JP7320783B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320783B2 JP7320783B2 JP2019219882A JP2019219882A JP7320783B2 JP 7320783 B2 JP7320783 B2 JP 7320783B2 JP 2019219882 A JP2019219882 A JP 2019219882A JP 2019219882 A JP2019219882 A JP 2019219882A JP 7320783 B2 JP7320783 B2 JP 7320783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- side terminal
- potential side
- coil
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
第1スイッチ及び第2スイッチの直列接続体を有するブリッジ回路と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点に接続されたコイルと、
前記コイルを介して前記第1端子と前記第2端子との間で電力伝送すべく、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオンする制御部と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点に接続され、通電により発熱する発熱部と、を備える。
以下、本発明に係る電力変換装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、電力変換装置は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)等の電動化車両に搭載されている。
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図4に示すように、電力変換回路20は「遮断スイッチ」としてのリレー70を備えている。なお、図4において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図5に示すように、リレー71の設置位置が変更されている。なお、図5において、先の図4に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図6に示すように、ハーフブリッジ回路が追加されている。なお、図6において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、本実施形態では、ハーフブリッジ回路22を第1ハーフブリッジ回路22aと称すこととする。
以下、第5実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、ヒータコイル51及びヒータコンデンサ52に流れる電流を検出する第3電流センサ64が電力変換装置10に備えられている。第3電流センサ64の検出値は、制御部100に入力される。なお、図9において、先の図6に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図10に示した処理において、ヒータ電流Ihrの正のピーク値に代えて、負のピーク値を振幅指令値Ampにフィードバック制御するための操作量として、昇温用位相φhが算出されてもよい。また、ヒータ電流Ihrの正のピーク値と負のピーク値との差をその指令値にフィードバック制御するための操作量として、昇温用位相φhが算出されてもよい。
以下、第6実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、ハーフブリッジ回路が追加されている。なお、図11において、先の図6に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第7実施形態について、第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、電力変換回路20はリレー72を備えている。また、本実施形態では、第2ハーフブリッジ回路22bが備えられていない。図12において、先の図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第8実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、電力変換装置80がDCDCコンバータCVを備えている。なお、図13において、先の図1に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第9実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図15に示すように、第3スイッチQ3がオフに固定され、第4スイッチQ4がオンに固定されている。図15(a)~(e)は、先の図7(a)~(e)に対応しており、図15(f)は、図15(d)の一部を拡大した図である。
以下、第10実施形態について、第4~第9実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図16に示すように、1次側の構成が変更されている。なお、図16において、先の図6等に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、図16では、2次側の構成の図示を省略している。
以下、第11実施形態について、第10実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図17に示すように、発熱部として、誘導加熱コイルに代えて、抵抗体53が備えられている。図17において、先の図16に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。図17に示す例では、例えば発熱量及び加熱箇所を増加させる目的で、抵抗体53が複数(2つ)直列接続されている。なお、抵抗体を直列接続させる構成に代えて、抵抗体を複数並列接続させる構成を採用してもよい。
以下、第12実施形態について、第10実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図18に示すように、第3ハーフブリッジ回路22dが追加されている。図18において、先の図16に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図18に示す構成において、昇温対象の昇温用に2つのハーフブリッジ回路22b,22dが備えられる構成以外にも、3つ以上のハーフブリッジ回路が備えられる構成であってもよい。この場合、昇温用のハーフブリッジ回路の数だけ誘導加熱ヒータが備えられればよい。
以下、第13実施形態について、第12実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図20に示すように、第3ハーフブリッジ回路22dが第2ハーフブリッジ回路22bに並列接続されている。また、第2誘導加熱ヒータ54により、第2ハーフブリッジ回路22bと第3ハーフブリッジ回路22dとが接続されている。図20において、先の図18に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第14実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図22に示すように、1次側の構成が変更されている。なお、図22において、先の図6に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
Claims (9)
- 第1高電位側端子(CH1)、第1低電位側端子(CL1)、第2高電位側端子(CH2)及び第2低電位側端子(CL2)を有し、前記第1高電位側端子及び前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子との間で電力伝送する電力変換装置(10)において、
トランス(30)と、
第1スイッチ(Q1)及び第2スイッチ(Q2)の直列接続体を有する第1ハーフブリッジ回路(22a)と、
第3スイッチ(Q3)及び第4スイッチ(Q4)の直列接続体を有する第2ハーフブリッジ回路(22b)と、
制御部(100)と、
通電により発熱する発熱部(50)と、を備え、
前記第1スイッチの高電位側端子及び前記第3スイッチの高電位側端子には、前記第1高電位側端子が接続され、
前記第2スイッチの低電位側端子及び前記第4スイッチの低電位側端子には、前記第1低電位側端子が接続され、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの接続点との間が前記発熱部により接続され、
前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの1スイッチング周期(Tsw)は互いに同じであり、
前記制御部は、
前記トランスを介して前記第1高電位側端子及び前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子との間で電力伝送すべく、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオンし、
前記第3スイッチと前記第4スイッチとを交互にオンするとともに、前記第1スイッチのオンへの切り替えタイミングと前記第3スイッチのオンへの切り替えタイミングとの位相差(φh)を変更することにより、前記発熱部の発熱量を調整する、電力変換装置。 - 前記トランスは、互いに磁気結合される第1コイル(31)及び第2コイル(32)を有し、
前記第1コイルに直列接続された直流カットコンデンサ(23)と、
前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子と前記第2コイルとの間を接続する変換回路(40)と、を備え、
前記第2スイッチには、前記第1コイル及び前記直流カットコンデンサの直列接続体が並列接続されている、請求項1に記載の電力変換装置。 - 第1高電位側端子(CH1)、第1低電位側端子(CL1)、第2高電位側端子(CH2)及び第2低電位側端子(CL2)を有し、前記第1高電位側端子及び前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子との間で電力伝送する電力変換装置(10)において、
互いに磁気結合される第1コイル(31)及び第2コイル(32)を有するトランス(30)と、
第1スイッチ(Q1)及び第2スイッチ(Q2)の直列接続体を有する第1ハーフブリッジ回路(22a)と、
第3スイッチ(Q3)及び第4スイッチ(Q4)の直列接続体を有する第2ハーフブリッジ回路(22b)と、
第5スイッチ(Q5)及び第6スイッチ(Q6)の直列接続体を有する第3ハーフブリッジ回路(22c)と、
前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子と前記第2コイルとの間を接続する変換回路(40)と、
制御部(100)と、
通電により発熱する発熱部(50)と、を備え、
前記発熱部は、ヒータコンデンサ(52)を有し、
前記第1スイッチの高電位側端子、前記第3スイッチの高電位側端子及び前記第5スイッチの高電位側端子には、前記第1高電位側端子が接続され、
前記第2スイッチの低電位側端子、前記第4スイッチの低電位側端子及び前記第6スイッチの低電位側端子には、前記第1低電位側端子が接続され、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点と、前記第5スイッチ及び前記第6スイッチの接続点との間が前記第1コイルにより接続され、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの接続点との間が前記発熱部により接続され、
前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチ、前記第5スイッチ及び前記第6スイッチの1スイッチング周期(Tsw)は互いに同じであり、
前記制御部は、前記トランスを介して前記第1高電位側端子及び前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子との間で電力伝送すべく、前記第1,第6スイッチの組と前記第2,第5スイッチの組とを交互にオンする、電力変換装置。 - 前記制御部は、前記第3スイッチと前記第4スイッチとを交互にオンするとともに、前記第1スイッチのオンへの切り替えタイミングと前記第3スイッチのオンへの切り替えタイミングとの位相差(φh)を変更することにより、前記発熱部の発熱量を調整する、請求項3に記載の電力変換装置。
- 第1高電位側端子(TH1)、第1低電位側端子(TL1)、第2高電位側端子(TH2)及び第2低電位側端子(TL2)を有し、前記第1高電位側端子及び前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子との間で電力伝送する電力変換装置(80)において、
リアクトル(81)と、
第1スイッチ(S1)及び第2スイッチ(S2)の直列接続体を有する第1ハーフブリッジ回路(82a)と、
第3スイッチ(S3)及び第4スイッチ(S4)の直列接続体を有する第2ハーフブリッジ回路(82b)と、
制御部(200)と、
通電により発熱する発熱部(90)と、を備え、
前記リアクトルの第1端には、前記第1高電位側端子が接続され、
前記リアクトルの第2端には、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点が接続され、
前記第1スイッチの高電位側端子及び前記第3スイッチの高電位側端子には、前記第2高電位側端子が接続され、
前記第2スイッチの低電位側端子及び前記第4スイッチの低電位側端子には、前記第1低電位側端子及び前記第2低電位側端子が接続され、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの接続点との間が前記発熱部により接続され、
前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの1スイッチング周期(Tsw)は互いに同じであり、
前記制御部は、
前記リアクトルを介して前記第1高電位側端子及び前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子及び前記第2低電位側端子との間で電力伝送すべく、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオンし、
前記第3スイッチと前記第4スイッチとを交互にオンするとともに、前記第1スイッチのオフへの切り替えタイミングと前記第3スイッチのオフへの切り替えタイミングとの位相差(φh)を変更することにより、前記発熱部の発熱量を調整する、電力変換装置。 - 第1端子(CH1,CL1)及び第2端子(CH2,CL1)を有し、前記第1端子と前記第2端子との間で電力伝送する電力変換装置(10)において、
互いに磁気結合される第1コイル(31)及び第2コイル(32)を有するトランス(30)と、
前記第1コイルに直列接続された直流カットコンデンサ(23)と、
前記第2コイルと前記第2端子との間を接続する変換回路(40)と、
第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)の直列接続体を有し、前記第1端子と前記第1コイルとの間を接続する第1ブリッジ回路(24a)と、
第3スイッチ(SW3)及び第4スイッチ(SW4)の直列接続体を有し、前記第1端子と前記第1コイルとの間を接続する第2ブリッジ回路(24b)と、
前記トランスを介して前記第1端子と前記第2端子との間で電力伝送すべく、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオンする制御部(100)と、
通電により発熱する発熱部(50)と、を備え、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点に、前記発熱部の第1端と、前記第1コイル及び前記直流カットコンデンサの直列接続体の第1端とが接続され、
前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの接続点に、前記第1コイル及び前記直流カットコンデンサの直列接続体の第2端が接続され、
第1端が前記第3スイッチの高電位側端子に接続され、第2端が前記第4スイッチの低電位側端子に接続された第1保持コンデンサ(25a)と、
第1端が前記第1保持コンデンサの第2端に接続され、第2端が前記発熱部の第2端に接続された第2保持コンデンサ(25b)と、
第1端が前記第2保持コンデンサの第2端に接続され、第2端が前記第2スイッチの低電位側端子に接続された第3保持コンデンサ(25c)と、を備える電力変換装置。 - 前記発熱部は抵抗体(53)を有するヒータである請求項1,2,5,6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記発熱部は、ヒータコイル(51,55,91)を有する誘導加熱ヒータ(50,54,90)である請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- オンされることにより前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点と前記発熱部との間を電気的に接続し、オフされることにより前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続点と前記発熱部との間を電気的に遮断する遮断スイッチ(70,72)を備える請求項3~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219882A JP7320783B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219882A JP7320783B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021090288A JP2021090288A (ja) | 2021-06-10 |
JP7320783B2 true JP7320783B2 (ja) | 2023-08-04 |
Family
ID=76220525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019219882A Active JP7320783B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7320783B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240005909A (ko) | 2021-05-28 | 2024-01-12 | 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 | 백그라인드용 점착성 필름 및 전자 장치의 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035377A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hitachi Appliances Inc | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
JP2013219962A (ja) | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Hitachi Appliances Inc | 電力変換装置およびそれを用いた誘導加熱装置 |
JP2015012765A (ja) | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 株式会社ダイヘン | インバータ回路の制御回路、この制御回路を備えたインバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置、および、制御方法 |
JP2019103332A (ja) | 2017-12-06 | 2019-06-24 | シャープ株式会社 | 電力変換装置及び電力変換システム |
JP2019524047A (ja) | 2016-06-15 | 2019-08-29 | ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー | 熱システムのための電力コンバータ |
-
2019
- 2019-12-04 JP JP2019219882A patent/JP7320783B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035377A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hitachi Appliances Inc | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
JP2013219962A (ja) | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Hitachi Appliances Inc | 電力変換装置およびそれを用いた誘導加熱装置 |
JP2015012765A (ja) | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 株式会社ダイヘン | インバータ回路の制御回路、この制御回路を備えたインバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置、および、制御方法 |
JP2019524047A (ja) | 2016-06-15 | 2019-08-29 | ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー | 熱システムのための電力コンバータ |
JP2019103332A (ja) | 2017-12-06 | 2019-06-24 | シャープ株式会社 | 電力変換装置及び電力変換システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021090288A (ja) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104917388B (zh) | 电力转换装置及其起动方法 | |
CN105191100B (zh) | 双向dc/dc转换器 | |
JP5558631B2 (ja) | 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置 | |
JP5786325B2 (ja) | 電力変換回路システム | |
JP6212220B2 (ja) | 非接触式エネルギー伝送のための装置、及び、非接触式エネルギー伝送のための装置を駆動する方法 | |
US8587252B2 (en) | System and method for digital control of a DC/DC power-converter device, in particular for automotive applications | |
US20160134131A1 (en) | Power-supplying device and wireless power-supplying system | |
JP6024209B2 (ja) | バッテリの充電器制御システム | |
JP6526546B2 (ja) | 共振形電源装置 | |
JP6102898B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN114097170B (zh) | 电源系统 | |
JP2016144255A (ja) | 半導体スイッチング素子の駆動装置 | |
JP7320783B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN106487227A (zh) | 电能变换电路 | |
JP6630536B2 (ja) | 電源装置 | |
US10517148B2 (en) | Induction heat cooking apparatus and method for driving the same | |
CN114616117B (zh) | 电力转换装置 | |
JP4361334B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP7566639B2 (ja) | 変換装置 | |
Rasool et al. | Modelling and Control of a 50kW SiC-based Isolated DAB Converter for Off-Board Chargers of Electric Vehicles | |
JP7075385B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN219980653U (zh) | 电源转换电路 | |
CN218021272U (zh) | 电池加热充电装置及电动汽车 | |
JP2008312285A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN118041169A (zh) | 电机控制装置、动力系统、车辆、电机控制方法及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |