[go: up one dir, main page]

JP7323336B2 - 位置指示器及び座標入力装置 - Google Patents

位置指示器及び座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7323336B2
JP7323336B2 JP2019097288A JP2019097288A JP7323336B2 JP 7323336 B2 JP7323336 B2 JP 7323336B2 JP 2019097288 A JP2019097288 A JP 2019097288A JP 2019097288 A JP2019097288 A JP 2019097288A JP 7323336 B2 JP7323336 B2 JP 7323336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
polarity
position detection
value
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191027A (ja
JP2020191027A5 (ja
Inventor
進 山田
直子 川俣
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2019097288A priority Critical patent/JP7323336B2/ja
Priority to CN202010273762.4A priority patent/CN111984134B/zh
Priority to US16/869,363 priority patent/US11216090B2/en
Publication of JP2020191027A publication Critical patent/JP2020191027A/ja
Publication of JP2020191027A5 publication Critical patent/JP2020191027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323336B2 publication Critical patent/JP7323336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、位置検出装置と共に使用され、圧力検出機能を有する位置指示器に関する。また、位置指示器と位置検出装置とを備える座標入力装置に関する。
位置検出センサを備える位置検出装置と、電子ペンと呼ばれるペン型の位置指示器とからなる座標入力装置は、位置検出センサと位置指示器との間での結合方式の違いにより、例えば電磁結合方式や静電結合方式など、種々の方式のものがある。
この種の座標入力装置に用いられるペン型の位置指示器は、一般に、芯体の先端部(ペン先)に印加された圧力(筆圧)を検出して、位置検出装置に伝達する機能を備えるように構成されている。この場合に、位置指示器では、芯体に印加される圧力を検出するために、芯体の先端部を位置指示器の筐体の開口から突出させると共に、芯体を、筐体に対して、その軸心方向に移動可能となるようにしている。そして、芯体の先端部とは反対側には圧力検出部を設けて、この圧力検出部において、先端部に印加される圧力に応じた芯体の軸心方向の変位を、静電容量の変化、インダクタンス値の変化、抵抗変化などの電気的な変化として検出するように構成されている。
静電容量の変化として検出する圧力検出部は、誘電体と導電性弾性部材との接触面積が印加される圧力に応じて変化することにより静電容量が変化する構成(例えば特許文献1(特開2016-126503号公報)参照)や、誘電体である空気層を介して互いに対向する2個の電極間の距離が印加される圧力に応じて変化する半導体デバイスからなるもの(例えば特許文献2(特開2013-161307号公報)参照)などが知れられている。
また、印加される圧力に応じて芯体が軸心方向に変位するのをインダクタンス値の変化として検出する圧力検出部も知られている(例えば特許文献3(例えば特開2017-216002号公報)参照)。さらに、芯体が印加される圧力に応じて軸心方向に変位するのを抵抗値の変化として検出する圧力検出部は、ひずみゲージを用いるものが知られている(例えば特許文献4(特開2019-016038号公報)参照)。
位置指示器では、芯体の先端部が位置検出センサの入力面に接触させられ、位置指示器の芯体の先端部が入力面に対して押し付けられることにより、芯体の先端部に圧力が印加される。圧力検出部は、この芯体の先端部に印加される圧力を検出する。そして、座標入力装置では、位置検出装置が、位置指示器の圧力検出部で検出された圧力に応じた情報を受信して、位置指示器の芯体の先端部に印加されている筆圧値の情報として出力する。
特開2016-126503号公報 特開2013-161307号公報 特開2017-216002号公報 特開2019-016038号公報
上述した特許文献1~4のいずれの圧力検出部も、位置指示器の芯体の先端部が入力面に対して押し付けられることにより芯体が軸心方向に変位することで発生する反力(圧力)を検出する構造となっている。このため、位置指示器の芯体の先端部が位置検出センサの入力面に軽く接触しただけでは、先端部には殆ど圧力が印加されておらず、圧力検出部で検出する静電容量や、インダクタンスや、抵抗値が殆ど変化しないので、これらの圧力検出部で圧力を検出することが困難である。また、位置指示器の芯体の先端部が入力面に対して接触してから僅かな圧力が、芯体の先端部に印加された状態では、その印加された圧力に応じた静電容量や、インダクタンスや、抵抗値の変化は安定せず、正しく圧力を検出することが困難である。
そこで、従来の圧力検出部では、印加された圧力の検出が可能となるときの荷重が0グラムではなく、所定の大きさのオフセット荷重を設定して、このオフセット荷重以下の荷重では、位置指示器の圧力検出部の出力圧力値をゼロとして出力し、位置検出装置に送信するようにしている。
このことを、例えば静電容量を用いて圧力を検出する圧力検出部の場合を例にとって、更に説明する。図9は、圧力検出部で検出される印加荷重対静電容量の変化特性を示す図である。すなわち、図9に示すように、圧力検出部で構成される可変容量コンデンサの静電容量Cは、印加荷重がゼロのときには、最小値Cminとなり、印加荷重が大きくなるにしたがって、徐々に大きくなるように変化する。
この場合に、上述したように、圧力検出部の静電容量Cは、印加荷重がゼロでは変化せず、また、印加荷重がゼロの近傍では、安定値が得られない。そこで、所定のオフセット荷重Lgを定め、このオフセット荷重Lg以下のときの圧力検出部の静電容量は、出力圧力値の演算には用いないようにしている。オフセット荷重Lgは、印加荷重に応じて静電容量が安定しない範囲を考慮すると共に、温度変化などの環境変化や経年変化による変動をも考慮した所定のマージンを加えて定めるようにしている。従来は、オフセット荷重Lgは、例えば5グラム程度とされている。
そして、従来の位置指示器は、圧力検出部で検出した出力圧力値情報としては、図10に示すような印加荷重対出力圧力値の特性を有するものとして、オフセット荷重Lg以下では、出力圧力値は、ゼロとするようにしていた。
従来の位置指示器の圧力検出部で、オフセット荷重Lgを設けるのは、次のようなことも考慮されている。すなわち、例えば寝ながら位置指示器の芯体の先端部を上に向けて、タブレット装置などの入力装置に対して筆記入力をするような場合を考慮すると、オフセット荷重無しで、出力圧力値を出力する荷重が0グラムとなっている場合には、位置指示器の芯体や圧力伝達部材などの自重により、位置指示器の芯体の先端部が入力面に接触していないのにも拘わらず、圧力検出部で所定の圧力が検出されてしまう。これを避けるため、従来の圧力検出部では、位置指示器の芯体の先端部が入力面に対して押し付けられて、例えば5グラム以上の所定の荷重オフセットが印加されたときに初めて、圧力を検出するように構成されている。
したがって、上述のような圧力検出部を備える位置指示器では、位置指示器の芯体の先端部が位置検出装置の入力面に触れたと同時に位置指示器の芯体の先端部に印加される圧力を検出する構成とはなっていないため、位置指示器の芯体の先端部が入力面に接触してから、例えば5グラム以上の所定の荷重が印加されるまでは、位置検出装置では、位置指示器による筆記入力を有効な入力として取り扱われない構成となってしまうという問題がある。
最近は、位置指示器が、紙に筆記跡を形成する鉛筆などの筆記文具の代用として用いられるようになってきているが、上述したように、位置指示器の芯体の先端部が位置検出センサの入力面に接触した状態から更に所定のオフセット荷重が印加される状態にならないと圧力検出部で圧力が検出されない構成となっている場合には、位置指示器の芯体の先端部が入力面に接触してから筆記入力が有効に取り扱われるまでに所定の感応時間を要する。このため、従来の位置指示器を用いた場合には、筆記文具で用紙に筆記する場合と同様な使い勝手の良い操作状況を得ることが困難であった。
また、位置指示器が、位置検出装置の入力面に対して垂直ではなく、傾いている状態では、位置指示器の芯体の先端部に加わる圧力は、傾きに応じた、入力面に対して垂直な方向の小さい力成分のみが圧力検出部で検出されることになる。したがって、位置指示器が位置検出装置の入力面に対して傾いた状態となっているときには、位置指示器の圧力検出部で検出できる圧力が小さくなるので、上述のようなオフセット荷重Lgを超えた圧力以上にならないと有効な出力圧力値が得られないという問題もある。
この発明は、以上の問題点を解決することができるようにした位置指示器及び座標入力装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、
筒状の筐体の一方の開口から位置検出装置の位置検出センサの入力面に当接するように外部に突出する芯体の先端部に印加される圧力を、当該圧力の大きさに応じた電気的な変位量として検出する圧力検出部と、
前記圧力検出部で検出された前記電気的な変位量が、前記芯体の先端部に圧力が印加されていないとき前記圧力検出部で検出される前記電気的な変位量の値よりも大きな所定の設定値よりも大きい場合には第1の極性の符号を付した前記電気的な変位量の圧力情報を出力し、前記設定値よりも小さい場合には、前記第1の極性とは異なる第2の極性の符号を付した前記電気的な変位量の圧力情報を出力する圧力出力回路と、
前記圧力出力回路から出力された、前記第1極性あるいは前記第2の極性の符号を付した前記圧力情報を、位置検出装置に送信する送信回路と、
を備えることを特徴とする位置指示器を提供する。
上述の位置指示器においては、第1極性及び第2の極性を備えた圧力情報が出力可能に構成されており、圧力検出部で検出された圧力に応じた電気的な変位量が、芯体の先端部に圧力が印加されていないときに圧力検出部で検出される電気的な変位量の値よりも大きな所定の設定値(オフセット値)が設定されて、圧力検出部で検出された電気的な変位量がこの設定値よりも小さいときであっても、圧力検出部で検出された圧力に応じた電気的な変位量に対応した圧力情報が極性情報とともに位置検出装置に送信される。
位置検出装置では、この位置指示器から受信した極性情報を備えた圧力情報から、出力する筆圧値の情報を生成して出力する。この場合に、位置検出装置は、この極性情報を備えた圧力情報を監視することで、位置指示器が位置検出センサの入力面に接触して筆記入力に用いられる状態であるかの状態推定を行うことが可能になり、位置指示器の芯体の先端部が入力面に接触してから、筆記入力が有効に取り扱われるまでの感応時間を短縮することが可能となる。これにより、上記の構成の位置指示器を用いることで、筆記文具で用紙に筆記する場合と同様な使い勝手の良い操作状況に近い環境を得ることができる。
この発明による座標入力装置の第1の実施形態の概要を説明するための図である。 この発明による位置指示器の第1の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の第1の実施形態の出力圧力値の情報の特性を示す図である。 この発明による座標入力装置の第1の実施形態の電気的構成例を説明するための図である。 図4の電気的構成例の要部の一例の構成を示す図である。 この発明による位置指示器の第2の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による座標入力装置の第2の実施形態の電気的構成例を説明するための図である。 位置指示器の他の実施形態の要部の構成例を示す図である。 圧力検出部の特性の一例を示す図である。 従来の位置指示器の出力圧力値の情報の特性を示すである。
以下、この発明による位置指示器及び座標入力装置の幾つかの実施形態を、図を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
この発明による座標入力装置は、位置指示器と、この位置指示器により指示された位置の座標を検出する位置検出装置とからなる。この発明による座標入力装置の第1の実施形態は、電磁誘導方式の位置指示器を用いる場合である。
図1は、この実施形態の座標入力装置の例としてのタブレット型情報端末1の一例を示すものである。この例では、タブレット型情報端末1は、表示装置、この例ではLCD(Liquid Crystal Display)を備えると共に、当該表示装置の表示画面1Dの下部(裏面側)には、電磁誘導方式の位置検出装置200を備えている。また、タブレット型情報端末1は、この位置検出装置200の位置検出センサに対して電磁誘導方式に位置指示を行う位置指示器の例としての電子ペン100を備える。
使用者は、電子ペン100の芯体の先端部(ペン先)17aを、表示画面1Dの表面に接触させ、先端部17aに所定の圧力を印加させた状態で、表示画面1Dの表面上で線を描くなどの筆記入力操作を行う。位置検出装置200は、電子ペン100による筆記入力を検出すると共に、当該筆記入力時における電子ペン100の筆圧を検出する。
[電子ペン100の構成例]
図2は、この第1の実施形態の座標入力装置の例としてのタブレット型情報端末1で用いる電子ペン100の構成例を説明するための一部断面図である。図2に示すように、この第1の実施形態の電子ペン100は、筒状の筐体11の中空部内に、モジュール化されている電子ペン本体部が収納されている。
電子ペン本体部は、図2に示すように、コイル12が巻回されている磁性体コア、この例ではフェライトコア13が、ホルダー14に対して、軸心方向に結合されて構成されている。ホルダー14は、プリント基板15を載置する基板載置部14aと、圧力検出部を収納する筒状部14bとが軸心方向に並ぶように結合されている構成とされている。そして、ホルダー14の筒状部14bにフェライトコア13の、軸心方向のペン先側とは反対側の端部が嵌合され、ホルダー14にコイル12が巻回されているフェライトコア13が結合される。
に示すように、ホルダー14の筒状部14bには、複数個の部品からなる圧力検出部20が収納される。
この例の圧力検出部20は、特許文献1として説明したものと同様のもので、電子ペン100のペン先に印加される圧力(筆圧)に応じて静電容量が変化する可変容量コンデンサを用いた場合である。
この例の圧力検出部20は、誘電体21と、端子部材22と、保持部材23と、導電部材24と、弾性部材25との複数個の部品からなる。圧力検出部20を構成するこれらの複数個の部品は、ホルダー14の筒状部14bの中空部内において、図2に示すように軸心方向に並べられて収納されている。
ホルダー14の筒状部14bの基板載置部14a側は、壁部16により閉塞されている。また、ホルダー14の筒状部14bの軸心方向のペン先側は開口14cとされている。そして、筒状部14b内に圧力検出部20を構成する複数個の部品が収納されている状態で、コイル12が巻回されているフェライトコア13の軸心方向の一端部が、筒状部14bに嵌合される。
フェライトコア13には、軸心方向に貫通する貫通孔13aが中心位置に設けられており、例えば樹脂により構成されている芯体17が、この貫通孔13aを挿通して圧力検出部20に結合される。芯体17は、その先端部17aが筒状の筐体11の開口11aから外部に突出する状態とされる。
誘電体21は、この例では、円板状形状を備える。端子部材22は、圧力検出部20で構成される可変容量コンデンサの第1の電極を構成するもので、円板状形状の誘電体21の一方の平面側に配設されている。この端子部材22は、リード部22aを備え、このリード部22aが、壁部16を跨いで、基板載置部14a上に載置されているプリント基板15に半田付け接続される。
また、誘電体21の一方の平面側と対向する他方の面側には、導電部材24と弾性部材25とが配設されている。導電部材24と弾性部材25とは電気的に接続されて、可変容量コンデンサの第2の電極を構成する。
導電部材24は、導電性を有すると共に弾性変形可能な弾性部材からなるものとされており、例えば、シリコン導電ゴムや、加圧導電ゴムにより構成されている。導電部材24は、誘電体21の他方の平面と対向する先端部側がドーム状に膨出している砲弾型の形状を有している。導電部材24は、保持部材23により保持されている。
弾性部材25は、例えば導電性を有するコイルバネで構成されており、そのコイルバネの巻回空間内に、導電部材24を収納する状態で、保持部材23と誘電体21との間に配設される。そして、弾性部材25を構成するコイルバネの一端が導電部材24に結合されて両者が電気的に接続されると共に、コイルバネの他端が図示は省略するが、壁部16を跨いで、ホルダー14の基板載置部14aに載置されているプリント基板15に半田付けされて電気的に接続される。
そして、保持部材23は、その軸心方向のペン先側となる側に凹穴23cを備え、芯体17の先端部17aとは反対側の端部がこの凹穴23c内に圧入嵌合される。
以上のようにして形成された電子ペン100において、芯体17の先端部17aに圧力が加わると、芯体17は圧力検出部20の保持部材23を軸心方向に変位させる。すると、圧力検出部20の導電部材24の先端側と、誘電体21の接触面積が圧力に応じて変化する。このため、圧力検出部20の第1の電極と第2の電極との間の静電容量が、加わった圧力に応じて変化する。電子ペン100は、この圧力検出部20で構成される可変容量コンデンサの静電容量の変化から、電子ペン100の芯体17の先端部17aに印加される圧力(荷重)を検出し、その検出した圧力(荷重)に応じた出力圧力値を位置検出装置200に送信するようにする。
図3は、この実施形態の座標入力装置の例としてのタブレット型情報端末1における電子ペン100の荷重対出力圧力値の特性図である。この実施形態の電子ペン100においては、図3に示すように、出力圧力値が安定に得られるオフセット荷重Lg(マージンも含む)を定めると共に、圧力検出部20で検出された圧力(荷重)が、このオフセット荷重Lgよりも小さいときには、負の符号(第2極性)を付した出力圧力値を出力し、オフセット荷重Lgよりも大きいときには、正の符号(第1極性)を付した出力圧力値を出力する。
すなわち、従来は、圧力検出部20で検出された圧力(荷重)が、オフセット荷重Lgよりも小さいときには常にゼロを出力圧力値として出力して、圧力検出部20で検出した荷重に応じた出力圧力値は、位置検出装置には、伝達しないようにしていたのに対して、この実施形態では、圧力検出部20で検出された圧力(荷重)が、オフセット荷重Lgよりも小さいときであっても、負の符号が付与されて、圧力検出部20で検出された圧力(荷重)に応じた出力圧力値を位置検出装置200に送信するように構成する。
この場合に、この実施形態では、電子ペン100においては、出力圧力値は、複数ビットのデジタル情報として位置検出装置200に送信するもので、当該複数ビットの出力圧力値には、例えば、正負を区別する1ビットの符号ビットが付加される。
そして、この実施形態では、位置検出装置200では、電子ペン100から受信した正、負の符号付きの出力圧力値の情報から、電子ペン100の芯体17の先端部17aに印加されている筆圧値を生成して、出力するようにする。
すなわち、この実施形態の位置検出装置200では、正、負の符号付きの出力圧力値の情報から、電子ペン100の芯体17の先端部17aが位置検出センサの入力面に接触して筆記が開始されたと推定されるときの出力圧力値P0を検出する。この出力圧力値P0の検出に当たっては、位置検出装置では、例えば、負の符号が付与されている出力圧力値の変化を監視し、当該負の符号が付与されている出力圧力値が、安定的に上昇する変化をする状態となったときに、出力圧力値に付与されている符号ビットの変化(極性反転)に基づいて、出力圧力値P0を推定して検出する。出力圧力値P0の検出の具体的方法としては、例えば、符号ビットが変化した時点における出力圧力値を出力圧力値P0として検出する方法を用いる。あるいは、符号ビットが変化した以降における所定の出力圧力値が生成された時点を、出力圧力値P0として検出するようにしてもよい。更には、符号ビットの変化と出力圧力値の特性変化に基づいて、出力圧力値Pを設定することもできる。
そして、位置検出装置は、この検出した出力圧力値P0に対応する筆圧値をゼロとみなし、この検出した出力圧力値P0以上の出力圧力値に応じた筆圧値を出力するようにする。
こうして、この実施形態の座標入力装置においては、電子ペン100から符号付きの出力圧力値が、位置検出装置200に送信され、位置検出装置では、電子ペン100の芯体17の先端部17aが、位置検出装置200の入力面に接触した時点近傍から筆圧値を出力するように構成することができるために、使用者は鉛筆と紙との筆記感覚に近似する筆圧感応感覚を得ることができる。
次に、上述した座標入力装置の例としてのタブレット型情報端末1における電子ペン100及び位置検出装置200の電気的構成例を説明する。
図4は、この実施形態の電子ペン100の電子回路の構成の一例と、この電子ペン100と電磁誘導結合による信号授受を行う位置検出装置200の電子回路の構成の一例とを示す図である。
電子ペン100は、この実施形態では、位置検出装置200の位置検出センサ210との間で電磁誘導結合することにより、位置検出用信号を授受すると共に、圧力検出部20で構成される可変容量コンデンサ20Cの静電容量から生成された出力圧力値の情報を付加情報として位置検出装置200に送信するように構成される。
すなわち、図4に示すように、電子ペン100においては、フェライトコア13に巻回されたコイル12に対して、コンデンサ101が並列に接続されて共振回路100Rが構成される。
電子ペン100は、図4に示すように、付加情報の送信を制御する制御回路110を備える。この例では、この制御回路110はIC(Integrated Circuit;集積回路)として構成されている。この制御回路110を構成するICは、蓄電回路の例としてのコンデンサ、例えば電気二重層コンデンサ109から得られる電源電圧Vccにより動作するように構成されている。そして、共振回路100Rにて位置検出装置200から電磁結合により受信した交流信号が、ダイオード102及びコンデンサ103からなる整流回路104にて整流され、この整流回路104で整流された電流により電気二重層コンデンサ109が充電される。
この例では、共振回路100Rと整流回路104との間には、通常は開(ノーマルオープン)の状態とされるスイッチ回路105が設けられている。このスイッチ回路105は、例えば半導体スイッチ回路で構成され、開の状態では、高インピーダンスの状態となっている。
このスイッチ回路105は、スイッチ制御回路106からのスイッチ制御信号によりオンとなるように制御される。スイッチ制御回路106は、共振回路100Rにて位置検出装置200から電磁結合により受信した交流信号からスイッチ制御信号を生成する。
また、電子ペン100においては、コイル12と、コンデンサ101とにより構成される並列共振回路100Rに並列に、スイッチ回路107が接続されている。このスイッチ回路107は、制御回路110によりオン・オフ制御されるように構成されている。なお、制御回路110には、位置検出装置200との間での電磁誘導信号の授受のための同期信号として、コンデンサ108を介して、位置検出装置200から送信された信号が供給される。
この実施形態では、図4に示すように、制御回路110には、圧力検出部20で構成される可変容量コンデンサ20Cが接続される。この可変容量コンデンサ20Cには、抵抗Rが並列に接続されて時定数回路を構成している。
制御回路110は、可変容量コンデンサ20Cの静電容量を測定し、その測定した可変容量コンデンサ20Cの静電容量から、芯体17の先端部17aに印加された圧力(荷重)を検出し、その検出した圧力(荷重)から、符号付きの複数ビットのデジタル情報からなる出力圧力値の情報を生成する。
図5に、制御回路110の圧力検出及び出力圧力値生成のための構成を、機能ブロック図として示す。圧力検出回路111は、次のようにして、可変容量コンデンサ20Cの静電容量を検出する。すなわち、この例では、圧力検出回路111は、可変容量コンデンサ20Cを満充電まで充電した後、抵抗Rを通じて放電させ、可変容量コンデンサ20Cが接続されている端子の電圧(可変容量コンデンサ20Cの両端電圧に相当)が所定閾値になるまでの時間を計測することで、可変容量コンデンサ20Cの静電容量を測定する。
そして、圧力検出回路111は、測定した静電容量から、芯体17の先端部17aに印加されている圧力(荷重)を検出し、その検出圧力値を比較回路を構成する差動アンプ112の正側入力端(非反転入力端)に供給する。
制御回路110は、圧力検出回路111で、オフセット荷重Lgを検出したときの検出圧力値に等しいオフセット値を出力するオフセット値出力回路113を備えている。このオフセット値出力回路113は、例えばメモリ(レジスタ)により構成できる。このオフセット値出力回路113からのオフセット値が、差動アンプ112の負側入力端(反転入力端)に供給される。
差動アンプ112では、正側入力端に供給される検出圧力値と負側入力端に供給されるオフセット値との差分演算がなされ、正側入力端に供給される検出圧力値がオフセット値以上であるときには、正極性の差分出力が得られる。また、正側入力端に供給される検出圧力値がオフセット値よりも小さいときには、負極性の差分出力が得られる。この差動アンプ112の差分出力は出力圧力値情報生成回路114に供給される。
出力圧力値情報生成回路114は、差動アンプ112からの差分出力が、正極性であるときには、その差分出力を複数ビットのデジタル信号に変換すると共に、正を示す符号ビットを付加して出力する。また、出力圧力値情報生成回路114は、差動アンプ112からの差分出力が、負極性であるときには、その差分出力を複数ビットのデジタル信号に変換すると共に、負を示す符号ビットを付加して出力する。
そして、この実施形態では、制御回路110は、生成した出力圧力値の情報(デジタル信号)を、共振回路100Rの動作を断続することで、例えばASK(Amplitude Shift Keying)変調信号として、位置検出装置200に送信するようにする。ASK変調に代えてOOK(On Off Keying)信号に変調するようにしてもよい。
共振回路100Rに並列に接続されているスイッチ回路107は、共振回路100Rをオン、オフ制御するためのものである。すなわち、スイッチ回路107がオフであるときには、共振回路100Rは共振動作が可能な状態(共振オン)となり、スイッチ回路がオンのときには、共振回路100Rでは、コンデンサ101の両端が短絡されるため、共振動作をしない状態(共振オフ)となる。制御回路110は、このスイッチ回路107を、出力圧力値情報生成回路114で生成した出力圧力値のデジタル信号によりオン・オフ制御する。
この実施形態では、制御回路110は、付加情報としての出力圧力値の情報を位置検出装置200に送信するときにのみ、スイッチ回路107をオン・オフ制御し、その他のときには、スイッチ回路107はオフのままとして、共振回路100Rを動作状態にする。制御回路110は、コンデンサ108を通じて位置検出装置200からの同期信号を受信すると、付加情報の送信タイミングになったと判断して、受信した同期信号に基づいたタイミングで、スイッチ回路107をオン・オフ制御する。
位置検出装置200には、図4に示すように、X軸方向ループコイル群211Xと、Y軸方向ループコイル群212Yとが積層されて位置検出センサ210が形成されている。各ループコイル群211X,212Yは、例えば、それぞれn本及びm本の複数本の矩形のループコイルからなっている。各ループコイル群211X,212Yを構成する各ループコイルは、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
また、位置検出装置200には、X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yが接続される選択回路213が設けられている。この選択回路213は、2つのループコイル群211X,212Yのうちの一のループコイルを順次選択する。
さらに、位置検出装置200には、発振器221と、電流ドライバ222と、切り替え接続回路223と、受信アンプ224と、検波器225と、ローパスフィルタ226と、サンプルホールド回路227と、A/D(Analog to Digital)変換回路228と、処理制御部229とが設けられている。処理制御部229は、例えばマイクロコンピュータにより構成されている。
位置検出装置200は、処理制御部229の処理制御に基づいて交流信号を送信している。電子ペン100のスイッチ制御回路106は、共振回路100Rが位置検出装置200の位置検出センサ210から受信した交流信号から、スイッチ回路105をオンにするスイッチ制御信号を生成する。これにより、スイッチ回路105がオンになると、共振回路100Rが受信した交流信号が整流回路104で整流され、電気二重層コンデンサ109が充電(蓄電)される。
電子ペン100の共振回路100Rは、通常状態では動作状態であるので、電子ペン100は、位置検出センサ210に近づくと、その共振回路100Rが位置検出センサ210と電磁結合する状態となる。そして、電子ペン100は、位置検出装置200から送信される交流信号を共振回路100Rが受信し、その受信した信号に応じた信号を共振回路100Rから位置検出センサ210に帰還する。
位置検出装置200は、この例では電子ペン100から送信された信号(帰還信号)を確認した後、電子ペン100に、出力圧力値の情報の送信タイミングを通知する同期信号を位置検出センサ210から送信する。
電子ペン100の制御回路110は、電気二重層コンデンサ109からの電源電圧Vccで駆動されて、コンデンサ108を通じて受信した同期信号に応じて出力圧力値の情報の送信を行う。
位置検出装置200の発振器221は、周波数f0の交流信号を発生する。電子ペン100の共振回路100Rの共振周波数は、この周波数f0を中心周波数とするように選定されている。そして、発振器221で発生した交流信号は電流ドライバ222に供給される。電流ドライバ222は、発振器221から供給された交流信号を電流に変換して切り替え接続回路223へ送出する。切り替え接続回路223は、処理制御部229からの制御により、選択回路213によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を切り替える。この接続先のうち、送信側端子Tには電流ドライバ222が、受信側端子Rには受信アンプ224が、それぞれ接続されている。
選択回路213により選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、選択回路213及び切り替え接続回路223を介して受信アンプ224に送られる。受信アンプ224は、ループコイルから供給された誘導電圧を増幅し、検波器225へ送出する。
検波器225は、ループコイルに発生した誘導電圧、すなわち受信信号を検波し、ローパスフィルタ226へ送出する。ローパスフィルタ226は、前述した周波数f0より充分低い遮断周波数を有しており、検波器225の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路227へ送出する。サンプルホールド回路227は、ローパスフィルタ226の出力信号の所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D変換回路228へ送出する。A/D変換回路228は、サンプルホールド回路227のアナログ出力をデジタル信号に変換し、処理制御部229に出力する。
処理制御部229は、選択回路213におけるループコイルの選択、切り替え接続回路223の切り替え、サンプルホールド回路227のタイミングを制御する。処理制御部229は、A/D変換回路228からの入力信号に基づき、X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yから一定の送信継続時間をもって電磁誘導信号を送信させる。
X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yの各ループコイルには、電子ペン100から送信される電磁誘導信号によって誘導電圧が発生する。処理制御部229は、この各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値の信号レベルに基づいて電子ペン100のX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
また、処理制御部229は、電流ドライバ222に、送信信号を断続制御するための信号及び送信信号レベル制御のための信号を供給すると共に、電子ペン100からの出力圧力値の情報の受信処理を行うようにする。すなわち、処理制御部229は、電子ペン100からのASK信号からなる断続信号を、正負の符号ビット付の複数ビットのデジタル信号として検出して、出力圧力値の情報を検出する。
そして、処理制御部229は、前述したように、負の符号ビットが付加されている複数ビットのデジタル信号の出力圧力値の情報の変化を監視することで、芯体17の先端部17aに圧力が印加されたことに対応して、当該負の符号ビットが付与されている出力圧力値が、次第に上昇する状態となったときに、出力圧力値に付与されている符号ビットの変化(極性反転)に基づいて、所定の出力圧力値に対応する筆圧値をゼロとみなして検出する。そして、処理制御部229は、符号ビット付きのデジタル信号が示す値が、そのゼロの筆圧値に対応する出力圧力値よりも大きいときには、その出力圧力値に応じた正の筆圧値を出力するようにする。
したがって、処理制御部229は、オフセット値に対応する荷重Lgよりも小さい荷重が電子ペン100の芯体17の先端部17aに印加されたときから筆圧値を検出することが可能となり、筆記入力を有効とするタイミングを、オフセット値に対応する荷重となるまでは筆圧値としてゼロとして出力する場合よりも早くすることが可能となる。このため、電子ペン100を位置検出センサ210の入力面上に接触させてから、筆記入力が有効とするまでの筆圧感応時間が短くなり、使用者は鉛筆と紙との筆記感覚に近似する筆圧感応感覚を得ることができる。
なお、以上の説明は、オフセット値が、位置検出装置200で筆圧値をゼロとする圧力(荷重)よりも大きい値に設定されていて、出力圧力値の情報の負側に筆圧値をゼロとすることができる圧力(荷重)が存在する場合を想定したので、位置検出装置200では、符号付きデジタル信号の負側の出力圧力値の情報の変化のみを監視するようにした。
しかし、正側にも亘って、位置検出装置200で出力圧力値の変化を検出するようにしてもよい。この場合には、例えば前述の図5に示した電子ペンの電子回路の制御回路110におけるオフセット値が適正でなかったり、あるいは、環境変化や経年変化でオフセット値がずれてしまったりして、出力する筆圧値のゼロ点をオフセット値よりも大きい値とすべき場合であっても、出力する筆圧値のゼロ点を適切に設定することが可能となる。
例えば、電子ペン100は、位置検出センサ210から送信された、位置検出装置200で生成されたオフセット値を適切に設定するための情報を共振回路100Rによって受信し、コンデンサ108を介して制御回路110に供給することで、必要に応じて適宜、オフセット値を設定することが可能となる。その場合には、電子ペンから位置検出装置に送信する出力圧力値の情報は、正負の符号付きではなく、図10に示したような、オフセット値を超えるまでは0値を出力し、オフセット値を超えたときには、検出した圧力値に応じた値を出力するようにすることもできる。
また、位置検出装置200では、符号付きデジタル信号の負側から正側への出力圧力値の情報の変化を解析することで、電子ペン100の位置検出センサ210の入力面上での接触を精度良く検出することができるという効果もある。
[第2の実施形態]
この発明による座標入力装置の第2の実施形態は、位置指示器が、静電結合方式の電子ペンの構成とされる場合である。この第2の実施形態の座標入力装置を構成する静電結合方式の電子ペン300は、図6に示すような構成を備える。
図6に示すように、電子ペン300は、筐体301内に、静電結合方式の電子ペン本体部が収納されている。筐体301は、非導電性の材料、この例では樹脂により構成され、ペン先側が先細となる形状を有すると共に、導電性材料、例えば金属からなる芯体302の先端部302aを外部に突出させるための開口301aを備えている。
電子ペン本体部は、この例では、信号発信回路303と、圧力検出部304と、制御回路305と、無線通信部306とを備える。無線通信部306は、この例では、ブルートゥース(登録商標)規格の近距離無線通信を行う構成とされている。制御回路305は、ICで構成されている。
信号発信回路303は、所定周波数の交流信号を芯体302に供給する。この芯体302に供給された信号は、静電結合により位置検出センサ410(図7参照)に送信される。圧力検出部304は、上述の第1の実施形態の電子ペン100の圧力検出部20と同様の可変容量コンデンサの構成を備えるもので、芯体302の先端部302aとは反対側の端部が圧力検出部304に結合される。圧力検出部304は、上述の第1の実施形態の圧力検出部20と同様に、芯体302の先端部302aに印加される圧力(荷重)を検出する。
この第2の実施形態の電子ペン300の例では、圧力検出部304により構成される可変容量コンデンサは、制御回路305に接続される。制御回路305は、この可変容量コンデンサの静電容量を検出することで、上述の第1の実施形態の電子ペン100の制御回路110と同様にして、圧力検出部304で検出される圧力(荷重)から、符号ビット付きのデジタル信号とされる出力圧力値の情報を生成する機能を備えている。そして、この実施形態では、制御回路305は、生成した出力圧力値の情報を、無線通信部306を通じて位置検出装置400(図7参照)に送信するように構成されている。
図7は、位置検出装置400の電気的構成例を示すもので、位置検出センサ410と制御回路420の概略構成例を示すブロック図である。
位置検出センサ410は、この例では、下層側から順に、Y導体群412、絶縁層、X導体群411を積層して形成されたもので、X導体群411とY導体群412とを互いに直交する方向に交差したグリッド構成を備える。Y導体群412は、例えば、横方向(X軸方向)に延在した複数のY導体412Y1、412Y2、…、412Yn(nは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列配置したものである。また、X導体群411は、Y導体412Y1、412Y2、…、412Ynに対して交差、この例では直交する縦方向(Y軸方向)に延在した複数のX導体411X1、411X2、…、411Xm(mは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列配置したものである。
制御回路420は、指示位置検出回路421と、処理制御回路422と、無線通信部423とからなる。無線通信部423は、電子ペン300の無線通信部306と無線通信するためのものである。
指示位置検出回路421は、位置検出センサ410を通じて、電子ペン300からの送信信号の受信を監視し、送信信号を受信したX導体411X及びY導体412Yを検出することにより、電子ペン300の芯体302の先端部302aにより指示された位置検出センサ410上の位置を検出し、その検出位置の情報を処理制御回路422に供給する。
無線通信部423は、電子ペン300から送られている出力圧力値の情報を受信して、処理制御回路422に供給する。処理制御回路422は、受け取った正負の符号ビット付きのデジタル信号の出力圧力値の情報から、第1の実施形態と同様にして、出力する筆圧値を生成する。
したがって、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、電子ペン300が位置検出装置400の入力面に接触したときから短時間で、入力面上で筆記入力ができるような操作状況を実現することができるようになる。
なお、上述の第2の実施形態では、電子ペン300の圧力検出部304で検出された圧力の情報は、無線通信部306を通じて位置検出装置400に送信するようにしたが、信号発信回路303からの信号に含めて位置検出センサ410を通じて位置検出装置400に送信するように構成することもできる。すなわち、例えば、信号発信回路303から発生する交流信号の周波数を、圧力検出部304で検出した圧力に応じて変化させるように構成し、位置検出装置では、電子ペン300から受信した信号の周波数を検出することで、圧力を検出するようにしてもよい。また、信号発信回路303から発生する交流信号を、圧力検出部304で検出した圧力に応じて変調して、位置検出センサ410を通じて位置検出装置400に送信するようにしてもよい。
なお、第1の実施形態においては、圧力検出部で検出された圧力の情報は、共振周波数の周波数変化として位置検出装置に送信するようにしたが、第1の実施形態においても、
電子ペン100及び位置検出装置200に無線通信部を設けて、それらを用いて圧力検出部で検出された圧力の情報を無線送信するように構成してもよい。
[その他の実施形態及び変形例]
上述の第1の実施形態及び第2の実施形態では、位置指示器に設ける圧力検出部は、特許文献1に記載されている圧力検出部を用いた構成としたが、これに限らず特許文献2~特許文献4に記載されている圧力検出部のいずれを用いてもよいことは勿論である。
電子ペン300においても、電子ペン100の場合と同様に、オフセット値を適切に設定することができる。すなわち、電子ペン300は、位置検出装置400の無線通信部423から送信された、オフセット値を適切に設定するための情報を無線通信部306によって受信し、制御回路305に供給することで、オフセット値を、必要に応じて適宜、設定することが可能となる。この場合にも、電子ペンから位置検出装置に送信する出力圧力値の情報は、正負の符号付きではなく、図10に示したような、オフセット値を超えるまでは0値を出力し、オフセット値を超えたときには、検出した圧力値に応じた値を出力するようにすることもできる。
なお、電子ペン100及び300における制御回路110及び305は、それぞれICで構成するようにしたが、図5に示したブロックの構成を、別々に備える回路であってもよい。
また、上述の実施形態では、位置検出装置において、電子ペンから受け取った正負の符号ビット付きのデジタル信号の出力圧力値の情報から、適正なオフセット値を生成し、その適正なオフセット値を用いて出力する筆圧値を生成するようにした。しかし、電子ペン自身で適正なオフセット値を生成することで、位置検出装置側では、オフセット値の生成を省略することができるようにしてもよい。
図8は、そのように構成する場合の電子ペンの制御回路110Aの構成例を示すもので、図5に示した制御回路110と同様の構成部には、同一の参照符号を付してある。
この図8の例の制御回路110Aにおいては、差動アンプ112の負側入力端には、オフセット値生成回路115からのオフセット値が供給される。そして、差動アンプ112からの正負の極性の差分出力は、出力圧力値情報生成回路116に供給されると共に、変化監視回路117に供給される。そして、変化監視回路117の出力(オフセット値制御信号)が、オフセット値生成回路115に供給される。その他の回路は、図5で説明したものと同様に構成されている。
オフセット値生成回路115は、例えば予め定められた所定のオフセット値を中心として、変化監視回路117からの出力に応じて、その上下の値に補正することができるように構成されている。
変化監視回路117は、差動アンプ112からの正負の極性の差分出力の変化を監視して、オフセット値生成回路115から出力されているオフセット値が適正であるか否かを判別し、適正でないと判別したときには、適正なオフセット値を出力するようにするオフセット制御信号をオフセット値生成回路115に供給する。オフセット値生成回路115は、変化監視回路117からのオフセット制御信号に応じて出力するオフセット値を補正する。以上により、オフセット値生成回路115からは、常に、適正なオフセット値を出力することが可能となる。

出力圧力値情報生成回路116は、この例では、差動アンプ112の差分出力が負であるときには、図10に示したように、0値を出力し、差分出力値が正であるときには、その差分出力に応じた値を出力する。なお、この例においても、出力圧力値情報生成回路116は、正負の符号ビット付きのデジタル信号の出力圧力値を出力するように構成してもよい。
1…座標入力装置の例としてのタブレット型情報端末、17,302…芯体、20,304…圧力検出部、100,300…電子ペン、110,305…制御回路、200,400…位置検出装置、210,410…位置検出センサ、229,422…処理制御回路

Claims (12)

  1. 筒状の筐体の一方の開口から位置検出装置の位置検出センサの入力面に当接するように外部に突出する芯体の先端部に印加される圧力を、当該圧力の大きさに応じた電気的な変位量として検出する圧力検出部と、
    前記圧力検出部で検出された前記電気的な変位量が、前記芯体の先端部に圧力が印加されていないとき前記圧力検出部で検出される前記電気的な変位量の値よりも大きな所定の設定値よりも大きい場合には第1の極性の符号を付した前記電気的な変位量の圧力情報を出力し、前記設定値よりも小さい場合には、前記第1の極性とは異なる第2の極性の符号を付した前記電気的な変位量の圧力情報を出力する圧力出力回路と、
    前記圧力出力回路から出力された、前記第1極性あるいは前記第2の極性の符号を付した前記圧力情報を、位置検出装置に送信する送信回路と、
    を備えることを特徴とする位置指示器。
  2. 前記圧力検出部は、前記芯体の先端部に印加される圧力を、前記圧力に応じて変化する静電容量を検出することにより検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  3. 前記圧力検出部は、前記芯体の先端部に印加される圧力を、前記圧力に応じて変化するインダクタンスを検出することにより検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  4. 前記圧力検出部は、前記芯体の先端部に印加される圧力を、前記圧力に応じて変化する抵抗値を検出することにより検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  5. 前記位置検出装置の前記位置検出センサとの間で、指示位置の検出用の信号のやり取りをするためのインタラクション部を備え、
    前記送信回路は、前記インタラクション部を通じて、前記第1極性あるいは前記第2の極性の符号を付した前記圧力情報を前記位置検出装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  6. 前記位置検出装置と無線通信するための無線通信部を備え、
    前記送信回路は、前記無線通信部を通じて、前記第1極性あるいは前記第2の極性の符号を付した前記圧力情報を前記位置検出装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  7. 前記インタラクション部は、電磁誘導結合により前記信号のやり取りを行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の位置指示器。
  8. 前記インタラクション部は、静電結合により前記信号のやり取りを行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の位置指示器。
  9. 位置指示器と、位置検出装置とを備える座標入力装置であって、
    前記位置指示器は、
    筒状の筐体の一方の開口から位置検出装置の位置検出センサの入力面に当接するように外部に突出する芯体の先端部に印加される圧力を、当該圧力に応じた電気的な変位量として検出する圧力検出部と、
    前記圧力検出部で検出された前記電気的な変位量が、前記芯体の先端部に圧力が印加されていないとき前記圧力検出部で検出される前記電気的な変位量の値よりも大きな所定の設定値よりも大きい場合には第1の極性の符号を付した前記電気的な変位量の圧力情報を出力し、前記設定値よりも小さい場合には、前記第1の極性とは異なる第2の極性の符号を付した前記電気的な変位量の圧力情報を出力する圧力出力回路と、
    前記圧力出力回路から出力された、前記第1極性あるいは前記第2の極性の符号を付した前記圧力情報を、位置検出装置に送信する送信回路と、
    を備え、
    前記位置検出装置は、
    前記位置指示器から送信された前記第1極性あるいは前記第2極性前記圧力情報を受信する受信回路と、
    前記受信回路で受信した前記第1極性あるいは前記第2極性の符号を付した前記圧力情報から、前記位置指示器の前記芯体の先端部に印加される筆圧値の情報を出力する筆圧値出力回路と、
    とを備えることを特徴とする座標入力装置。
  10. 前記筆圧値出力回路は、前記第1極性あるいは前記第2極性の符号を付した前記圧力情報から、前記筆圧値の零値を推定して、前記筆圧値の情報を出力する
    ことを特徴とする請求項9に記載の座標入力装置。
  11. 前記位置指示器と前記位置検出装置の前記位置検出センサとの間で、電磁誘導結合により指示位置の検出用の信号のやり取りをするためのインタラクション行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の座標入力装置。
  12. 前記位置指示器と前記位置検出装置の前記位置検出センサとの間で、静電結合により指示位置の検出用の信号のやり取りをするためのインタラクション行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の座標入力装置。
JP2019097288A 2019-05-24 2019-05-24 位置指示器及び座標入力装置 Active JP7323336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097288A JP7323336B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 位置指示器及び座標入力装置
CN202010273762.4A CN111984134B (zh) 2019-05-24 2020-04-09 位置指示器及坐标输入装置
US16/869,363 US11216090B2 (en) 2019-05-24 2020-05-07 Position indicator and coordinate input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097288A JP7323336B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 位置指示器及び座標入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020191027A JP2020191027A (ja) 2020-11-26
JP2020191027A5 JP2020191027A5 (ja) 2022-05-24
JP7323336B2 true JP7323336B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=73442065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097288A Active JP7323336B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 位置指示器及び座標入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11216090B2 (ja)
JP (1) JP7323336B2 (ja)
CN (1) CN111984134B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240154370A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-09 Sanmina Corporation Position sensor
JP2024070028A (ja) * 2022-11-10 2024-05-22 株式会社ワコム 電子ペン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161307A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Wacom Co Ltd 位置指示器
WO2014163107A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 シャープ株式会社 タッチパネル位置検出方法、タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、及び電子機器
JP2016126503A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ワコム 位置指示器及び信号処理装置
JP2017216002A (ja) 2017-08-09 2017-12-07 株式会社ワコム 位置指示器
JP2019016038A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 株式会社ワコム 力受付部材、力検出センサ及び電子ペン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006448B2 (ja) * 1995-02-09 2000-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報入出力システム
JP2000056914A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Sharp Corp 座標抽出装置および方法
JP4872111B2 (ja) * 2007-04-19 2012-02-08 株式会社ワコム 位置指示器
CN101727218A (zh) * 2010-01-27 2010-06-09 北京爱易玛克科技有限公司 具有压力值检测功能的电子手写笔
JP5534419B2 (ja) * 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
TWI739723B (zh) * 2015-05-21 2021-09-11 日商和冠股份有限公司 主動式觸控筆
KR102496591B1 (ko) * 2015-08-19 2023-02-07 가부시키가이샤 와코무 스타일러스가 센서 컨트롤러를 검출하는 방법, 스타일러스, 및 센서 컨트롤러
US9939930B2 (en) * 2016-06-09 2018-04-10 Atmel Corporation Active stylus with multiple sensors for receiving signals from a touch sensor
WO2018201317A1 (zh) * 2017-05-03 2018-11-08 深圳市柔宇科技有限公司 触控笔、触控装置、书法练习系统及方法
JP6908442B2 (ja) * 2017-06-06 2021-07-28 株式会社ワコム 位置指示器
CN110892368A (zh) * 2017-11-14 2020-03-17 株式会社和冠 传感器控制器
EP3719620B1 (en) * 2017-11-29 2022-09-07 Wacom Co., Ltd. Communication method executed between active pen and sensor controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161307A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Wacom Co Ltd 位置指示器
WO2014163107A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 シャープ株式会社 タッチパネル位置検出方法、タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、及び電子機器
JP2016126503A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ワコム 位置指示器及び信号処理装置
JP2019016038A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 株式会社ワコム 力受付部材、力検出センサ及び電子ペン
JP2017216002A (ja) 2017-08-09 2017-12-07 株式会社ワコム 位置指示器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200371609A1 (en) 2020-11-26
JP2020191027A (ja) 2020-11-26
CN111984134A (zh) 2020-11-24
CN111984134B (zh) 2024-04-09
US11216090B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107430449B (zh) 位置指示器
US10254859B2 (en) Transmission-type electronic pen
KR102308385B1 (ko) 위치 검출 장치 및 위치 지시기
CN107533383B (zh) 电子笔
CN107656630B (zh) 电子笔
US10589562B2 (en) Position pointer
JP6487694B2 (ja) 位置指示器及び信号処理装置
US7778795B2 (en) Position indicator, variable capacitor, position input device and computer system
US8711130B2 (en) Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus
US10761620B2 (en) Electronic pen
WO2016158418A1 (ja) 電子ペン及び電子ペン本体部
CN110520828B (zh) 位置指示器
CN107949822B (zh) 电子笔及电子笔用主体部
US11079863B2 (en) Electronic pen
JP7323336B2 (ja) 位置指示器及び座標入力装置
JP7239381B2 (ja) 座標入力システム及び位置検出装置並びに位置指示器
JP2019091495A (ja) 位置指示器及び信号処理装置
JP2009130135A (ja) 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150