bの最小距離が幅W4,W5よりも大きい場合には、結束具3と脚101Aとの間および結束具3とスペーサ2との間にそれぞれ隙間が発生する。この場合、スペーサ2と脚101Aの第2方向Yにおける動きを結束具3によって十分に抑制できない可能性がある。
As shown in FIG. 4, both ends of the
本実施形態のように、作業台100の脚101A,101Bに補強敷板1を装着すると、作業台100の地面との接触面積が広くなる。したがって、脚101A,101Bの地面への沈み込みを抑制することができる。これに伴い、設置時における作業台100の安定性が向上し、軟弱な地面においても安全に作業台100を使用することが可能となる。
When the reinforcing sole plate 1 is attached to the
また、図2ないし図4に示した例においては、補強敷板1が作業台100に対して第2方向Yに大きくはみ出し地面と接触する。これにより、作業台100の第2方向Yに向けた転倒の防止にもつながる。この観点から、一例として幅W1は、幅W4の5倍以上あることが好ましい。
In addition, in the examples shown in FIGS. 2 to 4, the reinforcing sole plate 1 protrudes greatly in the second direction Y from the
また、本実施形態においては、上面11aと支持面12aのなす角度αが鈍角である。この構成において、補強敷板1は、作業台100に対して内側(図2において左側)から側面101sを支持するように装着することが可能である。そのため、補強敷板1は、第2方向Yのみならず第1方向Xの外側に向かって脚101A,101Bからはみ出す。結果として、作業台100の第1方向Xへの転倒を防止する効果も期待できる。
Further, in the present embodiment, the angle α formed by the
仮に上面11aと支持面12aのなす角度が鋭角であった場合、補強敷板1は作業台100の外側(図2において右側)から側面101sの反対側の面を支持するように装着されることになる。そうすると補強敷板1は第1方向Xの内側に向かってはみだすこととなるが、この場合には第1方向Xに対する転倒防止の効果はほとんど期待できない。
If the angle formed by the
図2ないし図4に示した例において、補強敷板1は、1つの板材を曲げ加工することにより形成できる。この場合においては、補強敷板1の製造コスト削減も期待できる。ただし、補強敷板1は、各部を溶接等の適宜の手段で連結することにより形成されてもよい。 In the examples shown in FIGS. 2 to 4, the reinforcing sole plate 1 can be formed by bending one plate material. In this case, a reduction in the manufacturing cost of the reinforcing sole plate 1 can also be expected. However, the reinforcing sole plate 1 may be formed by connecting each part by appropriate means such as welding.
補強敷板1の材質としては、例えばアルミニウム合金材を用いることができる。材質がアルミニウム合金材である場合、アルミニウム合金材がステンレス鋼等と比較して軽量であるため、補強敷板1を装着した状態であっても作業台100の総質量が大幅に増加しない。結果として、作業台100を運搬する場合に運搬者への負担が少なくて済む。ただし、補強敷板1は他の材料により形成されてもよい。
As the material of the reinforcing sole plate 1, for example, an aluminum alloy material can be used. When the material is an aluminum alloy material, since the aluminum alloy material is lighter than stainless steel or the like, the total mass of the
補強敷板1は、結束具3によって作業台100に装着されているため、補強敷板1の脱着は容易である。また、作業台100に対して、補強敷板1を取り付けるための孔等を形成する必要がない。さらに、補強敷板1の装着に際して脚101A,101Bから保護キャップ103を取り外す必要もないため、装着作業も容易である。
Since the reinforcing sole plate 1 is attached to the
補強敷板1と脚101Aおよびスペーサ2とは結束具3で固定されているが、脚101Aと溝部13aとの間には隙間があり、また上述のようにスペーサ2が支持面12aに沿ってわずかに上方向に動くことができる。そのため、補強敷板1は、例えば保護キャップ103の第1方向Xと平行な辺のどちらか一方を支点としてわずかに動くことが可能である。したがって、補強敷板1が接地される地面が第2方向Yにおいて傾斜している場合、その傾斜に沿って補強敷板1は地面と広い範囲において接触することができる。
The reinforcing sole plate 1, the
またスペーサ2を使用することで、脚101Aと支持板12のがたつきが抑制された状態で結束具3を締めることができるので、補強敷板1の装着時の作業性の向上も期待される。
Further, by using the
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一または類似する要素には同一の符号を付して説明を省略する。特に言及しない構成および効果については、上述の各実施形態と同様である。
[Second embodiment]
A second embodiment will be described. Elements that are the same as or similar to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Configurations and effects not specifically mentioned are the same as those of the above-described embodiments.
図5は、第2実施形態に係る作業台100と補強敷板1の概略的な構成を示す側面図である。第1実施形態と異なり、補強敷板1は、滑り止め材4をさらに有している。また、滑り止め材4は、支持板12が起立している辺と平行な方向に延びる複数の溝部41を有している。なお、溝部41は、支持板12が起立している辺と直交する方向に延びてもよいし、溝部41に代えて複数の突起や窪みを有してもよい。
FIG. 5 is a side view showing a schematic configuration of the
滑り止め材4は、例えば底板11の下面11bの全体に設けられている。滑り止め材4の材質は、例えばゴム等の弾性体や硬質な樹脂等である。滑り止め材4は、下面11bに接着されていてもよいし、他の方法で下面11bに対し固定されていてもよい。
The
滑り止め材4が設けられることで、補強敷板1が地面に対して滑りにくくなる。したがって、作業台100の安定性のさらなる向上が期待できる。さらに、滑り止め材4が溝部41を有していれば、このような効果がより顕著となる。また、コンクリート等の強固な面に作業台100が設置される場合には、補強敷板1の下面11bの損傷を抑制できる。さらに、例えば室内の床面に作業台100が設置される場合には、床面の損傷を抑制できる。
By providing the
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。第1実施形態と同一または類似する要素には同一の符号を付して説明を省略する。特に言及しない構成および効果については、上述の各実施形態と同様である。
[Third embodiment]
A third embodiment will be described. Elements that are the same as or similar to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Configurations and effects not specifically mentioned are the same as those of the above-described embodiments.
図6は、第3実施形態に係る補強敷板1の構造を概略的に示す平面図である。第1実施形態と異なり、底板11は、複数の孔11hを有している。孔11hを設けることで、接地面に対する補強敷板1の滑り止めの効果を発揮することが期待できる。
FIG. 6 is a plan view schematically showing the structure of the reinforcing sole plate 1 according to the third embodiment. Unlike the first embodiment, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や趣旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
各実施形態においては、立馬である作業台に装着される補強敷板1を例示した。しかしながら、補強敷板1が装着される作業台は、例えば脚立などの他種の台であってもよい。 In each embodiment, the reinforcing sole plate 1 attached to the workbench which is a standing horse is exemplified. However, the workbench to which the reinforcing sole plate 1 is attached may be another kind of workbench such as a stepladder.
また、各実施形態においては、取付部15が一対の孔15A,15Bであり、これらの孔にバンド形状の結束具3を通すことで補強敷板1が作業台の脚に装着される構成を例示した。しかしながら、補強敷板1と脚は、例えばボルトによる固定などの他の方法により固定されてもよい。すなわち、取付部15は孔15A,15Bに限定されず、脚に装着するために補強敷板1に設けられる種々の構造および部材を含み得る。
Further, in each embodiment, the mounting
1…補強敷板、11…底板、12…支持板、13…天板、14…側部、15(15A,15B)…取付部、2…スペーサ、3…結束具、4…滑り止め材、100…作業台、101A,101B…脚、102…踏板、G…地面、X…第1方向、Y…第2方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...
Claims (4)
前記脚の下に配置される底板と、
前記底板と鈍角をなす支持面を有する支持板と、
前記底板に置かれた前記脚を前記支持面に取り付けるための取付部と、を備え、
前記支持板は、前記支持板の上部から突出する天板を有し、
前記天板は、前記脚が挿入される溝部を有する、
補強敷板。 A reinforcing sole plate attached to a leg of a workbench,
a bottom plate positioned under the legs;
a support plate having a support surface forming an obtuse angle with the bottom plate;
a mounting portion for mounting the legs placed on the bottom plate to the support surface ;
The support plate has a top plate protruding from the top of the support plate,
The top plate has grooves into which the legs are inserted,
Reinforcement plate.
請求項1に記載の補強敷板。 further comprising a spacer disposed between the support plate and a side surface of the leg facing the support plate;
The reinforcing sole plate according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載の補強敷板。 The bottom plate has a side portion that rises from at least one of the plurality of sides of the bottom plate other than the side on which the support plate rises.
The reinforcing sole plate according to claim 1 or claim 2 .
前記一対の孔に通される結束具により前記脚を前記支持面に取り付けることが可能である、
請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の補強敷板。 The mounting portion is a pair of holes provided in the support plate,
The leg can be attached to the support surface by a tie passed through the pair of holes.
A reinforcing sole plate according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149841A JP7326065B2 (en) | 2019-08-19 | 2019-08-19 | Reinforcement sole plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149841A JP7326065B2 (en) | 2019-08-19 | 2019-08-19 | Reinforcement sole plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021031869A JP2021031869A (en) | 2021-03-01 |
JP7326065B2 true JP7326065B2 (en) | 2023-08-15 |
Family
ID=74675628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019149841A Active JP7326065B2 (en) | 2019-08-19 | 2019-08-19 | Reinforcement sole plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7326065B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193374A (en) | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Prop:Kk | Preventive tool for stepladder from overturning |
US20040020582A1 (en) | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Swiderski Paul R. | Methods of manufacturing multi-material covers for ladder rail ends |
JP2005061012A (en) | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Gop Kk | Settlement preventive implement for portable workbench |
JP2007191978A (en) | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Daifuku Co Ltd | Grounding stabilizing device for stepladder or the like |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603279Y2 (en) * | 1981-04-30 | 1985-01-29 | 長谷川工業株式会社 | End fittings for foldable objects |
JPH0619760Y2 (en) * | 1989-09-28 | 1994-05-25 | 長谷川工業株式会社 | Foldable End Tool |
JP2612819B2 (en) * | 1994-04-14 | 1997-05-21 | 株式会社伊藤製作所 | Cap for legs such as stepladder or workbench |
-
2019
- 2019-08-19 JP JP2019149841A patent/JP7326065B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193374A (en) | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Prop:Kk | Preventive tool for stepladder from overturning |
US20040020582A1 (en) | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Swiderski Paul R. | Methods of manufacturing multi-material covers for ladder rail ends |
JP2005061012A (en) | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Gop Kk | Settlement preventive implement for portable workbench |
JP2007191978A (en) | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Daifuku Co Ltd | Grounding stabilizing device for stepladder or the like |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021031869A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2676140C (en) | Portable porous pavement system and method for assembling such a pavement system | |
US10822874B2 (en) | Engine maintenance ladder | |
JP7326065B2 (en) | Reinforcement sole plate | |
US20070251763A1 (en) | Ladder stabilizer | |
KR102108182B1 (en) | Scaffold connecting bracket | |
KR20150000562U (en) | ladder for offshore structures | |
KR200444262Y1 (en) | Shipbuilding Work Scaffold | |
JP7429523B2 (en) | Temporary scaffolding baseboard fixing structure and its baseboard fixing method | |
JP3868938B2 (en) | Portable sinking prevention tool | |
JP4592740B2 (en) | Workbench | |
KR102078836B1 (en) | non slip tape and safe ladder using the same | |
JP5758281B2 (en) | Switchboard fall prevention device | |
JP4454427B2 (en) | Permanent jack base for vehicle outriggers | |
JP5648274B2 (en) | Step absorption plate of scaffolding plate in work scaffold | |
JP4097532B2 (en) | Prop post | |
JP7382614B2 (en) | Work step stool protection material | |
KR102784215B1 (en) | Safety scaffolding | |
US11859391B2 (en) | Bracket for connecting wooden decks, and wooden deck coupling structure using same | |
JP4425212B2 (en) | Small-diameter strip steel pipe | |
JP5968390B2 (en) | Temporary scaffold | |
JP7357895B2 (en) | Handrail and platform system | |
KR20090124512A (en) | Chieftain | |
KR20110109503A (en) | Work safety step | |
JP5959085B1 (en) | Single pipe scaffolding platform | |
JPH11193627A (en) | Scaffolding board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |