JP7320270B2 - 肝機能改善剤 - Google Patents
肝機能改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320270B2 JP7320270B2 JP2020093592A JP2020093592A JP7320270B2 JP 7320270 B2 JP7320270 B2 JP 7320270B2 JP 2020093592 A JP2020093592 A JP 2020093592A JP 2020093592 A JP2020093592 A JP 2020093592A JP 7320270 B2 JP7320270 B2 JP 7320270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- tectorigenins
- liver function
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
テクトリゲニン類は植物に含まれていることから、安全性が比較的高く日常的に摂取しやすいと考えられるが、その活性や機能については未だ不明な点も多い。
テクトリゲニン類と、下記(a)~(f)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とを含有することを特徴とする肝機能改善剤である。
(a)ビタミンB2、パントテン酸ナトリウム、ビオチン、ビタミンEから選ばれる少なくとも1種のビタミン類
(b)ヨモギ、黒ショウガ(Kaempferia parviflora)、米ぬか、米胚芽から選ばれる少なくとも1種の植物素材
(c)穀物麹、黒酢、小麦ふすま発酵エキス末、もろみ酢、ビール酵母から選ばれる少なくとも1種の発酵関連素材
(d)アラニン、イソロイシン、リジン、プロリン、チロシンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸(塩を含む)
(e)鉄、モリブデン、亜鉛、チタン、没食子酸、クロロゲン酸、クルクミン、カフェイン、L-カルニチン、α‐リポ酸から選ばれる少なくとも1種の機能性添加剤
(f)アスパルテーム、麦芽糖、フラクトオリゴ糖から選ばれる少なくとも1種の甘味料
本発明の肝機能改善剤は、テクトリゲニン類と特定の他成分とを含有することを特徴とし、特定の他成分としては、肝機能改善能がほとんどないか、その能力が小さい他成分を、テクトリゲニン類と組み合わせることにより、肝機能改善能を相乗的に向上させることができる成分であれば限定されないが、特に以下に記載する(a)~(f)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とを含有することが望ましい。
本発明の肝機能改善剤においては、テクトリゲニン類と共に、他成分として、ビタミンB2、パントテン酸ナトリウム、ビオチン、ビタミンEから選ばれる少なくとも1種のビタミン類を用いることが好ましい。これらのビタミン類は、特に限定されないが、化粧品や飲食品の原料として利用される市販のものを用いることができる。これらの他成分は、テクトリゲニン類と組み合わせた場合に、相乗的な肝機能改善作用が得られるだけでなく、テクトリゲニン類の呈味を改善することができる。さらに、テクトリゲニン類と組み合わせて飲料、錠剤とした際にテクトリゲニン類の体内への吸収性を高めることができる。
本発明の肝機能改善剤においては、テクトリゲニン類と共に、他成分として、ヨモギ(Artemisia indica)、黒ショウガ(Kaempferia parviflora)、米ぬか、米胚芽から選ばれる少なくとも1種の植物素材を用いることが好ましい。これらの他成分は、テクトリゲニン類と組み合わせた場合に、相乗的な肝機能改善作用が得られるだけでなく、テクトリゲニン類の呈味を改善することができる。さらに、水にテクトリゲニン類のみを溶解した場合よりも、色味に優れ、また分散性に優れたものとすることができる。
本発明の肝機能改善剤においては、テクトリゲニン類と共に、他成分として、穀物麹、黒酢、小麦ふすま発酵エキス末、もろみ酢、ビール酵母から選ばれる少なくとも1種の発酵関連素材を用いることが好ましい。これらの他成分は、テクトリゲニン類と組み合わせた場合に、相乗的な肝機能改善作用が得られるだけでなく、テクトリゲニン類の呈味を改善することができる。さらに、水にテクトリゲニン類のみを溶解した場合よりも、色味に優れ、また分散性に優れたものとすることができる。
本発明の肝機能改善剤においては、テクトリゲニン類と共に、他成分として、アラニン、イソロイシン、リジン、プロリン、チロシンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸を用いることが好ましい。塩としては、例えば、ナトリウム塩、塩酸塩等を挙げることができる。これらのアミノ酸類は、特に限定されないが、化粧品や飲食品の原料として利用される市販のものを用いることができる。これらの他成分は、テクトリゲニン類と組み合わせた場合に、相乗的な肝機能改善作用が得られるだけでなく、テクトリゲニン類の呈味を改善することができる。さらに、水にテクトリゲニン類のみを溶解した場合よりも、色味に優れ、また分散性に優れたものとすることができる。
本発明の肝機能改善剤においては、テクトリゲニン類と共に、他成分として、鉄、モリブデン、亜鉛、チタン、没食子酸、クロロゲン酸、クルクミン、カフェイン、L-カルニチン、α‐リポ酸から選ばれる少なくとも1種の機能性添加剤を用いることが好ましい。
これらの機能性添加剤は、特に限定されないが、化粧品や飲食品の原料として利用される市販のものを用いることができる。これらの他成分は、テクトリゲニン類と組み合わせた場合に、相乗的な肝機能改善作用が得られるだけでなく、テクトリゲニン類の呈味を改善することができる。さらに、水にテクトリゲニン類のみを溶解した場合よりも、色味に優れ、また分散性に優れたものとすることができる。
本発明の肝機能改善剤においては、テクトリゲニン類と共に、他成分として、アスパルテーム、麦芽糖、フラクトオリゴ糖から選ばれる少なくとも1種の甘味料を用いることが好ましい。これらの甘味料は、特に限定されないが、化粧品や飲食品の原料として利用される市販のものを用いることができる。これらの他成分は、テクトリゲニン類と組み合わせた場合に、相乗的な肝機能改善作用が得られるだけでなく、テクトリゲニン類の呈味を改善することができる。さらに、水にテクトリゲニン類のみを溶解した場合よりも、色味に優れ、また分散性に優れたものとすることができる。
本発明の肝機能改善剤は、肝機能改善の用途に用いられる点において、製品として他の製品と区別できるものであればよく、例えば、本発明の肝機能改善剤に係る製品の本体、包装、説明書、宣伝物のいずれかに肝機能改善の機能がある旨を表示したものを挙げることができる。肝機能改善機能がある旨の表示とは、例えば、肝臓の健康を維持したい方、肝臓の健康を維持する、肝臓の働きをサポートする、肝臓の健康に、肝臓機能の改善に、といったように肝臓の健康の維持増進に役立つことの表示や、肝機能が気になる方、肝臓の健康が気になる方、お酒をよく飲む方、といったように肝臓の働きを気にする対象者に訴えかける表示をいう。
テクトリゲニン類としては、植物から抽出したテクトリゲニン、テクトリジン及びTGXGの混合物を用いた。(テクトリゲニン:テクトリジン:TGXG=5.4:34.1:60.5)
(サンプル液の調製)
ヒト肝癌由来細胞(HepG2)を10%FBS-DMEM(以下DMEM)により培養後、96well plateの各wellに4.0×104cells/wellの細胞密度で播種し、37℃、5%CO2インキュベーター内で24時間前培養した。
上記細胞にDMEMを用いて後述の表1~6に記載する所定濃度に調製したサンプル液を200μLずつ添加し、5%CO2インキュベーター内で24時間培養した。
なお、上記サンプル液の調製において、他成分としてビタミンE、黒ショウガ、クルクミン、又はα-リポ酸を添加した際は、各被験物質DMSOに溶解し、DMSOの終濃度が0.25%になるように調製した。
サンプル液の培地を除去し、DMEMで30倍に希釈したCell Counting Kit-8溶液を150μL添加した。37℃、5%CO2インキュベーター内に静置し適度に発色させた後、450 nmにおける吸光度を測定した。
コントロールには、試験物質をDMSOに溶解したものに対しては0.25%DMSO含有DMEM、その他の試験物質に対してはDMEMを用いた。
肝細胞賦活率(%)
% of control = (Data sample-Data blank) /(Data control-Data blank)×100
(式中、Data sample:試験溶液(test)の蛍光強度
Data control:コントロール(test)の蛍光強度
Data blank:試験溶液(blank)の蛍光強度)
実施例と同じ手法を用いて、下記他成分の肝機能改善確認試験を行ったところ、ビタミン類であるビタミンA(テクトリゲニン)、植物素材である大麦若葉末、発酵関連素材である野菜発酵物、アミノ酸であるアルギニン、機能性添加剤であるカルシウム及び甘味料であるトレハロースについては、いずれもテクトリゲニン類を単独で用いた場合の肝細胞賦活率(変化値)と、他成分を単独で用いた場合の肝細胞賦活率(変化値)の和よりも、組み合わせて用いた場合の肝細胞賦活率(変化値)が10ポイント以上増加せず、肝細胞賦活の相乗作用は確認されなかった。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類 0.01質量部、ビタミンB2 0.01質量部、グリセリン 10質量部、ジグリセリン 3質量部、1、3-ブチレングリコール 12質量部、ペンチレングリコール 3質量部、ヒアルロン酸ナトリウム 0.1質量部、クエン酸 0.01質量部、クエン酸ナトリウム 0.02質量部、キサンタンガム 0.1質量部、メチルパラベン 0.15質量部、カルボマー 0.2質量部、水酸化ナトリウム 0.03質量部及び水 残部を混合して、化粧水の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類 0.01質量部、ヨモギ葉エキス 0.02質量部、ラウレス硫酸ナトリウム 7.5質量部、コカミドプロピルベタイン 4.2質量部、コカミドDEA 3質量部、1、3-ブチレングリコール 0.1質量部、ポリクオタニウム-10 0.225質量部、クエン酸 0.15質量部、クエン酸ナトリウム 0.05質量部、フェノキシエタノール 0.9質量部及び水 残部を混合して、シャンプーの態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類 0.5質量部、黒酢 0.5重量部、グリセリン 2質量部、オリーブ油 1質量部、EDTA-4ナトリウム 0.1質量部、エチドロン酸4ナトリウム 0.2質量部及び石鹸素地 残部を混合及び固化することにより、石鹸の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類 0.1質量部、チロシン 0.1質量部、ショ糖脂肪酸エステル 3質量部、グリセリン 12質量部、スクアラン 6質量部、ジメチルシリコーンオイル 24質量部、ポリプロピレングリコール 1質量部、増粘剤 0.06質量部、フェノキシエタノール 0.2質量部、エタノール 5質量部、水酸化ナトリウム 0.01質量部及び精製水 残部を混合して、乳液の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類 0.1質量部、クロロゲン酸 0.1質量部、スクワラン 15.0質量部、ミリスチン酸オクチルドデシル 4.0質量部、水素添加大豆リン脂質 0.2質量部、ブチルアルコール 2.4質量部、硬化油 1.5質量部、ステアリン酸 1.5質量部、親油型モノステアリン酸グリセリン 1.5質量部、モノステアリン酸ポリグリセリル 0.5質量部、ベヘニルアルコール 0.8質量部、モノミリスチン酸ポリグリセリル 0.7質量部、サラシミツロウ 0.3質量部、d-δ-トコフェロール 0.1質量部、メチルパラベン 0.3質量部、C10~30アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.2質量部、カルボキシビニルポリマー 0.1質量部、1、3-ブタンジオール 18.0質量部、水酸化ナトリウム 0.1質量部及び精製水 残部を混合して、化粧用クリームの態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類抽出物 0.1質量部、アスパルテーム 0.01質量部、ポリビニルアルコール 20.0質量部、グリセリン 5.0質量部、エタノール 20.0質量部、カオリン 6.0質量部、防腐剤 0.2質量部、香料 0.1質量部及び精製水 残部を混合して、パック剤の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類粉末 5質量部、パントテン酸ナトリウム 8質量部、ビタミンB1 5質量部、結晶性セルロース 20質量部、乳糖 50質量部、ステアリン酸マグネシウム 4質量部及びコーンスターチ 残部を混合及び打錠することにより、錠剤の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類粉末 5質量部、黒ショウガ抽出物 15質量部、乳糖 10質量部、ステアリン酸カルシウム 1質量部及び結晶セルロース 残部を混合及び顆粒化することにより、顆粒剤の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類抽出物 2.5質量部、穀物麹 20質量部、レシチン 8質量部及びオリーブ油 残部を混合して調製したものを内容液として、これをカプセル殻に内包することにより、カプセル剤の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
全体を100質量部として、テクトリゲニン類粉末 0.33質量部、L-アラニン 0.1質量部、果糖ブドウ糖液糖 10質量部、クエン酸 1質量部、安息香酸ナトリウム 0.02質量部、香料 2質量部、スクラロース 0.05質量部、アセスルファムカリウム 0.03質量部及び精製水 残部を混合して、液剤の態様で本発明の肝機能改善剤を調製した。
Claims (1)
- テクトリゲニン、テクトリジン、及びテクトリゲニン7-O-キシロシルグルコシドから選ばれる少なくとも1種を有効成分とする健康食品であって、さらに黒ショウガ(Kaempferia parviflora)を含有し、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、又は液剤の形態であることを特徴とする健康食品(但し、葛の花又は黒ショウガを含有する血流を改善する健康食品を除く)。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020093592A JP7320270B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-05-28 | 肝機能改善剤 |
JP2022069053A JP2022089939A (ja) | 2016-03-16 | 2022-04-19 | 肝機能改善剤 |
JP2023210781A JP2024023667A (ja) | 2016-03-16 | 2023-12-14 | 肝機能改善剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016052940A JP6718158B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | 肝機能改善剤 |
JP2020093592A JP7320270B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-05-28 | 肝機能改善剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016052940A Division JP6718158B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | 肝機能改善剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022069053A Division JP2022089939A (ja) | 2016-03-16 | 2022-04-19 | 肝機能改善剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125362A JP2020125362A (ja) | 2020-08-20 |
JP2020125362A5 JP2020125362A5 (ja) | 2021-05-27 |
JP7320270B2 true JP7320270B2 (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=87469816
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020093592A Active JP7320270B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-05-28 | 肝機能改善剤 |
JP2022069053A Pending JP2022089939A (ja) | 2016-03-16 | 2022-04-19 | 肝機能改善剤 |
JP2023210781A Pending JP2024023667A (ja) | 2016-03-16 | 2023-12-14 | 肝機能改善剤 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022069053A Pending JP2022089939A (ja) | 2016-03-16 | 2022-04-19 | 肝機能改善剤 |
JP2023210781A Pending JP2024023667A (ja) | 2016-03-16 | 2023-12-14 | 肝機能改善剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7320270B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006011245A1 (ja) | 2004-07-26 | 2006-02-02 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | 体脂肪低減剤 |
JP2006249071A (ja) | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Toyo Shinyaku:Kk | 血流改善剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265236A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Toyo Shinyaku:Kk | 肝細胞賦活剤 |
JP4997488B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-08 | 株式会社ジェイテクト | 複合ギヤおよび電動パワーステアリング装置 |
CN102648751B (zh) * | 2012-05-02 | 2013-10-23 | 中国食品发酵工业研究院 | 一种具有解酒护肝功能工程米及其制备方法 |
JP5569848B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-08-13 | 株式会社東洋新薬 | 黒ショウガ成分含有組成物 |
JP2015027998A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-02-12 | 株式会社東洋新薬 | 保湿剤、皮膚バリア機能改善剤、タイトジャンクション形成促進剤、trpv4発現上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、脂質合成促進剤、血流改善剤及びクマ改善剤 |
-
2020
- 2020-05-28 JP JP2020093592A patent/JP7320270B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-19 JP JP2022069053A patent/JP2022089939A/ja active Pending
-
2023
- 2023-12-14 JP JP2023210781A patent/JP2024023667A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006011245A1 (ja) | 2004-07-26 | 2006-02-02 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | 体脂肪低減剤 |
JP2006249071A (ja) | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Toyo Shinyaku:Kk | 血流改善剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022089939A (ja) | 2022-06-16 |
JP2020125362A (ja) | 2020-08-20 |
JP2024023667A (ja) | 2024-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6745250B2 (ja) | モリンガエキス | |
JP6682073B2 (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP2009126863A (ja) | キノコから抽出したエルゴチオネインを高含有する組成物 | |
JP6714928B2 (ja) | コラゲナーゼ阻害剤 | |
JP7489136B2 (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP2017141201A (ja) | 糖化阻害剤 | |
JP2010265251A (ja) | 血流促進改善剤 | |
JP2002293736A (ja) | メーラード反応阻害剤およびそれを含有する組成物 | |
JP2010095529A (ja) | 脂質代謝改善用組成物 | |
JP7112786B2 (ja) | ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤 | |
JP2014105210A (ja) | 皮膚シワ生成の抑制及びシワ改善活性を有する白茶抽出物を含有する組成物 | |
JP2003055244A (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤、該ヒアルロン酸産生促進剤を配合した皮膚化粧料及び飲食物 | |
JP2010265215A (ja) | メチオニナーゼ阻害剤 | |
JP6718158B2 (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP7320270B2 (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP2010120946A (ja) | 抗炎症組成物 | |
JP5832714B2 (ja) | チロシナーゼ活性阻害剤及びメラニン産生抑制剤 | |
JP2022141795A (ja) | ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤 | |
TW201247197A (en) | Whitening agent and melanin production inhibitor | |
JP7605576B2 (ja) | 皮膚老化改善剤のスクリーニング方法 | |
JP7296611B2 (ja) | 一酸化窒素産生促進剤 | |
JP5422137B2 (ja) | 美白剤、チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤、及び美白用皮膚外用剤 | |
KR101806220B1 (ko) | 상추꽃 추출물 또는 분획물을 유효성분으로 함유하는 항산화 또는 항노화용 조성물 | |
JP7156720B2 (ja) | 糖化阻害剤 | |
JP7565717B2 (ja) | 組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220419 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220419 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220427 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220509 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220527 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |