JP7318537B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318537B2 JP7318537B2 JP2020001853A JP2020001853A JP7318537B2 JP 7318537 B2 JP7318537 B2 JP 7318537B2 JP 2020001853 A JP2020001853 A JP 2020001853A JP 2020001853 A JP2020001853 A JP 2020001853A JP 7318537 B2 JP7318537 B2 JP 7318537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- warning
- erroneous
- driver
- erroneous stepping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/14—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/182—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/087—Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/02—Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
- G10L13/033—Voice editing, e.g. manipulating the voice of the synthesiser
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/02—Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
- G10L13/04—Details of speech synthesis systems, e.g. synthesiser structure or memory management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
Description
自車両のドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう操作である誤踏み操作が行われているか否かを判定する誤踏み判定手段(12,90,S11~S12)と、
前記誤踏み判定手段によって前記誤踏み操作が行われていると判定されている場合、前記ドライバーに対して警報を行う警報手段(12,41,51,S52)と、
前記自車両の周囲に存在する障害物を検知する障害物検知手段(60,70)と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定した場合に、前記自車両に制動力を付与して前記自車両を自動的に停止させる自動ブレーキ制御を実施する自動ブレーキ手段(11,20,S56)と、
前記自動ブレーキ制御によって停止した状態にある前記自車両が前進も後進もしないように前記自車両に制動力を付与して前記自車両を停止状態に保持する停止保持制御を実施する停止保持手段(11,20,S58)と、
を備えている。
更に、本願の1つ目の発明に係る運転支援装置は、前記警報手段によって前記警報が行われている間に、前記自動ブレーキ制御が開始されて、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことを検知する停止検知手段(11,S57)と、
前記停止検知手段によって前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更する警報態様変更手段(S60)と、
を備えている。
更に、前記警報手段によって行われる警報は、音声発話によるものである。
そして、本願の1つ目の発明に係る運転支援装置の特徴は、前記警報態様変更手段が、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移した後は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移する前に比べて、前記音声発話の音量を低くすること、前記音声発話の速度を低くすること、及び、前記音声発話の周期を長くすることの少なくとも一つを行うことにより、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更するように構成されていることにある。
自車両のドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう操作である誤踏み操作が行われているか否かを判定する誤踏み判定手段(12,90,S11~S12)と、
前記誤踏み判定手段によって前記誤踏み操作が行われていると判定されている場合、前記ドライバーに対して警報を行う警報手段(12,41,51,S52)と、
前記自車両の周囲に存在する障害物を検知する障害物検知手段(60,70)と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定した場合に、前記自車両に制動力を付与して前記自車両を自動的に停止させる自動ブレーキ制御を実施する自動ブレーキ手段(11,20,S56)と、
前記自動ブレーキ制御によって停止した状態にある前記自車両が前進も後進もしないように前記自車両に制動力を付与して前記自車両を停止状態に保持する停止保持制御を実施する停止保持手段(11,20,S58)と、
を備えている。
更に、本願の2つ目の発明に係る運転支援装置は、前記警報手段によって前記警報が行われている間に、前記自動ブレーキ制御が開始されて、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことを検知する停止検知手段(11,S57)と、
前記停止検知手段によって前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更する警報態様変更手段(S60)と、
を備えている。
更に、前記警報手段によって行われる警報は、音声発話によるものである。
そして、本願の2つ目の発明に係る運転支援装置の特徴は、前記警報態様変更手段が、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記音声発話の内容を、アクセルペダルの戻し操作を促す内容から、ブレーキペダルの踏み込み操作を促す内容に変更することにより、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更するように構成されていることにある。
自車両のドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう操作である誤踏み操作が行われているか否かを判定する誤踏み判定手段(12,90,S11~S12)と、
前記誤踏み判定手段によって前記誤踏み操作が行われていると判定されている場合、前記ドライバーに対して警報を行う警報手段(12,41,51,S52)と、
前記自車両の周囲に存在する障害物を検知する障害物検知手段(60,70)と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定した場合に、前記自車両に制動力を付与して前記自車両を自動的に停止させる自動ブレーキ制御を実施する自動ブレーキ手段(11,20,S56)と、
前記自動ブレーキ制御によって停止した状態にある前記自車両が前進も後進もしないように前記自車両に制動力を付与して前記自車両を停止状態に保持する停止保持制御を実施する停止保持手段(11,20,S58)と、
を備えている。
更に、本願の2つ目の発明に係る運転支援装置は、前記警報手段によって前記警報が行われている間に、前記自動ブレーキ制御が開始されて、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことを検知する停止検知手段(11,S57)と、
前記停止検知手段によって前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更する警報態様変更手段(S60)と、
を備えている。
更に、前記警報手段によって行われる警報は、音声発話によるものである。
そして、本願の3つ目の発明に係る運転支援装置の特徴は、前記警報態様変更手段が、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記音声発話の内容を、アクセルペダルの戻し操作を促す内容から、ブレーキペダルの踏み込み操作を促す内容に変更するとともに、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移する前に比べて、前記音声発話の音量を低くすること、前記音声発話の速度を低くすること、及び、前記音声発話の周期を長くすることの少なくとも一つを行うことにより、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更するように構成されていることにある。
前記警報手段によって行われる警報は、例えば、前記音声発話に加えて、前記音声発話の発話内容と同じ内容の文字表示によって行われるものである。
又、この場合において、前記警報態様変更手段は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記文字表示の表示内容を、前記アクセルペダルの戻し操作を促す内容から、前記ブレーキペダルの踏み込み操作を促す内容に変更するように構成され得る。
次に、PCS制御部11について説明する。
TTC=d/Vr ・・・(1)
自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(2)にて表すことができる。
X=V・t+(1/2)・a・t2 ・・・(2)
また、車両停止までの時間tは、次式(3)にて表すことができる。
t=-V/a ・・・(3)
従って、(2)式の時間tに(3)式により計算される時間tを代入することにより、自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(4)にて表すことができる。
X=-V2/2a ・・・(4)
障害物に対して距離βだけ手前で車両を停止させるためには、この走行距離Xを、前方センサによって検出されている距離dから距離β(>0)だけ引いた距離(d-β)に設定して、減速度aを計算すればよい。尚、障害物が走行している場合には、走行距離Xを障害物との相対速度、相対減速度を用いて計算すればよい。
次に、誤踏み対応制御部12について説明する。誤踏み対応制御部12は、ドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを強く踏み込んでしまう操作、つまり、誤踏み操作が発生したか否かを判定する誤踏み判定処理、および、誤踏み操作が発生したと判定した場合に、自車両の駆動力を抑制するとともに、ドライバーに対して警報を行う処理を実施する。
E1.アクセル踏込速度判定が「ON」となってからの経過時間が設定時間(例えば、0.5秒)以内である。アクセル踏込速度判定については、後述する。
E2.自動ブレーキ作動中判定フラグFが「0」である。
E3.アクセル踏込量APが閾値APa以上である(AP≧APa)。ただし、閾値APaは、後述する閾値APbより大きな値である。
E1-1.アクセル踏込量APが閾値APb以上である(AP≧APb)。
E1-2.アクセル踏込速度APVが閾値APVc以上である(APV≧APVc)。
E1-3.ブレーキスイッチがオフしている継続時間Tboffが閾値Tx秒以上である(Tboff≧Tx)。
E1-4.ウインカーが作動していない継続時間Twoffが閾値Ty秒以上である(Twoff≧Ty)。
図2は、上述した誤踏み対応制御部12の誤踏み判定処理を具体的にフローチャートで示した誤踏み判定ルーチンを表す。誤踏み対応制御部12は、誤踏み判定ルーチンを所定の演算周期で実施する。
誤踏み対応制御部12は、図3に示す誤踏み判定解除ルーチンを実施することによって、誤踏み判定結果を「誤踏み判定:ON」から「誤踏み判定:OFF」に戻す処理を実施する。誤踏み判定解除ルーチンは、誤踏み判定ルーチン(図2)と並行して、所定の演算周期で実施される。
誤踏み対応制御部12は、誤踏み判定結果が「誤踏み判定:ON」である期間中、自車両の駆動力を通常時に比べて弱める。エンジンECU30は、通常時においては、ドライバー要求駆動力マップに基づいて、アクセル操作量に対応したドライバー要求駆動力(目標駆動力)を設定し、自車両の駆動力(実駆動力)がドライバー要求駆動力に近づくようにエンジンアクチュエータ31の作動を制御する。ドライバー要求駆動力マップは、アクセル操作量が大きいほど、ドライバー要求駆動力が大きくなるように、アクセル操作量とドライバー要求駆動力とを対応付けたデータである。
誤踏み対応制御部12は、誤踏み判定結果が「誤踏み判定:ON」である期間中、マルチメディアECU50に誤踏み警報用の音声発話指令を送信し、ブザー100にブザー駆動信号を出力し、メータECU40に誤踏み警報用の表示指令を送信する。
誤踏み操作が検知された場合、ドライバーは、ブレーキペダルを踏んでいるつもりでいる。このため、ドライバーは、自身の意図とは異なった車両の動きに動揺してパニック状態に陥り、アクセルペダルを踏み続けてしまう可能性がある。この場合、出来るだけ早くアクセルペダルを戻させる必要がある。従って、動揺したドライバーに対して、アクセルペダルの戻し操作に専念させることができるような態様で警報をすることが重要となる。
図6に示すように、時刻t1においてドライバーが誤踏み操作を行うと自車両が急加速する。これにより、時刻t2において誤踏み操作判定条件が成立して、第1誤踏み警報および駆動力抑制制御が開始される。第1誤踏み警報では、アクセルペダルの戻し操作を促す音声発話および文字表示によってドライバーへの注意喚起が行われる。この音声発話は、大きな音量で、速く、短い周期で繰り返される。これにより、ドライバーに対してアクセルペダルを戻すことに専念させることができる。
Claims (4)
- 自車両のドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう操作である誤踏み操作が行われているか否かを判定する誤踏み判定手段と、
前記誤踏み判定手段によって前記誤踏み操作が行われていると判定されている場合、前記ドライバーに対して警報を行う警報手段と、
前記自車両の周囲に存在する障害物を検知する障害物検知手段と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定した場合に、前記自車両に制動力を付与して前記自車両を自動的に停止させる自動ブレーキ制御を実施する自動ブレーキ手段と、
前記自動ブレーキ制御によって停止した状態にある前記自車両が前進も後進もしないように前記自車両に制動力を付与して前記自車両を停止状態に保持する停止保持制御を実施する停止保持手段と、
を備えた運転支援装置であって、
前記警報手段によって前記警報が行われている間に、前記自動ブレーキ制御が開始されて、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことを検知する停止検知手段と、
前記停止検知手段によって前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更する警報態様変更手段と、
を備えた運転支援装置において、
前記警報手段によって行われる警報は、音声発話によるものであって、
前記警報態様変更手段は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移した後は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移する前に比べて、前記音声発話の音量を低くすること、前記音声発話の速度を低くすること、及び、前記音声発話の周期を長くすることの少なくとも一つを行うことにより、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更するように構成された運転支援装置。 - 自車両のドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう操作である誤踏み操作が行われているか否かを判定する誤踏み判定手段と、
前記誤踏み判定手段によって前記誤踏み操作が行われていると判定されている場合、前記ドライバーに対して警報を行う警報手段と、
前記自車両の周囲に存在する障害物を検知する障害物検知手段と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定した場合に、前記自車両に制動力を付与して前記自車両を自動的に停止させる自動ブレーキ制御を実施する自動ブレーキ手段と、
前記自動ブレーキ制御によって停止した状態にある前記自車両が前進も後進もしないように前記自車両に制動力を付与して前記自車両を停止状態に保持する停止保持制御を実施する停止保持手段と、
を備えた運転支援装置であって、
前記警報手段によって前記警報が行われている間に、前記自動ブレーキ制御が開始されて、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことを検知する停止検知手段と、
前記停止検知手段によって前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更する警報態様変更手段と、
を備えた運転支援装置において、
前記警報手段によって行われる警報は、音声発話によるものであって、
前記警報態様変更手段は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記音声発話の内容を、アクセルペダルの戻し操作を促す内容から、ブレーキペダルの踏み込み操作を促す内容に変更することにより、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更するように構成された運転支援装置。 - 自車両のドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう操作である誤踏み操作が行われているか否かを判定する誤踏み判定手段と、
前記誤踏み判定手段によって前記誤踏み操作が行われていると判定されている場合、前記ドライバーに対して警報を行う警報手段と、
前記自車両の周囲に存在する障害物を検知する障害物検知手段と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定した場合に、前記自車両に制動力を付与して前記自車両を自動的に停止させる自動ブレーキ制御を実施する自動ブレーキ手段と、
前記自動ブレーキ制御によって停止した状態にある前記自車両が前進も後進もしないように前記自車両に制動力を付与して前記自車両を停止状態に保持する停止保持制御を実施する停止保持手段と、
を備えた運転支援装置であって、
前記警報手段によって前記警報が行われている間に、前記自動ブレーキ制御が開始されて、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことを検知する停止検知手段と、
前記停止検知手段によって前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更する警報態様変更手段と、
を備えた運転支援装置において、
前記警報手段によって行われる警報は、音声発話によるものであって、
前記警報態様変更手段は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記音声発話の内容を、アクセルペダルの戻し操作を促す内容から、ブレーキペダルの踏み込み操作を促す内容に変更するとともに、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移する前に比べて、前記音声発話の音量を低くすること、前記音声発話の速度を低くすること、及び、前記音声発話の周期を長くすることの少なくとも一つを行うことにより、前記警報手段によって行われている警報の態様を変更するように構成された運転支援装置。 - 請求項2又は請求項3に記載の運転支援装置において、
前記警報手段によって行われる警報は、前記音声発話に加えて、前記音声発話の発話内容と同じ内容の文字表示によって行われるものであって、
前記警報態様変更手段は、前記自車両が走行状態から停止状態へ遷移したことが検知されたときに、前記文字表示の表示内容を、前記アクセルペダルの戻し操作を促す内容から、前記ブレーキペダルの踏み込み操作を促す内容に変更するように構成されている、
運転支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001853A JP7318537B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 運転支援装置 |
US16/999,128 US11414072B2 (en) | 2020-01-09 | 2020-08-21 | Driving assist apparatus |
CN202011237235.4A CN113104007B (zh) | 2020-01-09 | 2020-11-09 | 驾驶辅助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001853A JP7318537B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021109507A JP2021109507A (ja) | 2021-08-02 |
JP7318537B2 true JP7318537B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=76709009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020001853A Active JP7318537B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 運転支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11414072B2 (ja) |
JP (1) | JP7318537B2 (ja) |
CN (1) | CN113104007B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10888383B2 (en) | 2018-07-17 | 2021-01-12 | Verb Surgical Inc. | Robotic surgical pedal with integrated foot sensor |
CN113614807B (zh) * | 2019-03-15 | 2023-09-19 | 本田技研工业株式会社 | 车辆通信装置和存储有程序的计算机可读非暂时性存储介质 |
JP7343837B2 (ja) * | 2019-10-03 | 2023-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR20210149953A (ko) * | 2020-06-02 | 2021-12-10 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충돌 완화 제어 방법 |
JP7343846B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2023-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
NL2029964B1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-19 | Atlas Technologies Holding Bv | Brake apparatus for a wheel of a vehicle |
FR3130232A1 (fr) * | 2021-12-09 | 2023-06-16 | Psa Automobiles Sa | Contrôle autonome de la vitesse d’un véhicule après un freinage d’urgence |
US20230339516A1 (en) * | 2022-04-22 | 2023-10-26 | Ford Global Technologies, Llc | Stowable pedal assembly |
CN114919426B (zh) * | 2022-06-13 | 2024-08-20 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | 一种加速踏板防误踩控制方法、系统及车辆 |
WO2024105037A1 (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | Robert Bosch Gmbh | A method and a system to assist in braking of a vehicle |
WO2024105048A1 (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | Robert Bosch Gmbh | A method and a system to assist in braking of a vehicle |
FR3143508A1 (fr) * | 2022-12-16 | 2024-06-21 | Psa Automobiles Sa | Surveillance du couple devant être fourni par un gmp d’un véhicule terrestre en présence d’un risque de collision |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006137223A (ja) | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の事故防止装置及び緊急通報装置 |
JP2013105191A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Renesas Electronics Corp | 走行制御装置、及び移動体の走行制御方法 |
JP2013129228A (ja) | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2015069338A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 富士重工業株式会社 | 車両の警報システム |
JP2019194088A (ja) | 2019-06-30 | 2019-11-07 | 貞男 原崎 | 自動車走行制御用ペダルの操作ミス自動修正装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3263572B2 (ja) * | 1995-07-03 | 2002-03-04 | 三洋電機株式会社 | 音声出力装置 |
JPH1049191A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Denso Corp | 話速変換装置 |
JP2005020905A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | アクセル誤操作防止装置 |
US20070142169A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Jean-Pierre Marcil | Erroneous sudden acceleration neutralization system and method |
JP5282799B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5935348B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2016-06-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
EP2927082B1 (en) * | 2012-11-27 | 2017-08-02 | Nissan Motor Co., Ltd | Vehicule acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method |
JP6972744B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2021-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
-
2020
- 2020-01-09 JP JP2020001853A patent/JP7318537B2/ja active Active
- 2020-08-21 US US16/999,128 patent/US11414072B2/en active Active
- 2020-11-09 CN CN202011237235.4A patent/CN113104007B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006137223A (ja) | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の事故防止装置及び緊急通報装置 |
JP2013105191A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Renesas Electronics Corp | 走行制御装置、及び移動体の走行制御方法 |
JP2013129228A (ja) | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2015069338A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 富士重工業株式会社 | 車両の警報システム |
JP2019194088A (ja) | 2019-06-30 | 2019-11-07 | 貞男 原崎 | 自動車走行制御用ペダルの操作ミス自動修正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021109507A (ja) | 2021-08-02 |
CN113104007B (zh) | 2023-10-13 |
CN113104007A (zh) | 2021-07-13 |
US20210213942A1 (en) | 2021-07-15 |
US11414072B2 (en) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7318537B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7517511B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5077733B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
KR101963481B1 (ko) | 차량의 운전자의 적응 반응 시간을 결정하기 위한 방법 및 장치 | |
KR20190013506A (ko) | 운전 지원 장치 | |
WO2002043029A1 (fr) | Appareil de prevention des collisions entre vehicules | |
JP7147733B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
JP2013513526A (ja) | 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム | |
JP7185188B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
JP2008307999A (ja) | 車両用衝突緩和装置 | |
JP7572148B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR20140091333A (ko) | 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법 | |
JP2011126319A (ja) | 車両の走行安全制御装置 | |
JP2007501151A (ja) | 緊急制動プロセス中に車両の運転者を支援する方法及び装置 | |
JP4201479B2 (ja) | 車両追突防止装置 | |
JP2022170270A (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP7443208B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2004330972A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4285325B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2816461B2 (ja) | 車間距離警報装置 | |
KR20220071559A (ko) | 긴급제동 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP2024034044A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム | |
JP2022161212A (ja) | 車両の自動運転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7318537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |