JP7322835B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7322835B2 JP7322835B2 JP2020140153A JP2020140153A JP7322835B2 JP 7322835 B2 JP7322835 B2 JP 7322835B2 JP 2020140153 A JP2020140153 A JP 2020140153A JP 2020140153 A JP2020140153 A JP 2020140153A JP 7322835 B2 JP7322835 B2 JP 7322835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- support
- electrical component
- connection surface
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
一方向に並ぶ第1電気部品(340)および第2電気部品(311)と、
一方向に直交する直交方向で第1電気部品と並ぶ基板(500)と、
第1電気部品と基板の間に設けられ、基板の搭載される、空気よりも透磁率の高い第1材料を含む支持部(370)と、
第1電気部品、第2電気部品、基板、および、支持部を収納空間(1000)に収納する、空気よりも透磁率の高い第2材料を含むケース(600,700)と、
ケースの収納空間側の内面(710a)から直交方向に延びて、基板と第2電気部品との間に設けられる突出部(730)と、を有し、
支持部と突出部によって、収納空間が、基板の収納される第1空間(1001)と、第1電気部品と第2電気部品の収納される第2空間(1002)に区分けされている。
先ず、図1に基づいて電力変換装置300の設けられる車載システム100を説明する。この車載システム100は電気自動車用のシステムを構成している。車載システム100はバッテリ200、電力変換装置300、モータ400、および、基板500を有する。
電力変換装置300はインバータとしてバッテリ200とモータ400との間の電力変換を行う。電力変換装置300はバッテリ200の直流電力を交流電力に変換する。電力変換装置300はモータ400の発電(回生)によって生成された交流電力を直流電力に変換する。
電力変換装置300はバッテリ200に第1給電バスバ301と第2給電バスバ302を介して電気的に接続されている。電力変換装置300はコンデンサ310、U相レグ331、V相レグ332、および、W相レグ333を有する。第1給電バスバ301と第2給電バスバ302との間にコンデンサ310およびU相レグ331~W相レグ333それぞれが接続されている。
次に、電力変換装置300の機械的構成を説明する。それに当たって、以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向とする。x方向は一方向に相当する。y方向は並び方向に相当する。z方向は直交方向に相当する。なお図面においては「方向」の記載を省略している。なお図面においてはバッテリ200を「BATT」と略記して示している。基板500を「CB」と略記して示している。
上記したU相レグ331~W相レグ333それぞれは樹脂部材360によって樹脂封止されている。樹脂部材360からハイサイドスイッチ321のコレクタ電極に接続された図示しないコレクタ端子の一部が露出されている。樹脂部材360からローサイドスイッチ322のエミッタ電極に接続された図示しないエミッタ端子の一部が露出されている。樹脂部材360からハイサイドスイッチ321とローサイドスイッチ322それぞれのゲート電極に接続された複数の信号端子351の一部が露出されている。
図6に示すように第1給電バスバ301および第2給電バスバ302はz方向に厚さの薄い導電部材である。第1給電バスバ301と第2給電バスバ302によってバッテリ200から出力される電力がコンデンサ310とスイッチモジュール340それぞれに供給されている。なお、図2~図7においてはバッテリ200に接続される、第1給電バスバ301と第2給電バスバ302それぞれの一部を省略して示している。
図6および図7に示すように基板500はz方向に厚さの薄い扁平形状を成している。基板500はz方向に離間して並ぶ、第1基板面500aと、その裏側の第2基板面500bと、これらを連結する基板連結面500cを有している。基板500には第1基板面500aと第2基板面500bに開口する複数の基板孔510が形成されている。
コンデンサケース311はコンデンサ310を収納するための筐体である。図6に示すようにコンデンサケース311はz方向に並ぶ天面311aおよび底面311bと、これらを連結する側面311cと、を有する。これら天面311a、底面311b、および、側面311cで区画されるケース空間にコンデンサ310が収納されている。コンデンサ310に、第1給電バスバ301と第2給電バスバ302それぞれの一端が接続されている。
ブラケット370は基板500を支持するための支持体である。ブラケット370は空気よりも透磁率の高い第1金属材料を含んでいる。図6および図7に示すようにブラケット370はz方向に厚さの薄い扁平形状を成している。ブラケット370はz方向に離間して並ぶ基板500側の第1ブラケット面370aとその裏側の第2ブラケット面370bとこれらを連結するブラケット連結面370cを有している。第1金属材料は第1材料に相当する。
付勢体390は板状形状を成すばね体である。付勢体390は空気よりも透磁率の高い第3金属材料を含んでいる。付勢体390は後述する底部610に向かう付勢力を樹脂部材360に付与する役割を担っている。第3金属材料は第3材料に相当する。
第1ケース600は略直方体形状を成す筐体である。第1ケース600は空気よりも透磁率の高い第2金属材料を含んでいる。図6および図7に示すように第1ケース600は底部610と、後述する内底面610aから環状に起立する第1側部620を有する。底部610はz方向に厚さの薄い扁平形状を成している。第1側部620は側壁部に相当する。第2金属材料は第2材料に相当する。
第2ケース700は略直方体形状を成す筐体である。第2ケース700は空気よりも透磁率の高い第2金属材料を含んでいる。図6および図7に示すように第2ケース700は上部710と、後述する内面710aから環状に起立する第2側部720を有する。上部710はz方向に厚さの薄い扁平形状を成している。
図6および図7に示すように、第1側部620の底部610から離間した第1平面620aと、第2側部720の上部710から離間した第2平面720aとがz方向で対向する態様で、第1ケース600と第2ケース700が連結されている。
これまでに説明したように上部710には内面710aから遠ざかる態様でz方向に延びる突出部730が形成されている。突出部730は第6壁部722から第8壁部724に向かってy方向に延び、第6壁部722および第8壁部724に連結されている。突出部730はスイッチモジュール340とコンデンサ310を接続する第1給電バスバ301および第2給電バスバ302に向かってz方向に延びている。
上記したように第1ブラケット連結面370dには第1締結部381と第2締結部382が連結されている。複数の信号端子351のうちのV相レグ332に接続された信号端子351が第1締結部381と第2締結部382の間に設けられている。
これまでに説明したように突出部730とブラケット370によって収納空間1000が第1空間1001と第2空間1002に区分けされている。第1空間1001に基板500が収納されている。第2空間1002に樹脂部材360とコンデンサケース311が収納されている。
これまでに説明した実施形態では複数の信号端子351に接続される基板500を示したが、基板500に制御信号を入力する図示しない制御基板が第2ケース700に設けられていてもよい。制御基板は基板500の第1基板面500a側に設けられ、制御基板と基板500とがz方向で対向して並んでいてもよい。
これまでに説明した実施形態では3相のスイッチモジュール340が底部610に形成された冷媒流路611を流れる冷媒によって冷却される形態を示した。しかしながら別途設けられる冷却器によってスイッチモジュール340が冷却されていてもよい。スイッチモジュール340と冷却器とが積層に並び、樹脂部材360が冷却されていてもよい。
本実施形態では電力変換装置300が電気自動車用の車載システム100に含まれる例を示した。しかしながら電力変換装置300の適用としては特に上記例に限定されない。例えばモータ400と内燃機関を備えるハイブリッドシステムに電力変換装置300が含まれる構成を採用することもできる。
Claims (6)
- 一方向に並ぶ第1電気部品(340)および第2電気部品(311)と、
前記一方向に直交する直交方向で前記第1電気部品と並ぶ基板(500)と、
前記第1電気部品と前記基板の間に設けられ、前記基板の搭載される、空気よりも透磁率の高い第1材料を含む支持部(370)と、
前記第1電気部品、前記第2電気部品、前記基板、および、前記支持部を収納空間(1000)に収納する、空気よりも透磁率の高い第2材料を含むケース(600,700)と、
前記ケースの前記収納空間側の内面(710a)から前記直交方向に延びて、前記基板と前記第2電気部品との間に設けられる突出部(730)と、を有し、
前記支持部と前記突出部によって、前記収納空間が、前記基板の収納される第1空間(1001)と、前記第1電気部品と前記第2電気部品の収納される第2空間(1002)に区分けされている電力変換装置。 - 前記第1電気部品は、複数のスイッチ(321,322)の封止される封止部材(360)と、複数の前記スイッチに一端が接続され、前記封止部材から他端が露出された複数の信号端子(351)と、を有し、
前記支持部は、前記直交方向に離間して並ぶ、前記基板側の第1支持面(370a)と、前記第1支持面の裏側の前記封止部材側の第2支持面(370b)と、前記第1支持面と前記第2支持面とを連結する支持連結面(370c)と、を有し、
前記支持連結面には前記突出部側の第1支持連結面(370e)と、前記第1支持連結面よりも前記突出部から前記一方向に離間した第2支持連結面(370d)が含まれており、
複数の前記信号端子が前記第2支持連結面と前記ケースとの間の空隙を通って、前記基板に向かって延びて、前記基板に接続されている請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記第2支持連結面と前記ケースとの間の離間距離が、前記第1支持連結面と前記突出部との間の離間距離よりも長くなっている請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記支持部の一部が前記第1支持連結面から遠ざかる態様で前記一方向に延び、前記突出部と前記直交方向で対向している請求項2または3に記載の電力変換装置。
- 前記支持部は前記第2支持連結面から遠ざかる態様で前記一方向に延びる第1締結部(381)と、第2締結部(382)と、を有し、
前記ケースは前記第1電気部品と前記第2電気部品それぞれを搭載する底部(610)と、前記底部の内底面(610a)から前記直交方向に起立する側壁部(620)と、前記内底面から前記直交方向に起立する、前記第1締結部の固定される第1固定部(631)および前記第2締結部の固定される第2固定部(632)と、を有し、
複数の前記信号端子の一部が前記一方向と前記直交方向それぞれに直交する並び方向で前記第1締結部と前記第2締結部の間に設けられている請求項2~4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記支持部と前記第1電気部品の間に設けられる、空気よりも透磁率の高い第3材料を含む付勢体(390)を有する請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020140153A JP7322835B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020140153A JP7322835B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022035666A JP2022035666A (ja) | 2022-03-04 |
JP7322835B2 true JP7322835B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=80443635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020140153A Active JP7322835B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7322835B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014090604A (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気機器 |
JP2016158423A (ja) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP2019187094A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | 放電装置一体型電源装置 |
-
2020
- 2020-08-21 JP JP2020140153A patent/JP7322835B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014090604A (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気機器 |
JP2016158423A (ja) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP2019187094A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | 放電装置一体型電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022035666A (ja) | 2022-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11973432B2 (en) | Power conversion apparatus | |
WO2021039237A1 (ja) | 電力変換回路用通電部 | |
JP2020022287A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7151621B2 (ja) | 電力変換機 | |
US20230328938A1 (en) | Power module | |
JP7322835B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7383979B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7294058B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7334750B2 (ja) | 電気機器 | |
WO2022054476A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2020162226A (ja) | 電力変換ユニット | |
JP7318591B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7310593B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7294247B2 (ja) | 電気ユニット | |
WO2022113630A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2022179107A (ja) | 電気機器 | |
JP7211337B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7205516B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7459845B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US11973433B2 (en) | Power conversion apparatus | |
CN112019066B (zh) | 电力转换单元 | |
JP2020061838A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2021180541A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7263766B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2023161479A (ja) | 電気機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7322835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |