JP7320202B2 - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320202B2 JP7320202B2 JP2021180900A JP2021180900A JP7320202B2 JP 7320202 B2 JP7320202 B2 JP 7320202B2 JP 2021180900 A JP2021180900 A JP 2021180900A JP 2021180900 A JP2021180900 A JP 2021180900A JP 7320202 B2 JP7320202 B2 JP 7320202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- ink
- overlapping
- nozzles
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
れている。このヘッドは、記録シートの搬送方向と直交するシートの幅方向に並べられた
、複数のヘッドユニット(インクジェット式記録ヘッド)を有する。
、上記複数のノズルチップを保持するホルダを有する。各ノズルチップは、搬送方向とシ
ート幅方向の両方と交差する斜めの方向に延び、各ノズルチップの複数のノズルは、上記
斜め方向に配列されている。
ップの間の繋ぎ目では、上記2つのノズルチップからそれぞれ吐出された液滴の着弾位置
ズレや、2つのノズルチップの間での吐出特性の差による濃度ムラが生じやすい。この濃
度ムラを目立たなくさせるためには、2つのノズルチップを、それぞれのノズル配置領域
を部分的に重なるように配置することが好ましい。また、ノズル配置領域の重なり幅を大
きくするほど、濃度ムラの抑制効果は高くなる。
しに並べることはできず、2つのヘッドユニットにそれぞれ属する2つのノズルチップ間
の距離を小さくするにも限度がある。そのため、隣接する2つのヘッドユニットの間で、
ノズルチップの重なり量を大きくすることが難しい。
ノズル配置領域の重なり量を大きくすることである。
、複数のヘッドユニットを備え、
各ヘッドユニットは、それぞれが、前記第1方向及び前記第2方向とそれぞれ交差する
第3方向に配列された複数のノズルを有する、複数のノズルチップを備え、各ノズルチッ
プは、他の前記ノズルチップに対して、前記第1方向及び前記第2方向とそれぞれ交差し
、且つ、前記第3方向とは異なる方向にずれて配置され、
各ヘッドユニットの前記第2方向において隣接する2つの前記ノズルチップ間に、前記
第1方向に前記ノズルの配置領域が重なる、第1重なり部分が存在し、前記第2方向にお
いて隣接する2つの前記ヘッドユニットにそれぞれ属する2つの前記ノズルチップ間にお
いても、前記第1方向に前記ノズルの配置領域が重なる、第2重なり部分が存在すること
を特徴とするものである。
される方向を、プリンタ1の前後方向と定義する。また、記録用紙100の搬送方向と直
交する用紙幅方向をプリンタ1の左右方向と定義する。さらに、前後方向及び左右方向と
直交する、図1の紙面垂直方向をプリンタ1の上下方向と定義する。
図1に示すように、プリンタ1は、筐体2内に収容されたプラテン3、4つのインクジ
ェットヘッド4、2つの搬送ローラ5,6、及び、制御部7等を備えている。
は、プラテン3の上方において、搬送方向に並べて配置されている。各インクジェットヘ
ッド4には、図示しないインクタンクからインクが供給される。尚、4つのインクジェッ
トヘッド4には、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクの何れかが供
給される。つまり、4つのインクジェットヘッド4は、互いに異なる色のインクを吐出す
るものである。
ぞれ配置されている。2つの搬送ローラ5,6は、図示しない搬送モータによってそれぞ
れ駆動され、プラテン3上の記録用紙100を前方へ搬送する。
AM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Spec
ific Integrated Circuit)を備える。また、制御部7は、PC等の外部装置9とデータ
通信可能に接続されており、外部装置9から送られた画像データに基づいて、4つのイン
クジェットヘッド4や搬送モータ(図示省略)等の、プリンタ1の各部を制御する。
つの搬送ローラ5,6に記録用紙100を搬送方向に搬送させる。また、この用紙搬送と
ともに、制御部7は、4つのインクジェットヘッド4を制御して記録用紙100に向けて
インクを吐出させる。これにより、記録用紙100に画像が印刷される。
次に、インクジェットヘッド4について詳細に説明する。図2に示すように、インクジ
ェットヘッド4は、左右方向に並んだ状態でユニット保持板10に取り付けられた、4つ
のヘッドユニット11を備えている。4つのヘッドユニット11は、共通のインクタンク
(図示省略)とそれぞれ接続される。
ノズルチップ12を保持するホルダ13とを備えている。
チップ長手方向と呼ぶ)に延びている。また、各ノズルチップ12の下面(図3の紙面向
こう側の面)には、チップ長手方向に所定間隔Pで配列された複数のノズル14が形成さ
れている。4つのノズルチップ12はその長さがそれぞれ等しく、ノズル14の配置領域
の長さも等しい。4つのノズルチップ12にはインクタンク(図示省略)から同色のイン
クが供給され、さらに各ノズルチップ12の複数のノズル14は、同じ色のインクを吐出
する。
し、且つ、チップ長手方向とも異なる方向(以下、チップズレ方向と呼ぶ)にずれて配置
されている。より詳細には、4つのノズルチップ12は、前記チップズレ方向において順
に並び、且つ、各ノズルチップ12の、隣接する他のノズルチップ12とのチップズレ方
向における離間距離は、全て等しくなっている。尚、上記の「離間距離が全て等しい」に
は、製造誤差や組立誤差によって僅かにずれる場合も含まれるものとする。また、以下の
ノズルチップ12のレイアウトやノズル14の位置関係等についての、「一致する」ある
いは「等しい」などの記載についても、製造誤差や組立誤差によって僅かにずれる場合を
含む点は同様とする。つまり、4つのノズルチップ12は、チップズレ方向に延びる直線
X上において、均等な間隔を空けて順に並べられている。
るものであり、ほぼ平行四辺形の平面形状を有する。また、4つのノズルチップ12が、
チップズレ方向にずれて配置されていることに伴い、平行四辺形のホルダ13も、その長
辺がチップズレ方向に沿った姿勢で配置されている。尚、ホルダ13の長い方の対角線方
向の2つの角部13aが、それぞれ大きく延びていると、ヘッドユニット11の前後方向
及び左右方向のサイズ、ひいては、インクジェットヘッド4のサイズが大きくなってしま
う。そこで、ホルダ13の前記角部13aはその先端部が削られた形状となっている。
ルチップ12の端部同士が前後方向に重なっている。つまり、隣接する2つのノズルチッ
プ12は、それぞれのノズル14の配置領域が部分的に重なるように配置されている。以
下、1つのヘッドユニット11の2つのノズルチップ12の間の、ノズル14の配置領域
が重なっている部分を、第1重なり部分21と呼び、第1重なり部分21の左右方向の長
さを重なり幅W1と呼ぶ。この第1重なり部分21においては、2つのノズルチップ12
のノズル14の、左右方向の位置が一致している。また、4つのノズルチップ12につい
て、それらの間に存在する3つの第1重なり部分21の重なり幅W1が、全て等しくなっ
ている。
、4つのヘッドユニット11の間でノズルチップ12の形状、サイズ、レイアウト等は全
て同じである。例えば、4つのヘッドユニット11の間で、4つのノズルチップ12のそ
れぞれの搬送方向における位置が一致している。また、4つのヘッドユニット11の間で
ノズルチップ12の長さが等しく、ノズル14の配置領域の長さも等しい。
ズルチップ12の端部同士が部分的に重なっている。つまり、左のヘッドユニット11の
右端に位置するノズルチップ12と、右のヘッドユニット11の左端に位置するノズルチ
ップ12とが、前後方向においてノズル14の配置領域が部分的に重なるように配置され
ている。以下、2つのヘッドユニット11にそれぞれ属する2つのノズルチップ12の間
の、ノズル14の配置領域が重なっている部分を第2重なり部分22と呼び、第2重なり
部分22の左右方向の長さを重なり幅W2と呼ぶ。この第2重なり部分22においても、
2つのノズルチップ12のノズル14の、左右方向の位置が一致している。また、4つの
ヘッドユニット11について、それらの間に存在する3つの第2重なり部分22の重なり
幅W2は全て等しくなっている。
り幅W2が同じである。即ち、第1重なり部分21において重なっているノズル14の数
と、第2重なり部分22において重なっているノズル14の数とが、同じとなっている。
W1とW2とが同じであると、1つのヘッドユニット11内の第1重なり部分21での吐
出制御と、2つのヘッドユニット11の間の第2重なり部分22での吐出制御とで、制御
内容を異ならせる必要がないため、吐出制御の処理が簡単となる。
に、2つのヘッドユニット11からそれぞれインクを吐出させる。ここで、重なり部分2
1,22の重なり幅が少なすぎると、ノズル14の使用比率の勾配(図4参照)がきつく
なり、濃度ムラが目立ってしまう。一方、重なり幅が大きすぎると、所定幅の領域に印刷
するために必要なノズルチップ12の数が多くなってしまう。また、ノズルチップ12は
短手方向にある幅を有するものであり、少なくともその幅の分だけ、2つのノズルチップ
12の間でノズル14の距離が離れることから、重なり幅を大きくするにも限度がある。
以上の観点から、第1重なり部分21の重なり幅W1と第2重なり部分22の重なり幅W
2は、1つのノズルチップ12のノズル14の配置領域の、左右方向における長さLの1
0%以上とするのがよい。1つのノズルチップ12のノズル12の配列数が400個であ
れば、重なり幅W1,W2のノズル12の数は40個以上とするのがよい。
ところで、組付誤差によるノズルチップ12の位置ズレや、ノズルチップ12間でのノ
ズル14の吐出特性の違い等によって、隣接する2つのヘッドユニット11の間で、それ
ぞれのノズル14から吐出されたインクの着弾位置がずれることがある。この着弾位置ズ
レにより、2つのノズルチップ12の繋ぎ目部分によって形成された画像部分には濃度ム
ラが生じやすい。そこで、本実施形態においては、制御部7は、2つのノズルチップ12
の間でノズル14の配置領域が重なる重なり部分21,22において、2つのノズルチッ
プ12からそれぞれインクを吐出させる制御を行う。
のヘッドユニット11内の第1重なり部分21と、2つのヘッドユニット11の間の第2
重なり部分22とで、吐出制御の内容に実質的な違いはないことから、図4では、第1重
なり部分21における制御を例に挙げている。
4と右側のノズルチップ12のノズル14から、所定のノズル使用比率でそれぞれインク
を吐出させる。図4の下図では、左側のノズルチップ12と右側のノズルチップ12の、
ノズル14の使用比率の変化を示している。ノズル14が重ならない非重なり部分20で
は、その非重なり部分20のノズル14のみを使用することからノズル使用比率は100
%である。重なり部分21(22)においては、ノズル使用比率は線形的に変化している
。即ち、左側のノズルチップ12のノズル使用比率は、左から右に向かうにつれて連続的
に減少している。
ズルチップ12のノズル14によって、どれだけの割合でドットを形成するか、を示す比
率である。例えば、RGBの画像データを画像処理して得られる各色インクの濃度データ
に基づき、ある領域において10ドットを形成する必要がある場合に、この領域における
左側のノズルチップ12のノズル使用比率が70%であったとする。この場合、上記領域
内の10ドットのうちの7ドットを左側のノズルチップ12のノズル14で形成し、残り
の3ドットを右側のノズルチップ12のノズル14で形成することになる。
ップ12のそれぞれからインクを吐出させることで、2つのノズルチップ12間でのイン
クの着弾ズレに起因する濃度ムラを目立たなくすることができる。
向に離れているため、2つのノズルチップ12からそれぞれ吐出されたインクは、記録用
紙100上の所定領域において時間差をあけて着弾する。ここで、一般に、2つのノズル
14からそれぞれ吐出されたインクの、着弾タイミングの時間差が大きいほど、画像の濃
度が高くなることが知られている。従って、重なり部分21(22)によって形成した画
像部分は、単一のノズルチップ12のノズル14(非重なり部分20のノズル14)のみ
で形成した画像部分と比べて、濃度が高くなる傾向にある。そこで、制御部7は、第1重
なり部分21と第2重なり部分22においては、非重なり部分20と比べて、記録用紙1
00の単位面積当たりに吐出するインク量を少なくする。
向の離間距離L2が、第1重なり部分21における、2つのノズルチップ12の前後方向
の離間距離L1よりも大きい。つまり、第2重なり部分22では、2つのノズルチップ1
2からそれぞれ吐出されるインクの着弾タイミングの時間差が大きい。従って、第2重な
り部分22で形成された画像部分は、第1重なり部分21で形成された画像部分よりも濃
くなる傾向にある。そこで、制御部7は、第2重なり部分22においては、第1重なり部
分21と比べて、さらに、記録用紙100の単位面積当たりに吐出するインク量を少なく
する。
る」とは、画像データによって定まる基準のインク吐出量に対する減少の程度を大きくす
ることを意味する。別の言い方をすれば、比較対象となる2つの画像形成領域において、
画像データから定まる基準のインク吐出量が同じであると仮定した場合に、一方の領域へ
の吐出量を、他方の領域への吐出量よりも少なくするということである。
分21、及び、第2重なり部分22のそれぞれにより、記録用紙100に所定濃度C0の
画像を形成するとする。このとき、非重なり部分20の各ノズル14の液滴量をV0、第
1重なり部分21の各ノズル14の液滴量をV1、第2重なり部分22の各ノズル14の
液滴量をV2とすると、図5に示すように、V0>V1>V2である。例えば、非重なり
部分20の液滴量V0=15pl、V1=12pl、V2=10plとする。
21(22)の重なり幅W1(W2)が大きいほど、広い領域にわたってインクを分散し
て着弾させることができるため、濃度ムラの抑制効果は高くなる。
り幅W1については、ノズルチップ12の姿勢が大きく影響する。即ち、図3に示すよう
に、ノズルチップ12のチップ長手方向の、左右方向に対する傾き角度をθ1としたとき
に、θ1が小さい、つまり、ノズルチップ12が横になった姿勢であるほど、隣接する2
つのノズルチップ12の間の第1重なり部分21の重なり幅W1が大きくなる。つまり、
第1重なり部分21の重なり幅W1を大きくするためにはθ1を小さくすることが好まし
く、具体的には、0度<θ1<45度とすることが好ましい。例えば、本実施形態では、
θ1=30度である。
に、2つのヘッドユニット11間の距離を極力小さくすることが効果的である。但し、各
ヘッドユニット11をユニット保持板10に組み付けていく関係上、隣接するヘッドユニ
ット11の隙間を小さくするにも限度がある。また、図3のように、4つのノズルチップ
12の左右外側に、ホルダ13の縁部13bが存在する場合には、この縁部13bの分だ
け、2つのヘッドユニット11間でのノズルチップ12の距離は大きくなってしまう。
ズルチップ12に対して、前後方向及び左右方向と交差し、且つ、チップ長手方向とは異
なるチップズレ方向においてずれて配置されている。これにより、1つのヘッドユニット
11内において、右端のノズルチップ12と左端のノズルチップ12とが、前後方向にず
れる。これにより、図2に示すように、左右方向に隣接する2つのヘッドユニット11の
間では、左のヘッドユニット11の右端に位置するノズルチップ12と、右のヘッドユニ
ット11の左端に位置するノズルチップ12とを左右方向に近づけることができる。従っ
て、2つのヘッドユニット11の間の第2重なり部分22の重なり幅W2を大きくなる。
例えば、重なり幅W2を、ノズル14の配置領域の左右方向長さLの10%以上とするこ
とができる。
をθ2としたときに、角度θ2が大きいほど、隣接するノズルチップ12間でのズレ量が
大きくなる。これにより、隣接する2つのヘッドユニット11の間で、2つのノズルチッ
プ12をさらに近づけて、第2重なり部分22の重なり幅W2を大きくできる。尚、角度
θ2が、チップ長手方向の左右方向に対する角度θ1よりも大きくなると、隣接するノズ
ルチップ12が干渉することになるため、角度θ2は角度θ1よりも必ず小さくなる。即
ち、第2重なり部分22の重なり幅W2を大きくするという観点からは、角度θ2は、角
度θ1よりも小さい範囲において、できるだけ大きい角度とすることが好ましい。
部分22の重なり幅W2が等しい構成が実現されている。この構成では、2つのヘッドユ
ニット11の繋ぎ目において、1つのヘッドユニット11内のノズルチップ12の繋ぎ目
と同等程度に、濃度ムラを抑制することが可能である。
向において順に並び、且つ、各ノズルチップ12の、隣接する他のノズルチップ12との
チップズレ方向における離間距離は、全て等しくなっている。これにより、ヘッドユニッ
ト11内の4つのノズルチップ12について、ノズルチップ12間のズレの方向とズレ量
が共に一致し、1つのヘッドユニット11内の3つの重なり幅W1が等しくなる。この構
成では、一部の第1重なり部分21において、局所的に濃度ムラが目立つことを抑制でき
る。
ける位置が一致している。この構成では、インクジェットヘッド4の搬送方向のサイズを
小さく抑えることができる。また、4つのヘッドユニット11の間で、ノズルチップ12
のノズル14の配置領域の長さも全て等しい。これにより、1つのヘッドユニット11の
4つのノズルチップ12について、第1重なり部分21の重なり幅W1を等しくすること
が容易になる。また、全てのヘッドユニット11の構造を同じにすることで、ヘッドユニ
ット11の数が異なる別のインクジェットヘッドに対しても用いることができ、ヘッドユ
ニット11の汎用性が高まる。
等しくなっている。この構成では、一部の第2重なり部分22において、局所的に濃度ム
ラが目立つことを抑制できる。
」に相当する。搬送方向が本発明の「第1方向」に相当する。用紙幅方向が本発明の「第
2方向」に相当する。チップ長手方向が本発明の「第3方向」に相当する。チップズレ方
向が本発明の「第4方向」に相当する。
形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
なり幅W1と等しくなっているが、重なり幅W2は重なり幅W1よりも大きくてもよいし
小さくてもよい。但し、記録用紙100に形成される画像全体の濃度ムラを抑えるという
観点からは、前記実施形態のように、重なり幅W1と重なり幅W2が同じであることが最
も好ましい。
1を大きくする観点から、ノズルチップ12の左右方向に対する傾き(角度θ1)が比較
的小さい形態となっている。これに対して、解像度の高い印刷を行うインクジェットヘッ
ドを実現するため、ノズルチップ12の傾きを大きくして、左右方向におけるノズル14
の配列間隔を小さくすることも可能である。
ように、各ノズルチップ12の傾き角度θ1を大きくしてもよい。具体的には、45度≦
θ1<90度とする。図7に示すように、チップ長手方向におけるノズル14の配列間隔
がPである場合に、左右方向におけるノズル14の配列間隔はP’=Pcosθ1となる
。角度θ1が大きいほどP’は小さくなり、例えば、θ1=60度であれば、P’=P/
2となる。図6では、前記実施形態の図2と比べて、左右方向のノズル14の配列間隔P
’を小さくできることから、同じ記録用紙100の用紙幅に対して、6つのヘッドユニッ
ト11Aを左右に並べることが可能となっている。
り部分21の重なり幅W1を大きくするには、θ2が小さい、即ち、ノズルチップ12同
士のズレが小さいことが好ましい。この観点では、0度<θ2≦45度とするのがよい。
うに、θ2が大きくなることで、右端のノズルチップ12と左端のノズルチップ12とが
、前後方向に大きくずれる。これにより、2つのヘッドユニット11Bのノズルチップ1
2間での重なり幅を大きくすることができる。
は限られない。2つのヘッドユニット間でのノズルチップ12の重なり幅を大きくするに
は、少なくとも右端のノズルチップ12と左端のノズルチップ12との、チップズレ方向
の位置がずれていればよく、その他の構成については適宜の変更が可能である。
方向に順にずれているのではなく、途中でズレの方向が変化してもよい。あるいは、図1
0のヘッドユニット11Dのように、中央2つのノズルチップ12は左右方向にのみ位置
がずれており、前後方向には位置がずれていない構成であってもよい。
を吐出する構成であったが、1つのノズルチップが2色以上のインクを吐出するものであ
ってもよい。図11のヘッドユニット11Eでは、各ノズルチップ12Eの複数のノズル
14のうち、前側のノズル14aはブラックインク(K)を吐出するノズル14、後側の
ノズル14bはイエローインク(Y)を吐出するノズル14である。この場合に、1色の
インクを吐出するノズル列の長さが半分となるため、2つのノズルチップ12Eの距離を
かなり小さくしないと、2つのノズルチップ12Eの間で、同色のインクを吐出するノズ
ル14を重ねることができない。言い換えれば、特に図11のようなノズルチップ12E
を用いる場合に、隣接する2つのヘッドユニット11E間でのノズルチップ12Eの重な
り幅を大きくすることを目的として、本発明を好適に採用できる。
チップ12Fが2つのノズル列を有するものであってもよい。2つのノズル列のチップ長
手方向一方側部分と他方側部分とで、吐出するインクの種類が異なる点については、図1
1の形態と同じである。但し、図12では、ブラックインクとイエローインクを吐出する
2つのノズルチップ12Faと、シアンインクとマゼンタインクを吐出する2つのノズル
チップ12Fbとが、用紙幅方向に交互に並んでいる。つまり、2つのノズルチップ12
Faの間に、別のインクを吐出するノズルチップ12Fbが配置されている。この構成で
は、1つのヘッドユニット11Fにより4色のインクを吐出できることから、4色のイン
クジェットヘッドが搬送方向に並べられた構成と比べて、搬送方向の長さを短くしつつ4
色のカラー印字を実現できる。
7 制御部
11 ヘッドユニット
12 ノズルチップ
14 ノズル
21 第1重なり部分
22 第2重なり部分
100 記録用紙
W1 重なり幅
W2 重なり幅
Claims (4)
- 被記録媒体が搬送される第1方向と直交する第2方向に並ぶ、複数のヘッドユニットを備え、
各ヘッドユニットは、
それぞれが前記第1方向及び前記第2方向とそれぞれ交差する第3方向に配列された複数のノズルを有し、前記第1方向、前記第2方向及び前記第3方向それぞれと交差する第4方向に複数並べられた複数のノズル列を有し、
略平行四辺形の平面形状を有し、
前記略平行四辺形の互いに対向する2辺が、前記第4方向に沿った姿勢で配置され、
第1色のインク、第2色のインク、第3色のインク、及び第4色のインクを吐出し、
前記各ヘッドユニットにおいて、
前記複数のノズル列のうち、対応する2つの互いに隣接する第1ノズル列及び第2ノズル列から、それぞれ前記第1色のインクを吐出し、
前記複数のノズル列のうち、対応する2つの互いに隣接する第3ノズル列及び第4ノズル列から、それぞれ前記第2色のインクを吐出し、
前記複数のノズル列のうち、対応する2つの互いに隣接する第5ノズル列及び第6ノズル列から、それぞれ前記第3色のインクを吐出し、
前記複数のノズル列のうち、対応する2つの互いに隣接する第7ノズル列及び第8ノズル列から、それぞれ前記第4色のインクを吐出し、
前記第1色、前記第2色、前記第3色、及び前記第4色は、それぞれ相異なる色であり、
前記第2方向において、前記第1ノズル列の前記第3方向におけるn(変数nは1以上の任意の整数)番目の前記ノズルとn+1番目の前記ノズルとの間に、前記第2ノズル列の前記第3方向におけるm(変数mは1以上の任意の整数)番目の前記ノズルが配置され、
前記第2方向において、前記第3ノズル列の前記第3方向におけるn’(変数n’は1以上の任意の整数)番目の前記ノズルとn’+1番目の前記ノズルとの間に、前記第4ノズル列の前記第3方向におけるm’(変数m’は1以上の任意の整数)番目の前記ノズルが配置され、
前記第2方向において、前記第5ノズル列の前記第3方向におけるn’ ’(変数n’ ’は1以上の任意の整数)番目の前記ノズルとn’ ’+1番目の前記ノズルとの間に、前記第6ノズル列の前記第3方向におけるm’ ’(変数m’ ’は1以上の任意の整数)番目の前記ノズルが配置され、
前記第2方向において、前記第7ノズル列の前記第3方向におけるn’ ’ ’(変数n’ ’ ’は1以上の任意の整数)番目の前記ノズルとn’ ’ ’+1番目の前記ノズルとの間に、前記第8ノズル列の前記第3方向におけるm’ ’ ’(変数m’ ’ ’は1以上の任意の整数)番目の前記ノズルが配置されることを特徴とする液体吐出装置。 - 前記第4方向の、前記第2方向に対する傾き角度θ2が、45度<θ2<90度であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記各ヘッドユニットの前記略平行四辺形の4つの角部のうち2つの角部は、その先端部が削られた形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記第3ノズル列が、第3方向において、前記第1ノズル列に隣接して配置され、
前記第4ノズル列が、第3方向において、前記第2ノズル列に隣接して配置され、
前記第7ノズル列が、第3方向において、前記第5ノズル列に隣接して配置され、
前記第8ノズル列が、第3方向において、前記第6ノズル列に隣接して配置されることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021180900A JP7320202B2 (ja) | 2016-03-31 | 2021-11-05 | 液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071147A JP6686637B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 液体吐出装置 |
JP2020048897A JP6975413B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-03-19 | 液体吐出装置 |
JP2021180900A JP7320202B2 (ja) | 2016-03-31 | 2021-11-05 | 液体吐出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020048897A Division JP6975413B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-03-19 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022010082A JP2022010082A (ja) | 2022-01-14 |
JP7320202B2 true JP7320202B2 (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=87884685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021180900A Active JP7320202B2 (ja) | 2016-03-31 | 2021-11-05 | 液体吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7320202B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090219370A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ink jet recording apparatus |
JP2009241333A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Seiko Epson Corp | 印刷装置および印刷方法 |
US20110292129A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Jiandong Fang | Partitioned array ejection chips for micro-fluid applications |
US20120033013A1 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Xerox Corporation | Scalable inkjet printhead architecture and method of manufacture |
JP2015131447A (ja) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ラインヘッド及び液体噴射装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001047622A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Hitachi Koki Co Ltd | インクジェット記録ヘッド |
JP5857205B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2016-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ラインヘッド及びインクジェット装置 |
JP2016034740A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 |
-
2021
- 2021-11-05 JP JP2021180900A patent/JP7320202B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090219370A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ink jet recording apparatus |
JP2009241333A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Seiko Epson Corp | 印刷装置および印刷方法 |
US20110292129A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Jiandong Fang | Partitioned array ejection chips for micro-fluid applications |
US20120033013A1 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Xerox Corporation | Scalable inkjet printhead architecture and method of manufacture |
JP2015131447A (ja) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ラインヘッド及び液体噴射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022010082A (ja) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11660868B2 (en) | Liquid jetting apparatus capable of jetting a plurality of kinds of liquid | |
JP6390495B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出ヘッド | |
JP2017177662A (ja) | ヘッドユニット、及び、液体吐出装置 | |
US9561656B2 (en) | Ink-jet printer | |
JP6205789B2 (ja) | インクジェットプリンタ及びその記録方法 | |
KR100846793B1 (ko) | 잉크젯 프린터 | |
JP2010046903A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
US8845063B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2015042453A (ja) | 液滴吐出方法および液滴吐出装置 | |
JP6417926B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP7320202B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6102078B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2015042452A (ja) | 液滴吐出方法および液滴吐出装置 | |
JP6975413B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2017177625A (ja) | 印刷装置 | |
JP6760339B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出ヘッド | |
KR100851985B1 (ko) | 잉크젯 프린터 | |
JP2012126098A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
KR100851984B1 (ko) | 잉크젯 프린터 | |
JP6019665B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10264373A (ja) | インクジェット式プリントヘッド | |
JP2016175215A (ja) | 液滴吐出方法および液滴吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |