[go: up one dir, main page]

JP7324658B2 - 人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法 - Google Patents

人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7324658B2
JP7324658B2 JP2019157320A JP2019157320A JP7324658B2 JP 7324658 B2 JP7324658 B2 JP 7324658B2 JP 2019157320 A JP2019157320 A JP 2019157320A JP 2019157320 A JP2019157320 A JP 2019157320A JP 7324658 B2 JP7324658 B2 JP 7324658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
electronic device
operating
output signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031044A (ja
Inventor
和弘 竹田
剛 三宅
瞬 菰淵
大輔 名合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2019157320A priority Critical patent/JP7324658B2/ja
Priority to DE102020209808.5A priority patent/DE102020209808A1/de
Priority to US16/999,515 priority patent/US12017724B2/en
Publication of JP2021031044A publication Critical patent/JP2021031044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324658B2 publication Critical patent/JP7324658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法に関する。
例えば、特許文献1は、人力駆動車用のコンポーネントを操作する人力駆動車用の操作装置を開示する。
特開2008-94291号公報
本発明の目的の1つは、ユーザビリティに貢献できる人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法を提供することである。
本発明の第1側面に従う電子装置は、人力駆動車用の変速装置および人力駆動車用の制動装置の少なくとも1つを操作するための操作機構と、少なくとも1つの操作部材と、を備える人力駆動車用の操作装置に関する電子装置であって、前記少なくとも1つの操作部材の操作、および、出力先機器に関する設定情報を記憶する記憶部と、前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、出力信号を生成する制御部と、前記出力信号を前記出力先機器に送信する通信部と、を備え、前記出力先機器は、ゲーム機器、トレーニング機器、音響機器、および、映像機器の少なくとも1つを含む。
上記第1側面の電子装置によれば、操作装置の少なくとも1つの操作部材の操作によって、出力先機器に出力信号を送信できるため、ユーザは操作装置を用いて出力先機器を操作できる。このため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面の電子装置において、前記設定情報は、前記ゲーム機器と対応するゲーム機器設定情報を含む。
上記第2側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いてゲーム機器を操作できる。
前記第2側面に従う第3側面の電子装置において、前記ゲーム機器設定情報は、前記ゲーム機器の起動、前記ゲーム機器の終了、走行方向変更、走行路変更、コーナーリング操作、障害物回避、変速操作、ライダ姿勢変更、チームチャット開始、チームチャット終了、画面操作、表示情報変更、および、走行環境変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む。
上記第3側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いて、ゲーム機器の起動、ゲーム機器の終了、走行方向変更、走行路変更、コーナーリング操作、障害物回避、変速操作、ライダ姿勢変更、チームチャット開始、チームチャット終了、画面操作、表示情報変更、および、走行環境変更の少なくとも1つを行える。
前記第1から第3側面のいずれか1つに従う第4側面の電子装置において、前記設定情報は、前記トレーニング機器と対応するトレーニング機器設定情報を含む。
上記第4側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いてトレーニング機器を操作できる。
前記第4側面に従う第5側面の電子装置において、前記トレーニング機器設定情報は、前記トレーニング機器の起動、前記トレーニング機器の終了、および、負荷設定変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む。
上記第5側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いて、トレーニング機器の起動、トレーニング機器の終了、および、負荷設定変更の少なくとも1つを行える。
前記第1から第5側面のいずれか1つに従う第6側面の電子装置において、前記設定情報は、前記音響機器と対応する音響機器設定情報を含む。
上記第6側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いて音響機器を操作できる。
前記第6側面に従う第7側面の電子装置において、前記音響機器設定情報は、前記音響機器の起動、前記音響機器の終了、音楽の再生、音楽の停止、音楽の早送り、音楽の早戻し、音量の変更、エフェクトの変更、および、イコイライザの変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む。
上記第7側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いて、音響機器の起動、音響機器の終了、音楽の再生、音楽の停止、音楽の早送り、音楽の早戻し、音量の変更、エフェクトの変更、および、イコイライザの変更の少なくとも1つを行える。
前記第1から第7側面のいずれか1つに従う第8側面の電子装置において、前記設定情報は、前記映像機器と対応する映像機器設定情報を含む。
上記第8側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いて映像機器を操作できる。
前記第8側面に従う第9側面の電子装置において、前記映像機器設定情報は、前記映像機器の起動、前記映像機器の終了、映像の再生、映像の停止、映像の早送り、映像の早戻し、および、映像チャンネルの変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む。
上記第9側面の電子装置によれば、ユーザは操作装置を用いて、映像機器の起動、映像機器の終了、映像の再生、映像の停止、映像の早送り、映像の早戻し、および、映像チャンネルの変更の少なくとも1つを行える。
前記第1から第9側面のいずれか1つに従う第10側面の電子装置において、前記通信部は、前記設定情報を変更する変更情報を受信し、前記制御部は、前記通信部が受信した前記変更情報に基づき、前記設定情報を更新する。
上記第10側面の電子装置によれば、出力先機器またはユーザの好み等に好適な設定情報に更新できる。
前記第10側面に従う第11側面の電子装置において、前記通信部は、前記変更情報を、有線および無線の少なくとも1つによって受信するように構成される。
上記第11側面の電子装置によれば、有線および無線の少なくとも1つによって好適に変更情報を受信できる。
前記第1から第11側面のいずれか1つに従う第12側面の電子装置において、前記少なくとも1つの操作部材は、複数の操作部材を含み、前記設定情報は、前記複数の操作部材のそれぞれの操作に対応する情報を含む。
上記第12側面の電子装置によれば、ユーザは複数の操作部材のそれぞれの操作に応じて出力先機器を操作できる。
前記第1から第12側面のいずれか1つに従う第13側面の電子装置において、前記少なくとも1つの操作部材の操作は、複数の操作方法を含み、前記設定情報は、前記少なくとも1つの操作部材のそれぞれの操作方法に対応する情報を含む。
上記第13側面の電子装置によれば、ユーザは複数の操作方法ごとに出力先機器を操作できる。
前記第1から第13側面のいずれか1つに従う第14側面の電子装置において、前記制御部は、前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、前記少なくとも1つの操作部材の操作および前記出力先機器に対応する前記出力信号を生成する第1モードと、前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、前記少なくとも1つの操作部材の操作および前記出力先機器に対応する前記出力信号を生成しない第2モードと、を切り替え可能に構成される。
上記第14側面の電子装置によれば、出力先機器を操作する第1モードと、出力先機器を操作しない第2モードとを切り替えることができる。
前記第1から第14側面のいずれか1つに従う第15側面の電子装置において、前記通信部は、前記出力先機器に、前記出力信号を、有線および無線の少なくとも1つによって送信するように構成される。
上記第15側面の電子装置によれば、有線および無線の少なくとも1つによって出力先機器に出力信号を好適に送信できる。
前記第1から第15側面のいずれか1つに従う第16側面の電子装置において、前記記憶部と、前記制御部と、前記通信部と、が設けられるハウジングをさらに備え、前記ハウジングは、前記人力駆動車用の操作装置とは異なる位置に配される。
上記第16側面の電子装置によれば、通信部を人力駆動車の好適な位置に配せられる。
前記第16側面に従う第17側面の電子装置において、前記人力駆動車用の操作装置と、有線または無線で通信するように構成される。
上記第17側面の電子装置によれば、操作装置と異なる位置に配されるハウジングを備える電子装置を、有線または無線によって操作装置と好適に通信できる。
前記第1から第15側面のいずれか1つに従う第18側面の電子装置において、前記記憶部と、前記制御部と、前記通信部と、は前記人力駆動車用の操作装置のハウジングに設けられる。
上記第18側面の電子装置によれば、電子装置が操作装置のハウジングに設けられるため、ユーザが簡便に取り扱いできる。
本発明の第19側面に従う制御方法は、人力駆動車用の変速装置および人力駆動車用の制動装置の少なくとも1つを操作するための操作機構と、少なくとも1つの操作部材と、を備える人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法であって、前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記少なくとも1つの操作部材の操作、および、出力先機器に関する設定情報に基づき、出力信号を生成する処理と、前記出力信号を前記出力先機器に送信する処理と、を備え、前記出力先機器は、ゲーム機器、トレーニング機器、音響機器、および映像機器の少なくとも1つを含む。
上記第19側面によれば、操作装置の少なくとも1つの操作部材の操作によって、出力先機器に出力信号を送信できるため、ユーザは操作装置を用いて出力先機器を操作できる。このため、ユーザビリティに貢献できる。
本開示の人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法は、ユーザビリティに貢献できる。
実施形態の人力駆動車用の操作装置に関する電子装置を含む人力駆動車の側面図。 実施形態の操作装置および電子装置の模式図。 実施形態の人力駆動車用の操作装置に関する電子装置の電気的な構成を示すブロック図。 図3の電子装置が出力信号を送信する出力先機器の電気的な構成を示すブロック図。 図3の制御部によって実行され、出力先機器へ出力信号を送信する処理のフローチャート。 図3の制御部によって実行され、設定情報を更新する処理のフローチャート。 図3の制御部によって実行され、第1モードと第2モードとを切り替える処理のフローチャート。 変形例の操作装置および電子装置の模式図。
<実施形態>
図1から図7を参照して、実施形態の人力駆動車用の操作装置50に関する電子装置70、および、人力駆動車用の操作装置50に関する電子装置70における制御方法について説明する。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動自転車(E-bike)を含む。電動自転車は、電気モータによって車両の推進を補助する電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
人力駆動車10は、人力駆動力が入力されるクランク12を備える。人力駆動車10は、車輪14と、車体16と、を、さらに備える。車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル20がそれぞれ連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Aは、フレーム18に支持される。クランク12と後輪14Aとは、駆動機構22によって連結される。駆動機構22は、クランク軸12Aに連結される第1回転体24を含む。クランク軸12Aと第1回転体24とは、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体24を後転させないように構成される。第1回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体26は、後輪14Aに連結される。第2回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体26と後輪14Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Aを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、後輪14Aを後転させないように構成される。
フレーム18には、フロントフォーク30を介して前輪14Bが取り付けられている。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結されている。本実施形態では、後輪14Aが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
人力駆動車10は、好ましくは、変速装置36をさらに含む。変速装置36は、人力駆動車10の変速比を変更するように構成される。変速装置36は、例えばフロントディレイラ、リアディレイラ、および、内装変速機の少なくとも1つを含む。変速装置36が内装変速機を含む場合、内装変速機は、例えば、後輪14Aのハブに設けられる。
変速装置36は、アクチュエータ38、制御部40、および、通信部42を備える。制御部40は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。アクチュエータ38は、例えば電気モータを含む。制御部40は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。通信部42は、電子装置70の通信部76と通信するように構成される。制御部40は、アクチュエータ38への電力の供給を制御することによってアクチュエータ38を動作させる。制御部40は、通信部42が受信した情報に応じてアクチュエータ38を動作させることによって変速比を変更する。
人力駆動車10は、好ましくは、制動装置44をさらに含む。制動装置44は、人力駆動車10の車輪14を制動する。制動装置44は、後輪14Aを制動するリアブレーキおよび前輪14Bを制動するフロントブレーキの少なくとも1つを含む。制動装置44は、ケーブルによって動作するものであってもよく、油圧式のものであってもよい。
電子装置70は、人力駆動車用の操作装置50に関する。人力駆動車用の操作装置50は、人力駆動車用の変速装置36および人力駆動車用の制動装置44の少なくとも1つを操作するための操作機構52と、少なくとも1つの操作部材54と、を備える。好ましくは、操作装置50は、少なくとも1つの検出部56を備える。各操作部材54は、ユーザが操作可能に構成される。各操作部材54は、例えば、レバー、ボタン、または、スイッチである。各操作部材54は、タッチパネルを含んでいてもよい。
各検出部56は、少なくとも1つの操作部材54のうちの1つの操作部材54の操作を検出するように構成される。各検出部56は、対応する操作部材54の操作に応じて電子装置70の制御部74に検出信号を送信する。各検出部56は、例えば対応する操作部材54の動作にともなってオンとオフとが切り替えられる電気スイッチ、または、操作部材54の位置を検出可能な位置センサを含む。操作部材54がタッチパネルを含む場合、検出部56は、対応する操作部材54と同一のタッチパネルを含む。
少なくとも1つの操作部材54は、例えば、第1操作部材54A、第2操作部材54B、および、第3操作部材54Cを含む。少なくとも1つの検出部56は、例えば、第1検出部56A、第2検出部56B、および、第3検出部56Cを含む。第1検出部56Aは、第1操作部材54Aの操作に応じた信号を出力する。第2検出部56Bは、第2操作部材54Bの操作に応じた信号を出力する。第3検出部56Cは、第3操作部材54Cの操作に応じた信号を出力する。
好ましくは、操作装置50は、複数の操作機構52を備える。好ましくは、操作機構52は、1つの操作部材54を含んで構成される。1つの操作機構52は、例えば、1つの操作部材54、および、1つの検出部56を含む。例えば、図2に示す操作装置50は、第1操作部材54Aおよび第1検出部56Aが変速装置36を操作するための第1操作機構52Aを構成する。例えば、図2示す操作装置50は、第2操作部材54Bおよび第2検出部56Bが変速装置36を操作するための第2操作機構52Bを構成する。例えば、第1操作機構52Aおよび第2操作機構52Bの一方は、変速装置36をシフトアップさせる場合に用いられる操作機構52であり、第1操作機構52Aおよび第2操作機構52Bの他方は、変速装置36をシフトダウンさせる場合に用いられる操作機構52である。人力駆動車10が複数の変速装置36を備える場合、第1操作機構52Aおよび第2操作機構52Bは、互いに異なる変速装置36の制御に対応するように構成されていてもよい。
操作装置50は、変速装置36および制動装置44以外の人力駆動車用のコンポーネントを操作する追加操作機構58を備えていてもよい。例えば、図2示す操作装置50は、第3操作部材54Cおよび第3検出部56Cが追加操作機構58を構成する。追加操作機構58の操作対象のコンポーネントは、例えば、ランプ、サイクルコンピュータ、サスペンション、アジャスタブルシートポスト、および、ドライブユニットの少なくとも1つを含む。第3操作部材54Cおよび第3検出部56Cは、変速装置36および制動装置44の少なくとも1つを操作するための操作機構52を構成してもよい。
操作装置50は、制動操作機構60をさらに備えていてもよい。例えば、制動操作機構60は、制動操作部材60Aと、制動操作部材60Aと人力駆動車用のコンポーネントとを接続する接続部材とを含む。制動装置44がケーブル式の場合、接続部材は、ボーデンケーブルである。制動装置44が油圧式の場合、接続部材は油圧チューブである。例えば、図2に示す操作装置50の制動操作部材60Aは、制動装置44を操作するように構成される。図2の制動操作部材60Aと制動装置44とを接続する接続部材は、制動装置44を操作するための操作機構52Cを構成する。図2の操作装置50は、制動装置44を操作するための操作機構52Cが制動操作機構60によって構成される。
少なくとも1つの操作部材54は、操作機構52を構成していてもよく、操作機構52を構成していなくてもよい。図2に示す操作装置50は、第1操作部材54Aおよび第2操作部材54Bが操作機構52を構成し、第3操作部材54Cが操作機構52を構成しない。少なくとも1つの操作部材54の全てが操作機構52を構成しない場合、操作機構52は全て操作対象のコンポーネントと接続部材で接続される手動の操作機構52であってもよい。
操作装置50は、ハウジング62および取付部64をさらに備える。少なくとも1つの操作部材54、少なくとも1つの検出部56、および、制動操作部材60Aは、ハウジング62に設けられる。取付部64は、ハウジング62を人力駆動車10に取り付けるように構成される。取付部64は、例えば、クランプを含む。取付部64は、例えば、人力駆動車10のハンドルバー34に取り付けられるように構成される。
操作装置50は、制御部66をさらに備える。制御部66は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部66は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
電子装置70は、記憶部72と、制御部74と、通信部76と、を備える。記憶部72は、少なくとも1つの操作部材54の操作、および、出力先機器80に関する設定情報を記憶する。制御部74は、少なくとも1つの操作部材54の操作に応じて、設定情報に基づき、出力信号を生成する。通信部76は、出力信号を出力先機器80に送信する。出力先機器80は、ゲーム機器80A、トレーニング機器80B、音響機器80C、および、映像機器80Dの少なくとも1つを含む。
出力先機器80は、好ましくは、操作装置50が人力駆動車10に取り付けられ、かつ、ユーザが人力駆動車10に乗車した状態において、ユーザが用いることができる機器である。
ゲーム機器80Aは、好ましくは、人力駆動車10に関するゲームを実行する。ゲーム機器80Aは、人力駆動車10とは無関係のゲームを実行するものであってもよい。トレーニング機器80Bは、好ましくは、人力駆動車10に関するトレーニングを行うためのものである。トレーニング機器80Bは、人力駆動車10と接続可能に構成される機器であってもよい。トレーニング機器80Bの一例は、サイクルトレーナである。ゲーム機器80Aは、サイクルトレーナを含んでいてもよい。
記憶部72には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部72は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random access memory)を含む。
制御部74は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部74は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
通信部76は、出力先機器80に、出力信号を、有線および無線の少なくとも1つによって送信するように構成される。好ましくは、通信部76は、無線通信部を含む。無線通信部は、例えば、Bluetooth(登録商標)、ANT+(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、および、赤外線通信の少なくとも1つによって通信対象装置と通信する。好ましくは、通信対象装置は、操作装置50の操作対象の装置を含む。図2の操作装置50に関する電子装置70は、変速装置36および出力先機器80と無線通信可能に構成される。
電子装置70は、ハウジング78をさらに備える。ハウジング78には、記憶部72と、制御部74と、通信部76と、が設けられる。ハウジング78は、人力駆動車用の操作装置50とは異なる位置に配される。ハウジング78は、例えば、人力駆動車10のフレーム18に取り付け可能に構成される。
電子装置70は、人力駆動車用の操作装置50と、有線または無線で通信するように構成される。電子装置70と操作装置50とが有線または無線で通信するように構成される場合、好ましくは、操作装置50は、電子装置70の制御部74と接続される制御部66を備える。制御部66には、各検出部56の検出信号が入力される。制御部66は、検出信号に応じた情報を電子装置70の制御部74に送信する。制御部66は、検出信号をデジタル信号に変換して電子装置70の制御部74に送信してもよい。電子装置70の制御部74は、好ましくは、操作装置50の制御部66と有線で通信するように構成される。電子装置70の制御部74と操作装置50の制御部66とは、電力線通信(PLC;power line communication)によって通信可能に構成されてもよい。操作装置50は、制御部66を備えていなくてもよい。この場合、例えば、各検出部56と電子装置70の制御部74とが電気通信線で接続され、各検出部56の検出信号が直接的に制御部74に入力される。
記憶部72には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部72は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。
制御部74は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部74は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
好ましくは、通信部76は、無線通信可能に構成される。無線通信部は、例えば、Bluetooth、ANT+、Wi-Fi、および、赤外線通信の少なくとも1つによって通信対象装置と通信する。通信対象装置は、操作装置50の操作対象の装置を含む。図2の操作装置50に関する電子装置70は、変速装置36および出力先機器80と通信可能に構成される。
操作装置50において、変速装置36を操作対象とする操作部材54が操作された場合、操作された操作部材54に対応する検出部56の検出信号が操作装置50の制御部66を介して電子装置70の制御部74に入力される。電子装置70の制御部74は、操作部材54の操作に予め対応付けられる制御を行わせるための出力信号を通信部76から変速装置36の通信部42に送信する。変速装置36の制御部40は、受信した出力信号に応じてアクチュエータ38を動作させる。
出力先機器80は、記憶部82、制御部84、および、通信部86を備える。好ましくは、出力先機器80は、インタフェース部88をさらに備える。
記憶部82には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部82は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。
制御部84は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部84は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部84は、記憶部82に記憶される電子装置70に関するアプリケーションを実行するように構成される。
好ましくは、通信部86は、無線通信可能に構成される。無線通信部は、例えば、Bluetooth、ANT+、Wi-Fi、および、赤外線通信の少なくとも1つによって通信対象装置と通信する。通信対象装置は、電子装置70を含む。
インタフェース部88は、ユーザインタフェースを構成する。インタフェース部88は、例えば、画面、マイク、および、スピーカの少なくとも1つを含む。インタフェース部88は、操作部を含んでいてもよい。インタフェース部88は、操作部を備えるタッチパネルディスプレイを含んでいてもよい。インタフェース部88は、バーチャルリアリティ装置を含んでいてもよい。バーチャルリアリティ装置は、例えば、バーチャルリアリティゴーグルおよびヘッドセットの少なくとも1つを含む。
操作装置50において、出力先機器80を操作対象とする操作部材54が操作された場合、操作された操作部材54に対応する検出部56の検出信号が操作装置50の制御部66を介して電子装置70の制御部74に入力される。電子装置70の制御部74は、第1操作部材54Aの操作に予め対応付けられる制御を行わせるための出力信号を通信部76から出力先機器80の通信部86に送信する。出力先機器80の制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。
好ましくは、設定情報は、1つの操作部材54と制御部74によって生成する出力信号に関する情報とを対応付ける情報を含む。制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、設定情報を用いて操作された操作部材54と対応付けられる出力信号を生成する。
電子装置70における制御方法は、少なくとも1つの操作部材54の操作に応じて、少なくとも1つの操作部材54の操作、および、出力先機器80に関する設定情報に基づき、出力信号を生成する処理と、出力信号を出力先機器80に送信する処理と、を備える。
図5を参照して、電子装置70の制御部74が出力信号を出力先機器80に送信する処理について説明する。制御部74は、制御部74に電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部74は、図5のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、所定の周期でステップS11からの処理を繰り返す。
制御部74は、ステップS11において、検出信号が入力されたか否かを判定する。制御部74は、検出信号が入力されていない場合、処理を終了する。制御部74は、検出信号が入力された場合、ステップS12に移行する。
制御部74は、ステップS12において、設定情報に基づいて出力信号を生成し、ステップS13に移行する。具体的には、制御部74は、ステップS11において入力されたと判定した検出信号と対応する情報を設定情報から読み込み、読み込んだ情報を含む出力信号を生成する。
制御部74は、ステップS13において、ステップS12において生成した出力信号を通信部76から送信し、処理を終了する。通信部76から送信された出力信号を出力先機器80の通信部86が受信することによって、出力先機器80が各種制御を実行する。
少なくとも1つの操作部材54が複数の操作部材54を含む場合、好ましくは、設定情報は、複数の操作部材54のそれぞれの操作に対応する情報を含む。複数の操作部材54のうちの1つが操作されると、制御部74は、設定情報に含まれる操作された操作部材54と対応付けられる出力信号に関する情報を読み込み、読み込んだ情報に応じて出力信号を生成する。
少なくとも1つの操作部材54の操作は、複数の操作方法を含んでいてもよい。この場合、設定情報は、少なくとも1つの操作部材54のそれぞれの操作方法に対応する情報を含む。複数の操作方法は、例えば、操作部材54を予め定める時間内に1回操作する操作、操作部材54を予め定める時間内に2回操作する操作、操作部材54を予め定める時間内に3回操作する操作、操作部材54を予め定める時間未満にわたり操作する操作、および、操作部材54を予め定める時間以上にわたり操作する操作の少なくとも2つを含む。操作部材54のうちの1つが操作されると、制御部74は、設定情報に含まれる操作された操作部材54の操作方法と対応付けられる出力信号に関する情報を読み込み、読み込んだ情報に応じて出力信号を生成する。
少なくとも1つの操作部材54が複数の操作部材54を含み、かつ、少なくとも1つの操作部材54の操作が複数の操作方法を含んでいてもよい。この場合、好ましくは、設定情報は、複数の操作部材54のそれぞれの操作および操作方法に対応する情報を含む。操作部材54のうちの1つが操作されると、制御部74は、設定情報に含まれる操作された操作部材54、かつ、操作部材54の操作方法と対応付けられる出力信号に関する情報を読み込み、読み込んだ情報に応じて出力信号を生成する。
出力先機器80の制御方法の第1例では、設定情報は、出力先機器80の識別情報を含む。出力信号は、出力先機器80の識別情報と、少なくとも1つの操作部材54の操作に関する操作情報とを含む。操作情報は、設定情報に含まれる操作された操作部材54および操作部材54の操作方法の少なくとも1つに予め対応付けられる情報を含む。出力先機器80の制御部74は、自身の識別情報が含まれる出力信号を受信すると、操作情報に応じた制御を実行する。出力先機器80は、電子装置70に関するアプリケーションが実行されている場合、または、電子装置70に関するアプリケーションが実行されている場合かつ電子装置70からの出力信号を利用可能な状態の場合、受信した出力信号に応じた制御を実行するようにしてもよい。少なくとも1つの操作部材54が1つのみ、かつ、設定情報に操作方法が含まれない場合、操作情報には、少なくとも1つの操作部材54が操作されたことを示す情報のみが含まれるようにしてもよい。
出力先機器80の制御方法の第1例では、出力先機器80の制御部84は、制御部84の制御状態に応じて、受信した操作情報が同じであっても異なる制御を実行するように構成できる。
出力先機器80の制御方法の第2例では、設定情報は、出力先機器80の制御情報を含む。出力先機器80の制御部74は、出力信号を受信すると、制御情報に応じた制御を実行する。出力先機器80は、電子装置70に関するアプリケーションが実行されている場合、または、電子装置70に関するアプリケーションが実行されている場合かつ電子装置70からの出力信号を利用可能な状態の場合、受信した出力信号に応じた制御を実行するようにしてもよい。設定情報は、出力先機器80の識別情報をさらに含んでもよい。この場合、出力先機器80の制御部74は、自身の識別情報が含まれる出力信号を受信すると、制御情報に応じた制御を実行するようにしてもよい。
出力先機器80の制御方法の第2例では、出力先機器80の制御部84は、受信した出力信号に含まれる制御情報が同じであれば、同一の制御を実行するように構成できる。出力先機器80の制御方法の第2例では、好ましくは、出力先機器80の制御部84は、出力信号に応じて制御を実行する制御状態と、出力信号に応じて制御を実行しない制御状態とを切り替え可能に構成される。
出力先機器80がゲーム機器80Aを含む場合、設定情報は、ゲーム機器80Aと対応するゲーム機器設定情報を含む。出力先機器80がゲーム機器80Aを含む場合、好ましくは、インタフェース部88は、画面を含む。
出力先機器80がゲーム機器80Aを含む場合、出力先機器80の制御方法の第1例では、ゲーム機器設定情報は、ゲーム機器80Aの識別情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、ゲーム機器設定情報に含まれるゲーム機器80Aの識別情報と、操作された操作部材54に関する操作情報とを含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号をゲーム機器80Aに送信する。ゲーム機器80Aの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。例えば、インタフェース部88の画面にユーザが選択可能な情報が提示されている状態において、少なくとも1つの操作部材54が操作されると、制御部84は、選択中の情報を変更する。例えば、第1操作部材54Aが操作されると、制御部84は、次の選択肢を選択中にし、第2操作部材54Bが操作されると、制御部84は、前の選択肢を選択中にするようにインタフェース部88の画面の表示内容を変更する。
出力先機器80がゲーム機器80Aを含む場合、出力先機器80の制御方法の第2例では、ゲーム機器設定情報は、ゲーム機器80Aの起動、ゲーム機器80Aの終了、走行方向変更、走行路変更、コーナーリング操作、障害物回避、変速操作、ライダ姿勢変更、チームチャット開始、チームチャット終了、画面操作、表示情報変更、および、走行環境変更の少なくとも1つと、少なくとも1つの操作部材54の操作と、を対応付ける情報を含む。制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作されると、少なくとも1つの操作部材54の操作と対応付けられたゲーム機器設定情報を含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号を出力先機器80に送信する。ゲーム機器80Aの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。
例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、ゲーム機器80Aの起動を含む場合、制御部84は、ゲーム機器80Aを起動させる。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、ゲーム機器80Aの終了を含む場合、制御部84は、ゲーム機器80Aを終了させる。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、走行方向変更を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内における人力駆動車10の走行方向を変更させる。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、走行路変更を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内における人力駆動車10の走行路を変更させる。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、コーナーリング操作を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内における人力駆動車10のコーナーリング操作を実行する。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、障害物回避を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内における人力駆動車10の障害物回避動作を実行する。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、変速操作を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内における人力駆動車10の変速操作を実行する。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、ライダ姿勢変更を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内における人力駆動車10のライダ姿勢変更を実行する。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、チームチャット開始を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内におけるチームチャットを開始する。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、チームチャット終了を含む場合、制御部84は、実行中のゲーム内におけるチームチャットを終了する。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、画面操作を含む場合、制御部84は、インタフェース部88の画面の表示内容を変更する。画面の表示内容の変更は、例えば、走行画面の視点変更等である。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、表示情報変更を含む場合、制御部84は、インタフェース部88の画面に表示される表示情報を変更する。表示情報は、例えば、人力駆動車10に搭載されるバッテリ残量を含む。例えば、受信した出力信号に含まれるゲーム機器設定情報が、走行環境変更を含む場合、制御部84は、ゲーム内における人力駆動車10の走行環境を変更する。走行環境は、例えば、ゲーム内における天候、気温、路面状況、および、時間帯等を含む。
電子装置70の制御部74は、人力駆動車10に関する情報をゲーム機器80Aに送信するように構成されていてもよい。人力駆動車10に関する情報は、例えば、人力駆動車10のバッテリの残量、変速比に関する情報、車速に関する情報、クランク12の回転速度に関する情報、および、クランク12に入力される人力駆動力に関する情報の少なくとも1つを含む。ゲーム機器80Aは、受信した人力駆動車10に関する情報を表示可能に構成されていてもよい。
ゲーム機器80Aは、少なくとも1つの操作部材54の操作に応じて、走行ルートおよびエリアの選択、ゲームの実行中の各種ログの取得の開始、ゲームの実行中の各種ログの取得の終了、ゲームの実行中の変速比情報の記録の開始、および、ゲームの実行中の変速比情報の記録の終了の少なくとも1つを制御するように構成されていてもよい。
出力先機器80がトレーニング機器80Bを含む場合、設定情報は、トレーニング機器80Bと対応するトレーニング機器設定情報を含む。出力先機器80がトレーニング機器80Bを含む場合、好ましくは、インタフェース部88は、画面および操作部の少なくとも1つを含む。
出力先機器80がトレーニング機器80Bを含む場合、出力先機器80の制御方法の第1例では、トレーニング機器設定情報は、トレーニング機器80Bの識別情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、トレーニング機器設定情報に含まれるトレーニング機器80Bの識別情報と、操作された操作部材54に関する操作情報とを含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号をトレーニング機器80Bに送信する。トレーニング機器80Bの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。例えば、トレーニング機器80Bがトレーニングの負荷を変更できる負荷付与部を有する場合、人力駆動車10のトレーニングの負荷を変更可能な状態において、少なくとも1つの操作部材54が操作されると、制御部84は、トレーニングの負荷を変更する。例えば、第1操作部材54Aが操作されると、制御部84は、トレーニングの負荷が小さくなるように負荷付与部を制御し、第2操作部材54Bが操作されると、制御部84は、トレーニングの負荷が大きくなるように負荷付与部を制御する。トレーニング機器80Bのインタフェース部88は、好ましくは、負荷付与部を操作するための操作部を含む。
出力先機器80がトレーニング機器80Bを含む場合、出力先機器80の制御方法の第2例では、トレーニング機器設定情報は、トレーニング機器80Bの起動、トレーニング機器80Bの終了、および、負荷設定変更の少なくとも1つと、少なくとも1つの操作部材54の操作と、を対応付ける情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、少なくとも1つの操作部材54の操作と対応付けられたトレーニング機器設定情報を含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号を出力先機器80に送信する。トレーニング機器80Bの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。
例えば、受信した出力信号に含まれるトレーニング機器設定情報が、トレーニング機器80Bの起動を含む場合、制御部84は、トレーニング機器80Bを起動させる。例えば、受信した出力信号に含まれるトレーニング機器設定情報が、トレーニング機器80Bの終了を含む場合、制御部84は、トレーニング機器80Bを終了させる。例えば、受信した出力信号に含まれるトレーニング機器設定情報が、負荷設定変更を含む場合、制御部84は、負荷付与部を制御する。
出力先機器80が音響機器80Cを含む場合、設定情報は、音響機器80Cと対応する音響機器設定情報を含む。出力先機器80が音響機器80Cを含む場合、好ましくは、インタフェース部88は、スピーカを含む。
出力先機器80が音響機器80Cを含む場合、出力先機器80の制御方法の第1例では、音響機器設定情報は、音響機器80Cの識別情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、音響機器設定情報に含まれる音響機器80Cの識別情報と、操作された操作部材54に関する操作情報とを含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号を音響機器80Cに送信する。音響機器80Cの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。例えば、音量を変更可能な状態において、少なくとも1つの操作部材54が操作されると、制御部84は、音量を変更する。例えば、第1操作部材54Aが操作されると、制御部84は、音量を大きくし、第2操作部材54Bが操作されると、制御部84は、音量を小さくする。
出力先機器80が音響機器80Cを含む場合、出力先機器80の制御方法の第2例では、音響機器設定情報は、音響機器80Cの起動、音響機器80Cの終了、音楽の再生、音楽の停止、音楽の早送り、音楽の早戻し、音量の変更、エフェクトの変更、およびイコイライザの変更の少なくとも1つと、少なくとも1つの操作部材54の操作と、を対応付ける情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、少なくとも1つの操作部材54の操作と対応付けられた音響機器設定情報を含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号を出力先機器80に送信する。音響機器80Cの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。
例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音響機器80Cの起動を含む場合、制御部84は、音響機器80Cを起動させる。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音響機器80Cの終了を含む場合、制御部84は、音響機器80Cを終了させる。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音楽の再生を含む場合、制御部84は、音楽の再生を開始する。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音楽の停止を含む場合、制御部84は、再生中の音楽を停止させる。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音楽の早送りを含む場合、制御部84は、再生中または選択中の音楽を早送りさせる。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音楽の早戻しを含む場合、制御部84は、再生中または選択中の音楽を早戻しさせる。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、音量の変更を含む場合、制御部84は、音量を変更する。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、エフェクトの変更を含む場合、制御部84は、エフェクトを変更する。例えば、受信した出力信号に含まれる音響機器設定情報が、イコイライザの変更を含む場合、制御部84は、イコイライザを変更する。
出力先機器80が映像機器80Dを含む場合、設定情報は、映像機器80Dと対応する映像機器設定情報を含む。出力先機器80が映像機器80Dを含む場合、好ましくは、インタフェース部88は、画面を含む。
出力先機器80が映像機器80Dを含む場合、出力先機器80の制御方法の第1例では、映像機器設定情報は、映像機器80Dの識別情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、映像機器設定情報に含まれる映像機器80Dの識別情報と、操作された操作部材54に関する操作情報とを含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号を出力先機器80に送信する。映像機器80Dの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。例えば、インタフェース部88の画面にユーザが選択可能な情報が提示されている状態において、少なくとも1つの操作部材54が操作されると、制御部84は、選択中の情報を変更する。例えば、第1操作部材54Aが操作されると、制御部84は、次の選択肢を選択中にし、第2操作部材54Bが操作されると、制御部84は、前の選択肢を選択中にするようにインタフェース部88の画面の表示内容を変更する。
出力先機器80が映像機器80Dを含む場合、出力先機器80の制御方法の第2例では、映像機器設定情報は、映像機器80Dの起動、映像機器80Dの終了、映像の再生、映像の停止、映像の早送り、映像の早戻し、および、映像チャンネルの変更の少なくとも1つと、少なくとも1つの操作部材54の操作と、を対応付ける情報を含む。この場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作された場合、少なくとも1つの操作部材54の操作と対応付けられた映像機器設定情報を含む出力信号を生成する。通信部76は、生成された出力信号を出力先機器80に送信する。映像機器80Dの制御部84は、通信部86が受信した出力信号に応じた制御を実行する。
例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像機器80Dの起動を含む場合、制御部84は、映像機器80Dを起動させる。例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像機器80Dの終了を含む場合、制御部84は、映像機器80Dを終了させる。例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像の再生を含む場合、制御部84は、映像の再生を開始させる。例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像の停止を含む場合、制御部84は、再生中の映像を停止させる。例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像の早送りを含む場合、制御部84は、再生中または選択中の映像を早送りさせる。例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像の早戻しを含む場合、制御部84は、再生中または選択中の映像を早戻しさせる。例えば、受信した出力信号に含まれる映像機器設定情報が、映像チャンネルの変更を含む場合、制御部84は、映像チャンネルを変更させる。映像チャンネルは、例えば、テレビチャンネル、および、インターネット上の動画サービスのチャンネルを含む。
好ましくは、通信部76は、設定情報を変更する変更情報を受信し、制御部74は、通信部76が受信した変更情報に基づき、設定情報を更新する。記憶部72は、好ましくは、予め設定情報が記憶される記憶領域を備える。通信部76は、変更情報を、有線および無線の少なくとも1つによって受信するように構成される。具体的には、通信部76は、有線および無線の少なくとも1つによって、出力先機器80、インターネット、および、外部装置の少なくとも1つから変更情報を受信する。外部装置は、例えば、パーソナルコンピュータおよびスマートフォンの少なくとも1つを含む。制御部74は、通信部76が受信した変更情報を、記憶部72に記憶される設定情報に上書きする。電子装置70の記憶部72には、設定情報が予め記憶されていてもよく、通信部76が最初に受信した変更情報を設定情報として記憶してもよい。
変更情報は、少なくとも1つの操作部材54の操作と、出力信号に含む情報との対応付けを変更する情報を含んでいてもよい。変更情報によって、少なくとも1つの操作部材54の操作によって出力先機器80が実行する制御が変更される。
図6を参照して、電子装置70の制御部74が設定情報を変更する処理について説明する。制御部74は、制御部74に電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部74は、図6のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、所定の周期でステップS21からの処理を繰り返す。
制御部74は、ステップS21において、設定情報の変更要求があるか否かを判定する。設定情報の変更要求は、例えば、ユーザが操作装置50、および、電子装置70に有線または無線によって接続される他の機器の操作部を用いることによって設定される。他の機器は、例えば、サイクルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、および、出力先機器80の少なくとも1つを含む。制御部74は、設定情報の変更要求がない場合、処理を終了する。制御部74は、設定情報の変更要求がある場合、ステップS22に移行する。
制御部74は、ステップS22において、通信部76が変更情報を受信したか否かを判定する。制御部74は、通信部76が変更情報を受信しない場合、ステップS22の処理を繰り返す。制御部74は、通信部76が変更情報を受信した場合、ステップS23に移行する。制御部74は、ステップS23において、設定情報をステップS22で受信した変更情報に更新して処理を終了する。
電子装置70によれば、人力駆動車10に搭載される操作装置50を用いて出力先機器80を操作できる。このため、ユーザは人力駆動車10に乗車した状態において人力駆動車10の走行に用いる操作装置50を用いて出力先機器80を操作できる。
制御部74は、第1モードと、第2モードと、を切り替え可能に構成されてもよい。第1モードでは、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54の操作に応じて、設定情報に基づき、少なくとも1つの操作部材54の操作および出力先機器80に対応する出力信号を生成する。第2モードでは、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54の操作に応じて、設定情報に基づき、少なくとも1つの操作部材54の操作および出力先機器80に対応する出力信号を生成しない。
図7を参照して、電子装置70の制御部74が第1モードと第2モードとを切り替える処理について説明する。制御部74は、制御部74に電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部74は、図7のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、所定の周期でステップS31からの処理を繰り返す。
制御部74は、ステップS31において、モード切り替え要求があるか否かを判定する。モード切り替え要求は、例えば、操作装置50の少なくとも1つの操作部材54に予め定める操作が行われることによって設定される。操作装置50は、モードを切り替えるための操作部をさらに備えていてもよい。制御部74は、モード切り替え要求がない場合、処理を終了する。制御部74は、モード切り替え要求がある場合、ステップS32に移行する。
制御部74は、ステップS32において、モードを切り替えて処理を終了する。制御部74は、ステップS32の処理が開始される場合に第1モードの場合、第2モードに切り替える。制御部74は、ステップS32の処理が開始される場合に第2モードの場合、第1モードに切り替える。
制御部74が第1モードと第2モードとを切り替え可能に構成される場合であって、かつ、制御部74が第2モードである場合、図5の処理は実行されない。制御部74が第1モードと第2モードとを切り替え可能に構成される場合であって、かつ、制御部74が第1モードの場合、制御部74は、少なくとも1つの操作部材54が操作機構52を構成していても、操作機構52の操作対象のコンポーネントを動作しないように構成されていてもよい。
<変形例>
実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・図8に示されるように、記憶部72と、制御部74と、通信部76と、は操作装置50のハウジング62に設けられてもよい。この場合、好ましくは、制御部66は省略される。
・出力先機器80は、記憶部82、制御部84、および、通信部86と、インタフェース部88とが単一の機器に設けられていてもよく、記憶部82、制御部84、および、通信部86と、インタフェース部88とが各別の機器に設けられていてもよい。
・出力先機器80がゲーム機器80Aとトレーニング機器80Bとを含む場合、通信部86は、トレーニング機器80Bの通信部86を介してゲーム機器80Aの通信部86に出力信号を送信するようにしてもよい。
・電子装置70の通信部76は、他の装置を介して、出力信号を出力先機器80に送信してもよい。他の装置は、例えば、サイクルコンピュータである。出力先機器80がゲーム機器80Aとトレーニング機器80Bとを含む場合、トレーニング機器80Bの通信部86は、サイクルコンピュータを介してゲーム機器80Aの通信部86に出力信号を送信するようにしてもよい。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、36…変速装置、44…制動装置、50…操作装置、52…操作機構、54…操作部材、62…ハウジング、70…電子装置、72…記憶部、74…制御部、76…通信部、78…ハウジング、80…出力先機器、80A…ゲーム機器、80B…トレーニング機器、80C…音響機器、80D…映像機器。

Claims (19)

  1. 人力駆動車用の変速装置および人力駆動車用の制動装置の少なくとも1つを操作するための操作機構と、少なくとも1つの操作部材と、を備える人力駆動車用の操作装置に関する電子装置であって、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作、および、前記人力駆動車の外部に設けられる出力先機器に関する設定情報を記憶する記憶部と、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、出力信号を生成する制御部と、
    前記出力信号を前記出力先機器に送信する通信部と、を備え、
    前記出力先機器は、ゲーム機器、および、トレーニング機器の少なくとも1つを含み、
    前記制御部は、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記出力先機器に選択可能な情報が提示されている状態において、前記設定情報に基づき、前記選択可能な情報を選択するための前記出力信号、および、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、前記出力先機器における前記人力駆動車の制御に関する前記出力信号を生成する、電子装置。
  2. 前記設定情報は、前記ゲーム機器と対応するゲーム機器設定情報を含む、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記ゲーム機器設定情報は、前記ゲーム機器の起動、前記ゲーム機器の終了、走行方向変更、走行路変更、コーナーリング操作、障害物回避、変速操作、ライダ姿勢変更、チームチャット開始、チームチャット終了、画面操作、表示情報変更、および、走行環境変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記設定情報は、前記トレーニング機器と対応するトレーニング機器設定情報を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子装置。
  5. 前記トレーニング機器設定情報は、前記トレーニング機器の起動、前記トレーニング機器の終了、および、負荷設定変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む、請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記出力先機器は、音響機器を含み、
    前記設定情報は、前記音響機器と対応する音響機器設定情報を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電子装置。
  7. 前記音響機器設定情報は、前記音響機器の起動、前記音響機器の終了、音楽の再生、音楽の停止、音楽の早送り、音楽の早戻し、音量の変更、エフェクトの変更、および、イコイライザの変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む、請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記出力先機器は、映像機器を含み、
    前記設定情報は、前記映像機器と対応する映像機器設定情報を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の電子装置。
  9. 前記映像機器設定情報は、前記映像機器の起動、前記映像機器の終了、映像の再生、映像の停止、映像の早送り、映像の早戻し、および、映像チャンネルの変更の少なくとも1つと、前記少なくとも1つの操作部材の操作と、を対応付ける情報を含む、請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記通信部は、前記設定情報を変更する変更情報を受信し、
    前記制御部は、前記通信部が受信した前記変更情報に基づき、前記設定情報を更新する、請求項1から9のいずれか一項に記載の電子装置。
  11. 前記通信部は、前記変更情報を、有線および無線の少なくとも1つによって受信するように構成される、請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記少なくとも1つの操作部材は、複数の操作部材を含み、
    前記設定情報は、前記複数の操作部材のそれぞれの操作に対応する情報を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の電子装置。
  13. 前記少なくとも1つの操作部材の操作は、複数の操作方法を含み、
    前記設定情報は、前記少なくとも1つの操作部材のそれぞれの操作方法に対応する情報を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の電子装置。
  14. 前記制御部は、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、前記少なくとも1つの操作部材の操作および前記出力先機器に対応する前記出力信号を生成する第1モードと、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、前記少なくとも1つの操作部材の操作および前記出力先機器に対応する前記出力信号を生成しない第2モードと、を切り替え可能に構成される、請求項1から13のいずれか一項に記載の電子装置。
  15. 前記通信部は、前記出力先機器に、前記出力信号を、有線および無線の少なくとも1つによって送信するように構成される、請求項1から14のいずれか一項に記載の電子装置。
  16. 前記記憶部と、前記制御部と、前記通信部と、が設けられるハウジングをさらに備え、
    前記ハウジングは、前記人力駆動車用の操作装置とは異なる位置に配される、請求項1から15のいずれか一項に記載の電子装置。
  17. 前記人力駆動車用の操作装置と、有線または無線で通信するように構成される、請求項16に記載の電子装置。
  18. 前記記憶部と、前記制御部と、前記通信部と、は前記人力駆動車用の操作装置のハウジングに設けられる、請求項1から15のいずれか一項に記載の電子装置。
  19. 人力駆動車用の変速装置および人力駆動車用の制動装置の少なくとも1つを操作するための操作機構と、少なくとも1つの操作部材と、を備える人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法であって、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記少なくとも1つの操作部材の操作、および、前記人力駆動車の外部に設けられる出力先機器に関する設定情報に基づき、出力信号を生成する所定処理と、
    前記出力信号を前記出力先機器に送信する処理と、を備え、
    前記出力先機器は、ゲーム機器、および、トレーニング機器の少なくとも1つを含み、
    前記所定処理は、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記出力先機器に選択可能な情報が提示されている状態において、前記設定情報に基づき、前記選択可能な情報を選択するための前記出力信号を生成する処理、および、
    前記少なくとも1つの操作部材の操作に応じて、前記設定情報に基づき、前記出力先機器における前記人力駆動車の制御に関する前記出力信号を生成する処理を含む、制御方法。
JP2019157320A 2019-08-29 2019-08-29 人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法 Active JP7324658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157320A JP7324658B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法
DE102020209808.5A DE102020209808A1 (de) 2019-08-29 2020-08-04 Einer bedienungsvorrichtung eines menschlich angetriebenen fahrzeugs zugeordnete elektronische vorrichtung und verfahren zur steuerung einer elektronischen vorrichtung welche einer bedienungsvorrichtung eines menschlich angetriebenen fahrzeugs zugeordnet ist
US16/999,515 US12017724B2 (en) 2019-08-29 2020-08-21 Electronic device related to human-powered vehicle operating device and method for controlling electronic device related to human-powered vehicle operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157320A JP7324658B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031044A JP2021031044A (ja) 2021-03-01
JP7324658B2 true JP7324658B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=74565009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157320A Active JP7324658B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12017724B2 (ja)
JP (1) JP7324658B2 (ja)
DE (1) DE102020209808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921724B2 (ja) * 2017-11-30 2021-08-18 株式会社シマノ 変速制御装置および電動変速システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021391A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Sony Corp バーチャルサイクリング装置および電動アシスト自転車
US20050035856A1 (en) 2003-08-12 2005-02-17 Overhead Door Corporation Handlebar mounted remote transmitter controller unit for door operator
JP2015131533A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 株式会社シマノ 情報収集システム、情報処理システム、情報表示装置、およびコンピュータプログラム
JP2016101865A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社シマノ コンポーネントおよび通信システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512567A (en) * 1983-03-28 1985-04-23 Phillips Robert V Exercise bicycle apparatus particularly adapted for controlling video games
US5362069A (en) * 1992-12-03 1994-11-08 Heartbeat Corporation Combination exercise device/video game
US5888172A (en) * 1993-04-26 1999-03-30 Brunswick Corporation Physical exercise video system
FI96663C (fi) * 1994-03-14 1996-08-12 Jukka Antero Virkkala Sovitinlaitteisto kuntopyörän yhdistämiseksi tietokoneeseen
US6004243A (en) * 1995-10-11 1999-12-21 Ewert; Bruce Dynamic real time exercise video apparatus and method
US6142913A (en) * 1995-10-11 2000-11-07 Ewert; Bruce Dynamic real time exercise video apparatus and method
AU3794397A (en) * 1996-07-02 1998-01-21 Cycle-Ops Products, Inc. Electronic exercise system
JPH11171069A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Bridgestone Cycle Co 自転車用音声システム
US6244988B1 (en) * 1999-06-28 2001-06-12 David H. Delman Interactive exercise system and attachment module for same
DE20101116U1 (de) 2000-09-05 2001-04-12 Fuxberger, Friedolin, Hinterbrühl Vorrichtung zur Dateneingabe in oder Steuerung von EDV-Geräten
US8939831B2 (en) * 2001-03-08 2015-01-27 Brian M. Dugan Systems and methods for improving fitness equipment and exercise
JP3703809B2 (ja) * 2003-02-25 2005-10-05 株式会社シマノ 自転車用自動変速制御装置
DE202004013989U1 (de) 2004-09-06 2004-11-11 Großberger, Jürgen Trainingsvorrichtung zur Simulation von Fahr- oder Laufstrecken
US20070123390A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Mathis Christopher E Exercise equipment with interactive gaming component
JP4366390B2 (ja) 2006-10-13 2009-11-18 株式会社シマノ 自転車用ハンドルバー組立体
DE202007005673U1 (de) 2007-04-19 2007-09-20 Lang, Bernhard Spielelenker für Indoorbikes
KR102037416B1 (ko) * 2012-12-17 2019-10-28 삼성전자주식회사 외부 기기 관리 방법, 외부 기기의 동작 방법, 호스트 단말, 관리 서버 및 외부 기기
CN106458103A (zh) * 2013-07-31 2017-02-22 感知驾驶员技术有限责任公司 车用便携式平视显示器
DE202014105749U1 (de) 2014-11-27 2015-01-09 iCradle GmbH Daumenschalter zur Befestigung an einem Fahrradlenker und über einen derartigen Daumenschalter bedienbares Steuersystem für ein Fahrrad
US10486658B2 (en) 2016-04-21 2019-11-26 Shimano Inc. Bicycle operating device
US10562584B2 (en) 2016-11-24 2020-02-18 Shimano Inc. Bicycle operating device
JP7036535B2 (ja) 2016-11-30 2022-03-15 株式会社シマノ 電子装置および電子装置における制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021391A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Sony Corp バーチャルサイクリング装置および電動アシスト自転車
US20050035856A1 (en) 2003-08-12 2005-02-17 Overhead Door Corporation Handlebar mounted remote transmitter controller unit for door operator
JP2015131533A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 株式会社シマノ 情報収集システム、情報処理システム、情報表示装置、およびコンピュータプログラム
JP2016101865A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社シマノ コンポーネントおよび通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US12017724B2 (en) 2024-06-25
JP2021031044A (ja) 2021-03-01
US20210061394A1 (en) 2021-03-04
DE102020209808A1 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI723021B (zh) 操作控制裝置及自行車用表示裝置
US11560197B2 (en) Electric assist bicycle
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
EP3176066B1 (en) Electrically assisted bicycle
TWI238136B (en) Bicycle computer control arrangement and method
JP7236799B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを備える自転車用サスペンションシステム
TW202421511A (zh) 控制裝置及包括控制裝置的控制系統
US11008066B2 (en) Bicycle shifting device calibration system, bicycle seatpost calibration system, and bicycle suspension calibration system
JP6952002B2 (ja) 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法
JP2019089518A (ja) 人力駆動車両用制御装置
US20210114686A1 (en) System and method for controlling an electric bicycle
JP2021104796A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7324658B2 (ja) 人力駆動車用の操作装置に関する電子装置、および、人力駆動車用の操作装置に関する電子装置における制御方法
JP7440305B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023178443A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7566623B2 (ja) 人力駆動車の制御装置
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022188160A (ja) コンポーネントおよび人力駆動車用の通信システム
JP7516077B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用操作システム
TWI787328B (zh) 通訊裝置、無線系統及操作裝置
TW202210357A (zh) 用於人力驅動車之控制裝置、用於人力驅動車之控制系統、及用於人力驅動車之控制裝置之控制狀態設定方法
JP2022182735A (ja) 人力駆動車用の制御システム
JP2014195366A (ja) 電動車両
JP7186126B2 (ja) 人力駆動車用制御装置、人力駆動車用ドライブユニット、人力駆動車用制御方法、および、外部端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150