JP7325246B2 - Cap and cap manufacturing method - Google Patents
Cap and cap manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7325246B2 JP7325246B2 JP2019122208A JP2019122208A JP7325246B2 JP 7325246 B2 JP7325246 B2 JP 7325246B2 JP 2019122208 A JP2019122208 A JP 2019122208A JP 2019122208 A JP2019122208 A JP 2019122208A JP 7325246 B2 JP7325246 B2 JP 7325246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic piece
- elastic
- cap
- discharge hole
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 77
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、キャップおよびキャップの製造方法に関する。 The present invention relates to caps and methods of making caps.
従来から、下記特許文献1に記載のキャップが知られている。このキャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に吐出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、キャップ本体に組み付けられたスリット弁と、を備えている。
BACKGROUND ART Conventionally, a cap described in
しかしながら、前記従来のキャップでは、部品点数を削減することに改善の余地があった。 However, the conventional cap has room for improvement in reducing the number of parts.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、スリットを備えていても、部品点数の増大を防ぐことができるキャップを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a cap capable of preventing an increase in the number of parts even if it has a slit.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るキャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に吐出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、前記キャップ本体と一体に形成され、前記吐出孔を閉塞する弾性片と、を備え、前記弾性片には、前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性片が弾性変形することで開閉するスリットが形成され、前記弾性片が前記天壁部よりも薄く、前記弾性片の外周縁が前記吐出孔の内周面に連結され、前記弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、前記吐出孔の内周面によって形成され、前記天壁部の上面または下面に連なるとともに前記弾性片よりも上下方向に大きい段部が形成され、外周部が前記キャップ本体に埋め込まれるとともに中央部が前記吐出孔を通して上方に露出する弾性膜を更に備え、前記弾性片は、前記弾性膜の中央部を下方から覆った状態で支持し、前記スリットは、前記弾性膜および前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性膜および前記弾性片が弾性変形することで開閉する。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The cap according to the present invention comprises a topped cylindrical cap body that is attached to the mouth of a container body in which contents are contained and has a discharge hole formed in the ceiling wall, and is formed integrally with the cap body, an elastic piece that closes the discharge hole; the elastic piece has a slit that penetrates the elastic piece in the vertical direction and is opened and closed by elastic deformation of the elastic piece; The outer peripheral edge of the elastic piece is thinner than the wall portion, and the outer peripheral edge of the elastic piece is connected to the inner peripheral surface of the discharge hole. a stepped portion that is continuous with the upper or lower surface of the top wall portion and is larger in the vertical direction than the elastic piece is formed, the outer peripheral portion is embedded in the cap body, and the central portion is exposed upward through the discharge hole An elastic film is further provided, and the elastic piece supports a central portion of the elastic film in a state of covering from below, and the slit extends vertically through the elastic film and the elastic piece and extends through the elastic film and the elastic piece. It opens and closes by elastically deforming the pieces .
キャップが容器本体に取り付けられた状態で、容器本体の内圧や内容物の流動圧が弾性片に作用すると弾性片が弾性変形する。これにより、スリットが拡開して吐出孔から内容物が吐出される。内圧や流動圧の弾性片への作用が停止すると、弾性片が復元変形してスリットが閉塞される。
このキャップによれば、弾性片がキャップ本体と一体に形成されている。よって、スリットを備えたキャップを、部品点数を増大させずに得ることができる。
また段部が、弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方に形成されている。かつ、この段部が、弾性片よりも上下方向に大きい。したがって、内容物を吐出孔から吐出するときに、内容物を段部に沿って流し、内容物の吐出を安定させることができる。
弾性片が弾性膜を支持している。これにより、弾性膜を弾性片によって補強することができる。したがって、例えば、弾性片がなく弾性膜だけを備えるキャップに比べて、容器本体の内圧や内容物の流動圧の作用によって、弾性膜が過度に変形することを抑えることができる。つまり、容器本体の内圧や内容物の流動圧の作用時における弾性片および弾性膜の変形を安定させることができる。
With the cap attached to the container body, the elastic piece is elastically deformed when the internal pressure of the container body or the flow pressure of the contents acts on the elastic piece. As a result, the slit is widened and the content is discharged from the discharge hole. When the internal pressure or fluid pressure stops acting on the elastic piece, the elastic piece is restored and deformed to close the slit.
According to this cap, the elastic piece is formed integrally with the cap body. Therefore, a cap with a slit can be obtained without increasing the number of parts.
A stepped portion is formed at least one of the upper and lower portions of the outer peripheral edge of the elastic piece. Moreover, the stepped portion is vertically larger than the elastic piece. Therefore, when the contents are discharged from the discharge hole, the contents flow along the stepped portion, and the discharge of the contents can be stabilized.
An elastic piece supports the elastic membrane. Thereby, the elastic membrane can be reinforced by the elastic piece. Therefore, for example, compared to a cap having only an elastic membrane without an elastic piece, it is possible to suppress excessive deformation of the elastic membrane due to the action of the internal pressure of the container body and the flow pressure of the contents. That is, it is possible to stabilize the deformation of the elastic pieces and the elastic film when the internal pressure of the container body and the fluid pressure of the contents act.
前記弾性片の厚さが、0.05mm以上0.2mm以下であってもよい。 A thickness of the elastic piece may be 0.05 mm or more and 0.2 mm or less.
弾性片の厚さが、0.05mm以上0.2mm以下である。よって、吐出を確実に安定させることができる。
すなわち、弾性片の厚さが0.05mm未満の場合、弾性片の弾性力(復元変形力)が低くなりすぎる。そのため、内容物を吐出した後、弾性片が復元変形するときに、内容物の液切れが悪くなり内容物が弾性片に残留し易くなる。結果として、吐出が安定しなくなる。
一方、弾性片の厚さが0.2mm超の場合、弾性片の弾性力(復元変形力)が高くなりすぎる。そのため、吐出させるために高い内圧や流動圧が必要となり、安定した吐出が難しくなる。
The elastic piece has a thickness of 0.05 mm or more and 0.2 mm or less. Therefore, ejection can be reliably stabilized.
That is, when the thickness of the elastic piece is less than 0.05 mm, the elastic force (restoring deformation force) of the elastic piece becomes too low. Therefore, when the elastic pieces are restored and deformed after the contents are discharged, the liquid of the contents is not easily drained, and the contents tend to remain on the elastic pieces. As a result, ejection becomes unstable.
On the other hand, if the thickness of the elastic piece exceeds 0.2 mm, the elastic force (restoring deformation force) of the elastic piece becomes too high. Therefore, high internal pressure and fluid pressure are required for ejection, and stable ejection becomes difficult.
前記段部が、前記弾性片の外周縁の上方に形成され、かつ、前記天壁部の上面に連なってもよい。 The stepped portion may be formed above the outer peripheral edge of the elastic piece and connected to the upper surface of the ceiling wall portion.
段部が、弾性片の外周縁の上方に形成され、かつ、天壁部の上面に連なる。よって、弾性片(スリット)を通過したした後の内容物の流れを、段部によって安定させることができる。したがって、内容物の吐出をより安定させることができる。 A stepped portion is formed above the outer peripheral edge of the elastic piece and continues to the upper surface of the ceiling wall portion. Therefore, the flow of the content after passing through the elastic piece (slit) can be stabilized by the stepped portion. Therefore, it is possible to more stably discharge the contents.
前記天壁部は、前記口部上に配置された環部と、前記環部の内周縁から隆起するとともに前記吐出孔が形成された隆起部と、を備え、前記弾性膜の外周部は、前記環部および前記隆起部に埋め込まれていてもよい。 The ceiling wall portion includes a ring portion arranged on the mouth portion, and a protruding portion protruding from an inner peripheral edge of the ring portion and formed with the discharge hole. It may be embedded in the ring portion and the raised portion.
弾性膜の外周部が、環部および隆起部に埋め込まれている。これにより、弾性膜をキャップ本体に対して強く固定することができる。 The perimeter of the elastic membrane is embedded in the ring and ridges. Thereby, the elastic membrane can be strongly fixed to the cap body.
前記弾性膜および前記弾性片は、下方に向けて凸となる球面状に形成されていてもよい。 The elastic membrane and the elastic piece may be formed in a spherical shape convex downward.
弾性膜および弾性片が、下方に向けて凸となる球面状に形成されている。これにより、弾性膜および弾性片の復元変形時における内容物の液切れ性を高めることができる。 The elastic membrane and the elastic piece are formed in a spherical shape convex downward. As a result, it is possible to improve the liquid-drainability of the contents when the elastic membrane and the elastic pieces are restored and deformed.
本発明に係るキャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に吐出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、前記キャップ本体と同一材料で一体に形成され、前記吐出孔を閉塞する弾性片と、を備え、前記弾性片には、前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性片が弾性変形することで開閉するスリットが形成され、前記弾性片が前記天壁部よりも薄く、前記弾性片の外周縁が前記吐出孔の内周面に連結され、前記弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、前記吐出孔の内周面によって形成され、前記天壁部の上面または下面に連なるとともに前記弾性片よりも上下方向に大きい段部が形成され、環状に形成されるとともに前記キャップ本体に埋め込まれ、内周縁が前記段部に露出する弾性膜を更に備え、前記弾性膜の内周縁は、前記弾性片の外周縁の上方または下方に配置されているキャップであって、前記キャップ本体と、前記弾性片と、前記キャップ本体と一体に形成され前記吐出孔の形成予定部に配置された除去予定部と、を備える連結体に、外周部および中央部を有する加工前の弾性膜が埋め込まれてなる中間成形物から、前記除去予定部とともに前記加工前の弾性膜の中央部が除去されて、前記加工前の弾性膜の外周部が残留して前記弾性膜となる。
本発明に係るキャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に吐出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、前記キャップ本体と一体に形成され、前記吐出孔を閉塞する弾性片と、を備え、前記弾性片には、前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性片が弾性変形することで開閉するスリットが形成され、前記弾性片が前記天壁部よりも薄く、前記弾性片の外周縁が前記吐出孔の内周面に連結され、前記弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、前記吐出孔の内周面によって形成され、前記天壁部の上面または下面に連なるとともに前記弾性片よりも上下方向に大きい段部が形成されるキャップであって、前記キャップは、前記キャップ本体と、前記弾性片と、前記キャップ本体と一体に形成され前記吐出孔の形成予定部に配置された除去予定部と、を備える連結体から、前記除去予定部が除去されることで成形され、前記連結体には、少なくとも前記キャップの成形時において前記連結体に埋め込まれる、前記弾性片を支持する弾性膜が設けられ、前記弾性片の厚さが、0.05mm以上0.2mm以下である。
The cap according to the present invention is attached to the mouth of a container body in which contents are contained, and is integrally made of the same material as the cap body and a topped cylindrical cap body having a discharge hole formed in the top wall. an elastic piece formed to block the discharge hole, wherein the elastic piece has a slit vertically penetrating through the elastic piece and opened and closed by elastic deformation of the elastic piece; is thinner than the top wall portion, the outer peripheral edge of the elastic piece is connected to the inner peripheral surface of the discharge hole, and at least one of the upper and lower outer peripheral edges of the elastic piece has an inner wall of the discharge hole. A stepped portion is formed by the peripheral surface, continues to the upper surface or the lower surface of the top wall portion and is larger in the vertical direction than the elastic piece. The cap further comprises an elastic membrane exposed to a portion, wherein the inner peripheral edge of the elastic membrane is arranged above or below the outer peripheral edge of the elastic piece, wherein the cap main body, the elastic piece, and the cap An intermediate molded product in which an unprocessed elastic membrane having an outer peripheral portion and a central portion is embedded in a connecting body including a portion to be removed which is formed integrally with a main body and arranged in a portion to be formed of the discharge hole, The central portion of the elastic film before processing is removed together with the portion to be removed, and the outer peripheral portion of the elastic film before processing remains to become the elastic film.
The cap according to the present invention comprises a topped cylindrical cap body that is attached to the mouth of a container body in which contents are contained and has a discharge hole formed in the ceiling wall, and is formed integrally with the cap body, an elastic piece that closes the discharge hole; the elastic piece has a slit that penetrates the elastic piece in the vertical direction and is opened and closed by elastic deformation of the elastic piece; The outer peripheral edge of the elastic piece is thinner than the wall portion, and the outer peripheral edge of the elastic piece is connected to the inner peripheral surface of the discharge hole. The cap is formed with a stepped portion that continues to the upper surface or the lower surface of the top wall portion and is larger in the vertical direction than the elastic piece, wherein the cap includes the cap main body, the elastic piece, and the cap. A portion to be removed formed integrally with a main body and arranged in a portion to be formed of the discharge hole is formed by removing the portion to be removed from a connecting body, and the connecting body includes at least the cap. An elastic film is provided to support the elastic piece, which is embedded in the connecting body during molding of the elastic piece, and the thickness of the elastic piece is 0.05 mm or more and 0.2 mm or less.
本発明に係るキャップの製造方法は、前記キャップを製造するキャップの製造方法であって、前記キャップ本体と、前記弾性片と、前記キャップ本体と一体に形成され前記吐出孔の形成予定部に配置された除去予定部と、を備える連結体に、前記弾性膜が埋め込まれてなる中間成形物を形成する中間成形物形成工程と、前記中間成形物から前記除去予定部を除去して前記吐出孔を形成する除去工程と、前記スリットを形成するスリット形成工程と、を有する。 A cap manufacturing method according to the present invention is a cap manufacturing method for manufacturing the cap, comprising: the cap main body; the elastic piece; an intermediate molded product forming step of forming an intermediate molded product in which the elastic film is embedded in a connecting body having a portion to be removed, and the discharge hole by removing the portion to be removed from the intermediate molded product. and a slit forming step of forming the slit.
この方法によれば、前述したキャップを確実に製造することができる。 According to this method, the cap described above can be reliably manufactured.
前記中間成形物形成工程では、前記弾性膜をインサート品として前記連結体を射出成形することで前記中間成形物を形成し、前記連結体のゲート痕は、前記除去予定部に形成されてもよい。 In the step of forming the intermediate molded article, the intermediate molded article may be formed by injection molding the connecting body using the elastic film as an insert, and the gate mark of the connecting body may be formed in the portion to be removed. .
連結体のゲート痕が、除去予定部に形成される。したがって、除去工程において除去予定部を中間成形物から除去することで、キャップにゲート痕が残らない。よって、例えば、キャップの外観性を高めることができる。 A gate trace of the connector is formed in the portion to be removed. Therefore, by removing the portion to be removed from the intermediate molding in the removing step, no gate mark remains on the cap. Therefore, for example, the appearance of the cap can be improved.
本発明によれば、スリットを備えていても、部品点数の増大を防ぐことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is provided with a slit, an increase in a number of parts can be prevented.
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るキャップ1を含むキャップ付き容器2について説明する。
Hereinafter, a capped
図1に示されるように、キャップ付き容器2は、容器本体Wと、キャップ1と、を備える。容器本体Wには、内容物が収容されている。容器本体Wの口部W1には、キャップ1が螺着される雄ねじ部が形成されている。容器本体Wの口部W1は、フィルムFによって閉塞されている。フィルムFは、口部W1の上端開口縁に、剥離可能に固着されている。なおフィルムFは、破断可能であってもよい。また、フィルムFや前記雄ねじ部がなくてもよい。
As shown in FIG. 1 , the capped
本実施形態のキャップ1は、図1から図4に示されるように、内容物が収容される容器本体Wの口部W1に装着される有頂筒状のキャップ本体11と、キャップ本体11の天壁部12を開閉する蓋体13と、キャップ本体11と蓋体13とを連結するヒンジ部14と、を備える。キャップ本体11、蓋体13、およびヒンジ部14は、同一材料で一体に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
図示の例では、蓋体13は有頂筒状に形成されており、蓋体13およびキャップ本体11は共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を中心軸線Oといい、中心軸線Oに沿う軸方向から見て、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。軸方向のうち、蓋体13の頂壁部15側を上側といい、キャップ本体11の周壁部16の開放端側を下側という。
In the illustrated example, the
キャップ本体11の周壁部16の内周面に、口部W1に螺着される雌ねじ部が形成されている。なお、キャップ本体11は、口部W1に打栓により嵌合されてもよい。
キャップ本体11の天壁部12の下面は、口部W1の上端開口縁(フィルムF)に周方向の全域にわたって連続して密に当接している。キャップ本体11と口部W1とが密に当接することにより、キャップ本体11と口部W1との間のシール性が確保される。
A female screw portion is formed on the inner peripheral surface of the
The lower surface of the
天壁部12は、口部W1上に配置された環部17と、環部17の内周縁から隆起する有頂筒状の隆起部18と、を備える。隆起部18は、中心軸線Oと同軸に配設され、円筒状に形成されている。隆起部18は、上方に向かうに従い縮径している。
The
隆起部18の頂壁19には、吐出孔20が形成されている。吐出孔20は、頂壁19を軸方向に貫通する。吐出孔20は、軸方向から見た平面視において、中心軸線Oと同軸の円形状に形成されている。なお図示の例では、吐出孔20の外径は、頂壁19の外径よりも小さく、隆起部18が有頂筒状に形成されているが、吐出孔20の外径が頂壁19の外径と同一であり、言い換えると、隆起部18が頂壁19を有さない筒状(周壁21のみを有する筒状)であってもよい。
A
蓋体13の頂壁部15の下面に、下方に向けて突出し、隆起部18の周壁21に着脱可能に嵌合した嵌合筒24が形成されている。嵌合筒24の内周面は、周方向の全域にわたって隆起部18の周壁の外周面に密に当接している。
A
図1および図2に示すように、本実施形態では、キャップ1は、弾性膜25と、弾性片26と、を更に備えている。
弾性膜25は、例えば、EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)やナイロンなどの熱可塑性樹脂(樹脂材料)により形成されている。弾性膜25の外周部27は、キャップ本体11に埋め込まれている。弾性膜25の中央部28は、吐出孔20を通して上方に露出している。弾性膜25は、隆起部18の頂壁19の下面よりも上方に位置している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
図2に示されるように、弾性膜25の外周部27は、環部17および隆起部18に埋め込まれている。弾性膜25の外周縁27a(弾性膜25のうち、最外周に位置する部分)は、環部17内に位置している。弾性膜25の外周部27は、径方向の外側から内側に向かうに従い、まず、径方向に延びて環部17を通過し、その後、上方に立ち上がり隆起部18の周壁21を通過し、さらに、再び径方向に延びて隆起部18の頂壁19を通過する。弾性膜25は、環部17において、環部17の上面よりも下面の近くに配置されている。弾性膜25は、隆起部18の周壁21において、周壁21の外周面よりも内周面の近くに配置されている。弾性膜25は、隆起部18の頂壁19において、頂壁19の上面よりも下面の近くに配置されている。
As shown in FIG. 2, the outer
弾性膜25は、環部17の下面、隆起部18の周壁21の内周面および頂壁19の下面に沿って延びている。ここで、弾性膜25が環部17の下面に沿って延びていることには、弾性膜25が環部17の下面に完全に平行である場合だけでなく、弾性膜25と環部17の下面との間の距離が、径方向の位置によらず実質的に同等(前記距離の最小値に対して10%以内に収まる)場合を含む。弾性膜25が隆起部18の周壁21の内周面に沿って延びること、弾性膜25が頂壁19の下面に沿って延びることも同様である。
The
弾性片26は、キャップ本体11と同一材料で一体に形成されている。弾性片26は、キャップ本体11、蓋体13、およびヒンジ部14とともに、例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)などの熱可塑性樹脂(樹脂材料)によって一体に形成されている。図示の例では、弾性膜25と弾性片26とは異なる材料で形成されている。
The
弾性片26は、弾性膜25を下方から覆った状態で支持する。弾性片26は、軸方向を向く板状に形成されている。弾性片26の外周縁は、吐出孔20の内周面に連結されている。弾性片26の上面は、弾性膜25の下面に接触(面接触)している。弾性片26と弾性膜25とは、互いに積層していて積層体を形成している。なお弾性片26の上面は、弾性膜25の下面に固着していてもしていなくてもよい。弾性片26と弾性膜25とは、互いに相溶性の高い材質で形成されていても、互いに相溶性の低い材質で形成されていてもよい。
The
弾性片26および弾性膜25(積層体)は、吐出孔20を閉塞している。弾性片26および弾性膜25(積層体)は、天壁部12よりも薄い。弾性膜25および弾性膜25全体での厚さ(積層体の厚さ、積層体の軸方向の大きさ)は、例えば、50μm~200μmとすることができる。弾性片26の厚さは、弾性膜25の厚さと同等であってもよく、弾性片26は、弾性膜25より厚くてもよく薄くてもよい。本実施形態では、弾性片26の厚さtが、0.05mm以上0.2mm以下であり、天壁部12よりも薄い。
The
弾性片26の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、段部20aが形成されている。段部20aは、吐出孔20の内周面によって形成され、天壁部12の上面または下面に連なる。図示の例では、弾性片26の上面(積層体の上面)は、隆起部18の頂壁19(天壁部12)の上面よりも下方に位置し、弾性片26の外周縁の上方に段部20aが形成されている。段部20aは、弾性膜25に上方から連なり、かつ、頂壁19の上面に連なる。段部20aは、弾性片26よりも上下方向に大きい。言い換えると、段部20aの高さTは、弾性片26の厚さtよりも大きい。
A stepped
なお図示の例では、弾性片26の下面は、隆起部18の頂壁19の下面と面一に形成され、弾性片26の外周縁の下方には段部が形成されていない。しかしながら、弾性片26の下面が頂壁19の下面よりも上方に位置していて、頂壁19の下面に連なる段部が形成されていてもよい。この場合、弾性片26の外周縁の上方に段部20aが形成されていなくてもよい。
In the illustrated example, the lower surface of the
図4に示すように、弾性膜25および弾性片26には、スリット30が形成されている。スリット30は、弾性膜25および弾性片26を上下方向に貫き、弾性膜25および前記弾性片26が弾性変形することで開閉する。軸方向から見た平面視において、スリット30は、弾性膜25および弾性片26それぞれで同等の形状である。平面視において、スリット30は、中心軸線Oを中心とする放射状に形成されている。図示の例では、スリット30は、平面視十字状であるが、例えば、吐出態様や内容物の性状などによって、平面視一文字状など、他の形態に変更してもよい。
As shown in FIG. 4, slits 30 are formed in the
次に、上記キャップ1を製造する方法(キャップ1の製造方法)について説明する。
この製造方法では、まず、図5および図6に示すような第1中間成形物40(中間成形物)を形成する中間成形物形成工程を実施する。第1中間成形物40は、連結体45と、連結体45に埋め込まれた前記弾性膜25と、を備えている。連結体45は、前記キャップ本体11、前記蓋体13、前記ヒンジ部14に加え、除去予定部41を備えている。
Next, a method of manufacturing the cap 1 (manufacturing method of the cap 1) will be described.
In this manufacturing method, first, an intermediate molded article forming step of forming a first intermediate molded article 40 (intermediate molded article) as shown in FIGS. 5 and 6 is performed. The first intermediate molded
連結体45(キャップ本体11、蓋体、ヒンジ部および除去予定部41)は、同一材料(例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)などの熱可塑性樹脂(樹脂材料))で一体に形成されている。連結体45は、射出成形体であり、中間成形物形成工程では、弾性膜25をインサート品として連結体45を射出成形することで第1中間成形物40を形成する。
The connecting body 45 (the
除去予定部41は、吐出孔20の形成予定部に配置されている。言い換えると、第1中間成形物40の連結体45から除去予定部41が除去されることで、吐出孔20が形成される。除去予定部41には、ゲート痕43が形成されている。図示の例では、除去予定部41には、上方に向けて突出する突部42が設けられている。ゲート痕43は、突部42の先端に設けられている。
The part to be removed 41 is arranged in the part to be formed of the
成型工程の後、図7から図9に示すように、第1中間成形物40から除去予定部41を除去して吐出孔20を形成する除去工程を実施する。
除去工程では、まず図7に示すように、キャップ本体11に対して下方から受け治具51を差し込む。受け治具51は、上端面が平らな棒状である。受け治具51の外径は、隆起部18の頂壁19の外径と同等である。受け治具51は、隆起部18内に差し込まれ、隆起部18の頂壁19(除去予定部41)を下方から支持する。
After the molding process, as shown in FIGS. 7 to 9 , a removal process is performed to remove the portion to be removed 41 from the first intermediate molded
In the removing step, first, as shown in FIG. 7, the receiving
また除去工程では、抜き刃52を、除去予定部41に上方から対向させる。抜き刃52は、円筒状に形成されている。抜き刃52の端面は、連結体45を切断可能な刃部53となっている。受け治具51によって支持された第1中間成形物40に対して、抜き刃52を、キャップ本体11と同軸に配置した状態でキャップ本体11の上方から接近させる。抜き刃52の刃部53が連結体45(除去予定部41)に押し当てられることで、除去予定部41が隆起部18から切断される。
このように、除去工程において除去予定部41を第1中間成形物40から除去することで、キャップ1にゲート痕43が残らない。よって、例えば、キャップ1の外観性を高めることができる。
In the removing step, the
In this way, by removing the portion to be removed 41 from the first intermediate molded
その後、図8および図9に示すように、除去予定部41を隆起部18から分離することで第2中間成形物60が形成される。第2中間成形物60は、第1中間成形物40から除去予定部41が取り除かれてなる。
最後に、弾性膜25および弾性片26にスリット30を形成するスリット形成工程を実施することで、前記キャップ1が形成される。
After that, as shown in FIGS. 8 and 9, the part to be removed 41 is separated from the raised
Finally, the
以上説明したように、本実施形態に係るキャップ1付き容器によれば、容器本体の内圧や内容物の流動圧が弾性片26に作用すると、弾性片26および弾性膜25が弾性変形する。これにより、スリット30が拡開して吐出孔20から内容物が吐出される。内圧や流動圧の弾性片26への作用が停止すると、弾性片26および弾性膜25が復元変形してスリット30が閉塞される。
As described above, according to the container with
前記キャップ1では、弾性膜25がキャップ本体11に埋め込まれ、かつ弾性片26がキャップ本体11と一体に形成されている。よって、スリット30を備えたキャップ1を、部品点数を増大させずに得ることができる。
In the
また、弾性片26が弾性膜25を支持している。これにより、弾性膜25を弾性片26によって補強することができる。したがって、例えば、弾性片26がなく弾性膜25だけを備えるキャップ1に比べて、容器本体Wの内圧や内容物の流動圧の作用によって、弾性膜25が過度に変形することを抑えることができる。つまり、容器本体Wの内圧や内容物の流動圧の作用時における弾性片26および弾性膜25の変形を安定させることができる。
Also, the
弾性膜25の外周部27が、環部17および隆起部18に埋め込まれている。これにより、弾性膜25をキャップ本体11に対して強く固定することができる。
A
段部20aが、弾性片26の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方に形成されている。かつ、この段部20aが、弾性片26よりも上下方向に大きい。したがって、内容物を吐出孔20から吐出するときに、内容物を段部20aに沿って流し、内容物の吐出を安定させることができる。
A stepped
段部20aが、弾性片26の外周縁の上方に形成され、かつ、天壁部12の上面に連なる。よって、弾性片26(スリット)を通過したした後の内容物の流れを、段部20aによって安定させることができる。したがって、内容物の吐出をより安定させることができる。
A stepped
弾性片26の厚さが、0.05mm以上0.2mm以下である。よって、吐出を確実に安定させることができる。
すなわち、弾性片26の厚さが0.05mm未満の場合、弾性片26の弾性力(復元変形力)が低くなりすぎる。そのため、内容物を吐出した後、弾性片26が復元変形するときに、内容物の液切れが悪くなり内容物が弾性片26に残留し易くなる。結果として、吐出が安定しなくなる。
一方、弾性片26の厚さが0.2mm超の場合、弾性片26の弾性力(復元変形力)が高くなりすぎる。そのため、吐出させるために高い内圧や流動圧が必要となり、安定した吐出が難しくなる。
The thickness of the
That is, when the thickness of the
On the other hand, if the thickness of the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、図10に示す変形例に係るキャップ1A(キャップ付き容器2A)のように、弾性膜25および弾性片26が、下方に向けて凸となる球面状に形成されていてもよい。この場合、弾性膜25および弾性片26の復元変形時における内容物の液切れ性を高めることができる。
For example, like a
さらに、図11に示す変形例に係るキャップ1Bのように、弾性膜25のうち、中央部28に相当する部分がなくてもよい。この場合、弾性膜25は、外周部27に相当する部分のみが残留している。言い換えると、弾性膜25は、環状に形成されるとともにキャップ本体11に埋め込まれ、弾性膜25の内周縁25aが、段部20aに露出している。弾性膜25の内周縁25aは、弾性片26の外周縁の上方に形成され、図示の例では、内周縁25aは、弾性片26に上方から連なっている。
このようなキャップ1Bは、前述した製造方法のうちの除去工程において、除去予定部41とともに、弾性膜25の中央部28を除去することで製造することができる。このように、あえて除去する弾性膜25を連結体45に埋め込んでおくことで、薄肉の弾性片26を容易に形成することができる。すなわち、例えば、弾性片26を0.2mm以下の厚さとする場合、射出成型によって弾性片26のみを単独で成形することは困難となる。
Furthermore, like the
Such a
キャップ1の製造方法は前記実施形態に記載した方法に限られない。
天壁部12が隆起部18を備えていなくてもよく、天壁部12が平板状でもよい。
ヒンジ部14がなくてもよい。蓋体13がなくてもよい。
The manufacturing method of the
The
The
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiment with well-known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the modifications described above may be combined as appropriate.
ここで、弾性片26の厚さtについての検証試験を行った。
検証試験では、図11に示す第2変形例に係るキャップ1Bを、弾性片26の厚さtを異ならせて5種類準備した。弾性片26の厚さtは、0.3mm、0.2mm、0.08mm、0.05mm、0.03mmの5種類である。各キャップ1Bについて、吐出性として、安定した吐出の実現の程度を官能評価した。結果を表1に示す。
Here, a verification test was conducted on the thickness t of the
In the verification test, five types of
表1における吐出性および成形性(後述)の列において、「A」は良好、「B」は可、「C」は不可を意味する。この結果から、吐出性については0.2mm以上0.05mm以下であることで、安定した吐出が実現できることが確認された。 In the column of dischargeability and moldability (described later) in Table 1, "A" means good, "B" means good, and "C" means bad. From this result, it was confirmed that stable ejection can be realized when the ejection property is 0.2 mm or more and 0.05 mm or less.
なお、本検証試験において準備した各キャップ1Bは、前述の第2変形例において説明したように、除去工程において、除去予定部41とともに、弾性膜25の中央部28を除去することで製造した。この方法に代えて、弾性膜25を埋め込むことなく、同様のサイズのキャップを射出成型した場合の成形性についても併せて確認した。結果は、表1の成形性の列に示すとおりである。弾性片26の厚さtを0.2mm以下とした場合、弾性膜25を埋め込むことなく、弾性片26を射出成型することは難しいことが確認された。
もっとも、例えば、弾性片26に相当する部分の厚さを0.3mm以上としておき、その部分の一部を切削することで、厚さが0.2mm以下の弾性片26を形成することも可能である。この検証試験は、キャップ1Bの製造方法を限定するためのものではない。
Each
However, for example, it is possible to form the
1 キャップ
11 キャップ本体
12 天壁部
15 頂壁部
17 環部
18 隆起部
20 吐出孔
25 弾性膜
26 弾性片
27 外周部
28 中央部
30 スリット
40 第1中間成形物(中間成形物)
41 除去予定部
43 ゲート痕
45 連結体
W 容器本体
W1 口部
1
41 Part to be removed 43
Claims (9)
前記キャップ本体と一体に形成され、前記吐出孔を閉塞する弾性片と、を備え、
前記弾性片には、前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性片が弾性変形することで開閉するスリットが形成され、
前記弾性片が前記天壁部よりも薄く、前記弾性片の外周縁が前記吐出孔の内周面に連結され、
前記弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、前記吐出孔の内周面によって形成され、前記天壁部の上面または下面に連なるとともに前記弾性片よりも上下方向に大きい段部が形成され、
外周部が前記キャップ本体に埋め込まれるとともに中央部が前記吐出孔を通して上方に露出する弾性膜を更に備え、
前記弾性片は、前記弾性膜の中央部を下方から覆った状態で支持し、
前記スリットは、前記弾性膜および前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性膜および前記弾性片が弾性変形することで開閉するキャップ。 a topped cylindrical cap body that is attached to the mouth of a container body in which the contents are contained and has a discharge hole formed in the top wall;
an elastic piece that is integrally formed with the cap body and closes the discharge hole;
The elastic piece is formed with a slit that penetrates the elastic piece in the vertical direction and opens and closes when the elastic piece is elastically deformed,
The elastic piece is thinner than the top wall portion, and the outer peripheral edge of the elastic piece is connected to the inner peripheral surface of the discharge hole,
At least one of the upper side and the lower side of the outer peripheral edge of the elastic piece is formed by the inner peripheral surface of the discharge hole, is connected to the upper surface or the lower surface of the ceiling wall portion, and is vertically larger than the elastic piece. part is formed,
an elastic membrane having an outer peripheral portion embedded in the cap body and a central portion exposed upward through the discharge hole;
The elastic piece supports the central portion of the elastic membrane while covering it from below,
The slit extends vertically through the elastic film and the elastic piece, and is opened and closed by elastic deformation of the elastic film and the elastic piece.
前記弾性膜の外周部は、前記環部および前記隆起部に埋め込まれている請求項1に記載のキャップ。 The top wall portion includes a ring portion arranged on the mouth portion, and a raised portion rising from an inner peripheral edge of the ring portion and having the discharge hole formed thereon,
2. The cap according to claim 1, wherein the outer peripheral portion of said elastic membrane is embedded in said ring portion and said raised portion.
前記キャップ本体と同一材料で一体に形成され、前記吐出孔を閉塞する弾性片と、を備え、
前記弾性片には、前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性片が弾性変形することで開閉するスリットが形成され、
前記弾性片が前記天壁部よりも薄く、前記弾性片の外周縁が前記吐出孔の内周面に連結され、
前記弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、前記吐出孔の内周面によって形成され、前記天壁部の上面または下面に連なるとともに前記弾性片よりも上下方向に大きい段部が形成され、
環状に形成されるとともに前記キャップ本体に埋め込まれ、内周縁が前記段部に露出する弾性膜を更に備え、
前記弾性膜の内周縁は、前記弾性片の外周縁の上方または下方に配置されているキャップであって、
前記キャップ本体と、前記弾性片と、前記キャップ本体と一体に形成され前記吐出孔の形成予定部に配置された除去予定部と、を備える連結体に、外周部および中央部を有する加工前の弾性膜が埋め込まれてなる中間成形物から、前記除去予定部とともに前記加工前の弾性膜の中央部が除去されて、前記加工前の弾性膜の外周部が残留して前記弾性膜となるキャップ。 a topped cylindrical cap body that is attached to the mouth of a container body in which the contents are contained and has a discharge hole formed in the top wall;
an elastic piece that is integrally formed of the same material as the cap body and closes the discharge hole;
The elastic piece is formed with a slit that penetrates the elastic piece in the vertical direction and opens and closes when the elastic piece is elastically deformed,
The elastic piece is thinner than the top wall portion, and the outer peripheral edge of the elastic piece is connected to the inner peripheral surface of the discharge hole,
At least one of the upper side and the lower side of the outer peripheral edge of the elastic piece is formed by the inner peripheral surface of the discharge hole, is connected to the upper surface or the lower surface of the ceiling wall portion, and is vertically larger than the elastic piece. part is formed,
further comprising an elastic membrane formed in an annular shape and embedded in the cap body, the inner peripheral edge of which is exposed to the stepped portion;
The inner peripheral edge of the elastic membrane is a cap arranged above or below the outer peripheral edge of the elastic piece,
A connecting body including the cap body, the elastic piece, and a portion to be removed formed integrally with the cap body and arranged in the portion to be formed of the discharge hole, and having an outer peripheral portion and a central portion before processing. A cap in which a center portion of the elastic film before processing is removed together with the portion to be removed from the intermediate molded product in which the elastic film is embedded, and the outer peripheral portion of the elastic film before processing remains and becomes the elastic film. .
前記キャップ本体と一体に形成され、前記吐出孔を閉塞する弾性片と、を備え、
前記弾性片には、前記弾性片を上下方向に貫き、前記弾性片が弾性変形することで開閉するスリットが形成され、
前記弾性片が前記天壁部よりも薄く、前記弾性片の外周縁が前記吐出孔の内周面に連結され、
前記弾性片の外周縁の上方および下方のうちの少なくとも一方には、前記吐出孔の内周面によって形成され、前記天壁部の上面または下面に連なるとともに前記弾性片よりも上下方向に大きい段部が形成されるキャップであって、
前記キャップは、前記キャップ本体と、前記弾性片と、前記キャップ本体と一体に形成され前記吐出孔の形成予定部に配置された除去予定部と、を備える連結体から、前記除去予定部が除去されることで成形され、
前記連結体には、少なくとも前記キャップの成形時において前記連結体に埋め込まれる、前記弾性片を支持する弾性膜が設けられ、
前記弾性片の厚さが、0.05mm以上0.2mm以下であるキャップ。 a topped cylindrical cap body that is attached to the mouth of a container body in which the contents are contained and has a discharge hole formed in the top wall;
an elastic piece that is integrally formed with the cap body and closes the discharge hole;
The elastic piece is formed with a slit that penetrates the elastic piece in the vertical direction and opens and closes when the elastic piece is elastically deformed,
The elastic piece is thinner than the top wall portion, and the outer peripheral edge of the elastic piece is connected to the inner peripheral surface of the discharge hole,
At least one of the upper side and the lower side of the outer peripheral edge of the elastic piece is formed by the inner peripheral surface of the discharge hole, is connected to the upper surface or the lower surface of the ceiling wall portion, and is vertically larger than the elastic piece. A cap formed with a portion,
In the cap, the part to be removed is removed from a connecting body including the cap body, the elastic piece, and the part to be removed formed integrally with the cap body and arranged in the part to be formed of the discharge hole. It is molded by being
The connecting body is provided with an elastic membrane that supports the elastic piece and is embedded in the connecting body at least when the cap is molded,
The cap, wherein the elastic piece has a thickness of 0.05 mm or more and 0.2 mm or less.
前記キャップ本体と、前記弾性片と、前記キャップ本体と一体に形成され前記吐出孔の形成予定部に配置された除去予定部と、を備える連結体に、前記弾性膜が埋め込まれてなる中間成形物を形成する中間成形物形成工程と、
前記中間成形物から前記除去予定部を除去して前記吐出孔を形成する除去工程と、
前記スリットを形成するスリット形成工程と、を有するキャップの製造方法。 A cap manufacturing method for manufacturing the cap according to any one of claims 1 to 6,
Intermediate molding in which the elastic membrane is embedded in a connecting body comprising the cap body, the elastic piece, and a part to be removed formed integrally with the cap body and arranged in the part to be formed of the discharge hole. an intermediate molding forming step for forming an object;
a removing step of removing the part to be removed from the intermediate molded product to form the discharge hole;
and a slit forming step of forming the slit.
前記連結体のゲート痕は、前記除去予定部に形成される請求項8に記載のキャップの製造方法。 In the intermediate molded product forming step, the intermediate molded product is formed by injection molding the connecting body using the elastic membrane as an insert,
9. The method of manufacturing a cap according to claim 8, wherein the gate mark of the connecting body is formed in the portion to be removed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122208A JP7325246B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Cap and cap manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122208A JP7325246B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Cap and cap manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008287A JP2021008287A (en) | 2021-01-28 |
JP7325246B2 true JP7325246B2 (en) | 2023-08-14 |
Family
ID=74199271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019122208A Active JP7325246B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Cap and cap manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7325246B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7570331B2 (en) | 2019-02-25 | 2024-10-21 | コアフォトニクス リミテッド | Multi-aperture camera with at least one camera having two zoom states |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019157782A1 (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 浙江三花制冷集团有限公司 | Electric valve and manufacturing method therefor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070114250A1 (en) | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Langseder Neal E | Molded container head with orifice valve |
US20070161940A1 (en) | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Blanchard Daniel B | Pressure activated proximal valves |
US20090090006A1 (en) | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Jes Tougaard Gram | Elastomeric Valve |
JP2017030763A (en) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 大日本印刷株式会社 | Spout and method for manufacturing the same |
JP2018171817A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社吉野工業所 | Method for manufacturing lid member made of synthetic resin, and lid member made of synthetic resin |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3717883A (en) * | 1970-11-23 | 1973-02-27 | Techno Corp | Cardiac valve replacement |
JPS59190837A (en) * | 1983-04-15 | 1984-10-29 | Mikasa Sangyo Kk | Processing of cap of container such as bottle |
JPH0647792Y2 (en) * | 1990-07-26 | 1994-12-07 | 東洋物産株式会社 | Extrusion container discharge section |
US5927567A (en) * | 1996-11-12 | 1999-07-27 | Owens-Illinois Closure Inc. | Dispensing closure and method of making |
US6050435A (en) * | 1997-03-28 | 2000-04-18 | Rexam Plastics, Inc. | Closure with integral self-sealing silicone valve and method for making same |
JP2017036049A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Spout and manufacturing method of the spout |
JP6903905B2 (en) * | 2016-12-12 | 2021-07-14 | 凸版印刷株式会社 | Liquid dripping prevention cap and its manufacturing method |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019122208A patent/JP7325246B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070114250A1 (en) | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Langseder Neal E | Molded container head with orifice valve |
US20070161940A1 (en) | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Blanchard Daniel B | Pressure activated proximal valves |
US20090090006A1 (en) | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Jes Tougaard Gram | Elastomeric Valve |
JP2017030763A (en) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 大日本印刷株式会社 | Spout and method for manufacturing the same |
JP2018171817A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社吉野工業所 | Method for manufacturing lid member made of synthetic resin, and lid member made of synthetic resin |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7570331B2 (en) | 2019-02-25 | 2024-10-21 | コアフォトニクス リミテッド | Multi-aperture camera with at least one camera having two zoom states |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021008287A (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1500602B1 (en) | Dispensing container | |
JP7325246B2 (en) | Cap and cap manufacturing method | |
US8501072B2 (en) | Dispensing valves | |
US8372328B2 (en) | Semi-finished product for producing an opening apparatus | |
EP3184280B1 (en) | Double-walled container manufacturing method | |
JP7273486B2 (en) | Container lid with slit valve | |
US20200095033A1 (en) | Pouring spout of container | |
KR20200026249A (en) | Plastic caps and their manufacturing method | |
US10961025B2 (en) | Pouring spout of container | |
WO1999012845A1 (en) | Non-drip valve for an inverted container and method for making same | |
KR20190118550A (en) | Container cover with metal body and synthetic resin liner | |
JP6308979B2 (en) | Plastic container | |
CN111183099A (en) | Plastic closure member with breakable diaphragm | |
CN114007949A (en) | Pour-out lids for double-layer containers and double-layer containers | |
CN111108045B (en) | Cover, mold, and method of making the cover | |
JP3994415B2 (en) | TUBE CONTAINER HAVING THIN WALL UNIT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME | |
JP7307458B2 (en) | Method for manufacturing cap, inner plug, method for manufacturing cap | |
JP5904439B2 (en) | Pouring cap | |
JP6522923B2 (en) | Pouring cap | |
JP3008219B2 (en) | Double inner stopper of chemical container | |
JP6572606B2 (en) | Aseptic filling plug | |
JP4266492B2 (en) | Aluminum laminated tube container | |
JP5749900B2 (en) | Tube container fitted with an internal stopper with valve | |
JP7382631B2 (en) | cap | |
JP7422624B2 (en) | cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7325246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |