JP7321879B2 - プリプレグ、及びプリント配線基板 - Google Patents
プリプレグ、及びプリント配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7321879B2 JP7321879B2 JP2019189364A JP2019189364A JP7321879B2 JP 7321879 B2 JP7321879 B2 JP 7321879B2 JP 2019189364 A JP2019189364 A JP 2019189364A JP 2019189364 A JP2019189364 A JP 2019189364A JP 7321879 B2 JP7321879 B2 JP 7321879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica glass
- heat
- glass cloth
- tan
- loss tangent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 173
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 131
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 41
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 alkyl silicate Chemical compound 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
更に、本発明では、上記プリプレグを備えるプリント配線基板を提供する。
SiO2組成量が96.0~100.0質量%含まれるガラスフィラメントからなる非加熱処理シリカガラスクロスを準備する工程と、
前記非加熱処理シリカガラスクロスを450℃~1650℃の温度で、1分~72時間加熱処理して加熱処理シリカガラスクロスを得る工程を含み、
前記加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接tanδ1を、周波数9GHz以上で0.0015以下とし、
前記加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接tanδ1の前記非加熱処理シリカガラスクロスの周波数9GHz以上での誘電正接tanδ2に対する比tanδ1/tanδ2を0.7以下とすることを特徴とする加熱処理シリカガラスクロスの製造方法を提供する。
本発明の加熱処理シリカガラスクロスは、SiO2が96.0~100.0質量%含まれるシリカガラスフィラメントからなる、非加熱処理シリカガラスクロスの加熱処理体である。前記加熱処理体を得るための加熱処理については特に限定されないが、前記非加熱処理シリカガラスクロスを450℃~1650℃、1分~72時間加熱処理することが好ましい。
シリカガラスヤーンとしては、上記シリカガラスフィラメントを束ねてシリカガラスストランドとし、前記シリカガラスストランドに対して、1m当たり4回~40回の撚りを掛けて、番手の大きさが0.5~40texとしたシリカガラスヤーンを用いることができる。
ガラスクロスの開口率は、打込み密度、開繊度、ガラス糸の番手によって調整することができる。
ガラスクロスの開口部の平均面積は、打込み密度、開繊度、ガラス糸の番手によって調整することができる。
本発明の加熱処理シリカガラスクロスは、SiO2組成量が96.0~100.0質量%含まれるシリカガラスフィラメントからなる。そして、周波数9GHz以上での加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接をtanδ1、加熱処理前の非加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接をtanδ2とした場合、tanδ1が0.0015以下であり、tanδ1/tanδ2が0.7以下である。tanδ1が0.0015を超えたり、tanδ1/tanδ2が0.7を超えたりすると、5G通信用途等において、伝送損失が大きく、十分な伝送速度性能を達成できない。
なお、誘電正接(tanδ)は公知の方法で測定すればよく、例えば、誘電率測定用SPDR(Split post dielectric resonators)(キーサイト・テクノロジー株式会社製)を用いて測定することができる。
非加熱処理シリカガラスクロスの加熱処理温度は、450℃~1650℃が好ましく、500℃~1100℃がより好ましく、700℃~1100℃がさらに好ましい。このような加熱処理温度であれば、加熱処理体の誘電特性を好ましいものとすることができる。加熱方法としては、炉による加熱として電気加熱炉、マッフル炉、管状加熱炉等による加熱方法が挙げられるが、加熱処理温度が450℃~1650℃であれば炉による加熱方法、電気加熱炉、マッフル炉等による加熱方法に限定されるものではない。但し、酸水素火炎による方法ではOHの起因となるH2Oが生成するため、好ましくない。
本発明の加熱処理シリカガラスクロスの製造方法は、
SiO2組成量が96.0~100.0質量%含まれるガラスフィラメントからなる非加熱処理シリカガラスクロスを準備する工程と、
前記非加熱処理シリカガラスクロスを450℃~1650℃の温度で、1分~72時間加熱処理して加熱処理シリカガラスクロスを得る工程を含み、
前記加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接tanδ1を、周波数9GHz以上で0.0015以下とし、
前記加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接tanδ1の前記非加熱処理シリカガラスクロスの周波数9GHz以上での誘電正接tanδ2に対する比tanδ1/tanδ2を0.7以下とすることを特徴とする。
本発明のプリプレグは、上記加熱処理シリカガラスクロスと、前記加熱処理シリカガラスクロスに含浸された硬化性樹脂(マトリックス樹脂)とからなる。これにより、薄くて、誘電率が低く、絶縁信頼性の向上が図られたプリプレグを提供することができる。
マトリックス樹脂としては、特に制限はなく、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れも使用可能である。
本発明のプリント配線板は、上記プリプレグを備える。これにより、誘電率が低く、絶縁信頼性の向上が図られたプリント配線板を提供することができる。本発明のプリント配線板におけるプリプレグは2層以上からなる積層体であってもよい。
誘電率測定用SPDR(Split post dielectric resonators)誘電体共振器周波数9GHz(キーサイト・テクノロジー株式会社製)を用いて測定した。
上記誘電体共振器の面積とシリカガラスクロス厚みから算出される体積から、シリカガラスクロスを、シリカガラス(A)と空気(B)の複合体として、下記式1を用いてシリカガラスのみの誘電正接値を算出した。
tanδ=VA×tanδA+VB×tanδB (式1)
(tanδ:複合体の誘電正接、VA:シリカガラス(A)の体積分率、tanδA:シリカガラス(A)の誘電正接、VB:空気(B)の体積分率、tanδB:空気(B)の誘電正接)
実施例、比較例の誘電正接は、すべて上記式1により求めた、シリカガラスクロス単体の誘電正接を示す。
SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、500℃で10分加熱を行った。加熱後はクロス形状を維持していた。得られた加熱処理ガラスクロスの誘電正接(tanδ1)を測定し、値を算出したところtanδ1が0.0014であった。処理前との比はtanδ1/tanδ2=0.66であり、良好な結果であった。
実施例1と同様に、SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、500℃で10時間加熱を行った。加熱後はクロス形状を維持していた。得られた加熱処理ガラスクロスの誘電正接を測定し、値を算出したところtanδ1が0.0010であった。処理前との比はtanδ1/tanδ2=0.47であり、良好な結果であった。
実施例1と同様に、SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、700℃で5時間加熱を行った。加熱後はクロス形状を維持していた。得られた加熱処理ガラスクロスの誘電正接を測定し、値を算出したところtanδ1が0.0006であった。処理前との比はtanδ1/tanδ2=0.28であり、実施例1より良好な結果であった。
実施例1と同様に、SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、700℃で10時間加熱を行った。加熱後はクロス形状を維持していた。得られた加熱処理ガラスクロスの誘電正接を測定し、値を算出したところtanδ1が0.0002であった。処理前との比はtanδ1/tanδ2=0.10であり、実施例2より良好な結果であった。
実施例1と同様に、SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、1100℃で10時間加熱を行った。加熱後はクロス形状を維持していた。得られた加熱処理ガラスクロスの誘電正接を測定し、値を算出したところtanδ1が0.0002であった。処理前との比はtanδ1/tanδ2=0.10であり、実施例4と同様の良好な結果であった。
SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、400℃で10時間加熱を行った。加熱後はクロス形状を維持していた。得られた加熱処理ガラスクロスの誘電正接を測定し、値を算出したところtanδ1が0.00218であった。処理前との比はtanδ1/tanδ2=1.00であった。加熱エネルギー不足で加熱後のtanδ1が0.0015以下とならなかった。
SiO2が99.9質量%以上でtanδ2が0.0022のシリカガラスクロス(2116)を電気加熱炉に入れ、1700℃で10時間加熱行った。高温熱処理のため、クロス形状を維持できなかった。そのため誘電正接tanδ1は測定できなかった。
Claims (3)
- 加熱処理シリカガラスクロスと、前記加熱処理シリカガラスクロスに含浸された硬化性樹脂とからなるプリプレグであって、
前記加熱処理シリカガラスクロスが、SiO2組成量が96.0~100.0質量%含まれるガラスフィラメントからなる加熱処理シリカガラスクロスであって、
前記加熱処理シリカガラスクロス単体の周波数9GHzでの誘電正接tanδ1の非加熱処理シリカガラスクロス単体の周波数9GHzでの誘電正接tanδ2に対する比tanδ1/tanδ2が0.47以下であり、
前記加熱処理シリカガラスクロスの誘電正接tanδ1が、周波数9GHzで0.0010以下であり、
前記誘電正接は、誘電体共振器周波数9GHzで測定した、シリカガラスクロスを、シリカガラスと空気の複合体としてシリカガラスのみの誘電正接値を算出したものであることを特徴とするプリプレグ。 - 前記加熱処理シリカガラスクロスが、平均フィラメント径が3μm~20μmのガラスフィラメントを10本~400本の本数で束ねたガラスストランドに対して、1m当たり4回~40回の撚りを掛けて、番手の大きさが0.5~40texとしたガラスヤーンを製織してなるものであることを特徴とする請求項1に記載のプリプレグ。
- 請求項1又は請求項2に記載のプリプレグを備えるものであることを特徴とするプリント配線基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189364A JP7321879B2 (ja) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | プリプレグ、及びプリント配線基板 |
JP2022182014A JP7322266B2 (ja) | 2019-10-16 | 2022-11-14 | プリプレグ用シリカガラスクロス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189364A JP7321879B2 (ja) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | プリプレグ、及びプリント配線基板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022182014A Division JP7322266B2 (ja) | 2019-10-16 | 2022-11-14 | プリプレグ用シリカガラスクロス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021063320A JP2021063320A (ja) | 2021-04-22 |
JP7321879B2 true JP7321879B2 (ja) | 2023-08-07 |
Family
ID=75487655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189364A Active JP7321879B2 (ja) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | プリプレグ、及びプリント配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7321879B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7332540B2 (ja) * | 2020-06-17 | 2023-08-23 | 信越化学工業株式会社 | アニールド石英ガラスクロスとその製造方法 |
JP7478044B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2024-05-02 | 信越化学工業株式会社 | 低誘電樹脂基板 |
JP7134288B1 (ja) | 2021-04-09 | 2022-09-09 | 旭化成株式会社 | ガラス繊維織物の異物除去方法及びその装置 |
JP7183344B1 (ja) | 2021-06-30 | 2022-12-05 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP7480802B2 (ja) * | 2021-11-02 | 2024-05-10 | 信越化学工業株式会社 | ガラス繊維及びその製造方法、ならびにガラスクロス、基板用プリプレグ及びプリント配線基板 |
TWI857513B (zh) * | 2022-03-08 | 2024-10-01 | 日商旭化成股份有限公司 | 玻璃布、預浸體、印刷佈線板、積體電路、及電子機器 |
CN118829752A (zh) | 2022-03-08 | 2024-10-22 | 旭化成株式会社 | 玻璃布、预浸料及印刷电路板 |
JP7269416B1 (ja) | 2022-06-02 | 2023-05-08 | 信越化学工業株式会社 | 石英ガラスクロスの製造方法 |
JP7583128B1 (ja) | 2023-08-28 | 2024-11-13 | 旭化成株式会社 | プリプレグの製造方法等 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009263824A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 石英ガラスクロス |
JP2016108162A (ja) | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 信越石英株式会社 | 石英ガラス繊維用集束剤、石英ガラスヤーン、及び石英ガラスクロス並びに石英ガラスクロスの製造方法 |
JP2018127747A (ja) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0710694U (ja) * | 1993-07-14 | 1995-02-14 | 日本無機株式会社 | 保温カバー |
-
2019
- 2019-10-16 JP JP2019189364A patent/JP7321879B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009263824A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 石英ガラスクロス |
JP2016108162A (ja) | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 信越石英株式会社 | 石英ガラス繊維用集束剤、石英ガラスヤーン、及び石英ガラスクロス並びに石英ガラスクロスの製造方法 |
JP2018127747A (ja) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021063320A (ja) | 2021-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7321879B2 (ja) | プリプレグ、及びプリント配線基板 | |
JP7611965B2 (ja) | アニールド石英ガラスクロスの製造方法 | |
JP7370551B2 (ja) | ガラス組成物、ガラス繊維、ガラスクロス、及びガラス繊維の製造方法 | |
JP6020764B1 (ja) | ガラスクロス | |
JP6513319B1 (ja) | 石英ガラスフィラメントの製造方法 | |
JP5177742B2 (ja) | 石英ガラスクロス | |
CN110770182A (zh) | 玻璃组合物、玻璃纤维、玻璃布以及玻璃纤维的制造方法 | |
JP2019163202A (ja) | ガラス組成物、ガラス繊維、ガラスクロスおよびガラス繊維の製造方法 | |
WO2019163159A1 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及び、ガラス繊維強化樹脂成形品 | |
JP7478044B2 (ja) | 低誘電樹脂基板 | |
JP7322266B2 (ja) | プリプレグ用シリカガラスクロス | |
JPWO2021039582A1 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及び、ガラス繊維強化樹脂成形品 | |
CN102701604A (zh) | 玻璃纤维电子纺织纱经纱浆料 | |
CN115161846A (zh) | 一种电子级玻璃纤维布7626及其制备方法和应用 | |
JPH10226941A (ja) | ガラス繊維織物及びそれを用いた繊維強化樹脂成型品 | |
JP2023131220A (ja) | ガラスクロス | |
CN113666627B (zh) | 一种低膨胀系数直接无捻粗纱的制备方法 | |
JP2023159481A (ja) | 石英ガラスミルドファイバーおよびその製造方法 | |
CN2400463Y (zh) | 复合硅烷无碱玻纤带 | |
JP2002294568A (ja) | フィラメントワインディング用炭素繊維束 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220711 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230501 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7321879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |