JP6952002B2 - 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 - Google Patents
人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6952002B2 JP6952002B2 JP2018066078A JP2018066078A JP6952002B2 JP 6952002 B2 JP6952002 B2 JP 6952002B2 JP 2018066078 A JP2018066078 A JP 2018066078A JP 2018066078 A JP2018066078 A JP 2018066078A JP 6952002 B2 JP6952002 B2 JP 6952002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- human
- state
- powered vehicle
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J50/00—Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
- B62J50/20—Information-providing devices
- B62J50/21—Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
- B62J50/22—Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J1/00—Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
- B62J1/08—Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/06—Means for locking the actuating mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M9/00—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
- B62M9/04—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/20—Arrangements of batteries characterised by the mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/30—Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明の目的は、外部装置を用いて電気コンポーネントの状態を変更することができる人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法を提供することである。
第1側面の人力駆動車用システムによれば、外部装置を用いて第2電気コンポーネントの状態を変更することができる。
第2側面の人力駆動車用システムによれば、外部装置を用いて第2電気コンポーネントの状態を、少なくとも1つの機能が制限される第1状態と、少なくとも1つの機能が制限されない第2状態とに切り替えることができる。
第3側面の人力駆動車用システムによれば、第1情報に対応する第3情報が外部装置に
入力された場合、または、第1電気コンポーネントに記憶される第1情報に対応する第3情報が外部装置に記憶されている場合、外部装置から送信される第4情報によって第2電気コンポーネントを第1状態から第2状態に切り替えることができる。
第4側面の人力駆動車用システムによれば、第1電気コンポーネントおよび第2電気コンポーネントの少なくとも一方に含まれる第1判定部によって、第3情報と第1情報または第2情報とが対応しているか否かを判定できる。
第5側面の人力駆動車用システムによれば、第1電気コンポーネントおよび第2電気コンポーネントの少なくとも一方に含まれる第2判定部によって、第2情報と第1情報とが対応しているか否かを判定できる。
第6側面の人力駆動車用システムによれば、第2電気コンポーネントが第1通信部から送信された第1情報が第2情報と対応しているか否かを判定できる。
第7側面の人力駆動車用システムによれば、第1情報を変更できるため、人力駆動車用システムのセキュリティを向上できる。また、対応付けたい第2電気コンポーネントの第2情報または外部装置の第3情報に応じて第1情報を変更できるため、ユーザビリティを向上できる。
第8側面の人力駆動車用システムによれば、第2情報を変更できるため、人力駆動車用システムのセキュリティを向上できる。また、対応付けたい第1電気コンポーネントの第1情報または外部装置の第3情報に応じて第2情報を変更できるため、ユーザビリティを向上できる。
第9側面の人力駆動車用システムによれば、第1情報と第2情報とを変更する場合、異なる手順で変更する必要があるので、セキュリティを向上できる。
第10側面の人力駆動車用システムによれば、外部装置から第2電気コンポーネントに第2情報が入力されることによって第2情報を変更できる。
第11側面の人力駆動車用システムによれば、ユーザの必要に応じて第1状態と第2状態とを切り替える第1制御状態と、第1状態と第2状態とを切り替えない第2制御状態とを切り替えることができる。
第12側面の人力駆動車用システムによれば、第2電気コンポーネントが第1状態の場合に人力駆動車の走行を物理的に規制できる。
第13側面の人力駆動車用システムによれば、第2電気コンポーネントが第1状態の場合に、ロック装置を規制状態にできるため、人力駆動車の走行を物理的に規制できる。
第14側面の人力駆動車用システムによれば、ブレーキ装置によって人力駆動車の走行を物理的に規制できる。
第15側面の人力駆動車用システムによれば、ロック装置が人力駆動車のクランクの回転を物理的に規制することによって、人力駆動車の走行を物理的に規制できる。
第16側面の人力駆動車用システムによれば、第1操作部によって第2電気コンポーネントを第2状態から第1状態に好適に切り替えることができる。
第17側面の人力駆動車用システムによれば、外部装置と第1電気コンポーネントの第
1通信部とが無線で通信できる。
第18側面の人力駆動車用システムによれば、第1電気コンポーネントの第1通信部と第2電気コンポーネントの第2通信部とを有線で通信できる。
第19側面の人力駆動車用システムによれば、第1情報、第2情報、および、第3情報の対応付けが簡単になる。
第20側面の人力駆動車用システムによれば、第1通信部および第1記憶部と、第2操作部および表示部の少なくとも一方とを同一の第1電気コンポーネントに設けることができる。
第21側面の人力駆動車用システムによれば、ドライブユニット、電動変速機、電動サスペンション、および、電動シートポストの少なくともいずれか1つの状態を第1状態と第2状態とに切り替えることができる。
第22側面の人力駆動車用システムによれば、第1状態において、第2電気コンポーネントの電動アクチュエータを停止できる。
第23側面の人力駆動車用システムの制御方法によれば、外部装置を用いて第2電気コンポーネントの状態を変更することができる。
図1〜図9を参照して、第1実施形態の人力駆動車用システム40について説明する。人力駆動車用システム40は、人力駆動車10に設けられる。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動アシスト自転車(E−bike)を含む。以下、実施の形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
ウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、第2回転体24と、連結部材26とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
ーザが操作可能に構成される。通信部C2は、無線通信可能に構成される。外部装置Cは、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、および、タブレット型コンピュータの少なくとも1つを含む。外部装置Cの記憶部C1には、人力駆動車用システム40と情報を送受信するためのアプリケーションソフトウェアが記憶されていることが好ましい。人力駆動車用システム40は外部装置Cを含んでいてもよい。
駆動回路は、第2制御部56と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路は、例えばシリアル通信によって第2制御部56と通信可能である。駆動回路は、第2制御部56からの制御信号に応じて電動アクチュエータ54Aを駆動させる。電動アクチュエータ54Aは、人力駆動車10の推進をアシストする。電動アクチュエータ54Aは、電気モータを含む。電動アクチュエータ54Aは、ペダル18から後輪までの人力駆動力Hの動力伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。電気モータは、人力駆動車10のフレーム16、後輪、または、前輪に設けられる。一例では、電気モータは、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される。電気モータとクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Aを人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク12の回転力によって電気モータが回転しないようにワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。電気モータおよび駆動回路が設けられるハウジングには、電気モータおよび駆動回路以外の構成が設けられてもよく、例えば電気モータの回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
は、電動シートポスト44Dの電動アクチュエータ54Dを停止させる。
に含む。一例では、第2判定部68は、第2電気コンポーネント44に含まれる。この場合、第2判定部68は、第2制御部56に含まれることが好ましい。第1通信部48は、第1情報を第2通信部52に送信するように構成される。
に示すフローチャートのステップS31に移行する。第1制御部64は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS31からの処理を実行する。
判定する。例えば、ユーザが外部装置Cのアプリケーションソフトウェア上で第1情報を変更するためのモードを選択した場合、第1情報の変更要求が設定され、第1電気コンポーネント42に第1情報の変更要求が送信される。第1制御部64は、第1情報の変更要求がない場合は処理を終了する。第1制御部64は、第1情報の変更要求がある場合、ステップS62に移行する。
外部装置Cから新しい第2情報が入力されたと判定する。第2電気コンポーネント44が外部装置Cと直接的に通信可能に構成されている場合、記憶制御部70は、新しい第2情報が第1電気コンポーネント42を介さずに外部装置Cから第2電気コンポーネント44に入力された場合、外部装置Cから新しい第2情報が入力されたと判定する。記憶制御部70は、ステップS72における肯定判定から所定期間が経過しても外部装置Cから新しい第2情報が入力されない場合、第2情報が入力されていないと判定する。記憶制御部70は、外部装置Cから新しい第2情報が入力されない場合、処理を終了する。記憶制御部70は、外部装置Cから新しい第2情報が入力された場合、ステップS74に移行する。記憶制御部70は、ステップS74において、第2情報を新しい第2情報に変更して処理を終了する。具体的には、記憶制御部70は、第2記憶部50に記憶されている第2情報を新しい第2情報に更新する。
図10〜図12を参照して、第2実施形態の人力駆動車用システム40Aについて説明する。第2実施形態の人力駆動車用システム40Aは、第1情報と第3情報とが対応するかを外部装置Cが判定する点が異なる点以外は、第1実施形態の人力駆動車用システム40と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図13を参照して、第3実施形態の人力駆動車用システム40Bについて説明する。第3実施形態の人力駆動車用システム40Bは、第2電気コンポーネント80がロック装置90を制御する点が異なる点以外は、第1実施形態の人力駆動車用システム40と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ムブレーキ、ディスクブレーキ、ローラブレーキ、および、バンドブレーキの少なくとも1つを含む。ロック装置90がブレーキ装置90Aを含む場合、ロック装置90は規制状態において、車輪を制動する。ブレーキ装置90Aは、制動動作可能なモータを含んでいてもよい。ブレーキ装置90Aが電気モータを含む場合、電気モータは、電動アクチュエータ54と各別に設けられてもよい。ロック装置90は、ブレーキ装置90Aに代えて、または、加えて、フレーム16に設けられ、車輪のスポークの間に挿入可能な挿入部を有する一般的なロック装置を含んでいてもよい。
図14および図15を参照して、第4実施形態の人力駆動車用システム40Cについて説明する。第4実施形態の人力駆動車用システム40Cは、第2電気コンポーネント44がロック装置100を含む点が異なる点以外は、第1実施形態の人力駆動車用システム40と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
各実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法は、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
、44,80…第2電気コンポーネント、44A…ドライブユニット、44B…電動変速機、44C…電動サスペンション、44D…電動シートポスト、50…第2記憶部、52…第2通信部、56A…制御部、54,54A,54B,54C,54D…電動アクチュエータ、58…第1操作部、60…第2操作部、62…表示部、64,64A…第1制御部、66…第1判定部、68…第2判定部、70…記憶制御部、82…ロック制御部、90,100…ロック装置、90A…ブレーキ装置、C…外部装置。
Claims (23)
- 第1情報を記憶する第1記憶部、および、外部装置と通信可能な第1通信部を備える人力駆動車用の第1電気コンポーネントと、
第2情報を記憶する第2記憶部、および、前記第1通信部と通信可能な第2通信部を備え、第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態とを切り替えて動作するように構成される前記人力駆動車用の第2電気コンポーネントと、を含み、
前記第2電気コンポーネントは、前記外部装置に入力されるまたは記憶される第3情報、または、前記第3情報に関する情報を、前記第1電気コンポーネントを介して受信するように構成され、
前記外部装置と前記第1通信部とが通信可能に接続される場合において、
前記第1情報と前記第3情報とが対応し、かつ、前記第1情報と前記第2情報とが対応する場合、
前記第1情報と前記第3情報とが対応し、かつ、前記第2情報と前記第3情報とが対応する場合、または、
前記第2情報と前記第3情報とが対応し、かつ、前記第1情報と前記第2情報とが対応する場合、
前記第2電気コンポーネントは、前記第1状態から前記第2状態に切り替わる、人力駆動車用システム。 - 前記第1状態では、前記第2電気コンポーネントの少なくとも1つの機能が制限され、
前記第2状態では、前記第2電気コンポーネントの前記少なくとも1つの機能が制限されない、請求項1に記載の人力駆動車用システム。 - 前記第1通信部は、前記外部装置に前記第1情報を送信するように構成され、
前記外部装置は、前記第1情報に対応する前記第3情報が入力された場合、または、前記外部装置に前記第1情報に対応する前記第3情報が記憶されている場合、前記第1通信部に前記第2電気コンポーネントを前記第1状態から前記第2状態に切り替えるための第4情報を送信するように構成される、請求項1または2に記載の人力駆動車用システム。 - 前記第1電気コンポーネントおよび前記第2電気コンポーネントの少なくとも一方は、前記第1通信部が前記外部装置から受信した前記第3情報が前記第1情報または前記第2情報に対応しているか否かを判定する第1判定部をさらに含む、請求項1または2に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第1電気コンポーネントおよび前記第2電気コンポーネントの少なくとも一方は、前記第2情報が前記第1情報に対応しているか否かを判定する第2判定部をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2判定部は、前記第2電気コンポーネントに含まれ、
前記第1通信部は、前記第1情報を前記第2通信部に送信するように構成される、請求項5に記載の人力駆動車用システム。 - 前記第1記憶部は、前記第1情報を変更可能に記憶する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2記憶部は、前記第2情報を変更可能に記憶する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2記憶部は、前記第2情報を変更可能に記憶し、
前記第1情報は、第1手順で変更され、前記第2情報は、前記第1手順とは異なる第2手順で変更される、請求項7に記載の人力駆動車用システム。 - 前記第2電気コンポーネントは、前記第2記憶部を制御する記憶制御部を含み、
前記第2手順は、前記外部装置から前記第2電気コンポーネントへの前記第2情報の入力を含み、
前記記憶制御部は、前記外部装置から前記第2情報が入力された場合、前記第2情報を変更するように前記第2記憶部を制御する、請求項9に記載の人力駆動車用システム。 - 前記第2電気コンポーネントは、前記第1情報、前記第2情報、および、前記第3情報に応じて、前記第1状態と前記第2状態とを切り替える第1制御状態と、前記第1情報、前記第2情報、および、前記第3情報に応じて、前記第1状態と前記第2状態とを切り替えない第2制御状態と、を切り替えて動作するように構成される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2電気コンポーネントは、人力駆動車の走行を物理的に規制する規制状態と、前記人力駆動車の走行を許容する解除状態と、を切り替え可能なロック装置を制御するロック制御部をさらに含み、
前記ロック制御部は、前記第2電気コンポーネントが前記第1状態の場合に前記ロック装置を前記規制状態にし、前記第2電気コンポーネントが前記第2状態の場合に前記ロック装置を前記解除状態にする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。 - 前記第2電気コンポーネントは、人力駆動車の走行を物理的に規制する規制状態と、前記人力駆動車の走行を許容する解除状態と、を切り替え可能なロック装置をさらに含み、
前記第2電気コンポーネントが前記第1状態の場合に前記ロック装置は前記規制状態となり、前記第2電気コンポーネントが前記第2状態の場合に前記ロック装置は前記解除状態となる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。 - 前記ロック装置は、ブレーキ装置を含む、請求項12または13に記載の人力駆動車用システム。
- 前記ロック装置は、前記規制状態の場合、前記人力駆動車のクランクの回転を物理的に規制するように構成される、請求項13に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2電気コンポーネントを前記第2状態から前記第1状態に切り替えるための第1操作部をさらに含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第1通信部は、前記外部装置と無線で通信可能に構成される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第1通信部と前記第2通信部とは、有線で接続される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第1情報、前記第2情報、および、前記第3情報は、同じ情報を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第1電気コンポーネントは、前記第2電気コンポーネントの動作状態を変更するための第2操作部、および、表示部の少なくとも一方をさらに含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2電気コンポーネントは、人力駆動車の推進をアシストするドライブユニット、電動変速機、電動サスペンション、および、電動シートポストの少なくともいずれか1つを含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の人力駆動車用システム。
- 前記第2電気コンポーネントは、電動アクチュエータと、前記電動アクチュエータを制御する制御部とを含み、
前記第1状態において、前記制御部は、前記電動アクチュエータを停止させる、請求項21に記載の人力駆動車用システム。 - 第1情報を記憶する第1記憶部、および、外部装置と通信可能な第1通信部を備える人力駆動車用の第1電気コンポーネントと、
第2情報を記憶する第2記憶部、および、前記第1通信部と通信可能な第2通信部を備え、第1状態と前記第1状態とは異なる第2状態とを切り替えて動作するように構成される前記人力駆動車用の第2電気コンポーネントと、を含む人力駆動車用システムの制御方法であって、
前記第2電気コンポーネントは、前記外部装置に入力されるまたは記憶される第3情報、または、前記第3情報に関する情報を、前記第1電気コンポーネントを介して受信するように構成され、
前記外部装置と前記第1通信部とが通信可能に接続される場合において、
前記第1情報と前記第3情報とが対応し、かつ、前記第1情報と前記第2情報とが対応する場合、
前記第1情報と前記第3情報とが対応し、かつ、前記第2情報と前記第3情報とが対応する場合、または、
前記第2情報と前記第3情報とが対応し、かつ、前記第1情報と前記第2情報とが対応する場合、
前記第2電気コンポーネントを、前記第1状態から前記第2状態に切り替える、人力駆動車用システムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066078A JP6952002B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 |
DE102019107220.4A DE102019107220A1 (de) | 2018-03-29 | 2019-03-21 | Mit-Menschenkraft-angetriebenes-Fahrzeug-System und Verfahren zum Steuern eines mit-Menschenkraft-angetriebenen-Fahrzeug-System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066078A JP6952002B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172227A JP2019172227A (ja) | 2019-10-10 |
JP6952002B2 true JP6952002B2 (ja) | 2021-10-20 |
Family
ID=67910207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066078A Active JP6952002B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6952002B2 (ja) |
DE (1) | DE102019107220A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7324689B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2023-08-10 | 株式会社シマノ | 制御装置、送信装置、外部装置、および設定システム |
JP2022014318A (ja) * | 2020-07-06 | 2022-01-19 | 株式会社シマノ | 通信システムおよび制御装置 |
DE102021121417A1 (de) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Shimano Inc. | Steuervorrichtung für ein vom menschen angetriebenes fahrzeug, steuersystem für ein vom menschen angetriebenes fahrzeug, und verfahren zum einstellen des steuerzustands der steuervorrichtung |
JP7601615B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-12-17 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
JP7589042B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-11-25 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
JP7544621B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-09-03 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001180567A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-07-03 | Bridgestone Cycle Co | 自転車用制御装置 |
JP4920479B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-04-18 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 電動アシスト自転車 |
JP6280856B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-02-14 | 株式会社シマノ | 自転車用制御システム |
JP2016215845A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 日本電信電話株式会社 | 電動アシスト自転車、制御システム、制御方法及びプログラム |
DE102015220084A1 (de) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Elektrofahrrad, Wegfahrsperre für ein Elektrofahrrad und Verfahren zum Betrieb eines Elektrofahrrades |
JP6797358B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-12-09 | オムロン株式会社 | 制御装置及び制御システム |
CN106394733A (zh) * | 2016-10-12 | 2017-02-15 | 南京理工大学 | 基于双重认证的电动自行车防盗系统及认证方法 |
JP6743642B2 (ja) | 2016-10-18 | 2020-08-19 | 富士通株式会社 | 筐体材料及びその製造方法、ウエアラブル筐体及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018066078A patent/JP6952002B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-21 DE DE102019107220.4A patent/DE102019107220A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172227A (ja) | 2019-10-10 |
DE102019107220A1 (de) | 2019-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6952002B2 (ja) | 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 | |
CN110316310B (zh) | 人力驱动车用控制装置 | |
CN110857134B (zh) | 人力驱动车的变速控制系统 | |
CN110126965B (zh) | 人力驱动车辆用控制装置 | |
JP2024009328A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2020029206A (ja) | 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット | |
JP7277120B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7440305B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7191646B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7324689B2 (ja) | 制御装置、送信装置、外部装置、および設定システム | |
JP7347929B2 (ja) | 人力駆動車用コンポーネント | |
JP2022073187A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
CN115402457B (zh) | 人力驱动车用的控制系统 | |
JP2023054237A (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7046704B2 (ja) | 制御装置およびペアリング方法 | |
JP2023070467A (ja) | 人力駆動車用制御装置、人力駆動車の制御システム、人力駆動車の制御方法、および、コンピュータプログラム | |
JP7424754B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7312549B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置、電子装置、および、人力駆動車用制御システム | |
JP2022083310A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022048512A (ja) | 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器 | |
JP2020069985A (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP2021142946A (ja) | Absユニット | |
JP2022014318A (ja) | 通信システムおよび制御装置 | |
JP7386127B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2019098859A (ja) | 変速制御装置および電動変速システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6952002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |