JP5534419B2 - 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 - Google Patents
位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534419B2 JP5534419B2 JP2010051677A JP2010051677A JP5534419B2 JP 5534419 B2 JP5534419 B2 JP 5534419B2 JP 2010051677 A JP2010051677 A JP 2010051677A JP 2010051677 A JP2010051677 A JP 2010051677A JP 5534419 B2 JP5534419 B2 JP 5534419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- dielectric
- variable capacitor
- terminal
- conductive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/046—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
- G06F3/0383—Signal control means within the pointing device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
筐体と、
一端が前記筐体の外側に突出する状態で前記筐体内に収納された略棒状の芯体と、
前記芯体を介して加わる外力により電気容量が変化する可変容量コンデンサと、
からなり、
前記可変容量コンデンサは、
第1の面部と、前記第1の面部に対向する第2の面部とを有する少なくとも一つの誘電体と、
前記誘電体の前記第1の面部に係合する端子部材と、
前記誘電体の前記第2の面部に対向して配置され、前記外力により前記第2の面部との当接面積が変化する導電部材を含む電極部と、
前記導電部材を前記第2の面部から離れる方向に付勢する弾性部材と、
を備え、
前記弾性部材は、導電性を有すると共に、巻回部を備えることで弾性を有し、前記巻回部が前記導電部材の外周に配設されると共に、前記巻回部の一方の端部が前記導電部材に電気的に接続され、前記巻回部の他方の端部が、前記電極部の端子片として導出された位置指示器である。
第1の面部と、前記第1の面部に対向する第2の面部とを有する少なくとも一つの誘電体と、
前記誘電体の前記第1の面部に係合する端子部材と、
前記誘電体の前記第2の面部に対向して配置され、前記外力により前記第2の面部との当接面積が変化する導電部材を含む電極部と、
前記導電部材を前記第2の面部から離れる方向に付勢する弾性部材と、
を備え、
前記弾性部材は、導電性を有すると共に、巻回部を備えることで弾性を有し、前記巻回部が前記導電部材の外周に配設されると共に、前記巻回部の一方の端部が前記導電部材に電気的に接続され、前記巻回部の他方の端部が、前記電極部の端子片として導出された可変容量コンデンサである。
本発明の位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置の第1の実施形態について、図1〜図25を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
まず、本発明の入力装置の実施形態の概略構成を図1に従って説明する。この図1は、本発明の入力装置の実施形態を示す斜視図である。
位置検出装置1は、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等の図示しない外部装置にケーブル8を介して接続することによって、これら外部装置の入力装置として用いられるものである。なお、特に図示して説明していないが、かかる位置検出装置1をパーソナルコンピュータ等に内蔵しても良い。
次に、図2を参照して位置指示器2の概略構成について説明する。図2は、図1に示す位置指示器2のA−A′線断面図である。
次に、図3〜図18を参照して、この実施形態の可変容量コンデンサ15について説明する。図3は、可変容量コンデンサ15の斜視図、図4は、図3に示す可変容量コンデンサ15のB−B′線断面図である。
まず、図5〜図7Bを参照して可変容量コンデンサ15のホルダ21について説明する。図5は、ホルダ21の外観斜視図、図6Aは、ホルダ21の正面図、図6Bは、図5に示すホルダ21のC−C′線断面図、図6Cは、図5に示すホルダ21のD−D′線断面図である。また、図7Aは、ホルダ21の平面図、図7Bは、ホルダ21の底面図である。
次に、図8A〜図8Cを参照して誘電体22について説明する。図8Aは、誘電体22の平面図、図8Bは、誘電体22の正面図、図8Cは、誘電体22の底面図である。
図9は、端子部材23の外観斜視図である。この端子部材23は、導電性の金属で構成され、誘電体22の第1の面部22aと係合する面部の一例としての平坦部37と、この平坦部37から連続して形成された2つの係止部38,38と、同様に平坦部37から連続して形成されたリード片39とを有している。平坦部37は、誘電体22の第1の面部22aの形状に応じた形状とされており、この例では、第1の面部22aが平面であるので、平坦部37は、略平板状に形成されている。
次に、図10〜図17を参照して保持部材24、導電部材26及び弾性部材27について説明する。図10は、保持部材24で導電部材26及び弾性部材27を保持した状態を示す斜視図である。図11Aは、保持部材24の外観斜視図、図11Bは、保持部材24を図11Aと反対側から見た斜視図、図12Aは、図11Aに示す保持部材24のS−S′線断面図、図12Bは、図11Aに示す保持部材24のT−T′線断面図である。
図10〜図12に示すように、保持部材24は、略角柱状の基部41と、略円筒状の嵌合部42とを有している。基部41には、略円柱状に凹んだ係合凹部43(図11参照)が設けられている。図4に示すように、この係合凹部43には、芯体12の軸部12bの軸方向の他端が挿入される。これにより、保持部材24と芯体12とが接合される。また、この基部41の側面部における互いに対向する2つの平面部には、断面形状が略三角形状の2つの係合部44,44が設けられている。そして、この2つの係合部44,44は、ホルダ21に設けた2つの係合穴32,32に係合される。これにより、保持部材24は、ホルダ21の軸方向に沿って移動可能に支持される。
図4及び図10に示すように、導電部材26は、例えば砲弾型に形成されており、その軸方向の一端に曲面部26aを有している。この導電部材26は、軸方向の他端側の円柱部26bが保持部材24の嵌合部42に嵌合される。なお、この導電部材26の円柱部26bの直径は、例えば保持部材24の嵌合部42の内径よりもやや大きく設定されている。これにより、導電部材26と保持部材24の嵌合部42の嵌め合いの関係は、締まり嵌めの関係に設定されている。その結果、導電部材26が保持部材24の嵌合部42から抜け落ちることを防止し又は抑制することができる。
図15Aは、弾性部材27の正面図、図15Bは、弾性部材27の平面図である。弾性部材27は、例えば導電性を有するコイルばねであり、弾性を有する巻回部51と、この巻回部51の一端部に端子片53と、巻回部51の他端部に接続部52とを有している。
この他の実施の形態に係る弾性部材27Aは、接続部52Aを更に巻回部51Aの巻回方向に向けて折り曲げたものである。これにより、弾性部材27Aと導電部材26を保持部材24に取り付けた際に、この接続部52Aが導電部材26の軸方向の他端に突き刺さる。その結果、確実に導電部材26と弾性部材27Aを接続させることができ、導電部材26と弾性部材27Aの接触不良を防止し又は抑制することができる。
このような構成を有する可変容量コンデンサ15は、例えば次のようにして組み立てられる。まず、図10に示すように、導電部材26と弾性部材27とを保持部材24に取り付ける。即ち、弾性部材27の接続部52を保持部材24における嵌合部42に設けた切り欠き47に係合して、弾性部材27を保持部材24に装着する。このとき、弾性部材27の巻回部51は、保持部材24の嵌合部42の外周を覆うように配置される。ここで、嵌合部42に2つの切り欠き47を設けている。これにより、切り欠き47が1つの場合に比べて、弾性部材27の接続部52と保持部材24の切り欠き47の向きを考慮することがないため、弾性部材27の取り付け作業の効率を向上させることができる。
次に、図2、図4及び図17を参照して本例の可変容量コンデンサ15の動作について説明する。図17は、芯体12に圧力(筆圧)が加わった状態を示す可変容量コンデンサ15の断面図である。
次に、上述の実施形態の位置指示器2を用いて指示位置の検出および筆圧の検出を行う位置検出装置1の具体的な実施形態の回路構成例について、図18を参照して説明する。図18は、位置指示器2及び位置検出装置1の回路構成例を示すブロック図である。位置指示器2と位置検出装置1とにより入力装置が構成される。
前述したように、可変容量コンデンサ15は、位置指示器における筆圧検出部を構成するが、次に、図23A及び図23Bを参照して、上述した実施形態の可変容量コンデンサ15と従来の可変容量コンデンサによる筆圧(圧力)の検出精度について説明する。
図24は、位置指示器2に設けられる共振回路の他の例(第2の例)を示す説明図である。この例の共振回路62は、位置指示コイル13と、可変容量コンデンサ15によって構成されている。共振回路の第1の例である共振回路61(図18を参照)では、可変容量コンデンサ15と共振コンデンサ60aを並列に接続して並列共振回路を構成した。しかしながら、位置指示器2の共振回路としては、図24に示すように、コンデンサとして可変容量コンデンサ15だけを用いて構成することもできる。
第2の実施形態は、位置指示器の可変容量コンデンサにおいて、端子部材23の平坦部37と誘電体の第1の面部22aとの接触部の構成が第1の実施形態とは異なる。図26は、この第2の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ150の構成を示す図である。この図26の可変容量コンデンサ150において、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第3の実施形態も、位置指示器の可変容量コンデンサにおいて、端子部材23の平坦部37と誘電体の第1の面部22aとの接触部の構成が第1の実施形態および第2の実施形態とは異なる。すなわち、この第3の実施形態においては、図28に示すように、誘電体22の第1の面部22aには、端子部材23の平坦部37が接触する面積部分と等しい領域、あるいは当該面積部分よりも大きい領域に、電極層82を形成しておく。この電極層82は、例えば、銀ペーストを誘電体22の第1の面部22aに焼結することにより形成する。その他の構成は、上述した第1の実施形態と同様とする。
第4の実施形態は、誘電体22の第1の面部22aと接触する端子部材の構成が、上述の実施形態とは異なる。図29は、この第4の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ151の構成例を示すものである。この図29の可変容量コンデンサ151においても、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第5の実施形態も、誘電体22の第1の面部22aと接触する端子部材の構成が、上述の実施形態とは異なる。図31は、この第5の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ152の構成例を示すものである。この図31の可変容量コンデンサ152においても、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第6の実施形態も、誘電体22の第1の面部22aと接触する端子部材の構成が、上述の実施形態とは異なる。図33は、この第6の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ153の構成例を示すものである。この図33の可変容量コンデンサ153においても、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第7の実施形態も、誘電体22の第1の面部22aと接触する端子部材の構成が、上述の実施形態とは異なる。図35は、この第7の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ154の構成例を示すものである。この図35の可変容量コンデンサ154においても、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第8の実施形態も、誘電体22の第1の面部22aと接触する端子部材の構成が、上述の実施形態とは異なる。図37は、この第8の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ155の構成例を示すものである。この図37の可変容量コンデンサ155においても、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第9の実施形態も、誘電体22の第2の面部22b側に配される導電部材の他の例を示すものである。図38は、この第9の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ157の構成例を示すものである。この図38の可変容量コンデンサ157は、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15において、誘電体22の第2の面部22b側に配される導電部材26の代わりに、導電部材510が設けられる点が第1の実施形態の例とは異なる。なお、図38において、図4の第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第10の実施形態も、誘電体22の第2の面部22b側に配される導電部材の他の例を示すものである。図39は、この第10の実施形態における位置指示器の可変容量コンデンサ158の構成例を示すものである。この図39の可変容量コンデンサ158は、上述した第1の実施形態における可変容量コンデンサ15において、誘電体22の第2の面部22b側に配される導電部材26の代わりに、導電部材520が設けられる点が第1の実施形態の例とは異なる。なお、図39において、図4の第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
22…誘電体、 22a…第1の面部、 22b…第2の面部、 23…端子部材、 24…保持部材、 26,70…導電部材、 26a,71…曲面部、 27,27A…弾性部材、 29…突起部、 31…フランジ部、 32…係合穴、 33…係止受部、 34…貫通孔、 37…平坦部、 38…係止部、 38a…開口部、 39…リード片、 41…基部、 42…嵌合部、 43…係合凹部、 44…係合部、 47…切り欠き、 51…巻回部、 52…接続部(第2の端子部)、 53…端子片(第1の端子部)、 101・・・位置検出コイル
Claims (8)
- 筐体と、
一端が前記筐体の外側に突出する状態で前記筐体内に収納された略棒状の芯体と、
前記芯体を介して加わる外力により電気容量が変化する可変容量コンデンサと、
からなり、
前記可変容量コンデンサは、
第1の面部と、前記第1の面部に対向する第2の面部とを有する少なくとも一つの誘電体と、
前記誘電体の前記第1の面部に係合する端子部材と、
前記誘電体の前記第2の面部に対向して配置され、前記外力により前記第2の面部との当接面積が変化する導電部材を含む電極部と、
前記導電部材を前記第2の面部から離れる方向に付勢する弾性部材と、
を備え、
前記弾性部材は、導電性を有すると共に、巻回部を備えることで弾性を有し、前記巻回部が前記導電部材の外周に配設されると共に、前記巻回部の一方の端部が前記導電部材に電気的に接続され、前記巻回部の他方の端部が、前記電極部の端子片として導出された位置指示器。 - 前記端子部材は、金属で構成され、前記誘電体の前記第1の面部と係合する第3の面部を備える
請求項1に記載の位置指示器。 - 前記端子部材は、弾性を有し、前記弾性により前記端子部材が前記第1の面部に付勢されてなる
請求項1に記載の位置指示器。 - 前記誘電体の前記第1の面部と、前記端子部材の前記第3の面部との間に、導電性弾性部材が挟まれている
請求項2に記載の位置指示器。 - 前記端子部材の前記第3の面部と係合する前記誘電体の前記第1の面部には、導電性金属が配設されている
請求項2に記載の位置指示器。 - 前記誘電体の前記第2の面部には、鏡面加工が施されている
請求項1に記載の位置指示器。 - 第1の面部と、前記第1の面部に対向する第2の面部とを有する少なくとも一つの誘電体と、
前記誘電体の前記第1の面部に係合する端子部材と、
前記誘電体の前記第2の面部に対向して配置され、前記外力により前記第2の面部との当接面積が変化する導電部材を含む電極部と、
前記導電部材を前記第2の面部から離れる方向に付勢する弾性部材と、
を備え、
前記弾性部材は、導電性を有すると共に、巻回部を備えることで弾性を有し、前記巻回部が前記導電部材の外周に配設されると共に、前記巻回部の一方の端部が前記導電部材に電気的に接続され、前記巻回部の他方の端部が、前記電極部の端子片として導出された可変容量コンデンサ。 - 筐体と、一端が前記筐体の外側に突出する状態で前記筐体内に収納された略棒状の芯体と、前記芯体を介して加わる外力により電気容量が変化する可変容量コンデンサとを有する位置指示器と、
前記芯体の一端により指示される検出面を有し、前記一端が指示した位置を検出する位置検出装置と、
を備え、
前記可変容量コンデンサは、
第1の面部と、前記第1の面部に対向する第2の面部とを有する少なくとも一つの誘電体と、
前記誘電体の前記第1の面部に係合する端子部材と、
前記誘電体の前記第2の面部に対向して配置され、前記外力により前記第2の面部との当接面積が変化する導電部材を含む電極部と、
前記導電部材を前記第2の面部から離れる方向に付勢する弾性部材と、
を備え、
前記弾性部材は、導電性を有すると共に、巻回部を備えることで弾性を有し、前記巻回部が前記導電部材の外周に配設されると共に、前記巻回部の一方の端部が前記導電部材に電気的に接続され、前記巻回部の他方の端部が、前記電極部の端子片として導出された入力装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051677A JP5534419B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 |
US12/753,282 US8913041B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-04-02 | Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus |
IL207948A IL207948B (en) | 2010-03-09 | 2010-09-02 | Position pointer, variable capacitor and pickup rectifier |
TW099129698A TWI485729B (zh) | 2010-03-09 | 2010-09-02 | 位置指示器、可變容量電容器及輸入裝置 |
KR1020100093875A KR101716502B1 (ko) | 2010-03-09 | 2010-09-28 | 위치 지시기, 가변 용량 컨덴서 및 입력 장치 |
CN201010568860.7A CN102192760B (zh) | 2010-03-09 | 2010-11-30 | 位置指示器、可变电容器及输入装置 |
EP11155845.8A EP2365424B1 (en) | 2010-03-09 | 2011-02-24 | Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051677A JP5534419B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186803A JP2011186803A (ja) | 2011-09-22 |
JP2011186803A5 JP2011186803A5 (ja) | 2013-04-18 |
JP5534419B2 true JP5534419B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=43856011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051677A Active JP5534419B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8913041B2 (ja) |
EP (1) | EP2365424B1 (ja) |
JP (1) | JP5534419B2 (ja) |
KR (1) | KR101716502B1 (ja) |
CN (1) | CN102192760B (ja) |
IL (1) | IL207948B (ja) |
TW (1) | TWI485729B (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8525816B2 (en) * | 2010-02-10 | 2013-09-03 | Wacom Co., Ltd. | Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus |
JP5483430B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-05-07 | 株式会社ワコム | 可変容量コンデンサおよび位置指示器 |
US9122322B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-09-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Interacting tips for a digitizer stylus |
US10082889B2 (en) | 2011-10-28 | 2018-09-25 | Atmel Corporation | Multi-electrode active stylus tip |
JP5954819B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-07-20 | 株式会社ワコム | ペン型座標指示器 |
JP6008393B2 (ja) | 2012-07-28 | 2016-10-19 | 株式会社ワコム | 電磁誘導方式の位置指示器及び電子インクカートリッジ |
JP6012069B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-10-25 | 株式会社ワコム | 電磁誘導方式の位置指示器及び電子インクカートリッジ |
KR101429925B1 (ko) | 2012-11-13 | 2014-08-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입력 시스템 |
US8978487B2 (en) * | 2012-12-13 | 2015-03-17 | Blackberry Limited | Capacitive force sensor with magnetic spring |
JP6137610B2 (ja) | 2013-04-10 | 2017-05-31 | 株式会社ワコム | 位置指示器 |
KR102050444B1 (ko) * | 2013-04-30 | 2019-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법 |
CN203276192U (zh) * | 2013-05-03 | 2013-11-06 | 梁徽湖 | 用于触控界面的输入设备 |
JP5667708B2 (ja) | 2013-06-20 | 2015-02-12 | 株式会社ワコム | 位置指示器及び位置指示器の芯体 |
JP5647715B1 (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-07 | 株式会社ワコム | 位置指示器 |
KR101469605B1 (ko) * | 2013-07-16 | 2014-12-05 | (주)파트론 | 압력 센서 및 압력 센서를 구비하는 위치 지시기 |
JP6261230B2 (ja) * | 2013-08-03 | 2018-01-17 | 株式会社ワコム | 筆圧検出モジュール及び位置指示器 |
JP6215672B2 (ja) | 2013-11-27 | 2017-10-18 | 株式会社ワコム | 静電方式スタイラスペン |
CN105829997B (zh) | 2013-12-25 | 2019-05-17 | 株式会社和冠 | 位置指示用模块及触控笔 |
JP2015212906A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | ブラザー工業株式会社 | 位置指示器 |
US9239639B1 (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-19 | Amazon Technologies, Inc. | Protecting stylus force sensor from excess force |
CN106462261B (zh) * | 2014-07-08 | 2020-06-30 | 株式会社和冠 | 位置指示器 |
WO2016031329A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社ワコム | 位置指示器及び位置指示器用カートリッジ |
JP6370171B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-08-08 | 株式会社ワコム | 位置指示器 |
JP6472196B2 (ja) | 2014-09-17 | 2019-02-20 | 株式会社ワコム | センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法 |
JP6524639B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-06-05 | 株式会社リコー | 入力装置、及び電子情報ボードシステム |
WO2016063420A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社ワコム | 発信型電子ペン |
KR102790410B1 (ko) | 2014-11-17 | 2025-04-04 | 가부시키가이샤 와코무 | 위치 지시기 |
JP6487694B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-03-20 | 株式会社ワコム | 位置指示器及び信号処理装置 |
CN113031791B (zh) | 2015-01-19 | 2024-04-16 | 株式会社和冠 | 位置指示器 |
EP3252570B1 (en) | 2015-01-29 | 2019-12-04 | Wacom Co., Ltd. | Electronic pen |
CN107111379B (zh) * | 2015-01-30 | 2021-03-16 | 株式会社和冠 | 位置指示器 |
KR102407442B1 (ko) * | 2015-02-12 | 2022-06-10 | 가부시키가이샤 와코무 | 위치지시기 |
CN106104429A (zh) * | 2015-02-13 | 2016-11-09 | 先进矽有限公司 | 带有尖端压力传感器的有源笔 |
WO2016143498A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 株式会社ワコム | 電子ペン及び電子ペン用本体部 |
CN107533382B (zh) | 2015-03-31 | 2020-09-25 | 株式会社和冠 | 电子笔及电子笔主体部 |
CN107533383B (zh) | 2015-04-17 | 2020-11-03 | 株式会社和冠 | 电子笔 |
JP6460496B2 (ja) | 2015-06-25 | 2019-01-30 | 株式会社ワコム | 磁心コイルおよび電子ペン |
KR102369723B1 (ko) | 2015-06-26 | 2022-03-04 | 삼성전자주식회사 | 입력 장치 및 그 입력 장치로부터 신호를 수신하는 전자기기 |
EP3314379B1 (en) * | 2015-06-26 | 2020-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Input device and electronic apparatus for receiving signal from the input device |
WO2017043214A1 (ja) | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 株式会社ワコム | 電子ペン及び電子ペン用本体部 |
JP6713772B2 (ja) | 2016-01-06 | 2020-06-24 | 株式会社ワコム | 位置指示器及び位置指示方法 |
US9841828B2 (en) * | 2016-04-20 | 2017-12-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive stylus |
TWI736580B (zh) | 2016-04-22 | 2021-08-21 | 日商和冠股份有限公司 | 電子筆及電子筆本體部 |
JP6756525B2 (ja) | 2016-06-16 | 2020-09-16 | 株式会社ワコム | 筆記具及び電子ペン本体部 |
JP6715696B2 (ja) | 2016-06-22 | 2020-07-01 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
JP6677587B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-04-08 | 株式会社ワコム | 位置検出装置及び位置検出センサの制御方法 |
US10296089B2 (en) * | 2016-08-10 | 2019-05-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Haptic stylus |
TWI764906B (zh) | 2016-09-01 | 2022-05-21 | 日商和冠股份有限公司 | 座標輸入處理裝置、情感推定裝置、情感推定系統及情感推定用資料庫之構築裝置 |
JP6338071B2 (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-06 | 国立大学法人 東京大学 | 振動発電デバイス |
JP6767252B2 (ja) | 2016-12-09 | 2020-10-14 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
US10234964B2 (en) | 2016-12-19 | 2019-03-19 | Wacom Co., Ltd. | Image processing apparatus |
WO2018158993A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 株式会社ワコム | 位置指示器及び筆記情報処理装置 |
KR101859035B1 (ko) * | 2017-03-21 | 2018-05-18 | 주식회사 더한 | 방수 기능을 갖는 위치 지시기용 전자펜 |
EP3605281B1 (en) | 2017-03-24 | 2023-05-31 | Wacom Co., Ltd. | Electronic pen |
JP6359790B1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-07-18 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
JP2018180974A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 株式会社ワコム | スタイラス |
US10379670B1 (en) | 2017-04-27 | 2019-08-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Increasing low-force accuracy at a device |
US10459538B2 (en) * | 2017-05-15 | 2019-10-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive stylus |
JP6908442B2 (ja) | 2017-06-06 | 2021-07-28 | 株式会社ワコム | 位置指示器 |
JP2019046006A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | シャープ株式会社 | タッチペン |
DE102017216772A1 (de) | 2017-09-21 | 2019-03-21 | Continental Automotive Gmbh | Plattenkondensator |
JP6952591B2 (ja) | 2017-12-11 | 2021-10-20 | 株式会社ワコム | 電子ペン及び電子ペン本体部 |
CN108008847B (zh) * | 2017-12-26 | 2024-02-13 | 汉王科技股份有限公司 | 主动式电容笔及其压力传感器 |
JP7074473B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-05-24 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
CN110162194B (zh) | 2018-02-14 | 2024-06-18 | 株式会社和冠 | 电子笔的电子电路及电子笔 |
WO2019163231A1 (ja) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社ワコム | 電子ペン及び電子ペン本体部 |
CN111936954B (zh) | 2018-04-17 | 2024-03-08 | 株式会社和冠 | 具备后端部连接器的电子笔用笔芯 |
JP7234233B2 (ja) | 2018-06-28 | 2023-03-07 | 株式会社ワコム | 圧力検出素子 |
WO2020017876A1 (ko) * | 2018-07-16 | 2020-01-23 | 엘지전자 주식회사 | 전자펜 |
CN110825246B (zh) * | 2018-08-07 | 2023-05-23 | 深圳普赢创新科技股份有限公司 | 侧压式位置指示装置 |
CN118838513A (zh) * | 2019-01-04 | 2024-10-25 | 株式会社和冠 | 位置检测装置及位置检测方法 |
US11043945B2 (en) * | 2019-03-22 | 2021-06-22 | Yingchao WU | Capacitance-variable pressure sensor |
CN215867789U (zh) | 2019-04-03 | 2022-02-18 | 株式会社和冠 | 能够伸缩的电子笔 |
US11016617B2 (en) * | 2019-04-12 | 2021-05-25 | Egalax_Empia Technology Inc. | Touch sensitive processing method and apparatus and touch sensitive system |
CN113853572B (zh) | 2019-05-20 | 2024-07-26 | 株式会社和冠 | 电子笔用芯体及电子笔 |
JP7323336B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2023-08-08 | 株式会社ワコム | 位置指示器及び座標入力装置 |
CN112146693B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-11-30 | 清华大学 | 一种电容传感器灵敏度大幅度调节方法 |
WO2021014701A1 (ja) | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 株式会社ワコム | 電子ペン及び手書き入力装置 |
WO2021070516A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 株式会社ワコム | 電子ペン及び電子ペン本体部 |
JP1663478S (ja) * | 2019-10-17 | 2020-07-13 | ||
WO2022050015A1 (ja) | 2020-09-04 | 2022-03-10 | 株式会社ワコム | 位置指示器 |
JPWO2022123885A1 (ja) | 2020-12-10 | 2022-06-16 | ||
WO2022145099A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
JP7646442B2 (ja) | 2021-04-30 | 2025-03-17 | 株式会社ワコム | 電子ペン用芯体及び電子ペン本体部 |
JPWO2022239585A1 (ja) * | 2021-05-13 | 2022-11-17 | ||
US12153744B2 (en) | 2022-07-25 | 2024-11-26 | Wacom Co., Ltd. | Electronic pen and electronic pen main body |
JP7440683B1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-02-28 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 入力デバイス及び情報処理システム |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3993939A (en) * | 1975-01-07 | 1976-11-23 | The Bendix Corporation | Pressure variable capacitor |
US4292660A (en) * | 1977-12-24 | 1981-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Variable capacitor |
JPS575828U (ja) | 1980-06-06 | 1982-01-12 | ||
JPS6370326A (ja) | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置 |
JPH02131145A (ja) | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Iseki & Co Ltd | 籾摺選別機における供給量制御装置 |
JP3150685B2 (ja) * | 1990-08-06 | 2001-03-26 | 株式会社ワコム | 可変容量コンデンサ |
JP3071553B2 (ja) * | 1992-03-24 | 2000-07-31 | 株式会社ワコム | 可変容量コンデンサ及びこれを利用した位置指示器 |
RU2036523C1 (ru) * | 1992-07-03 | 1995-05-27 | Многопрофильное научно-техническое и производственно-коммерческое общество с ограниченной ответственностью "Эконд" | Конденсатор с двойным электрическим слоем |
JPH06129929A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Seiko Instr Inc | 圧力検出コンデンサおよび圧力検出座標指示器 |
WO1995011500A1 (en) | 1993-10-18 | 1995-04-27 | Summagraphics Corporation | Pressure sensitive stylus having resiliently compressible tip element |
US6252182B1 (en) * | 1999-05-06 | 2001-06-26 | Aiptek International Inc. | Digital pressure sensitive electromagnetic pen |
AU7822300A (en) | 1999-09-29 | 2001-04-30 | James Loke Kie Chan | A method and apparatus for detecting depression pressure in a stylus |
JP4376425B2 (ja) | 2000-05-08 | 2009-12-02 | 株式会社ワコム | 可変容量コンデンサ及び位置指示器 |
US6801192B2 (en) * | 2000-12-13 | 2004-10-05 | Wacom Company Ltd. | Pen-shaped coordinate pointing device |
JP2004164505A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Fujitsu Ltd | 座標出力装置 |
JP4405335B2 (ja) | 2004-07-27 | 2010-01-27 | 株式会社ワコム | 位置検出装置、及び、入力システム |
JP2006163798A (ja) | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Wacom Co Ltd | 座標指示器、および、座標入力装置 |
CN101009158B (zh) | 2006-01-26 | 2011-05-18 | 汉王科技股份有限公司 | 一种改变电容的装置 |
US20070195068A1 (en) | 2006-02-23 | 2007-08-23 | Scriptel Corporation | Pen apparatus and method of assembly |
JP5109171B2 (ja) | 2007-09-18 | 2012-12-26 | 株式会社ワコム | 位置指示器、位置入力装置及びコンピュータシステム |
US8184109B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-05-22 | Wacom Co., Ltd. | Coordinate input device, position indicator and variable capacitor |
JP4910215B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2012-04-04 | 株式会社ワコム | 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置 |
US7825655B1 (en) * | 2008-05-22 | 2010-11-02 | Balluff, Inc. | Inductive proximity sensors and housings for inductive proximity sensors |
US8287204B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-10-16 | Silverbrook Research Pty Ltd | Electronic pen with retractable and replaceable cartridge |
JP5235631B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-07-10 | 株式会社ワコム | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 |
US8525816B2 (en) * | 2010-02-10 | 2013-09-03 | Wacom Co., Ltd. | Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus |
JP2013254816A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Wacom Co Ltd | コンデンサ |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051677A patent/JP5534419B2/ja active Active
- 2010-04-02 US US12/753,282 patent/US8913041B2/en active Active
- 2010-09-02 TW TW099129698A patent/TWI485729B/zh active
- 2010-09-02 IL IL207948A patent/IL207948B/en active IP Right Grant
- 2010-09-28 KR KR1020100093875A patent/KR101716502B1/ko active Active
- 2010-11-30 CN CN201010568860.7A patent/CN102192760B/zh active Active
-
2011
- 2011-02-24 EP EP11155845.8A patent/EP2365424B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL207948B (en) | 2018-10-31 |
EP2365424B1 (en) | 2018-10-03 |
IL207948A0 (en) | 2011-02-28 |
CN102192760A (zh) | 2011-09-21 |
US8913041B2 (en) | 2014-12-16 |
US20110219892A1 (en) | 2011-09-15 |
EP2365424A3 (en) | 2013-10-09 |
TWI485729B (zh) | 2015-05-21 |
KR101716502B1 (ko) | 2017-03-14 |
JP2011186803A (ja) | 2011-09-22 |
KR20110102122A (ko) | 2011-09-16 |
EP2365424A2 (en) | 2011-09-14 |
CN102192760B (zh) | 2016-05-18 |
TW201131599A (en) | 2011-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534419B2 (ja) | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 | |
JP5235631B2 (ja) | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 | |
JP5206343B2 (ja) | 位置指示器 | |
US8525816B2 (en) | Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus | |
JP5569939B2 (ja) | 可変容量コンデンサ、位置指示器および入力装置 | |
JP6249514B2 (ja) | 筆圧検出モジュール及び電子ペン | |
JP5109171B2 (ja) | 位置指示器、位置入力装置及びコンピュータシステム | |
US9377880B2 (en) | Position indicator | |
US6937231B2 (en) | Pen-shaped coordinate pointing device | |
US20090114459A1 (en) | Coordinate input device, position indicator and variable capacitor | |
JP2013222268A (ja) | 位置指示器 | |
JP5639703B2 (ja) | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 | |
JP5400237B2 (ja) | 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置 | |
JP2009130135A (ja) | 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5534419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |