JP7323096B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7323096B1 JP7323096B1 JP2023528943A JP2023528943A JP7323096B1 JP 7323096 B1 JP7323096 B1 JP 7323096B1 JP 2023528943 A JP2023528943 A JP 2023528943A JP 2023528943 A JP2023528943 A JP 2023528943A JP 7323096 B1 JP7323096 B1 JP 7323096B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- content
- strength steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0242—Flattening; Dressing; Flexing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0252—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with application of tension
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
所定の成分組成を有し、板厚1/4位置において、マルテンサイト量が面積分率で80%以上、残留オーステナイト量が体積分率で3%以上15%以下であり、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が面積分率で10%以下であり、旧オーステナイト平均結晶粒径が20μm以下であり、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が面積分率で70%以下である、高強度鋼板。
Description
(1)マルテンサイト量を面積分率で80%以上、かつ、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計を面積分率で10%以下とすることで、1180MPa以上のTSを実現できる。
(2)残留オーステナイト量を体積分率で3%以上とすることで、優れた曲げ性を実現できる。
(3)旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値を面積分率で70%以下とすることで、優れた板幅方向の平坦度を実現できる。
(4)残留オーステナイト量を体積分率で15%以下、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値を面積分率で70%以下、かつ、旧オーステナイト平均結晶粒径を20μm以下とすることで、優れた耐加工脆化特性を実現できる。
[1]質量%で、C:0.030%以上0.500%以下、Si:0.50%以上2.50%以下、Mn:1.50%以上5.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、Al:1.000%以下、N:0.0100%以下、および、O:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、板厚1/4位置において、マルテンサイト量が面積分率で80%以上、残留オーステナイト量が体積分率で3%以上15%以下であり、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が面積分率で10%以下であり、旧オーステナイト平均結晶粒径が20μm以下であり、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が面積分率で70%以下である、高強度鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ti:0.200%以下、Nb:0.200%以下、V:0.200%以下、Ta:0.10%以下、W:0.10%以下、B:0.0100%以下、Cr:1.00%以下、Mo:1.00%以下、Co:0.010%以下、Ni:1.00%以下、Cu:1.00%以下、Sn:0.200%以下、Sb:0.200%以下、Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下、Zr:0.100%以下、Te:0.100%以下、Hf:0.10%以下、Bi:0.200%以下、のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、[1]に記載の高強度鋼板。
[3]鋼板表面にめっき層を有する、[1]又は[2]に記載の高強度鋼板。
[4][1]又は[2]に記載の高強度鋼板の製造方法であって、前記成分組成を有する鋼に、熱間圧延、酸洗および冷間圧延を施し作製した冷延板を、焼鈍温度が750℃以上950℃以下、前記焼鈍温度での保持時間が10秒以上1000秒以下の条件で加熱して焼鈍し、前記焼鈍中に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを合計1回以上15回以下となる加工を施し、700℃~600℃の温度範囲での平均冷却速度が20℃/s以上、
499℃~Msの温度範囲での平均冷却速度が20℃/s以上で冷却し、前記499℃~
Msの温度範囲に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを合計1回以上15回以下となる加工を施し、Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での平均冷却速度が150℃/s
以下で冷却し、前記Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での鋼板に付与される張力を5MPa以上100MPa以下とし、前記冷却停止温度Taが100℃以上(Ms-80℃)以下であり、なお、Msは式(1)にて規定するマルテンサイト変態開始温度(℃)であり、焼戻温度がTa以上450℃以下、前記焼戻温度での保持時間が10秒以上1000秒以下で焼き戻す、高強度鋼板の製造方法。
Ms=519-474×[%C]-30.4×[%Mn]-12.1×[%Cr]-7.5×[%Mo]-17.7×[%Ni]・・・・(1)
ここで、[%C]、[%Mn]、[%Cr]、[%Mo]、[%Ni]はC、Mn、Cr、Mo、Niそれぞれの含有量(質量%)を表し、含まない場合は0とする。
[5]めっき処理を施す、[4]に記載の高強度鋼板の製造方法。
Cは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、マルテンサイト量、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計に影響する重要な元素である。Cの含有量が0.030%未満では、マルテンサイト量が減少し、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が増加し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。一方、Cの含有量が0.500%を超えると、マルテンサイトが脆化し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、Cの含有量は、0.030%以上0.500%以下とする。Cの含有量の下限は、好ましくは0.050%以上とする。Cの含有量の上限は、好ましくは0.400%以下とする。Cの含有量の下限は、より好ましくは0.100%以上とする。Cの含有量の上限は、より好ましくは0.350%以下とする。
Siは、鋼の重要な基本成分の1つであり、TSおよび残留オーステナイト量に影響する重要な元素である。Siの含有量が0.50%未満では、マルテンサイトの強度が減少するため、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。一方、Siの含有量が2.50%を超えると、残留オーステナイトが過度に増加し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、Siの含有量は、0.50%以上2.50%以下とする。Siの含有量の下限は、好ましくは0.55%以上とする。Siの含有量の上限は、好ましくは2.00%以下とする。Siの含有量の下限は、より好ましくは0.60%以上とする。Siの含有量の上限は、より好ましくは1.80%以下とする。
Mnは、鋼の重要な基本成分の1つであり、マルテンサイト量、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計に影響する重要な元素である。Mnの含有量が1.50%未満では、マルテンサイト量が減少し、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が増加し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。一方、Mnの含有量が5.00%を超えると、マルテンサイトが脆化し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、Mnの含有量は、1.50%以上5.00%以下とする。Mnの含有量の下限は、好ましくは2.00%以上とする。Mnの含有量の上限は、好ましくは4.50%以下とする。Mnの含有量の下限は、より好ましくは2.20%以上とする。Mnの含有量の上限は、より好ましくは4.00%以下とする。
Pは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させるため、鋼板の極限変形能を低下させることから、耐加工脆化特性が低下する。そのため、Pの含有量は0.100%以下にする必要がある。なお、Pの含有量の下限は特に規定しないが、Pは固溶強化元素であり、鋼板の強度を上昇させることができることから、0.001%以上とすることが好ましい。したがって、Pの含有量は、0.100%以下とする。Pの含有量の下限は、好ましくは0.001%以上とする。Pの含有量の上限は、好ましくは0.070%以下とする。
Sは、硫化物として存在し、鋼板の極限変形能を低下させることから、耐加工脆化特性が低下する。そのため、Sの含有量は0.0200%以下にする必要がある。なお、Sの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、0.0001%以上とすることが好ましい。したがって、Sの含有量は0.0200%以下とする。Sの含有量の下限は、好ましくは0.0001%以上とする。Sの含有量の上限は、好ましくは0.0050%以下とする。
Alは、酸化物として存在し、鋼板の極限変形能を低下させることから、耐加工脆化特性が低下する。そのため、Alの含有量は1.000%以下にする必要がある。なお、Alの含有量の下限は特に規定しないが、連続焼鈍中の炭化物生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進することから、Alの含有量は0.001%以上とすることが好ましい。したがって、Alの含有量は1.000%以下とする。Alの含有量の下限は、好ましくは0.001%以上とする。Alの含有量の上限は、好ましくは0.500%以下とする。
Nは、窒化物として存在し、鋼板の極限変形能を低下させることから、耐加工脆化特性が低下する。そのため、Nの含有量は0.0100%以下にする必要がある。なお、Nの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、Nの含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。したがって、Nの含有量は0.0100%以下とする。Nの含有量の下限は、好ましくは0.0001%以上とする。Nの含有量の上限は、好ましくは0.0050%以下とする。
Oは、酸化物として存在し、鋼板の極限変形能を低下させることから、耐加工脆化特性が低下する。そのため、Oの含有量は0.0100%以下にする必要がある。なお、Oの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、Oの含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。したがって、Oの含有量は0.0100%以下とする。Oの含有量の下限は、好ましくは0.0001%以上とする。Oの含有量の上限は、好ましくは0.0050%以下とする。
Ti:0.200%以下、Nb:0.200%以下、V:0.200%以下、Ta:0.10%以下、W:0.10%以下、B:0.0100%以下、Cr:1.00%以下、Mo:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Co:0.010%以下、Cu:1.00%以下、Sn:0.200%以下、Sb:0.200%以下、Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下、Zr:0.100%以下、Te:0.100%以下、Hf:0.10%以下、およびBi:0.200%以下から選ばれる少なくとも1種の元素を、単独で、あるいは組み合わせて含有しても良い。
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。マルテンサイト量を面積分率で80%以上とすることで、1180MPa以上のTSを実現することが可能となる。したがって、マルテンサイトが面積分率で80%以上とする。好ましくは82%以上である。より好ましくは84%以上である。
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。残留オーステナイト量が体積分率で3%未満の場合、残留オーステナイトによる曲げ加工時のき裂抑制効果が得られず、優れた曲げ性を実現することが困難になる。また、残留オーステナイト量が15%超えの場合、加工付与時により残留オーステナイトが硬質なマルテンサイトに過度に変態するため、鋼板の極限変形能が低下し、優れた耐加工脆化特性を得ることが困難になる。したがって、残留オーステナイト量は3%以上15%以下とする。残留オーステナイト量の下限は、好ましくは5%以上とする。残留オーステナイト量の上限は、好ましくは14%以下とする。残留オーステナイト量の下限は、より好ましくは7%以上とする。残留オーステナイト量の上限は、より好ましくは13%以下とする。
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が10%超えの場合、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計は10%以下とする。好ましくは8%以下とする。より好ましくは5%以下とする。なお、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計の下限は特に限定しない。0%であっても良い。
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。旧オーステナイト平均結晶粒径を減少させることで、き裂の伝播を抑制できるため、鋼板の耐加工脆化特性を向上する。こうした効果を得るためには、旧オーステナイト平均結晶粒径を20μm以下にする必要がある。なお、旧オーステナイト平均結晶粒径の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、2μm以上であることが好ましい。したがって、旧オーステナイト平均結晶粒径を20μm以下とする。好ましくは2μm以上とする。好ましくは15μm以下とする。より好ましくは3μm以上とする。より好ましくは10μm以下とする。
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率は、板幅方向の平坦度および耐加工脆化特性に影響する。旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットとは、図1に示すように、旧オーステナイト粒内にはパケットと呼ばれる変態時の晶癖面が同じ領域が最大4つ存在しており、その中の最も大きい占有率を有するパケットのことを示す。
焼鈍温度が750℃未満の場合、マルテンサイト量が減少し、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が増加し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。一方、焼鈍温度が950℃超えの場合、旧オーステナイト粒径が過剰に増大し、旧オーステナイト粒径が20μm超えとなり、耐加工脆化特性が低下する。したがって、焼鈍温度は750℃以上950℃以下とする。焼鈍温度の下限は、好ましくは800℃以上である。焼鈍温度の上限は、好ましくは900℃以下である。
焼鈍温度での保持時間が10秒未満の場合、マルテンサイト量が減少し、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が増加し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。一方、焼鈍温度での保持時間が1000秒超えの場合、旧オーステナイト粒径が過剰に増大し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、焼鈍温度での保持時間は10秒以上1000秒以下とする。焼鈍温度での保持時間の下限は、好ましくは50秒以上である。焼鈍温度での保持時間の上限は、好ましくは500秒以下である。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、焼鈍中での鋼板への曲げ曲げ戻しの付与が旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率に影響することを見出した。焼鈍中に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを行わない場合、マルテンサイト変態の核生成サイトが低減する。そのため、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が70%を超え、板幅方向の平坦度が悪化し、かつ、耐加工脆化特性が低下する。一方、焼鈍中に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを16回以上行った場合、鋼板の極限変形能が低下し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、焼鈍中に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを合計1回以上15回以下行うこととする。好ましくはロール径の半径は600mm以下である。好ましくは曲げ曲げ戻しの回数の下限は、合計3回以上である。好ましくは曲げ曲げ戻しの回数の上限は、合計10回以下である。ロール径の半径の下限は特に限定する必要はないが、50mm以上が好ましい。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、700℃~600℃の温度範囲での平均冷却速度が旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率に影響することを見出した。700℃~600℃の温度範囲での平均冷却速度が20℃/s未満の場合、焼鈍中の鋼板への曲げ曲げ戻しの付与の影響が減少し、マルテンサイト変態の核生成サイトが低減する。そのため、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が70%を超え、板幅方向の平坦度が悪化し、かつ、耐加工脆化特性が低下する。したがって、750℃~600℃の平均冷却速度は20℃/s以上とする。好ましくは30℃/s以上である。上限は特に限定する必要はないが、100℃/s以下が好ましい。
499℃~Msの温度範囲での平均冷却速度は、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計面積分率に影響する。499℃~Msの温度範囲での平均冷却速度が20℃/s未満の場合、フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が増加し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、499℃~Msの温度範囲での平均冷却速度は20℃/s以上とする。好ましくは25℃/s以上である。上限は特に限定する必要はないが、100℃/s以下が好ましい。
Ms=519-474×[%C]-30.4×[%Mn]-12.1×[%Cr]-7.5×[%Mo]-17.7×[%Ni]・・・・(1)
ここで、[%C]、[%Mn]、[%Cr]、[%Mo]、[%Ni]はC、Mn、Cr、Mo、Niそれぞれの含有量(質量%)を表し、含まない場合は0とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、499℃~Msの温度範囲での鋼板への曲げ曲げ戻しの付与が旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率に影響することを見出した。499℃~Msの温度範囲に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを行わない場合、マルテンサイトの核生成サイトが低減する。そのため、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が70%を超え、板幅方向の平坦度が悪化し、かつ、耐加工脆化特性が低下する。一方、499℃~Msの温度範囲に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを16回以上行った場合、鋼板の極限変形能を低下し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、499℃~Msの温度範囲に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを合計1回以上15回以下行うこととする。好ましくはロール径の半径は600mm以下である。好ましくは曲げ曲げ戻しの回数の下限は、合計3回以上である。好ましくは曲げ曲げ戻しの回数の下限は、合計10回以下である。ロール径の半径の下限は特に限定する必要はないが、50mm以上が好ましい。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での平均冷却速度が旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率に影響することを見出した。Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での平均冷却速度が150℃/s超えの場合、マルテンサイト変態速度が速いことに起因して1つのパケットが成長しやすいため、旧
オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が70%を超え、板幅方向の平坦度が悪化し、かつ、耐加工脆化特性が低下する。したがって、Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での平均冷却速度は150℃/s以下とする。好ましくは120℃/s以下である。下限は特に限定する必要はないが、5℃/s以上が好ましい。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、Ms~冷却停止温度Ta温度範囲での鋼板への張力の付与が旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率に影響することを見出した。Ms~冷却停止温度Ta温度範囲での鋼板に付与される張力が5MPa未満の場合、マルテンサイトの核生成サイトが低減する。そのため、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が70%を超え、板幅方向の平坦度が悪化し、かつ、耐加工脆化特性が低下する。一方、Ms~冷却停止温度Ta温度範囲での鋼板に付与される張力が100MPa超えの場合、鋼板の極限変形能を低下し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、Ms~冷却停止温度Ta温度範囲での鋼板に付与される張力は5MPa以上100MPa以下とする。Ms~冷却停止温度Ta温度範囲での鋼板に付与される張力の下限は、好ましくは6MPa以上である。Ms~冷却停止温度Ta温度範囲での鋼板に付与される張力の上限は、好ましくは50MPa以下である。なお、張力の付与は公知の方法で行う。一例として、炉内のロールのロール速度を制御することによって張力を付与する方式を行っても良い。
冷却停止温度Taが100℃未満の場合、残留オーステナイト量が減少し、曲げ性が低下する。一方、冷却停止温度Taが(Ms-80℃)超えの場合、残留オーステナイト量が過度に増加し、旧オーステナイト粒径が過剰に増大し、耐加工脆化特性が低下する。したがって、冷却停止温度Taは100℃以上(Ms-80℃)以下とする。冷却停止温度Taの下限は、好ましくは120℃以上である。冷却停止温度Taの上限は、好ましくは(Ms-100℃)以下である。
上記冷却停止温度Taにて冷却停止後、そのままの温度で保持を行うか、再加熱し450℃以下の温度で保持を行い、残留オーステナイトを安定化する。焼戻温度がTa未満の場合、所定の残留オーステナイトが得られないため、曲げ性が低下する。焼戻温度が450℃超の場合、マルテンサイトの焼戻が過度に進行し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、焼戻温度はTa以上450℃以下とする。焼戻温度の下限は、好ましくは(Ta+10℃)以上である。焼戻温度の上限は、好ましくは420℃以下である。
焼戻温度での保持時間が10秒未満の場合、オーステナイトの安定化が不十分となり、所定の残留オーステナイトが得られないため、曲げ性が低下する。焼戻温度での保持時間が1000秒超の場合、マルテンサイトの焼戻が過度に進行し、1180MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、焼戻温度での保持時間は10秒以上1000秒以下とする。焼戻温度での保持時間の下限は、好ましくは50秒以上である。焼戻温度での保持時間の上限は、好ましくは800秒以下である。
前述した方法にしたがって、マルテンサイト量、残留オーステナイト量、フェライト量、ベイニティックフェライト量の合計および旧オーステナイト平均結晶粒径を求めた。
前述した方法にしたがって、旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値を求めた。
引張試験は、圧延方向と垂直方向が試験片の長手となるように、JIS5号試験片(標点距離50mm、平行部幅25mm)を採取し、JIS Z 2241に従って試験した。クロスヘッド速度が1.67×10-1mm/秒の条件で引張試験を行い、TSを測定した。なお、本発明では、TSが1180MPa以上を合格と判断した。
曲げ性は、30mm×100mmの試験片を採取し、JIS Z 2248のVブロック法に従って試験を行い、曲げ稜線部に亀裂が発生しない最小曲げ半径Rを測定した。なお、曲げ方向は試験片長手方向である。最小曲げ半径(R)を板厚(t)で除した値をR/tとした。R/tが6.0以下となる場合を曲げ性に優れると判断した。ここで、亀裂発生有無は、曲げ頂点の稜線部をデジタルマイクロスコープ(RH-2000:株式会社ハイロックス製)を用いて、40倍の倍率で測定することにより評価した。
上記のようにして得た各種冷延鋼板について、板幅方向の平坦度を図2に記載の方法で測定した。具体的には、コイルから圧延方向に500mm長さとなる板(コイル幅×500mmL×板厚)を切り出し、端面の反りが上向きになるように定盤上に設置し、触針が測定物上を移動する接触式変位計を用いて鋼板の高さを連続的に幅方向の全体に亘って測定した。その結果をもとに図2に示す方法に沿って、鋼板の形状の平坦さを示す指標である急峻度を測定した。急峻度が0.02超えのものを「×」、急峻度が0.01超え0.02以下のものを「○」、急峻度が0.01以下のものを「◎」と評価し、急峻度が0.02以下のものを「板幅方向の平坦度に優れる」と判断した。
耐加工脆化特性はシャルピー試験により評価した。シャルピー試験片は、鋼板を複数枚重ね合わせてボルトで締結し、鋼板間に隙間が無いことを確認した上で、深さ2mmのVノッチ付き試験片を作製した。重ね合わせる鋼板の枚数は、積層後の試験片厚さが10mmに最も近づくように設定した。例えば、板厚が1.2mmの場合は8枚積層し、試験片厚さが9.6mmとなる。積層シャルピー試験片は、板幅方向を長手として採取した。耐加工脆化特性を示す指標として、製造まま(未加工)の鋼板と10%圧延を施した鋼板における室温での衝撃吸収エネルギーの比vE0%/vE10%を測定した。vE0%/vE10%が0.6未満のものを「×」、vE0%/vE10%が0.6以上0.7未満のものを「○」、vE0%/vE10%が0.7以上のものを「◎」と評価し、vE0%/vE10%が0.6以上のものを「耐加工脆化特性に優れる」と判断した。なお、上記以外の条件は、JIS Z 2242:2018に従った。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.030%以上0.500%以下、
Si:0.50%以上2.50%以下、
Mn:1.50%以上5.00%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:1.000%以下、
N:0.0100%以下、および、
O:0.0100%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
板厚1/4位置において、
マルテンサイト量が面積分率で80%以上、
残留オーステナイト量が体積分率で3%以上15%以下であり、
フェライト量およびベイニティックフェライト量の合計が面積分率で10%以下であり、旧オーステナイト平均結晶粒径が20μm以下であり、
旧オーステナイト粒内の最大占有率を有するパケットの占有率の平均値が面積分率で70%以下である、高強度鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ti:0.200%以下、Nb:0.200%以下、
V:0.200%以下、Ta:0.10%以下、
W:0.10%以下、B:0.0100%以下、
Cr:1.00%以下、Mo:1.00%以下、
Co:0.010%以下、Ni:1.00%以下、
Cu:1.00%以下、Sn:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下、
Zr:0.100%以下、Te:0.100%以下、
Hf:0.10%以下、Bi:0.200%以下、
のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。 - 鋼板表面にめっき層を有する、請求項1又は2に記載の高強度鋼板。
- 請求項1又は2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼に、熱間圧延、酸洗および冷間圧延を施し作製した冷延板を、
焼鈍温度が750℃以上950℃以下、
前記焼鈍温度での保持時間が10秒以上1000秒以下の条件で加熱して焼鈍し、
前記焼鈍中に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを合計1回以上15回以下となる加工を施し、
700℃~600℃の温度範囲での平均冷却速度が20℃/s以上、
499℃~Msの温度範囲での平均冷却速度が20℃/s以上で冷却し、
前記499℃~Msの温度範囲に半径800mm以下のロールで曲げ曲げ戻しを合計1回以上15回以下となる加工を施し、
Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での平均冷却速度が150℃/s以下で冷却し、
前記Ms~冷却停止温度Taの温度範囲での鋼板に付与される張力を5MPa以上100MPa以下とし、
前記冷却停止温度Taが100℃以上(Ms-80℃)以下であり、なお、Msは式(1)にて規定するマルテンサイト変態開始温度(℃)であり、
焼戻温度がTa以上450℃以下、
前記焼戻温度での保持時間が10秒以上1000秒以下で焼き戻す、高強度鋼板の製造方法。
Ms=519-474×[%C]-30.4×[%Mn]-12.1×[%Cr]-7.5×[%Mo]-17.7×[%Ni]・・・・(1)
ここで、[%C]、[%Mn]、[%Cr]、[%Mo]、[%Ni]はC、Mn、Cr、Mo、Niそれぞれの含有量(質量%)を表し、含まない場合は0とする。 - めっき処理を施す、請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022049758 | 2022-03-25 | ||
JP2022049758 | 2022-03-25 | ||
PCT/JP2023/002916 WO2023181642A1 (ja) | 2022-03-25 | 2023-01-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7323096B1 true JP7323096B1 (ja) | 2023-08-08 |
JPWO2023181642A1 JPWO2023181642A1 (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=87519381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023528943A Active JP7323096B1 (ja) | 2022-03-25 | 2023-01-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250223662A1 (ja) |
EP (1) | EP4474511A4 (ja) |
JP (1) | JP7323096B1 (ja) |
KR (1) | KR20240152340A (ja) |
CN (1) | CN119183479A (ja) |
MX (1) | MX2024011506A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018124157A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
WO2018216522A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2020020033A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
WO2020158066A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2021070925A1 (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
WO2022209519A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947176B1 (ja) | 1970-09-21 | 1974-12-14 | ||
JPS6338025U (ja) | 1986-08-29 | 1988-03-11 | ||
JPH0477272U (ja) | 1990-11-20 | 1992-07-06 | ||
CN111433380B (zh) | 2017-11-29 | 2022-12-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度镀锌钢板及其制造方法 |
MX2022012141A (es) * | 2020-03-31 | 2022-10-18 | Jfe Steel Corp | Chapa de acero, miembro, y metodo para producirlos. |
-
2023
- 2023-01-30 KR KR1020247030561A patent/KR20240152340A/ko active Pending
- 2023-01-30 EP EP23774241.6A patent/EP4474511A4/en active Pending
- 2023-01-30 US US18/846,819 patent/US20250223662A1/en active Pending
- 2023-01-30 JP JP2023528943A patent/JP7323096B1/ja active Active
- 2023-01-30 MX MX2024011506A patent/MX2024011506A/es unknown
- 2023-01-30 CN CN202380027255.4A patent/CN119183479A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018124157A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
WO2018216522A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2020020033A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
WO2020158066A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2021070925A1 (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
WO2022209519A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250223662A1 (en) | 2025-07-10 |
MX2024011506A (es) | 2024-09-24 |
JPWO2023181642A1 (ja) | 2023-09-28 |
EP4474511A4 (en) | 2025-05-14 |
EP4474511A1 (en) | 2024-12-11 |
KR20240152340A (ko) | 2024-10-21 |
CN119183479A (zh) | 2024-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111527224B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP6787535B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2005528519A5 (ja) | ||
CN107208236A (zh) | 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法 | |
CN117545867A (zh) | 热浸镀锌钢板及其制造方法和部件 | |
KR20040091751A (ko) | 연성 및 내피로특성에 우수한 고장력 용융 아연도금강판의제조방법 | |
CN112867807B (zh) | 高延展性高强度电镀锌系钢板及其制造方法 | |
KR20200106195A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2022004818A1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
JP7215647B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN113348259B (zh) | 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法 | |
CN113316656A (zh) | 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
KR20230049120A (ko) | 핫 스탬프용 강판 및 그 제조 방법, 그리고, 핫 스탬프 부재 및 그 제조 방법 | |
KR20240075851A (ko) | 아연 도금 강판 및 부재, 그리고, 그것들의 제조 방법 | |
JP7323096B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4826694B2 (ja) | 薄鋼板の耐疲労特性改善方法 | |
JP7323095B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7323093B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7323094B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7193044B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに、部材 | |
WO2023181643A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2023181642A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
US11866800B2 (en) | Steel sheet and method of manufacturing the same | |
WO2023181640A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230530 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7323096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |