JP7325922B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents
給紙装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7325922B2 JP7325922B2 JP2017092728A JP2017092728A JP7325922B2 JP 7325922 B2 JP7325922 B2 JP 7325922B2 JP 2017092728 A JP2017092728 A JP 2017092728A JP 2017092728 A JP2017092728 A JP 2017092728A JP 7325922 B2 JP7325922 B2 JP 7325922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- floating
- unit
- air
- blowing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/0816—Suction grippers separating from the top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/14—Air blasts producing partial vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/12—Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
- B65H3/124—Suction bands or belts
- B65H3/128—Suction bands or belts separating from the top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/48—Air blast acting on edges of, or under, articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/04—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/114—Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/15—Large capacity supports arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/10—Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
- B65H2406/12—Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
- B65H2406/122—Nozzles
- B65H2406/1222—Nozzles adjustable impact angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/21—Angle
- B65H2511/216—Orientation, e.g. with respect to direction of movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/10—Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
このエアー吸引方式の給紙装置は、用紙積載部に積載された用紙に対して、用紙搬送方向に直交する方向に沿って両側から上部の用紙に送風を行って浮上させる浮上エアー送風部と、最上部の用紙の搬送方向の先端側から送風を行って、最も上側に位置する用紙とそれ以外の用紙を分離させる分離エアー送風部と、積層された用紙の上方に配置された搬送ベルトにより用紙を吸着しながら搬送方向に送り出すベルト搬送機構と、を備える。これらの機構によって最上部の用紙のみを吸着し、他の用紙から確実に分離することで、用紙を一枚ずつ用紙搬送経路上に送り出すことができる。
このような問題に対し、特許文献1には、浮上エアーと分離エアーがぶつかり合うような方向で送風し、浮上力を向上させる技術が開示されている。この時、エアーのぶつかり合いによって用紙の浮上状態が不安定になる場合があるため、用紙の後端側からエアーを吸引する機構を設けている。
しかしながら、吸引力が強くなると用紙を不用意に吸ってしまう可能性があるため、エアーの強さを保ちつつ気流を安定させることが難しくなる。
積層状態で用紙を収容する用紙積載部と、
積載された用紙の給紙方向の先端側から用紙にエアーを吹き付ける分離エアー送風部と、
積載された用紙の給紙方向に直交する用紙端部の両側から用紙にエアーを吹き付ける浮上エアー送風部と、
浮上した最上部の用紙を吸着する吸着部と、
前記浮上エアー送風部の送風方向を、積載された用紙の給紙方向の先端側に向かう方向から後端側に向かう方向まで、任意の方向に変更する風向切替部と、
用紙の坪量及び大きさ並びに用紙の浮上状態のうち少なくとも前記用紙の坪量及び大きさに応じて、前記風向切替部による前記浮上エアー送風部の送風方向の変更を制御する制御部と、
積載された用紙の浮上を検知する浮上検知部と、を備え、
前記制御部は、
前記用紙の坪量が所定値以上の場合、積載された用紙の幅が大きいほど、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の先端側に向かう方向であってより用紙の幅方向の中心側に向け、前記用紙の坪量が所定値より小さい場合、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の後端側に向け、
前記用紙の坪量が所定値以上の場合、且つ前記浮上検知部によって用紙の浮上が検知された場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、積載された用紙の給紙方向の先端側に向かう方向から後端側に向かう方向に変更し、
前記用紙の坪量が所定値より小さい場合、且つ前記浮上検知部によって用紙の浮上が検知された場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の後端側に向けたままにする
ことを特徴とする。
前記制御部は、
前記用紙の坪量が所定値以上の場合、且つ前記浮上検知部によって給紙開始から所定期間内に用紙の浮上が検知されない場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、積載された用紙の給紙方向の先端側に向かう方向からより先端側に向かう方向に変更し、
前記用紙の坪量が所定値より小さい場合、且つ前記浮上検知部によって給紙開始から所定期間内に用紙の浮上が検知されない場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の後端側に向けたままにする
ことを特徴とする。
前記浮上エアー送風部は、積載された用紙の面に平行かつ給紙方向に直交する方向に移動可能であることを特徴とする。
前記浮上エアー送風部は、用紙の面に対して斜め上方に向かって送風することを特徴とする。
請求項1から4のいずれか一項に記載の給紙装置と、
用紙にトナー画像を形成する画像形成部と、を備える
ことを特徴とする。
図1は、本発明に係る画像形成装置100の全体構成図、図2は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置100は、主に画像形成装置本体100a、画像読取装置SC、自動原稿送り装置DF、画像処理部30、給紙装置500、制御部400、記憶部410及び通信部420から構成されている。
給紙装置500は、上下に並んで配設された三つの給紙部50から構成されている。
画像処理部30は、画像データに各種画像処理を施し、画像形成部10に画像信号を送信する。
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは、画像読取装置SCの光学系によりその片面又は両面の画像が読みとられ、イメージセンサーCCDにより読み込まれる。画像処理部30は、イメージセンサーCCDにより光電変換されたアナログ信号にアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、像露光部3に画像信号を送る。
また、制御部400は、通信部420から通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で通信可能であり、画像処理部30は、制御部400の制御下で当該外部の装置から受信した画像信号を像露光部3に送る場合もある。
画像形成部10においては、感光体1に対し、帯電部2により電荷が付加され、像露光部3からのレーザ光照射により静電潜像が形成され、現像部4により静電潜像が顕像化されてトナー像となる。次いで、給紙カセット13に収容された用紙Pが第1給紙部11から搬送される。用紙Pは、レジストローラーからなる第2給紙部12でトナー像との同期がとられて搬送される。その後、用紙Pは、転写部5でトナー像が転写されてから定着部7により定着される。なお、感光体1上の転写残のトナーは、クリーニング部6により除去される。
また、給紙カセット13に収容された用紙Pではなく、給紙装置500に収容された用紙Pも画像形成装置本体100aに給紙されて、その用紙Pにトナー像が転写されて定着される。
図3(A)は、給紙装置500の給紙部50の概略を示す斜視図である。給紙部50は、前述したように上下に三つ並んで給紙装置500に設けられているが、これらはいずれも同一の構成からなるので、ここではその一つの給紙部50について説明を行うものとする。
なお、給紙部50における以下の説明では、給紙方向aに直交する水平な方向であって給紙方向aを向いた状態で左手の方向を「左」、給紙方向aに直交する水平な方向であって給紙方向aを向いた状態で右手の方向を「右」とする。
先端規制部材513の上端部は、後端規制部材512の上端部よりもその高さが幾分低くなっている。一方、用紙積載台511は図示しないアクチュエーターにより昇降動作が付与され、当該用紙積載台511に積層された用紙Pの最上部が先端規制部材513の上端部よりも僅かに低い規定高さを維持するように、制御部400によりアクチュエーターが制御されている。なお、このアクチュエーターによる高さ制御は、後端規制部材512側に設けられた最上部の用紙Pの高さを検出する図示しないセンサーのセンシングに基づいて行われる。
また、用紙Pの補給等の非給紙時には、用紙積載台511を下降させることが可能となっている。
なお、浮上エアー送風部53,54は図示しないアクチュエーターにより左右方向に移動可能に設けられており、浮上エアー送風部53,54の壁面が用紙の幅方向の端部に接する位置となるように、制御部400によりアクチュエーターが制御されている。なお、このアクチュエーターによる左右方向の位置は、記憶部410によって記憶された、給紙部50に積載された用紙のサイズ情報に基づいて決定される。
浮上エアー送風部53、54は、図3(B)に示すように、規制高さに位置する最上部の用紙Pの左側と右側とから当該用紙Pに向かって水平方向又は水平方向よりも幾分上側に傾斜した方向に送風するためのノズル533,543を備えている。各ノズル533,543の送風口532,542は、規制高さに位置する最上部の用紙Pに対してその上縁部が低くなるように形成されている。
風向切替部材534,544は、各送風口532,542と積載された用紙との間に配置され、軸535,545を中心に回動可能に設けられている。モーター537,547による駆動力はギア対536,546によって軸535,545に伝達され、軸535,545が回転する。なお、風向切替部材534,544は、規制高さに位置する最上部の用紙Pに対してその上縁部が高くなるように形成されている。
即ち、各送風口532,542から送風を行い、風向切替部材534,544によって積層状態にある上部の用紙Pの用紙面に対して斜め上方に吹き付けるように浮上エアーを導くことによって、上部の用紙Pを上昇させることを可能としている。
分離エアー送風部52は、給紙方向aの下流側の方向よりも幾分上側に傾斜した方向に向かって送風口522から送風するためのノズル523を備えており、浮上エアー送風部53、54によって浮上した複数の用紙の給紙方向aの下流側先端部に送風を行うことで、浮上した用紙Pと他の用紙との間にエアーを吹き込み、最上部の用紙Pを除く用紙を分離し下降させることを可能としている。
以下、用紙面において給紙方向aに直角な方向を左右方向bとし、風向切替部材544側面のうち軸545と接続された側面を回転面544aとする。
例えば、図5(A)に示すように、回転面544aが左右方向bに対して90度の角度(θ1)で停止した場合、浮上エアーは送風口542から給紙方向aと直交する方向に吹き出される。
これに対し、図5(B)に示すように、回転面544aが左右方向bに対して用紙の後端側に向いた角度(θ2)で停止した場合には、給紙方向aに対して上流側(用紙の後端側)に向かって吹き出される。
また、図5(C)に示すように、回転面544aが左右方向bに対して用紙の先端側に向いた角度(θ3)で停止した場合には、給紙方向aに対して下流側(用紙の先端側)に向かって吹き出される。
即ち、制御部400の制御下でモーター537,547を駆動し、風向切替部材534、544を回転させることによって、浮上エアーの送風方向を変更する。
各ベルト556は、給紙方向aの上流側に設けられた大径のローラー553と、給紙方向aの下流側に設けられた二つの小径のローラー554,555と、これらのローラー553,554,555に掛け渡されたベルト556とを備えている。そして、各ベルト機構の大径のローラー553に対して、各ベルト556の下部が給紙方向aに向かって進む方向にモーター551からトルクが付与される。なお、各ローラー553,554,555に替えてスプロケットを使用しても良い。
また、各ベルト556は、その全面に渡って表裏を貫通する複数の小孔が形成されており、後述する吸着部56の吸引により、各小孔を介して各ベルト556の下部に用紙Pを吸着することが可能となっている。
検出体557aは、一端部がベルト556の下部よりも下側に突出しており、当該ベルト556に用紙Pが吸着すると検出体557aが揺動してその一端部が上方に押し戻されるようになっている。そして、検出体557aの他端部は一端部が上方に押し戻されたときに下降して、丁度、センサー557bを遮蔽する配置となっており、センサー557bは遮蔽による受光量の変化を制御部400に入力し、制御部400に対して用紙Pの吸着を認識させる。
上記ダクト561は、各ベルト556に挿入される一端部側が略直方体形状に形成されており、その下部に開口部561aが形成されている。そして、ファン562によりダクト561内を負圧とされることにより、開口部561aから外気の吸引を行うことが可能となっている。
上記ダクト561は、その開口部561aが四つのベルト556の下部を跨がるように配置されており、各ベルト556の開口部561aに対応する範囲が用紙に対する吸着領域Bとなっている。
大径の搬送ローラー572と小径の搬送ローラー573は互いに接触するように配置され、挿入ガイド部571を通過する用紙Pが搬送ローラー572と小径の搬送ローラー573との間を通過するように挿入ガイド部571に設けられている。
大径の搬送ローラー572は図示しないモーターを駆動源とし、当該モーターは制御部400により駆動を制御される。小径の搬送ローラー573は大径の搬送ローラー572に接触しているので、当該大径の搬送ローラー572とは逆回転のトルクが伝達され、供回りを行うようになっている。
なお、用紙Pの先端部とは用紙Pにおける給紙方向aの下流側の端部を示し、用紙Pの後端部とは用紙Pにおける給紙方向aの上流側の端部を示す。
制御部400は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403等を備えて構成されている。CPU401は、ROM402から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM403に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置100の各ブロック(画像読取装置SC、自動原稿送り装置DF、画像処理部30、画像形成装置本体100a、給紙装置500等)の動作を集中制御する。このとき、記憶部410に格納されている各種データが参照される。記憶部410は、例えば不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)や、ハードディスクドライブで構成される。
また、制御部400は、不図示のLANカード等の通信制御カードからなる通信部420を備えており、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行うことができる。
制御部400による給紙装置500の各給紙部50による給紙動作の制御方法について説明する。
そこで、分離エアー送風部52により分離エアーを浮上した用紙に吹き付けることで、図7(C)に示すようにベルト556の下部に吸着した用紙Pとそれ以外の用紙を分離し、用紙P以外の用紙を自重により落下させる。
また、用紙の分離時に浮上エアーが当たり続けることで、分離エアーによる分離の効率が低下する。特に、嵩高紙のように密度が低く柔らかい用紙の給紙時には、浮上した用紙が分離しにくいため、最上部の用紙Pとその下側の一又は複数枚の用紙が付着したまま搬送部57側に送り出され、重送を発生する場合がある。
したがって、用紙の浮上後は、用紙の先端部に吹き付けられる分離エアーの送風量に対して、浮上エアーの送風量を小さくする必要がある。
まず、給紙開始時には用紙Pを浮上させるための大きな送風量が必要となるため、図8(A)に示すように、浮上エアー送風部53,54による浮上エアーの送風方向をそれぞれ用紙Pの先端方向(給紙方向aの下流側)に向けることで、分離エアーと浮上エアーがぶつかり合うようにする。ぶつかり合ったエアーは上方に向かって進むため、用紙Pを浮上させるための強い浮上力となる。
この時、風向切替部材534、544は、回動により図8(A)に示すように送風口532,542が分離エアー送風部52側に開口する向きとなるように制御される。
例えば、嵩高紙や薄紙のような軽い用紙の場合、分離性を確保するため、分離エアーに対する浮上エアーの風量を小さくする必要がある。この場合、図8(C)に示すように給紙開始時から、浮上エアー送風部53,54による浮上エアーの送風方向をそれぞれ用紙Pの後端方向(給紙方向aの上流側)に向ける。軽い用紙の場合、弱い浮上エアーでも十分に浮上するため、給紙開始時から浮上エアーの送風方向を上記のような向きにしても問題は生じない。この時、風向切替部材534、544は、回転により図8(C)に示す向きとなるように制御される。
まず、印刷指示を受信すると、制御部400はユーザーによって指定された用紙について、用紙情報を取得する(ステップS901)。用紙情報は、用紙の坪量及び大きさについての情報を含む。
例えば、用紙幅が大きく浮上エアー送風部53及び54が互いに左右方向に離れた位置となる場合には、分離エアーと浮上エアーとがぶつかりにくくなる。このような場合には、風向切替部材534,544をより用紙の幅方向の中心側に向けることで、分離エアーと浮上エアーのぶつかりを生じさせやすくする。
なお、用紙幅と風向切替部材534,544の左右方向bに対する角度との対応関係は予めテーブル化され、記憶部410に格納されているものとしてもよいし、用紙幅に応じてユーザーが設定するものとしてもよい。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、上記の実施形態は本発明の好適な例であり、これに限定されない。
例えば、吸着部56に用紙が吸着すると、開口部561aが塞がれることとなるため、吸引圧が変わることとなる。この吸引圧を検出することによっても、用紙の浮上を検知することが可能である。
また、用紙積載台511の左右両側又はいずれか一方の側面に反射型のセンサーを設け、浮上した用紙による反射光を検知することによって、用紙の浮上を検知するものとしてもよい。
51 用紙積載台(用紙積載部)
52 分離エアー送風部
53,54 浮上エアー送風部
531,541 送風ファン
532,542 送風口
533,543 ノズル
534,544 風向切替部材(風向切替部)
535,545 軸(風向切替部)
536,546 ギア対(風向切替部)
537,547 モーター(風向切替部)
55 送出部
557 吸着検知部(浮上検知部)
557a 検出体
557b センサー
56 吸着部
57 搬送部
100画像形成装置
100a 画像形成装置本体
400 制御部
500 給紙装置
Claims (5)
- 積層状態で用紙を収容する用紙積載部と、
積載された用紙の給紙方向の先端側から用紙にエアーを吹き付ける分離エアー送風部と、
積載された用紙の給紙方向に直交する用紙端部の両側から用紙にエアーを吹き付ける浮上エアー送風部と、
浮上した最上部の用紙を吸着する吸着部と、
前記浮上エアー送風部の送風方向を、積載された用紙の給紙方向の先端側に向かう方向から後端側に向かう方向まで、任意の方向に変更する風向切替部と、
用紙の坪量及び大きさ並びに用紙の浮上状態のうち少なくとも前記用紙の坪量及び大きさに応じて、前記風向切替部による前記浮上エアー送風部の送風方向の変更を制御する制御部と、
積載された用紙の浮上を検知する浮上検知部と、を備え、
前記制御部は、
前記用紙の坪量が所定値以上の場合、積載された用紙の幅が大きいほど、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の先端側に向かう方向であってより用紙の幅方向の中心側に向け、前記用紙の坪量が所定値より小さい場合、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の後端側に向け、
前記用紙の坪量が所定値以上の場合、且つ前記浮上検知部によって用紙の浮上が検知された場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、積載された用紙の給紙方向の先端側に向かう方向から後端側に向かう方向に変更し、
前記用紙の坪量が所定値より小さい場合、且つ前記浮上検知部によって用紙の浮上が検知された場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の後端側に向けたままにする
ことを特徴とする給紙装置。 - 前記制御部は、
前記用紙の坪量が所定値以上の場合、且つ前記浮上検知部によって給紙開始から所定期間内に用紙の浮上が検知されない場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、積載された用紙の給紙方向の先端側に向かう方向からより先端側に向かう方向に変更し、
前記用紙の坪量が所定値より小さい場合、且つ前記浮上検知部によって給紙開始から所定期間内に用紙の浮上が検知されない場合に、前記浮上エアー送風部の送風方向を、前記給紙方向の後端側に向けたままにする
ことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 - 前記浮上エアー送風部は、積載された用紙の面に平行かつ給紙方向に直交する方向に移動可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
- 前記浮上エアー送風部は、用紙の面に対して斜め上方に向かって送風することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の給紙装置。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載の給紙装置と、
用紙にトナー画像を形成する画像形成部と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092728A JP7325922B2 (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 給紙装置及び画像形成装置 |
CN201810418626.2A CN108861693B (zh) | 2017-05-09 | 2018-05-04 | 供纸装置以及图像形成装置 |
US15/972,677 US20180327202A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-05-07 | Sheet feeding device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092728A JP7325922B2 (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 給紙装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018188272A JP2018188272A (ja) | 2018-11-29 |
JP7325922B2 true JP7325922B2 (ja) | 2023-08-15 |
Family
ID=64095943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092728A Active JP7325922B2 (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 給紙装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180327202A1 (ja) |
JP (1) | JP7325922B2 (ja) |
CN (1) | CN108861693B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018111571A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | コニカミノルタ株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP6925928B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2021-08-25 | 株式会社東芝 | 給紙装置 |
JP2019131383A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム |
JP7077847B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP7416566B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2024-01-17 | 株式会社東芝 | 給紙装置 |
CN112299067A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 供纸机构以及图像形成装置 |
CN112441439B (zh) * | 2019-09-05 | 2022-12-30 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 纸张搬送机构以及图像形成装置 |
US11542112B2 (en) * | 2019-11-29 | 2023-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269922A (ja) | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3834400A1 (de) * | 1988-10-10 | 1990-04-19 | Heidelberger Druckmasch Ag | Lockerungsblaeser fuer bogenanleger von bogenrotationsdruckmaschinen |
JP3521639B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2004-04-19 | 富士ゼロックス株式会社 | シート給送装置 |
DE10008909B4 (de) * | 2000-02-25 | 2011-05-12 | Eastman Kodak Co. | Vorrichtung zum Separieren eines obersten Blattes von einem Vorratsstapel mittels Luftblasmitteln |
US6994340B2 (en) * | 2002-09-12 | 2006-02-07 | Xerox Corporation | Sheet feeding apparatus having an air fluffer |
JP4952524B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2012-06-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
CN105731114A (zh) * | 2016-04-20 | 2016-07-06 | 广州达意隆包装机械股份有限公司 | 一种纸片分离及出料装置 |
CN106241438B (zh) * | 2016-10-18 | 2018-04-13 | 温州职业技术学院 | 基于气悬浮原理的柔性材料输送及校正装置 |
-
2017
- 2017-05-09 JP JP2017092728A patent/JP7325922B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-04 CN CN201810418626.2A patent/CN108861693B/zh active Active
- 2018-05-07 US US15/972,677 patent/US20180327202A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269922A (ja) | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180327202A1 (en) | 2018-11-15 |
CN108861693A (zh) | 2018-11-23 |
CN108861693B (zh) | 2020-03-06 |
JP2018188272A (ja) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7325922B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP5720646B2 (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
US9926151B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus including the sheet feeder | |
JP6550837B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
US8708328B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming system | |
JP4217571B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP4544033B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成システム | |
JP4217594B2 (ja) | シート給送装置および画像形成装置 | |
JP5884518B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2007197097A (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2005096992A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6447170B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成システム | |
US8544838B2 (en) | Sheet feed device feeding paper and image forming apparatus | |
JP2011225289A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2018016420A (ja) | 給紙装置および画像形成システム | |
JP6277799B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成システム | |
JP4492429B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP5219723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018111556A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP4217595B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2019127379A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2010105777A (ja) | 用紙給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6098387B2 (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
US20070222138A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP2009120284A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220421 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220426 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220603 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220607 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7325922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |