JP7316672B2 - 細菌感染を予防及び処置するためのピリミジン誘導体 - Google Patents
細菌感染を予防及び処置するためのピリミジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7316672B2 JP7316672B2 JP2020540769A JP2020540769A JP7316672B2 JP 7316672 B2 JP7316672 B2 JP 7316672B2 JP 2020540769 A JP2020540769 A JP 2020540769A JP 2020540769 A JP2020540769 A JP 2020540769A JP 7316672 B2 JP7316672 B2 JP 7316672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- difluorophenyl
- cyclopropyl
- amine
- purin
- nhch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/24—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one nitrogen and one sulfur atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/40—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/0077—Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
- A61K9/0024—Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/18—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/28—Oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/36—Sulfur atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0067—Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/404—Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/20—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
細菌は、多くの場合、保健医療関連感染(医療デバイス関連感染)の原因とみなされ、患者の罹患率及び死亡率を増加させ、そして、保健医療サービスに対する莫大な財政負担を課す。ペニシリン、カルバペネム、セファロスポリン、キノロン、アミノグリコシド、及びグリコペプチド等の様々な分類に属する抗生物質に対して次第に多くの細菌が耐性になってきており、そして、より多くの数の感染の治癒が困難になってきているので、危機的な状況になっている。
本発明者らは、驚くべきことに、抗細菌活性を有し、そして、宿主哺乳類における細菌感染の処置又は予防、並びに細菌の混入及び汚染の処置及び/又は予防において使用することができる、検出可能な同位体を場合により含む新規ピリミジン誘導体を見出した。
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグ;
(式中、
X1及びX2は、独立して、N、CH、CR8(式中、R8は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、又はC2-6アルキニルである)であり;ただし、X1又はX2のうちの一方がNに等しい場合、残りのX1又はX2が、CH、CR8から選択され;
-Y-は、-O-又は-S-であり;
R1及びR2は、独立して、C1-6-アルキル、C2-6-アルケニル、C2-6-アルキニル、C3-6-シクロアルキル、アリール、アリール-C1-6-アルキルであり、該アルキル又はシクロアルキルの部分は、場合により、OH又はハロゲンで一置換又は多置換されており、そして、該アリール部分は、場合により、ハロゲン、-C1-6アルキル、-C1-6アルコキシ、-OH、-NO2、-CN、-NH2、-NHR8、-N(R8)2 -COOH、-COOR8、-CONH2、-CONHR8、-CON(R8)2、-SO2NH2、-SO2NHR8、又は-SO2N(R8)2で一置換又は多置換されており;
R3、R4、R5、R6、及びR7は、独立して、H、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-OH、-NO2、-CN、-NH2、-NHR8、-N(R8)2 -COOH、-COOR8、-CONH2、-CONHR8、-CON(R8)2、-SO2NH2、-SO2NHR8、又は-SO2N(R8)2である)
を提供する。
に示すフェニルシクロプロピル基を含み、例えば、9-メチル-N-((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(2c);あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
に示す3,4-ジフルオロフェニルシクロプロピルアミノ基によって置換されており、そして、例えば、
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(1c);
9-メチル-N-((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(2c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(3c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-プロピル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(4c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-イソプロピル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(5c);
9-シクロプロピル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(6c);
9-ブチル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(7c);
9-(sec-ブチル)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(8c);
9-(tert-ブチル)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(9c);
9-シクロブチル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(10c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-ペンチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(11c);
9-シクロペンチル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(12c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-ヘキシル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(13c);
9-シクロヘキシル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(14c);
9-アリル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(15c);
2-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)エタノール(16c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(17c.);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9-(2,2,2-トリフルオロエチル)-9H-プリン-6-アミン(18c);
(1S,2R,3S,4R)-4-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)シクロペンタン-1,2,3-トリオール(19d);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(エチルチオ)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(20c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(エチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(21c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(22c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-プロポキシ-9H-プリン-6-アミン塩酸塩(23t.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(24c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(25c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-9H-プリン-6-アミン(26c);
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(1c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(3c);
9-アリル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(15c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(17c);
(1S,2R,3S,4R)-4-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)シクロペンタン-1,2,3-トリオール(19d);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(22c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(24c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(エチルチオ)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(20c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(エチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(21c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(25c);
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-メチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(27k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(エチルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(28x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(プロピルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(29x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(30k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(エチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(31x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(プロピルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(32x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-イソプロピル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(33k.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(メチルチオ)-1-プロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(34k.HCl);
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-メチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(27k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(30k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(エチルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(28xHCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-イソプロピル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(33kHCl);
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-7-エチル-2-(メチルチオ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(35p.HCl);
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
を含む。
(式中、R1は、式(I)で上に定義したとおりである)。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7は、一般式(I)において定義されたとおりである)。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7は、式(I)において定義されたとおりである)。
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(1c);
9-アリル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(15c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(17c);
(1S,2R,3S,4R)-4-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)シクロペンタン-1,2,3-トリオール(19d);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(22c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(24c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(エチルチオ)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(20c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(エチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(21c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(25c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-メチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(27k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(30k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(エチルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(28x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-イソプロピル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(33k.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-7-エチル-2-(メチルチオ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(35p.HCl);
の群から選択されるピリミジン誘導体、あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグを宿主に投与することを含む。
(N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(1c);
9-アリル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(15c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(17c);
(1S,2R,3S,4R)-4-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)シクロペンタン-1,2,3-トリオール(19d);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(22c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(24c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(エチルチオ)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(20c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(エチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(21c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(25c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-メチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(27k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(30k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(エチルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(28x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-イソプロピル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(33k.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-7-エチル-2-(メチルチオ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(35p.HCl);
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
あるいはその異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩、又はプロドラッグである。
に示すとおりのフェニルシクロプロピル基を含む。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、メチルアミン(メタノール中 33% w/w)の溶液(0.76mL、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:96%。
融点:119~121℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.64 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.87 (d, J=4.5 Hz, 3H, NHCH3), 2.96 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.71 (s, 2H, NH2), 7.01 (q, J=4.4 Hz, 1H, NHCH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.6 (SCH2CH2CH3), 27.8 (NHCH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 120.0 (C-5), 137.1 (C-6), 153.2 (C-4), 155.4 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(1a)(233.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:77%。
融点:75~78℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.18 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.79 (s, 3H, NCH3), 8.48 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.0 (SCH2CH2CH3), 29.9 (NCH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 127.9 (C-5), 147.0 (C-8), 148.7 (C-6), 153.2 (C-4), 163.9 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(1b)(122.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:42%。
融点:94~96℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.65 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.02 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.76 (s, 3H, NCH3), 5.98 (bs, 1H, NH), 6.97 (m, 1H, 6'-H), 7.07 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.59 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 16.2 (NHCH(CH2)CHPh), 22.8 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 29.7 (NCH3), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.4 (NHCH(CH2)CHPh), 115.5 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.4 (C-5), 122.6 (C-6'), 137.9 (C-1'), 139.5 (C-8), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.8 (C-4), 154.5 (C-6), 165.6 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(1b)(122.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-フェニルシクロプロパンアミン(56.0mg、1.1mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で4時間加熱した。溶媒を真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:27%。
融点:171~172.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.88 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.33 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.60 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.13 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.92 (m, 1H, SCH2CH2CH3), 3.06 (m, 1H, SCH2CH2CH3), 3.22 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.75 (s, 3H, NCH3), 5.97 (bs, 1H, NH), 7.19 (m, 3H, 2'-H/4'-H/6'-H), 7.30 (m, 2H, 3'-H/5'-H), 7.58 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 16.8 (NHCH(CH2)CHPh), 22.8 (SCH2CH2CH3), 25.7 (NHCH(CH2)CHPh), 29.7 (NCH3), 33.3 (SCH2CH2CH3), 33.5 (NHCH(CH2)CHPh), 117.4 (C-5), 126.0 (C-4'), 126.2 (C-2'/C-6'), 128.3 (C-3'/C-5'), 139.5 (C-8), 140.9 (C-1'), 150.8 (C-4), 154.6 (C-6), 165.6 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール中のエチルアミン2.0M溶液(3.2mL、6.4mmol)に溶解した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:77%。
融点:96~98℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.16 (t, J=7.2 Hz, 3H, NHCH2CH3), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.94 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.37 (m, 2H, NHCH2CH3), 4.75 (s, 2H, NH2), 6.95 (t, J=4.8 Hz, 1H, NHCH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 14.3 (NHCH2CH3), 22.7 (SCH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 35.7 (NHCH2CH3), 119.8 (C-5), 137.3 (C-6), 152.5 (C-4), 155.3 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(3a)(247.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:77%。
融点:96~97.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.44 (t, J=7.3 Hz, 3H, NCH2CH3), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.24 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH3), 8.56 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 14.6 (NCH2CH3), 22.0 (SCH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 39.9 (NCH2CH3), 128.1 (C-5), 146.0 (C-8), 148.8 (C-6), 152.7 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(3b)(129.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:43%。
融点:109.5~111.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.50 (t, J=7.3 Hz, 3H, NCH2CH3), 1.67 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.18 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH3), 5.90 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.63 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 15.5 (NCH2CH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 38.7 (NCH2CH3), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.6 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.9 (C-1'), 138.5 (C-8), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.3 (C-4), 154.5 (C-6), 165.4 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、n-プロピルアミン(370.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:91%。
融点:100~102℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.91 (t, J=7.4 Hz, 3H, NHCH2CH2CH3), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.56 (h, J=7.3 Hz, 2H, NHCH2CH2CH3), 1.64 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.93 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.32 (m, 2H, NHCH2CH2CH3), 4.76 (s, 2H, NH2), 6.96 (t, J=4.8 Hz, 1H, NHCH2CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 11.5 (NHCH2CH2CH3), 13.3 (SCH2CH2CH3), 21.9 (NHCH2CH2CH3), 22.8 (SCH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 42.7 (NHCH2CH2CH3), 119.8 (C-5), 137.3 (C-6), 152.6 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(4a)(261.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:94%。
融点:液体。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.85 (t, J=7.4 Hz, 3H, NCH2CH2CH3), 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.86 (h, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.18 (t, J=7.0 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 8.55 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 10.9 (NCH2CH2CH3), 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 22.3 (NCH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 45.3 (NCH2CH2CH3), 128.0 (C-5), 146.4 (C-8), 148.9 (C-6), 152.9 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(4b)(136.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:45%。
融点:97~99℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J=7.4 Hz, 6H, NCH2CH2CH3/SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.67 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.90 (h, J=7.4 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.11 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.09 (t, J=7.1 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 5.86 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.61 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 11.2 (NCH2CH2CH3), 13.4 (SCH2CH2CH3), 15.7 (NHCH(CH2)CHPh), 22.9 (SCH2CH2CH3), 23.3 (NCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 45.3 (NCH2CH2CH3), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.6 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.9 (C-1'), 139.0 (C-8),147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.5 (C-4), 154.5 (C-6), 165.4 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、イソプロピルアミン(370.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で90分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:95%。
融点:81~83℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.19 (d, J=6.5 Hz, 6H, NHCH(CH3)2), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.93 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.16 (m, 1H, NHCH(CH3)2), 4.81 (s, 2H, NH2), 6.69 (d, J=6.9 Hz, 1H, NHCH(CH3)2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.2 (NHCH(CH3)2), 22.8 (SCH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 42.6 (NHCH(CH3)2), 119.7 (C-5), 137.3 (C-6), 151.7 (C-4), 155.1 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(5a)(261.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:37%。
融点:121~122.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.56 (d, J=6.8 Hz, 6H, NCH(CH3)2), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.16 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.80 (hept, J=6.8 Hz, 1H, NCH(CH3)2), 8.62 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 21.7 (NCH(CH3)2), 22.1 (SCH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 47.9 (NCH(CH3)2), 128.4 (C-5), 144.7 (C-8), 148.9 (C-6), 152.3 (C-4), 163.5 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(5b)(136.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:47%。
融点:98.5~100.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.31 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.58 (dd, J=6.8 Hz/1.6 Hz, 6H, NCH(CH3)2), 1.68 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.08 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.04 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.77 (hept, J=6.8 Hz, 1H, NCH(CH3)2), 5.95 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.68 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 16.0 (NHCH(CH2)CHPh), 22.6 (NCH(CH3)2), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 47.0 (NCH(CH3)2), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.9 (C-5), 122.8 (C-6'), 136.7 (C-8), 137.9 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.0 (C-4), 154.6 (C-6), 165.1 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、シクロプロピルアミン(360.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:92%。
融点:96~98℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.49 (s, 2H, NHCH(CH2)2), 0.73 (d, J=5.7 Hz, 2H, NHCH(CH2)2), 0.95 (t, J=7.1 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.66 (h, J=7.0 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.80 (m, 1H, NHCH(CH2)2), 2.97 (t, J=6.9 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.74 (s, 2H, NH2), 7.09 (s, 1H, NHCH(CH2)2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 6.2 (NHCH(CH2)2), 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.8 (SCH2CH2CH3), 24.1 (NHCH(CH2)2), 32.2 (SCH2CH2CH3), 120.0 (C-5), 137.3 (C-6), 153.4 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(6a)(259.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:58%。
融点:128.5~130℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.02 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.09 (m, 2H, NCH(CH2)2), 1.16 (m, 2H, NCH(CH2)2), 1.75 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.55 (m, 1H, NCH(CH2)2), 8.52 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 5.4 (NCH(CH2)2), 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 25.6 (NCH(CH2)2), 32.7 (SCH2CH2CH3), 128.2 (C-5), 146.7 (C-8), 148.8 (C-6), 153.9 (C-4), 163.9 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(6b)(135.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:40%。
融点:137~139℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.10 (m, 2H, NCH(CH2)2), 1.13 (m, 2H, NCH(CH2)2), 1.31 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.68 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.08 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.38 (tt, J=7.1 Hz/3.9 Hz, 1H, NCH(CH2)2), 5.88 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.61 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 5.9 (NCH(CH2)2), 13.5 (SCH2CH2CH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 25.3 (NCH(CH2)2), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.4 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.9 (C-1'), 139.4 (C-8),147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 151.6 (C-4), 154.4 (C-6), 165.6 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、n-ブチルアミン(460.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:95%。
融点:液体。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.91 (t, J=7.4 Hz, 3H, NHCH2CH2CH2CH3), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.35 (h, J=7.4 Hz, 2H, NHCH2CH2CH2CH3), 1.55 (p, J=7.5 Hz, 2H, NHCH2CH2CH2CH3), 1.64 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.95 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.37 (m, 2H, NHCH2CH2CH2CH3), 4.76 (s, 2H, NH2), 6.94 (t, J=5.2 Hz, 1H, NHCH2CH2CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 13.7 (NHCH2CH2CH2CH3), 19.6 (NHCH2CH2CH2CH3), 22.8 (SCH2CH2CH3), 30.8 (NHCH2CH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 40.6 (NHCH2CH2CH2CH3), 119.8 (C-5), 137.3 (C-6), 152.6 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(7a)(275.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:72%。
融点:液体。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H, NCH2CH2CH2CH3), 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.26 (h, J=7.4 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH3), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.83 (p, J=7.2 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH3), 3.16 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.22 (t, J=7.1 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH3), 8.56 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 13.3 (NCH2CH2CH2CH3), 19.2 (NCH2CH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 30.9 (NCH2CH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 43.3 (NCH2CH2CH2CH3), 127.9 (C-5), 146.3 (C-8), 148.9 (C-6), 152.8 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(7b)(143.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:61%。
融点:85~87℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (m, 6H, NCH2CH2CH2CH3/SCH2CH2CH3), 1.33 (m, 4H, NCH2CH2CH2CH3/NHCH(CH2)CHPh), 1.68 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.86 (p, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH3), 2.10 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.13 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.14 (t, J=7.1 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH3), 6.19 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.64 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3/NCH2CH2CH2CH3), 16.0 (NHCH(CH2)CHPh), 19.8 (NCH2CH2CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 31.9 (NCH2CH2CH2CH3), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.4 (NHCH(CH2)CHPh), 43.5 (NCH2CH2CH2CH3), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.5 (C-5), 122.7 (C-6'), 136.5 (C-8), 137.9 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.4 (C-4), 154.3 (C-6), 165.8 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、sec-ブチルアミン(460.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で90分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:81%。
融点:液体。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.87 (t, J=7.4 Hz, 3H, NHCH(CH3)CH2CH3), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.15 (d, J=6.6 Hz, 3H, NHCH(CH3)CH2CH3), 1.53 (m, 2H, NHCH(CH3)CH2CH3), 1.64 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.93 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.01 (hept, J=6.6 Hz, 1H, NHCH(CH3)CH2CH3), 4.81 (s, 2H, NH2), 6.64 (d, J=7.5 Hz, 1H, NHCH(CH3)CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 10.5 (NHCH(CH3)CH2CH3), 13.3 (SCH2CH2CH3), 19.8 (NHCH(CH3)CH2CH3), 22.8 (SCH2CH2CH3), 28.6 (NHCH(CH3)CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 47.9 (NHCH(CH3)CH2CH3), 119.7 (C-5), 137.3 (C-6), 152.0 (C-4), 155.0 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(8a)(275.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で4時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:39%。
融点:64~66℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.74 (t, J=7.4 Hz, 3H, NCH(CH3)CH2CH3), 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.57 (d, J=6.9 Hz, 3H, NCH(CH3)CH2CH3), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.95 (m, 2H, NCH(CH3)CH2CH3), 3.15 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 4.57 (m, 1H, NCH(CH3)CH2CH3), 8.63 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 10.5 (NCH(CH3)CH2CH3), 13.3 (SCH2CH2CH3), 19.8 (NCH(CH3)CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 28.3 (NCH(CH3)CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 53.6 (NCH(CH3)CH2CH3), 128.2 (C-5), 145.1 (C-8), 149.0 (C-6), 152.5 (C-4), 163.6 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(8b)(143.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で4時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:66%。
融点:68~71℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (td, J=7.4 Hz/1.6 Hz, 3H, NCH(CH3)CH2CH3), 0.96 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.33 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.57 (d, J=6.9 Hz, 3H, NCH(CH3)CH2CH3), 1.69 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.95 (m, 2H, NCH(CH3)CH2CH3), 2.10 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.11 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.52 (m, 1H, NCH(CH3)CH2CH3), 6.12 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.10 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.67 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 10.7 (NCH(CH3)CH2CH3), 13.5 (SCH2CH2CH3), 15.9 (NHCH(CH2)CHPh), 20.6 (NCH(CH3)CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 29.5 (NCH(CH3)CH2CH3), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 53.0 (NCH(CH3)CH2CH3), 115.8 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.3 (C-5), 122.8 (C-6'), 137.0 (C-8), 137.9 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.3 (C-4), 154.4 (C-6), 165.1 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、tert-ブチルアミン(460.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で24時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:88%。
融点:88~89℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.43 (s, 9H, NHC(CH3)3), 1.62 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.95 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.91 (bs, 2H, NH2), 6.19 (s, 1H, NHC(CH3)3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 28.5 (NHC(CH3)3), 31.9 (SCH2CH2CH3), 51.9 (NHC(CH3)3), 120.3 (C-5), 137.6 (C-6), 152.1 (C-4), 154.5 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(9a)(275.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で10時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:41%。
融点:116~117℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.02 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.74 (m, 11H, SCH2CH2CH3/NC(CH3)3), 3.14 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 8.54 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 28.3 (NC(CH3)3), 32.7 (SCH2CH2CH3), 58.0 (NC(CH3)3), 129.0 (C-5), 144.2 (C-8), 149.3 (C-6), 152.6 (C-4), 162.9 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(9b)(143.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で2時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:56%。
融点:125~128℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.29 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.77 (m, 11H, SCH2CH2CH3/NC(CH3)3), 2.08 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.06 (m, 3H, SCH2CH2CH3/NHCH(CH2)CHPh), 5.95 (bs, 1H, NH), 7.08 (m, 2H, 5'-H/6'-H), 7.17 (m, 1H, 2'-H), 7.70 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.6 (SCH2CH2CH3), 15.6 (NHCH(CH2)CHPh), 23.1 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 29.0 (NC(CH3)3), 33.0 (NHCH(CH2)CHPh), 33.2 (SCH2CH2CH3), 57.1 (NC(CH3)3), 116.2 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 118.9 (C-5), 123.1 (C-6'), 136.5 (C-8), 137.8 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.7 (C-4), 154.9 (C-6), 164.3 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、シクロブチルアミン(440.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:96%。
融点:73~75.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.96 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.72 (m, 2H, NHCH(CH2)3), 1.95 (m, 2H, NHCH(CH2)3), 2.29 (m, 2H, NHCH(CH2)3), 2.94 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.38 (h, J=8.0 Hz, 1H, NHCH(CH2)3), 4.80 (s, 2H, NH2), 7.11 (d, J=6.3 Hz, 1H, NHCH(CH2)3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 14.9 (NHCH(CH2)3), 22.7 (SCH2CH2CH3), 30.2 (NHCH(CH2)3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 46.3 (NHCH(CH2)3), 119.7 (C-5), 137.4 (C-6), 151.5 (C-4), 155.1 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(10a)(273.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:62%。
融点:89~91.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.02 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.75 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.90 (m, 2H, NCH(CH2)3), 2.47 (m, 2H, NCH(CH2)3), 2.73 (m, 2H, NCH(CH2)3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 5.03 (p, J=8.6 Hz, 1H, NCH(CH2)3), 8.66 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 14.8 (NCH(CH2)3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 29.2 (NCH(CH2)3), 32.7 (SCH2CH2CH3), 48.8 (NCH(CH2)3), 128.3 (C-5), 145.1 (C-8), 148.9 (C-6), 152.5 (C-4), 163.7 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(10b)(142.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で2時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:76%。
融点:143~145℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.70 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.95 (m, 2H, NCH(CH2)3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.56 (m, 2H, NCH(CH2)3), 2.64 (m, 2H, NCH(CH2)3), 3.04 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.95 (p, J=8.6 Hz, 1H, NCH(CH2)3), 6.06 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.74 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 15.3 (NCH(CH2)3), 16.0 (NHCH(CH2)CHPh), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 30.5 (NCH(CH2)3), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 48.8 (NCH(CH2)3), 115.8 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.5 (C-5), 122.8 (C-6'), 137.3 (C-8), 137.8 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.4 (C-4), 154.5 (C-6), 165.2 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、n-ペンチルアミン(550.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:96%。
融点:68~69℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.87 (t, J=7.0 Hz, 3H, NHCH2CH2CH2CH2CH3), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.30 (m, 4H, NHCH2CH2CH2CH2CH3), 1.55 (p, J=7.3 Hz, 2H, NHCH2CH2CH2CH2CH3), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.94 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.34 (m, 2H, NHCH2CH2CH2CH2CH3), 4.75 (s, 2H, NH2), 6.95 (t, J=5.2 Hz, 1H, NHCH2CH2CH2CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 13.9 (NHCH2CH2CH2CH2CH3), 21.9 (NHCH2CH2CH2CH2CH3), 22.8 (SCH2CH2CH3), 28.3 (NHCH2CH2CH2CH2CH3), 28.7 (NHCH2CH2CH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 40.8 (NHCH2CH2CH2CH2CH3), 119.8 (C-5), 137.3 (C-6), 152.6 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(11a)(289.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:87%。
融点:液体。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.85 (t, J=7.3 Hz, 3H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 1.02 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.23 (m, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 1.31 (m, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 1.75 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.86 (p, J=7.2 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.22 (t, J=7.1 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 8.56 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 13.7 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 21.5 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 28.1 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 28.5 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 43.6 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 127.9 (C-5), 146.3 (C-8), 148.9 (C-6), 152.8 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(11b)(150.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で3時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:83%。
融点:98~100.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (t, J=7.2 Hz, 3H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 6H, NCH2CH2CH2CH2CH3/NHCH(CH2)CHPh), 1.68 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.87 (p, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.04 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.12 (t, J=7.2 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH3), 5.97 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.60 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 13.9 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 16.0 (NHCH(CH2)CHPh), 22.2 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 28.7 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 29.7 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 43.7 (NCH2CH2CH2CH2CH3), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.5 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.9 (C-1'), 139.0 (C-8), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.5 (C-4), 154.6 (C-6), 165.4 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、シクロペンチルアミン(536.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:95%。
融点:86~88℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.49 (m, 2H, NHCH(CH2)4), 1.55 (m, 2H, NHCH(CH2)4), 1.64 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 1.70 (m, 2H, NHCH(CH2)4), 1.96 (m, 2H, NHCH(CH2)4), 2.94 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.25 (h, J=6.7 Hz, 1H, NHCH(CH2)4), 4.83 (s, 2H, NH2), 6.76 (d, J=6.3 Hz, 1H, NHCH(CH2)4)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 23.5 (NHCH(CH2)4), 32.1 (SCH2CH2CH3), 32.2 (NHCH(CH2)4), 52.7 (NHCH(CH2)4), 119.9 (C-5), 137.2 (C-6), 152.0 (C-4), 155.0 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(12a)(287.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:37%。
融点:81~83℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.74 (m, 4H, SCH2CH2CH3/NCH(CH2)4), 1.90 (m, 2H, NCH(CH2)4), 2.06 (m, 2H, NCH(CH2)4), 2.19 (m, 2H, NCH(CH2)4), 3.16 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.90 (p, J=7.6 Hz, 1H, NCH(CH2)4), 8.59 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 23.8 (NCH(CH2)4), 31.5 (NCH(CH2)4), 32.6 (SCH2CH2CH3), 56.4 (NCH(CH2)4), 128.5 (C-5), 145.2 (C-8), 148.9 (C-6), 152.5 (C-4), 163.5 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(12b)(149.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で3時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:35%。
融点:112~114℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.31 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.68 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.79 (m, 2H, NCH(CH2)4), 1.94 (m, 2H, NCH(CH2)4), 1.99 (m, 2H, NCH(CH2)4), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.26 (m, 2H, NCH(CH2)4), 3.04 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.84 (p, J=7.4 Hz, 1H, NCH(CH2)4), 5.92 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.65 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 16.0 (NHCH(CH2)CHPh), 22.9 (SCH2CH2CH3), 24.1 (NCH(CH2)4), 25.3 (NHCH(CH2)CHPh), 32.6 (NCH(CH2)4), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 56.0 (NCH(CH2)4), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.9 (C-5), 122.8 (C-6'), 137.4 (C-8), 137.9 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.0 (C-4), 154.6 (C-6), 165.0 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、n-ヘキシルアミン(638.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:85%。
融点:54~57℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.87 (t, J=6.4 Hz, 3H, NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.29 (m, 6H, NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 1.54 (p, J=6.9 Hz, 2H, NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.94 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.34 (m, 2H, NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 4.76 (s, 2H, NH2), 6.95 (t, J=4.9 Hz, 1H, NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 13.9(NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 22.1 (NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 22.8 (SCH2CH2CH3), 26.1 (NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 28.6 (NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 31.0 (NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 40.9 (NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 119.8 (C-5), 137.3 (C-6), 152.6 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(13a)(303.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:90%。
融点:液体。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.83 (t, J=6.8 Hz, 3H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.25 (m, 6H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 1.74 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.84 (p, J=7.2 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 3.16 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.21 (t, J=7.1 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 8.56 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 13.8 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 21.9 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 22.1 (SCH2CH2CH3), 25.5 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 28.8 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 30.5 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 43.6 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 127.9 (C-5), 146.3 (C-8), 148.9 (C-6), 152.8 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(13b)(157.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:60%。
融点:84~86℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.88 (m, 3H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.30 (m, 8H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3/NHCH(CH2)CHPh), 1.68 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.86 (m, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.12 (t, J=7.2 Hz, 2H, NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 5.96 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.60 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 14.0 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 16.0 (NHCH(CH2)CHPh), 22.5 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 26.3 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 29.9 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 31.2 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 43.7 (NCH2CH2CH2CH2CH2CH3), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.5 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.9 (C-1'), 139.0 (C-8), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.5 (C-4), 154.6 (C-6), 165.4 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、シクロヘキシルアミン(625.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:91%。
融点:90~93℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.96 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.22 (m, 5H, NHCH(CH2)5), 1.64 (m, 3H, SCH2CH2CH3/NHCH(CH2)5), 1.75 (m, 2H, NHCH(CH2)5), 1.93 (m, 2H, NHCH(CH2)5), 2.92 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.84 (m, 1H, NHCH(CH2)5), 4.82 (s, 2H, NH2), 6.68 (d, J=7.1 Hz, 1H, NHCH(CH2)5)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 23.0 (SCH2CH2CH3), 24.8 (NHCH(CH2)5), 25.3 (NHCH(CH2)5), 32.1 (SCH2CH2CH3), 32.3 (NHCH(CH2)5), 49.9 (NHCH(CH2)5), 119.7 (C-5), 137.4 (C-6), 151.6 (C-4), 155.0 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(14a)(301.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で2時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:62%。
融点:93~95℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.02 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.25 (m, 1H, NCH(CH2)5), 1.44 (m, 2H, NCH(CH2)5), 1.75 (m, 3H, SCH2CH2CH3/NCH(CH2)5), 1.87 (m, 2H, NCH(CH2)5), 1.99 (m, 4H, NCH(CH2)5), 3.15 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.41 (m, 1H, NCH(CH2)5), 8.61 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.2 (SCH2CH2CH3), 24.8 (NCH(CH2)5), 25.0 (NCH(CH2)5), 31.7 (NCH(CH2)5), 32.7 (SCH2CH2CH3), 55.0 (NCH(CH2)5), 128.3 (C-5), 144.8 (C-8), 149.0 (C-6), 152.3 (C-4), 163.5 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(14b)(156.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:84%。
融点:85~88℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.30 (m, 3H, NHCH(CH2)CHPh/NCH(CH2)5), 1.49 (m, 2H, NCH(CH2)5), 1.68 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.79 (m, 3H, NCH(CH2)5) 1.92 (m, 2H, NCH(CH2)5), 2.08 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.14 (m, 2H, NCH(CH2)5), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.11 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.36 (m, 1H, NCH(CH2)5), 5.98 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.67 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 23.0 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 25.3 (NCH(CH2)5), 25.6 (NCH(CH2)5), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 54.2 (NCH(CH2)5), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.7 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.0 (C-8), 138.0 (C-1'), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.5 (C-4), 154.6 (C-6), 165.0 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、アリルアミン(360.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:92%。
融点:55~57℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.62 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.93 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.02 (tt, J=5.4 Hz/1.5 Hz, 2H, NHCH2CHCH2), 4.80 (s, 2H, NH2), 5.11 (dq, J=10.3 Hz/1.4 Hz, 1H, NHCH2CHCH2), 5.18 (dq, J=17.2 Hz/1.5 Hz, 1H, NHCH2CHCH2), 5.92 (ddt, J=17.1 Hz/10.4 Hz/5.3 Hz, 1H, NHCH2CHCH2), 7.15 (t, J=5.4 Hz, 1H, NHCH2CHCH2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.7 (SCH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 43.1 (NHCH2CHCH2), 115.6 (NHCH2CHCH2), 120.0 (C-5), 135.0 (NHCH2CHCH2), 137.5 (C-6), 152.3 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(15a)(259.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で2時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:89%。
融点:47.5~49.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.00 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.73 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.15 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.87 (dt, J=5.5 Hz/1.3 Hz, 2H, NCH2CHCH2), 5.13 (dd, J=17.1 Hz/1.3 Hz, 1H, NCH2CHCH2), 5.24 (dd, J=10.3 Hz/1.3 Hz, 1H, NCH2CHCH2), 6.07 (m, 1H, NCH2CHCH2), 8.52 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.0 (SCH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 45.7 (NCH2CHCH2), 118.2 (NCH2CHCH2), 127.9 (C-5), 132.4 (NCH2CHCH2), 146.2 (C-8), 149.0 (C-6), 152.7 (C-4), 164.1 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(15b)(135.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:89%。
融点:液体。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.66 (h, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.04 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.74 (d, J=5.9 Hz, 2H, NCH2CHCH2), 5.23 (dd, J=17.1 Hz/1.0 Hz, 1H, NCH2CHCH2), 5.30 (dd, J=10.2 Hz/1.0 Hz, 1H, NCH2CHCH2), 6.01 (m, 2H, NCH2CHCH2/NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.62 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 22.8 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 45.6 (NCH2CHCH2), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.3 (C-5), 119.0 (NCH2CHCH2), 122.7 (C-6'), 132.0 (NCH2CHCH2), 137.9 (C-1'), 138.7 (C-8),147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.3 (C-4), 154.6 (C-6), 165.7 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、2-アミノエタノール(385.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:79%。
融点:99~102℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.93 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.43 (d, J=5.7 Hz, 2H, NHCH2CH2OH), 3.55 (d, J=5.7 Hz, 2H, NHCH2CH2OH), 4.78 (t, J=5.5 Hz, 1H, NHCH2CH2OH), 4.80 (s, 2H, NH2), 7.03 (t, J=5.2 Hz, 1H, NHCH2CH2OH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.7 (SCH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 43.7 (NHCH2CH2OH), 59.2 (NHCH2CH2OH), 120.0 (C-5), 137.4 (C-6), 152.7 (C-4), 155.1 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(16a)(263.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で4時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:57%。
融点:81~83℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.73 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.78 (q, J=5.4 Hz, 2H, NCH2CH2OH), 4.26 (t, J=5.4 Hz, 2H, NCH2CH2OH), 4.99 (t, J=5.6 Hz, 1H, OH), 8.48 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.0 (SCH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 46.5 (NCH2CH2OH), 58.7 (NCH2CH2OH), 128.0 (C-5), 146.8 (C-8), 148.7 (C-6), 153.0 (C-4), 163.7 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(16b)(137.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:42%。
融点:81~83℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.66 (bh, J=7.3 Hz, 3H, OH/SCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.01 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.11 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.02 (m, 2H, NCH2CH2OH), 4.29 (m, 2H, NCH2CH2OH), 6.05 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.61 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 15.9 (NHCH(CH2)CHPh), 22.6 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.1 (SCH2CH2CH3), 33.2 (NHCH(CH2)CHPh), 48.2 (NCH2CH2OH), 61.6 (NCH2CH2OH), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.7 (C-5), 122.7 (C-6'), 137.7 (C-1'), 139.7 (C-8), 147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.1 (C-4), 154.6 (C-6), 165.8 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、プロパルギルアミン(347.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:78%。
融点:90~92℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.96 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.66 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.97 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.15 (t, J=2.4 Hz, 1H, NHCH2CCH), 4.16 (dd, J=4.8 Hz/2.3 Hz, 2H, NHCH2CCH), 4.83 (s, 2H, NH2), 7.41 (t, J=4.7 Hz, 1H, NHCH2CCH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.7 (SCH2CH2CH3), 30.1 (NHCH2CCH), 32.2 (SCH2CH2CH3), 73.1 (NHCH2CCH), 81.1 (NHCH2CCH), 120.3 (C-5), 137.9 (C-6), 151.8 (C-4), 155.1 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(17a)(258.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で2時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:62%。
融点:68~70℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.75 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.19 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.57 (t, J=2.5 Hz, 1H, NCH2CCH), 5.13 (d, J=2.5 Hz, 2H, NCH2CCH), 8.58 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.0 (SCH2CH2CH3), 32.7 (SCH2CH2CH3), 33.1 (NCH2CCH), 76.6 (NCH2CCH), 77.2 (NCH2CCH), 127.9 (C-5), 145.5 (C-8), 149.1 (C-6), 152.3 (C-4), 164.4 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(17b)(134.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で4時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:86%。
融点:72~74℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.33 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.65 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.50 (t, J=2.6 Hz, 1H, NCH2CCH), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.90 (d, J=2.6 Hz, 2H, NCH2CCH), 6.00 (bs, 1H, NH), 6.98 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.84 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 22.8 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 32.8 (NCH2CCH), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 74.9 (NCH2CCH), 76.1 (NCH2CCH), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.9 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.3 (C-5), 122.6 (C-6'), 137.8 (C-1'), 138.1 (C-8),147.9-149.9 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 149.9 (C-4), 154.6 (C-6), 166.0 (C-2)。
ジエチルエーテル(5mL)中の(17c)(200.0mg、0.5mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:99%。
融点:178~180℃。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、2,2,2-トリフルオロエタンアミン(625.0mg、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で24時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:76%。
融点:107~109℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.63 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.95 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.29 (m, 2H, NHCH2CF3), 4.95 (s, 2H, NH2), 7.53 (s, 1H, NHCH2CF3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 22.6 (SCH2CH2CH3), 32.1 (SCH2CH2CH3), 41.2 (q, J=33 Hz, NHCH2CF3), 120.5 (C-5), 122.7-126.0 (m, NHCH2CF3), 138.8 (C-6), 151.9 (C-4), 154.8 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(18a)(301.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で2時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:48%。
融点:140~143℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.00 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.73 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 3.19 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 5.27 (q, J=9.2 Hz, 2H, NCH2CF3), 8.60 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.1 (SCH2CH2CH3), 22.0 (SCH2CH2CH3), 32.6 (SCH2CH2CH3), 43.9 (q, J=35 Hz, NCH2CF3), 123.4 (q, J=280 Hz, NCH2CF3), 127.6 (C-5), 146.2 (C-8), 149.6 (C-6), 152.9 (C-4), 165.2 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(18b)(156.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:89%。
融点:102~104℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.34 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.67 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.11 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH2CH3), 3.10 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.73 (qd, J=8.5 Hz/3.1 Hz, 2H, NCH2CF3), 6.06 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.70 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.4 (SCH2CH2CH3), 15.9 (NHCH(CH2)CHPh), 22.7 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 44.0 (q, J=36 Hz, NCH2CF3), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 116.8 (C-5), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 122.7 (C-6'), 122.8 (q, J=279 Hz, CF3), 137.7 (C-1'), 138.2 (C-8), 148.0-150.0 (dd, J=246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.2-151.2 (dd, J=247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.6 (C-4), 154.7 (C-6), 166.8 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(プロピルチオ)ピリミジン-5-アミン(0.5g、2.1mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、(3aR,4S,6R,6aS)-6-アミノ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-3aH-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール(1.1g、6.3mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で12時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:90%。
融点:未検出。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.96 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.21 (s, 3H, C(CH3)2), 1.36 (s, 3H, C(CH3)2), 1.64 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 1.71 (m, 1H, 5'-H), 2.22 (m, 1H, 5'-H), 2.98 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.06 (bs, 1H, 4'-H), 4.26 (bs, 1H, 6'-H), 4.41 (d, J=5.9 Hz, 1H, 3a'-H), 4.51 (d, J=6.0 Hz, 1H, 6a'-H), 4.70 (s, 2H, NH2), 5.27 (d, J=3.1 Hz, 1H, OH), 6.63 (d, J=7.1 Hz, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.9 (SCH2CH2CH3), 24.1 (C(CH3)2), 26.5 (C(CH3)2), 32.1 (SCH2CH2CH3), 35.9 (C-5'), 57.2 (C-6'), 75.3 (C-4'), 84.5 (C-6a'), 85.7 (3a'), 109.7 (C(CH3)2), 119.7 (C-5), 136.6 (C-6), 152.4 (C-4), 155.9 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(19a)(375.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で10時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:23%。
融点:未検出。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.02 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.25 (s, 3H, C(CH3)2), 1.45 (s, 3H, C(CH3)2), 1.75 (h, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.25 (m, 1H, 5'-H), 2.51 (m, 1H, 5'-H), 3.16 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.18 (bs, 1H, 4'-H), 4.56 (d, J=6.2 Hz, 1H, 3a'-H), 4.86 (m, 1H, 6'-H), 5.04 (dd, J=6.1 Hz/1.9 Hz, 1H, 6a'-H), 5.47 (bs, 1H, OH), 8.59 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 22.2 (SCH2CH2CH3), 24.3 (C(CH3)2), 26.6 (C(CH3)2), 32.7 (SCH2CH2CH3), 36.4 (C-5'), 60.4 (C-6'), 74.6 (C-4'), 83.9 (C-6a'), 86.1 (C-3a'), 110.9 (C(CH3)2), 128.1 (C-5), 146.0 (C-8), 148.9 (C-6), 152.7 (C-4), 163.9 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(19b)(193.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:91%。
融点:未検出。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.32 (s, 3H, C(CH3)2), 1.34 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.51 (s, 3H, C(CH3)2), 1.61 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.13 (m, 1H, 5"-H), 2.96 (m, 3H, 5"-H/SCH2CH2CH3), 3.13 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.42 (m, 1H, 4"-H), 4.74 (m, 1H, 6"-H), 4.79 (d, J=5.3 Hz, 1H, 3a"-H), 4.98 (d, J=5.3 Hz, 1H, 6a"-H), 5.99 (bs, 1H, OH), 6.03 (bs, 1H, NH), 6.93 (m, 1H, 6'-H), 7.05 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.67 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.3 (SCH2CH2CH3), 16.2 (NHCH(CH2)CHPh), 22.6 (SCH2CH2CH3), 24.5 (C(CH3)2), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 27.1 (C(CH3)2), 33.2 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 38.8 (C-5"), 64.0 (C-6"), 76.0 (C-4"), 86.2 (C-6a"), 88.0 (C-3a"), 111.4 (C(CH3)2), 115.3 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 118.3 (C-5), 122.4 (C-6'), 137.7 (C-1'), 139.8 (C-8), 148.0-150.0 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.3-151.3 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.5 (C-4), 154.7 (C-6), 165.7 (C-2)。
メタノール(2mL)及び12N HCl(1mL)中の(19c)(259.0mg、0.5mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:76%。
融点:92~94℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.34 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.59 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.10 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.14 (m, 1H, 5"-H), 2.71 (bs, 1H, 3"-OH), 2.83 (m, 1H, SCH2CH2CH3), 2.98 (m, 2H, 5"-H/SCH2CH2CH3), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.14 (m, 1H, 3"-H), 4.27 (m, 1H, 1"-H), 4.47 (bs, 1H, 2"-OH), 4.56 (m, 1H, 4"-H), 4.76 (m, 1H, 2"-H), 4.98 (bs, 1H, 1"-OH), 6.16 (bs, 1H, NH), 6.93 (m, 1H, 6'-H), 7.04 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.59 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.2 (SCH2CH2CH3), 16.2 (NHCH(CH2)CHPh), 22.5 (SCH2CH2CH3), 25.2 (NHCH(CH2)CHPh), 33.1 (SCH2CH2CH3), 33.3 (NHCH(CH2)CHPh), 35.8 (C-5"), 61.5 (C-4"), 74.8 (C-1"), 76.9 (C-2"), 78.0 (C-3"), 115.3 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 118.3 (C-5), 122.3 (C-6'), 137.8 (C-1'), 139.0 (C-8), 148.0-150.0 (dd, 246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.3-151.3 (dd, 247 Hz/13 Hz, C-3'), 149.3 (C-4), 154.6 (C-6), 165.8 (C-2)。
2-チオバルビツール酸(2.5g、17.4mmol)をKOH 10%(25mL)に溶解し、ヨウ化エチル(1.63mL、20.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、80℃で1時間加熱した。氷浴で5℃まで冷却した後、塩酸6Nの添加により混合物を酸性化し、得られた沈殿物を濾別し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。
収率:69%。
融点:>300℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.28 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 3.08 (q, J=7.3 Hz, 2H, SCH2), 5.12 (s, 1H, CH), 11.68 (bs, 2H, OH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.6 (SCH3), 24.0 (CH2), 85.6 (CH), 158.1 (C-4/C-6), 162.8 (C-2)。
氷浴上で5℃に冷却した酢酸(6mL)に、発煙硝酸(2.5mL)及び(20e)(1.8g、10.5mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を氷浴で5℃に冷却し、水(50mL)を加え、そして得られた沈殿物を濾別した。
収率:69%。
融点:210~213℃(分解)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.31 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 3.17 (q, J=7.3 Hz, 2H, SCH2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.4 (CH3), 24.7 (SCH2), 117.4 (C-5), 158.9 (C-4/C-6), 164.0 (C-2)。
氷浴で5℃に冷却したPOCl3(10mL)中の(20f)(1.5g、6.9mmol)の溶液に、2,6-ルチジン(2.5mL)を滴加した。80℃で2時間撹拌した後、混合物を砕氷に注ぎ、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を水及び飽和炭酸水素(hydrogenocarbonate)ナトリウム水溶液で洗浄し、酢酸エチルを真空下で蒸発乾固した。得られた油性の残留物を、更に精製することなく次の工程で用いた(20h)。
収率:85%。
融点:油状物。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.35 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 3.18 (q, J=7.3 Hz, 2H, SCH2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.0 (CH3), 25.3 (SCH2), 149.1 (C-4/C-6), 154.5 (C-5), 165.4 (C-2)。
メタノール(10mL)及び酢酸(4mL)中の(20g)(1.0g、3.9mmol)の溶液に、鉄粉(1.07g、19.5mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(50mL)を加え、そして懸濁液を濾過した。濾液を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を真空下で蒸発乾固した。水を残留物上に加え、得られた沈殿物を濾別した。
収率:86%。
融点:48~50℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.28 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 3.02 (q, J=7.3 Hz, 2H, SCH2), 5.90 (s, 2H, NH2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.3 (CH3), 24.9 (SCH2), 133.5 (C-5), 143.7 (C-4/C-6), 153.8 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(エチルチオ)ピリミジン-5-アミン(20h)(0.5g、2.2mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、メチルアミン(メタノール中 33%w/w)の溶液(0.80mL、6.6mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:87%。
融点:112~114℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H, CH3), 2.87 (d, J=3.8 Hz, 3H, NHCH3), 2.97 (q, J=7.2 Hz, 2H, SCH2), 4.70 (s, 2H, NH2), 7.00 (s, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.9 (CH3), 24.5 (SCH2), 27.8 (NHCH3), 120.1 (C-5), 137.2 (C-6), 153.3 (C-4), 155.4 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(20a)(219.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:86%。
融点:89~100℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.37 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 3.20 (q, J=7.3 Hz, 2H, SCH2), 3.79 (s, 3H, NCH3), 8.48 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.3 (CH3), 25.2 (SCH2), 30.0 (NCH3), 127.9 (C-5), 147.0 (C-8), 148.8 (C-6), 153.2 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(20b)(114.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:89%。
融点:116~118.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 2.09 (ddd, J=9.5 Hz/6.3 Hz/3.2 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.02 (m, 2H, SCH2), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.76 (s, 3H, NCH3), 5.96 (bs, 1H, NH), 6.97 (m, 1H, 6'-H), 7.07 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.60 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.9 (CH3), 16.3 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 25.7 (SCH2), 29.8 (NCH3), 33.5 (NHCH(CH2)CHPh), 115.6 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.1 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.6 (C-5), 122.7 (C-6'), 138.1 (C-1'), 139.7 (C-8), 148.0-150.0 (dd, J=246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.3-151.3 (dd, J=247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.9 (C-4), 154.7 (C-6), 165.6 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(エチルチオ)ピリミジン-5-アミン(20h)(0.5g、2.2mmol)をメタノール中のエチルアミン2.0Mの溶液(3.3mL、6.6mmol)に溶解した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:91%。
融点:93~95℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.16 (t, J=7.2 Hz, 3H, NHCH2CH3), 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H, SCH2CH3), 2.96 (q, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH3), 3.38 (p, J=6.1 Hz, 2H, NHCH2CH3), 4.74 (s, 2H, NH2), 6.93 (s, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.4 (NHCH2CH3), 15.0 (SCH2CH3), 24.5 (SCH2CH3), 35.8 (NHCH2CH3), 119.9 (C-5), 137.3 (C-6), 152.6 (C-4), 155.2 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(21a)(233.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:91%。
融点:64~66℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.37 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH3), 1.45 (t, J=7.3 Hz, 3H, NCH2CH3), 3.19 (q, J=7.3 Hz, 2H, SCH2), 4.25 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2), 8.56 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.3 (SCH2CH3), 14.7 (NCH2CH3), 25.2 (SCH2), 39.0 (NCH2), 128.1 (C-5), 146.1 (C-8), 148.9 (C-6), 152.7 (C-4), 163.7 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(21b)(121.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:96%。
融点:107.5~109.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH3), 1.32 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.50 (t, J=7.3 Hz, 3H, NCH2CH3), 2.08 (ddd, J=9.5 Hz/6.4 Hz/3.3 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.03 (m, 2H, SCH2CH3), 3.11 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.19 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH3), 5.94 (bs, 1H, NH), 6.98 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.63 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.9 (SCH2CH3), 15.7 (NCH2CH3), 16.3 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 25.7 (SCH2CH3), 33.5 (NHCH(CH2)CHPh), 38.8 (NCH2CH3), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.8 (C-5), 122.8 (C-6'), 138.1 (C-1'), 138.6 (C-8), 148.0-150.0 (dd, J=246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.3-151.3 (dd, J=247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.4 (C-4), 154.7 (C-6), 165.3 (C-2)。
2-チオバルビツール酸(2,5g、17.4mmol)をKOH 10%(25mL)に溶解し、ヨウ化メチル(1.25mL、20.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、80℃で1時間加熱した。氷浴で5℃まで冷却した後、塩酸6Nの添加により混合物を酸性化し、得られた沈殿物を濾別し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。
収率:77%。
融点:>300℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.46 (s, 3H, SCH3), 5.13 (s, 1H, CH), 11.71 (bs, 2H, OH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 12.7 (SCH3), 85.5 (CH), 158.9 (C-4/C-6), 163.5 (C-2)。
氷浴上で5℃に冷却した酢酸(6mL)に、発煙硝酸(2.5mL)及び(22e)(2.0g、12.6mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を氷浴上で5℃に冷却し、水(50mL)を加え、そして得られた沈殿物を濾別した。
収率:67%。
融点:220~221℃(分解)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H, SCH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.2 (SCH3), 117.4 (C-5), 158.7 (C-4/C-6), 164.6 (C-2)。
氷浴上で5℃に冷却したPOCl3(10mL)中の(22f)(1.5g、7.4mmol)の溶液に、2,6-ルチジン(2.5mL)を滴加した。80℃で2時間撹拌した後、混合物を砕氷に注ぎ、そして得られた沈殿物を濾別した。
収率:92%。
融点:63~64℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H, SCH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH3), 149.0 (C-4/C-6), 154.5 (C-5), 166.1 (C-2)。
メタノール(10mL)及び酢酸(4mL)中の(22g)(1.0g、4.2mmol)の溶液に、鉄粉(1,07g、19.5mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(50mL)を加え、そして懸濁液を濾過した。濾液を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を真空下で蒸発乾固した。水を残留物上に加え、得られた沈殿物を濾別した。
収率:95%。
融点:105~108℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.45 (s, 3H, SCH3), 5.90 (s, 2H, NH2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.8 (SCH3), 133.4 (C-5), 143.7 (C-4/C-6), 154.4 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(メチルチオ)ピリミジン-5-アミン(22h)(0.5g、2.4mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、メチルアミン(メタノール中 33% w/w)の溶液(0.87mL、7.2mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:82%。
融点:141~143℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.38 (s, 3H, SCH3), 2.88 (d, J=3.0 Hz, 3H, NHCH3), 4.70 (s, 2H, NH2), 7.01 (s, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH3), 27.8 (NHCH3), 120.1 (C-5), 137.2 (C-6), 153.3 (C-4), 155.9 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(22a)(205.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:92%。
融点:140~142℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.61 (s, 3H, SCH3), 3.80 (s, 3H, NCH3), 8.49 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.1 (SCH3), 30.0 (NCH3), 127.9 (C-5), 147.0 (C-8), 148.8 (C-6), 153.2 (C-4), 164.4 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(22b)(107.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:80%。
融点:156~159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 2.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.45 (s, 3H, SCH3), 3.12 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.77 (s, 3H, NCH3), 5.95 (bs, 1H, NH), 7.00 (m, 1H, 6'-H), 7.09 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.60 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.5 (SCH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 29.8 (NCH3), 33.4 (NHCH(CH2)CHPh), 115.9 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.5 (C-5), 122.9 (C-6'), 137.9 (C-1'), 139.7 (C-8), 148.0-150.0 (dd, J=246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.3-151.3 (dd, J=247 Hz/13 Hz, C-3'), 151.0 (C-4), 154.7 (C-6), 166.0 (C-2)。
塩化メチレン(10mL)中の(22c)(125.0mg、0.36mmol)の溶液を、氷浴上で5℃まで冷却し、3-クロロ過安息香酸(140.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で4時間撹拌した後、混合物をNaOH 0.1M溶液(2×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして塩化メチレンを真空下で蒸発乾固した。残留物を酢酸エチルに懸濁し、濾別した。
収率:88%。
融点:206~208.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.38 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 2.17 (td, J=8.0 Hz/3.3 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.08 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.19 (s, 3H, SO2CH3), 3.91 (s, 3H, NCH3), 6.49 (bs, 1H, NH), 7.11 (m, 3H, 2'-H/5'-H/6'-H), 7.88 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 15.7 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 30.5 (NCH3), 33.1 (NHCH(CH2)CHPh), 39.4 (SO2CH3), 115.8 (d, J=16 Hz, C-2'), 117.3 (d, J=17 Hz, C-5'), 120.9 (C-5), 123.3 (C-6'), 137.3 (C-1'), 143.0 (C-8), 148.5-149.9 (dd, J=247 Hz/12 Hz, C-4'), 149.7-151.1 (dd, J=248 Hz/13 Hz, C-3'), 149.2 (C-4), 155.7 (C-6)。
ナトリウムを氷浴上でプロパン-1-オール(3mL)に溶解し、(23q)(150.0mg、0.40mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製し、得られた油状物を更に精製することなく次の工程(23t.HCl)で用いた。
収率:73%。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J=7.5 Hz, 3H, OCH2CH2CH3), 1.30 (dt, J=7.5 Hz/6.2 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.39 (ddd, J=9.7 Hz/5.9 Hz/4.7 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.75 (h, J=7.3 Hz, 2H, OCH2CH2CH3), 2.10 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.16 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.74 (s, 3H, NCH3), 4.18 (m, 2H, OCH2CH2CH3), 6.86 (bs, 1H, NH), 6.94 (m, 1H, 6'-H), 7.07 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.57 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 10.5 (OCH2CH2CH3), 16.2 (NHCH(CH2)CHPh), 22.4 (OCH2CH2CH3), 25.1 (NHCH(CH2)CHPh), 29.8 (NCH3), 33.6 (NHCH(CH2)CHPh), 69.3 (OCH2CH2CH3), 115.4 (C-5), 115.7 (C-2'), 117.0 (C-5'), 122.6 (C-6'), 138.3 (C-1'), 139.1 (C-8), 148.0-149.9 (C-4'), 149.4-151.3 (C-3'), 151.7 (C-4), 156.1 (C-6), 162.6 (C-2)。
ジエチルエーテル(5mL)中の(23t)(90.0mg、0.25mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:95%。
融点:199~202℃。
4,6-ジクロロ-2-(メチルチオ)ピリミジン-5-アミン(22h)(0.5g、2.4mmol)をメタノール中のエチルアミン2.0M溶液(3.6mL、7.2mmol)に溶解した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:86%。
融点:120~122℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.16 (t, J=7.2 Hz, 3H, CH3), 2.37 (s, 3H, SCH3), 3.38 (qd, J=7.2 Hz/5.3 Hz, 2H, NCH2), 4.76 (s, 2H, NH2), 6.94 (t, J=4.8 Hz, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH3), 14.3 (CH3), 35.7 (NCH2), 119.8 (C-5), 137.2 (C-6), 152.4 (C-4), 155.7 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(24a)(219.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:77%。
融点:99.5~101.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.45 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 2.60 (s, 3H, SCH3), 4.25 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2), 8.57 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.1 (SCH3), 14.7 (CH3), 39.0 (NCH2), 128.0 (C-5), 146.0 (C-8), 148.8 (C-6), 152.7 (C-4), 164.3 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(24b)(114.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:38%。
融点:126~127.5℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (td, J=8.0 Hz/6.9 Hz/4.0 Hz, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.51 (t, J=7.3 Hz, 3H, CH3), 2.08 (td, J=8.1 Hz/6.7 Hz/3.2 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.45 (s, 3H, SCH3), 3.11 (bs, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.20 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2), 5.97 (bs, 1H, NH), 7.01 (m, 1H, 6'-H), 7.10 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.64 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.6 (SCH3), 15.6 (CH3), 16.1 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 33.4 (NHCH(CH2)CHPh), 38.8 (NCH2), 115.9 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.0 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.7 (C-5), 123.0 (C-6'), 138.0 (C-1'), 138.6 (C-8), 148.0-150.0 (dd, J=246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.3-151.3 (dd, J=247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.4 (C-4), 154.7 (C-6), 165.8 (C-2)。
2-チオバルビツール酸(2.5g、17.4mmol)をKOH 10%(25mL)に溶解し、ヨウ化ブチル(2.27mL、20.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、80℃で1時間加熱した。氷浴で5℃まで冷却した後、塩酸6Nの添加により混合物を酸性化し、得られた沈殿物を濾別し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。
収率:72%。
融点:>300℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.38 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.60 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.09 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 5.12 (s, 1H, CH), 11.64 (bs, 2H, OH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 21.3 (SCH2CH2CH2CH3), 29.2 (SCH2CH2CH2CH3), 30.8 (SCH2CH2CH2CH3), 85.6 (CH), 158.1 (C-4/C-6), 162.9 (C-2)。
氷浴上で5℃に冷却した酢酸(6mL)に、発煙硝酸(2.5mL)及び(25e)(2.0g、10.0mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を氷浴上で5℃に冷却し、水(50mL)を加え、そして得られた沈殿物を濾別した。
収率:68%。
融点:178~179.5℃(分解)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.39 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.63 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.18 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 21.2 (SCH2CH2CH2CH3), 29.9 (SCH2CH2CH2CH3), 30.5 (SCH2CH2CH2CH3), 117.5 (C-5), 158.9 (C-4/C-6), 164.2 (C-2)。
氷浴上で5℃に冷却したPOCl3(10mL)中の(25f)(1.5g、6.1mmol)の溶液に、2,6-ルチジン(2.5mL)を滴加した。80℃で2時間撹拌した後、混合物を砕氷に注ぎ、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、酢酸エチルを真空下で蒸発乾固した。得られた油性の残留物を、次の工程(25h)で更に精製することなく用いた。
収率:92%。
融点:油状物。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.90 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.39 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.65 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.17 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.4 (SCH2CH2CH2CH3), 21.2 (SCH2CH2CH2CH3), 30.2 (SCH2CH2CH2CH3), 30.3 (SCH2CH2CH2CH3), 149.0 (C-4/C-6), 154.7 (C-5), 165.6 (C-2)。
メタノール(10mL)及び酢酸(4mL)中の(25g)(1g、3.5mmol)の溶液に、鉄粉(0.78g、14.0mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(50mL)を加え、そして懸濁液を濾過した。濾液を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を真空下で蒸発乾固した。得られた油性の残留物を、次の工程で更に精製することなく用いた(25a)。
収率:97%。
融点:油状物。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.39 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.61 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.03 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 5.88 (s, 2H, NH2)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 21.3 (SCH2CH2CH2CH3), 30.2 (SCH2CH2CH2CH3), 30.7 (SCH2CH2CH2CH3), 133.5 (C-5), 143.7 (C-4/C-6), 154.0 (C-2)。
2-(ブチルチオ)-4,6-ジクロロピリミジン-5-アミン(25h)(0.5g、2.0mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、メチルアミン(メタノール中 33% w/w)の溶液(0.73mL、6.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:87%。
融点:油状物。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.89 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.38 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.61 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 2.87 (d, J=4.5 Hz, 3H, NHCH3), 2.98 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 4.69 (s, 2H, NH2), 6.99 (q, J=4.4 Hz, 1H, NHCH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.6 (SCH2CH2CH2CH3), 21.5 (SCH2CH2CH2CH3), 27.8 (NHCH3), 29.8 (SCH2CH2CH2CH3), 31.4 (SCH2CH2CH2CH3), 120.0 (C-5), 137.2 (C-6), 153.3 (C-4), 155.5 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(25a)(247.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:76%。
融点:56~58℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.93 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.44 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.70 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.20 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.79 (s, 3H, NCH3), 8.48 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 21.4 (SCH2CH2CH2CH3), 30.0 (NCH3), 30.3 (SCH2CH2CH2CH3), 30.8 (SCH2CH2CH2CH3), 127.9 (C-5), 147.0 (C-8), 148.8 (C-6), 153.2 (C-4), 163.9 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(25b)(128.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:66%。
融点:98~100℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.33 (m, 4H, NHCH(CH2)CHPh/SCH2CH2CH2CH3), 1.62 (p, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 2.09 (ddd, J=9.5 Hz/6.4 Hz/3.2 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.02 (m, 1H, SCH2CH2CH2CH3), 3.11 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh/SCH2CH2CH2CH3), 3.76 (s, 3H, NCH3), 5.92 (bs, 1H, NH), 6.98 (m, 1H, 6'-H), 7.07 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.59 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.9 (SCH2CH2CH2CH3), 16.3 (NHCH(CH2)CHPh), 22.1 (SCH2CH2CH2CH3), 25.3 (NHCH(CH2)CHPh), 29.8 (NCH3), 31.1 (SCH2CH2CH2CH3), 31.8 (SCH2CH2CH2CH3), 33.5 (NHCH(CH2)CHPh), 115.7 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.1 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.6 (C-5), 122.8 (C-6'), 138.0 (C-1'), 139.7 (C-8), 148.0-150.0 (dd, J=246 Hz/13 Hz, C-4'), 149.4-151.4 (dd, J=247 Hz/13 Hz, C-3'), 150.8 (C-4), 154.7 (C-6), 165.6 (C-2)。
4,6-ジクロロ-2-(エチルチオ)ピリミジン-5-アミン(25h)(0.5g、2.0mmol)を、メタノール中のエチルアミン2.0M溶液(3.0mL、6.0mmol)に溶解した。反応混合物を密封容器中に導入し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:91%。
融点:80~82℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.89 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.16 (t, J=7.1 Hz, 3H, NHCH2CH3), 1.38 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.60 (p, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 2.96 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.38 (p, J=7.0 Hz, 2H, NHCH2CH3), 4.74 (s, 2H, NH2), 6.95 (t, J=4.7 Hz, 1H, NHCH2CH3)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 14.4 (NHCH2CH3), 21.5 (SCH2CH2CH2CH3), 29.8 (SCH2CH2CH2CH3), 31.5 (SCH2CH2CH2CH3), 35.7 (NHCH2CH3), 119.8 (C-5), 137.3 (C-6), 152.5 (C-4), 155.4 (C-2)。
酢酸(2.5mL)及びオルトギ酸トリエチル(2.5mL、15mmol)中の(26a)(261.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で1時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:70%。
融点:69~71℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.93 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.45 (m, 5H, SCH2CH2CH2CH3/NCH2CH3), 1.70 (p, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.19 (t, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 4.25 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH3), 8.56 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 14.7 (NCH2CH3), 21.4 (SCH2CH2CH2CH3), 30.3 (SCH2CH2CH2CH3), 30.8 (SCH2CH2CH2CH3), 39.0 (NCH2CH3), 128.1 (C-5), 146.0 (C-8), 148.9 (C-6), 152.7 (C-4), 163.8 (C-2)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(26b)(135.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。真空下でアセトニトリル及びトリエチルアミンを蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:56%。
融点:92~94℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.31 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 1.36 (m, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.50 (t, J=7.3 Hz, 3H, NCH2CH3), 1.63 (p, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 2.09 (ddd, J=9.5 Hz/6.6 Hz/3.2 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.02 (m, 1H, SCH2CH2CH2CH3), 3.10 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh/SCH2CH2CH2CH3), 4.18 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH3), 5.93 (bs, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, 6'-H), 7.08 (m, 2H, 2'-H/5'-H), 7.63 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.9 (SCH2CH2CH2CH3), 15.6 (NCH2CH3), 16.2 (NHCH(CH2)CHPh), 22.1 (SCH2CH2CH2CH3), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 31.1 (SCH2CH2CH2CH3), 31.8 (SCH2CH2CH2CH3), 33.5 (NHCH(CH2)CHPh), 38.8 (NCH2CH3), 115.8 (d, J=17 Hz, C-2'), 117.1 (d, J=17 Hz, C-5'), 117.8 (C-5), 122.9 (C-6'), 138.1 (C-1'), 138.6 (C-8), 148.2-150.1 (dd, J=246 Hz/12 Hz, C-4'), 149.4-151.4 (dd, J=235 Hz/10 Hz, C-3'), 150.3 (C-4), 154.7 (C-6), 165.6 (C-2)。
POCl3(3.2mL)を氷浴上で5℃に冷却し、ジメチルホルムアミド(20mL、215mmol)に対して滴加した。次に、2-(メチルチオ)ピリミジン-4,6-ジオール(22e)(5g、31.6mmol)を少量ずつ加え、混合物を100℃で20時間撹拌した。混合物を砕氷に注ぎ、CH2Cl2(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。
収率:52%。
融点:87~89℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.57 (s, 3H, SCH3), 10.07 (s, 1H, COH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.3 (SCH3), 112.9 (C-5), 159.3 (C-4/C-6), 168.2 (C-2), 186.6 (COH)。
氷浴上で5℃に冷却したTHF(25mL)中の(27i)(2.5g、11.2mmol)の懸濁液に、ヒドラジン一水和物(0.65mL、13mmol)及びトリエチルアミン(1.8mL、13mmol)を滴加した。5℃で1時間撹拌した後、混合物を真空下で蒸発乾固し、そして残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:95%。
融点:>300℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.59 (s, 3H, SCH3), 8.32 (s, 1H, CH), 14.25 (bs, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.9 (SCH3), 109.6 (C-3a), 133.1 (C-3), 152.9-155.4 (C-4/C-7a), 168.7 (C-6)。
氷浴上で5℃に冷却したアセトニトリル(10mL)中の(27i’)(1.0g、5.0mmol)の溶液に、NaH(144mg、6.0mmol)及びヨードメタン(0.47mL、7.5mmol)を加えた。50℃で3時間撹拌した後、アセトニトリルを真空下で蒸発乾固し、そして残留物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:82%。
融点:85~87℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.63 (s, 3H, SCH3), 4.00 (s, 3H, NCH3), 8.34 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.9 (SCH3), 34.0 (NCH3), 110.0 (C-3a), 132.3 (C-3), 152.9 (C-4), 153.5 (C-7a), 168.8 (C-6)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(27j)(107.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:84%。
融点: 128.5~130℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.40 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 2.17 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.55 (s, 3H, SCH3), 3.10 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.95 (s, 3H, NCH3), 5.87 (bs, 1H, NH), 6.87 (m, 2H, 2'-H/6'-H), 7.12 (q, J=8.7 Hz, 1H, 5'-H), 7.59 (s, 1H, 3-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.2 (SCH3), 18.3 (NHCH(CH2)CHPh), 25.6 (NHCH(CH2)CHPh), 33.8 (NCH3), 34.9 (NHCH(CH2)CHPh), 97.8 (C-3a), 114.6 (C-2'), 117.4 (C-5'), 121.7 (C-6'), 132.0 (C-3), 136.8 (C-1'), 149.7-150.8 (C-3'/C-4'), 154.8 (C-7a), 169.2 (C-6)。
塩化メチレン(10mL)中の(27j)(125.0mg、0.36mmol)の溶液を、氷浴上で5℃まで冷却し、3-クロロ過安息香酸(140.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で4時間撹拌した後、混合物をNaOH 0.1M溶液(2×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして塩化メチレンを真空下で蒸発乾固した。得られた油性の残留物を、更に精製することなく次の工程で用いた(28x)。
収率:58%。
融点:油状物。
1H NMR (CDCl3) δ 1.50 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 2.23 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.18 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.34 (s, 3H, SO2CH3), 4.07 (s, 3H, NCH3), 6.48 (s, 1H, NH), 6.86 (m, 2H, 2'-H/6'-H), 7.15 (s, 1H, 5'-H), 7.75 (s, 1H, 3-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 18.3 (NHCH(CH2)CHPh), 26.1 (NHCH(CH2)CHPh), 34.4 (NCH3), 35.1 (NHCH(CH2)CHPh), 39.1 (SO2CH3), 100.5 (C-3a), 114.5 (C-2'), 117.9 (C-5'), 121.8 (C-6'), 133.0 (C-3), 136.0 (C-1'), 150.1 (C-3'/C-4'), 153.4 (C-7a), 159.5 (C-4), 162.4 (C-6)。
THF(6mL)中の(28r)(150.0mg、0.40mmol)の溶液に、エタンチオール(0.06mL、0.80mmol)及びK2CO3(110.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で24時間撹拌した後、THFを真空下で蒸発乾固し、そして残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:67%。
融点:164~168℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.46 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH3), 1.52 (d, J=6.0 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.69 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.37 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.09 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.33 (q, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH3), 4.00 (s, 3H, NCH3), 6.84 (d, J=7.0 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (t, J=8.5 Hz, 1H, 2'-H), 7.15 (q, J=8.4 Hz, 1H, 5'-H), 7.73 (s, 1H, 3-H), 10.48 (bs, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.1 (SCH2CH3), 17.6 (NHCH(CH2)CHPh), 25.5 (NHCH(CH2)CHPh), 25.9 (SCH2CH3), 34.5 (NCH3), 35.3 (NHCH(CH2)CHPh), 96.3 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.1 (C-6'), 135.5 (C-3), 135.3 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.3-151.4 (C-3'), 151.7 (C-4), 154.2 (C-7a), 160.8 (C-6)。
THF(6mL)中の(28r)(150.0mg、0.40mmol)の溶液に、プロパンチオール(0.07mL、0.80mmol)及びK2CO3(110.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で24時間撹拌した後、THFを真空下で蒸発乾固し、そして残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:66%。
融点:110~115℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.08 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.51 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.68 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.82 (h, J=7.0 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.36 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh/SCH2CH2CH3), 3.29 (t, J=6.8 Hz, 1H, SCH2CH2CH3), 4.00 (s, 3H, NCH3), 6.84 (d, J=5.9 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (t, J=8.5 Hz, 1H, 2'-H), 7.15 (q, J=8.5 Hz, 1H, 5'-H), 7.73 (s, 1H, 3-H) , 10.37 (bs, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 17.6 (NHCH(CH2)CHPh), 22.3 (SCH2CH2CH3), 25.5 (NHCH(CH2)CHPh), 33.3 (SCH2CH2CH3), 34.4 (NCH3), 35.3 (NHCH(CH2)CHPh), 96.3 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.1 (C-6'), 135.1 (C-3), 135.6 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.4-151.4 (C-3'), 151.8 (C-4), 154.3 (C-7a), 160.9 (C-6)。
氷浴上で5℃に冷却したアセトニトリル(10mL)中の(27i’)(1.0g、5.0mmol)の溶液に、NaH(144mg、6.0mmol)及びヨードエタン(0.60mL、7.5mmol)を加えた。50℃で3時間撹拌した後、アセトニトリルを真空下で蒸発乾固し、そして残留物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:77%。
融点:92~93.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.43 (t, J=7.2 Hz, 3H, NCH2CH3), 2.62 (s, 3H, SCH3), 4.42 (q, J=7.2 Hz, 2H, NCH2CH3), 8.34 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.9 (SCH3), 14.4 (NCH2CH3), 42.2 (NCH2CH3), 110.1 (C-3a), 132.3 (C-3), 153.0 (C-4/C-7a), 168.7 (C-6)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(30j)(114.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:54%。
融点:176~180℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.51 (t, J=7.3 Hz, 4H, NHCH(CH2)CHPh/NCH2CH3), 1.69 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.37 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.71 (s, 3H, SCH3), 3.09 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.41 (m, 2H, NCH2CH3), 6.85 (d, J=6.8 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (t, J=8.6 Hz, 1H, 2'-H), 7.16 (q, J=8.4 Hz, 1H, 5'-H), 7.75 (s, 1H, 3-H), 10.55 (s, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.0 (SCH3), 14.7 (NCH2CH3), 17.7 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 35.3 (NHCH(CH2)CHPh), 43.0 (NCH2CH3), 96.3 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.1 (C-6'), 135.2 (C-3), 135.5 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.3-151.5 (C-3'), 151.0 (C-7a), 154.2 (C-4), 160.8 (C-6)。
塩化メチレン(10mL)中の(30k)(125.0mg、0.35mmol)の溶液を、氷浴上で5℃まで冷却し、3-クロロ過安息香酸(140.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で4時間撹拌した後、混合物をNaOH 0.1M溶液(2×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、塩化メチレンを真空下で蒸発乾固し、そして残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:87%。
融点:95~100℃(分解)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.51 (m, 5H, NHCH(CH2)CHPh/NCH2CH3), 2.24 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.20 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.33 (s, 3H, SO2CH3), 4.53 (m, 2H, NCH2CH3), 6.58 (bs, 1H, NH), 6.90 (m, 2H, 2'-H/6'-H), 7.15 (m, 1H, 5'-H), 7.75 (s, 1H, 3-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.9 (NCH2CH3), 17.9 (NHCH(CH2)CHPh), 25.7 (NHCH(CH2)CHPh), 34.5 (NHCH(CH2)CHPh), 39.2 (SO2CH3), 42.8 (NCH2CH3), 99.5 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.2 (C-5'), 122.1 (C-6'), 131.7 (C-3), 135.7 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.3-151.5 (C-3'), 152.8 (C-7a), 159.3 (C-4), 162.3 (C-6)。
THF(6mL)中の(31r)(150.0mg、0.38mmol)の溶液に、エタンチオール(0.06mL、0.80mmol)及びK2CO3(110.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で24時間撹拌した後、THFを真空下で蒸発乾固し、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:64%。
融点:168~172℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.45 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH3), 1.51 (t, J=7.2 Hz, 4H, NCH2CH3/NHCH(CH2)CHPh), 1.69 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.37 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.09 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.32 (q, J=7.1 Hz, 2H, SCH2CH3), 4.40 (hept, J=6.9 Hz, 2H, NCH2CH3), 6.85 (d, J=6.2 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (t, J=8.8 Hz, 1H, 2'-H), 7.15 (q, J=8.5 Hz, 1H, 5'-H), 7.74 (s, 1H, 3-H), 10.49 (bs, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.1 (SCH2CH3), 14.7 (NCH2CH3), 17.6 (NHCH(CH2)CHPh), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 25.9 (SCH2CH3), 35.3 (NHCH(CH2)CHPh), 43.0 (NCH2CH3), 100.1 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.1 (C-6'), 135.2 (C-3), 135.6 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.3-151.4 (C-3'), 151.1 (C-4), 154.2 (C-7a), 160.4 (C-6)。
THF(6mL)中の(31r)(150.0mg、0.38mmol)の溶液に、プロパンチオール(0.07mL、0.80mmol)及びK2CO3(110.0mg、0.80mmol)を補給した。室温で24時間撹拌した後、THFを真空下で蒸発乾固し、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:62%。
融点:150~154℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.08 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH3), 1.51 (t, J=7.3 Hz, 4H, NCH2CH3/NHCH(CH2)CHPh), 1.69 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.82 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 2.37 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.08 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 3.28 (t, J=7.1 Hz, 2H, SCH2CH2CH3), 4.39 (hept, J=6.9 Hz, 2H, NCH2CH3), 6.85 (d, J=7.0 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (t, J=8.8 Hz, 1H, 2'-H), 7.15 (q, J=8.4 Hz, 1H, 5'-H), 7.73 (s, 1H, 3-H), 10.50 (bs, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.5 (SCH2CH2CH3), 14.7 (NCH2CH3), 17.6 (NHCH(CH2)CHPh), 22.3 (SCH2CH2CH3), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 33.3 (SCH2CH2CH3), 35.3 (NHCH(CH2)CHPh), 43.0 (NCH2CH3), 96.3 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.1 (C-6'), 135.2 (C-3), 141.3 (C-1'), 149.2-150.4 (C-4'), 150.3-151.4 (C-3'), 151.1 (C-4), 154.2 (C-7a), 160.6 (C-6)。
氷浴上で5℃に冷却したアセトニトリル(10mL)中の(27i’)(1.0g、5.0mmol)の溶液に、NaH(144mg、6.0mmol)及び2-ヨードプロパン(0.75mL、7.5mmol)を加えた。50℃で3時間撹拌した後、アセトニトリルを真空下で蒸発乾固し、そして残留物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:73%。
融点:114~115.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.50 (d, J=6.5 Hz, 6H, CH(CH3)2), 2.62 (s, 3H, SCH3), 5.07 (hept, J=6.6 Hz, 1H, CH(CH3)2), 8.33 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 14.4 (SCH3), 22.1 (CH(CH3)2), 49.9 (CH(CH3)2), 110.7 (C-3a), 132.6 (C-3), 153.0-153.4 (C-4/C-7a), 169.0 (C-6)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(33j)(121.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:87%。
融点:159~163℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.50 (q, J=6.7 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.54 (d, J=6.7 Hz, 3H, NCH(CH3)2), 1.55 (d, J=6.7 Hz, 3H, NCH(CH3)2), 1.70 (ddd, J=10.4 Hz/6.6 Hz/4.5 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.37 (ddd, J=9.7 Hz/6.4 Hz/3.1 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.71 (s, 3H, SCH3), 3.09 (dq, J=7.3 Hz/3.2 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 5.08 (hept, J=6.7 Hz, 1H, NCH(CH3)2), 6.84 (d, J=8.4 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (m, 1H, 2'-H), 7.16 (dt, J=9.6 Hz/8.4 Hz, 1H, 5'-H), 7.75 (s, 1H, 3-H), 10.57 (s, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.0 (SCH3), 17.7 (NHCH(CH2)CHPh), 21.9 (CH(CH3)2), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 35.2 (NHCH(CH2)CHPh), 50.1 (CH(CH3)2), 96.3 (C-3a), 114.7 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.0 (C-6'), 135.0 (C-3), 135.6 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.3-151.5 (C-3'), 150.4 (C-7a), 154.1 (C-4), 160.4 (C-6)。
氷浴上で5℃に冷却したアセトニトリル(10mL)中の(27i’)(1.0g、5.0mmol)の溶液に、NaH(144mg、6.0mmol)及び1-ヨードプロパン(0.73mL、7.5mmol)を加えた。50℃で3時間撹拌した後、アセトニトリルを真空下で蒸発乾固し、そして残留物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:78%。
融点:41~43℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.83 (t, J=6.0 Hz, 3H, NCH2CH2CH3), 1.88 (h, J=6.1 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 2.62 (s, 3H, SCH3), 4.35 (t, J=6.2 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 8.35 (s, 1H, CH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 11.0 (NCH2CH2CH3), 13.9 (SCH3), 22.2 (NCH2CH2CH3), 48.6 (NCH2CH2CH3), 110.0 (C-3a), 132.4 (C-3), 153.0 (C-4), 153.5 (C-7a), 168.7 (C-6)。
アセトニトリル(2.5mL)中の(34j)(121.0mg、0.5mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(93.0mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:76%。
融点:155~159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (t, J=7.4 Hz, 3H, NCH2CH2CH3), 1.51 (q, J=6.7 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.69 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 1.94 (h, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH2CH3), 2.38 (ddd, J=9.6 Hz/6.4 Hz/3.0 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.71 (s, 3H, SCH3), 3.09 (dd, J=6.7 Hz/3.5 Hz, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.32 (m, 2H, NCH2CH2CH3), 6.85 (d, J=8.3 Hz, 1H, 6'-H), 6.89 (m, 1H, 2'-H), 7.16 (m, 1H, 5'-H), 7.75 (s, 1H, 3-H), 10.57 (s, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 11.3 (NCH2CH2CH3), 14.0 (SCH3), 17.6 (NHCH(CH2)CHPh), 22.8 (NCH2CH2CH3), 25.4 (NHCH(CH2)CHPh), 35.3 (NHCH(CH2)CHPh), 49.5 (NCH2CH2CH3), 96.1 (C-3a), 114.8 (C-2'), 118.1 (C-5'), 122.0 (C-6'), 135.2 (C-3), 135.5 (C-1'), 148.9-150.1 (C-4'), 150.3-151.5 (C-3'), 151.5 (C-7a), 154.2 (C-4), 160.8 (C-6)。
6-アミノ-2-メルカプトピリミジン-4-オール(2.5g、17.5mmol)をKOH 10%(25mL)に溶解し、ヨウ化メチル(1.25mL、20.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、80℃で1時間加熱した。氷浴で5℃まで冷却した後、塩酸6Nの添加により混合物を酸性化し、得られた沈殿物を濾別し、そして乾燥した。
収率:95%。
融点:261~264℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.42 (s, 3H, SCH3), 4.90 (s, 1H, CH), 6.44 (s, 2H, NH2), 11.47 (s, 1H, OH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 12.6 (SCH3), 81.2 (C-5), 163.6 (C-2), 164.3 (C-6)。
水(40mL)中の35l(1.57g、10.0mmol)の懸濁液に、酢酸ナトリウム(2.0g、24.5mmol)及び50%クロロアセトアルデヒド水溶液(2mL、14.2mmol)を加えた。80℃で1時間後、反応混合物を氷浴上で5℃まで冷却し、得られた沈殿物を濾別し、そしてシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:45%。
融点:>300℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.52 (s, 3H, SCH3), 6.36 (m, 1H, 5-H), 6.91 (m, 1H, 6-H), 11.75 (s, 1H, NH), 12.03 (s, 1H, OH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 12.8 (SCH3), 102.0 (C-5), 104.2 (C-4a), 119.3 (C-6), 148.3 (C-7a), 154.2 (C-2), 158.8 (C-4)。
氷浴上で5℃に冷却したPOCl3(10mL)中の(35m)(1.0g、5.5mmol)の溶液に、ジエチルアニリン(1.0mL、6.2mmol)を滴加した。80℃で2時間撹拌した後、混合物を砕氷に注ぎ、得られた沈殿物を濾別し、そしてシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:33%。
融点:206~208℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H, SCH3), 6.52 (s, 1H, 5-H), 7.52 (s, 1H, 6-H), 12.39 (s, 1H, NH)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.8 (SCH3), 99.0 (C-5), 113.2 (C-4a), 126.9 (C-6), 150.4-152.7 (C-4/C-7a), 162.7 (C-2)。
アセトニトリル(5mL)中の(35n)(200.0mg、1.0mmol)の溶液に、(1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン(340.0mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(0.30mL)を補給し、次に還流下、90℃で1時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:15%。
融点:208~211℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.34 (m, 2H, NHCH(CH2)CHPh), 2.03 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.30 (s, 3H, SCH3), 3.03 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 6.40 (s, 1H, 5-H), 6.93 (s, 1H, 2'-H), 7.08 (s, 1H, 6'-H), 7.33 (m, 2H, 6-H/5'-H), 7.84 (s, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 11.40 (s, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 13.3 (SCH3), 99.5 (C-5), 112.1 (C-4a), 117.0 (C-5'), 119.9 (C-2'), 122.9 (C-6'), 139.6 (C-1'), 147.0-148.3 (C-4'), 148.6-150.0 (C-3'), 162.3 (C-2)。
氷浴上で5℃に冷却したアセトニトリル(10mL)中の(35o’)(166.0mg、0.5mmol)の溶液に、NaH(15mg、0.6mmol)及びヨードエタン(0.060mL、0.75mmol)を加えた。50℃で1時間撹拌した後、アセトニトリルを真空下で蒸発乾固し、そして残留物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液を滴加した。標題化合物の沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
収率:74%。
融点:189~194℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.46 (t, J=7.3 Hz, 4H, NHCH(CH2)CHPh/NCH2CH3), 1.66 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.30 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 2.70 (s, 3H, SCH3), 3.09 (m, 1H, NHCH(CH2)CHPh), 4.22 (q, J=7.3 Hz, 2H, NCH2CH3), 6.35 (d, J=3.4 Hz, 1H, 5-H), 6.81 (d, J=8.3 Hz, 1H, 6'-H), 6.87 (m, 1H, 2'-H), 6.90 (d, J=3.6 Hz, 1H, 6-H), 7.13 (q, J=8.5 Hz, 1H, 5'-H), 9.99 (s, 1H, NH)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.0 (SCH3), 15.5 (NCH2CH3), 17.9 (NHCH(CH2)CHPh), 25.7 (NHCH(CH2)CHPh), 35.2 (NHCH(CH2)CHPh), 40.3 (NCH2CH3), 98.1 (C-4a), 103.4 (C-5), 114.8 (C-2'), 117.8 (C-5'), 122.0 (C-6'), 125.4 (C-6), 136.4 (C-1'), 148.3 (7a), 149.1-151.1 (C-3'/C-4'), 153.4 (C-4), 155.9 (C-2)。
細菌成長を防止するのに必要な最低濃度である最小発育阻止濃度(MIC)を決定するために、臨床的に関連するグラム陽性細菌株のバンコマイシン耐性(VRE)フェカリス菌ATCC BAA-2365を使用して更なる実験を実施した。
別の実験において、0.5×108CFU/mL 表皮ブドウ球菌細胞を4時間付着させ、そして、0.25% グルコースの存在下で更に24時間バイオフィルムを形成させ、この時点で、0.25% グルコースを含むTSB中で24時間様々な濃度の分子2329でバイオフィルムを処理し、そして、クリスタルバイオレット染色を使用してバイオフィルムのバイオマスを決定した。
臨床的に関連するグラム陽性細菌株として黄色ブドウ球菌の様々な株を使用して更なる実験を実施する:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)ATCC BAA-1556及び黄色ブドウ球菌Xen29(Perkin Elmer ATCC 12600)。
Xbにおける塩素原子の求核置換を別のアミンR9-NH2、本実施例ではアンモニアを用いて実行することを除いて、本発明の記載に類似の化学経路に従って36z(国際公開第2009/034386における分子25)を合成した。
2-(ブチルチオ)-4,6-ジクロロピリミジン-5-アミン(25h)(0.5g、2.0mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、3-クロロ-2,6-ジフルオロベンジルアミン(0.78mL、6.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、130℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:77%。
融点:148~150℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.88 (t, J=7.3 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.37 (h, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.58 (p, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 2.97 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 4.65 (d, J=4.5 Hz, 2H, NHCH2), 4.83 (s, 2H, NH2), 7.20 (t, J=8.9 Hz, 1H, 5'-H), 7.34 (s, 1H, NH), 7.62 (q, J=8.6 Hz, 1H, 4'-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 21.4 (SCH2CH2CH2CH3), 29.7 (SCH2CH2CH2CH3), 31.2 (SCH2CH2CH2CH3), 33.4 (NCH2), 112.6 (C-5'), 115.4 (C-3'), 116.0 (C-1'), 120.2 (C-5), 130.0 (C-4'), 137.7 (C-6), 151.8 (C-4), 155.1 (C-2), 155.2-157.2 (C-6'), 158.7-160.6 (C-2')。
酢酸(3.0mL)及びオルトギ酸トリエチル(3.0mL、18mmol)中の(36a)(393.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で4時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:59%。
融点:109~111℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.40 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.62 (p, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.11 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 5.57 (s, 2H, NCH2), 7.22 (td, J=9.1 Hz/1.5 Hz, 1H, 5'-H), 7.69 (td, J=8.8 Hz/5.8 Hz, 1H, 4'-H), 8.66 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.5 (SCH2CH2CH2CH3), 21.3 (SCH2CH2CH2CH3), 30.2 (SCH2CH2CH2CH3), 30.6 (SCH2CH2CH2CH3), 36.1 (NCH2), 112.9 (C-5'), 113.1 (C-1'), 115.7 (C-3'), 127.7 (C-5), 131.3 (C-4'), 149.1 (C-4), 152.5 (C-6), 155.3-156.7 (C-6'), 158.8-160.2 (C-2'), 164.4 (C-2)。
アンモニアを、密封容器中に入れたアセトニトリル(2.5mL)中の(36b)(200.0mg、0.5mmol)の溶液中で5分間バブリングした。混合物を110℃で3時間加熱した。アセトニトリル及びアンモニアの真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:29%。
融点:133.5~135.5℃。
36zの一致性及び純度を、NMR分光法及び元素分析によって証明し、以下に報告する:
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.88 (t, J=7.4 Hz, 3H, SCH2CH2CH2CH3), 1.38 (h, J=7.4 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 1.57 (p, J=7.3 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 3.00 (t, J=7.2 Hz, 2H, SCH2CH2CH2CH3), 5.42 (s, 2H, NCH2), 7.20 (t, J=8.8 Hz, 1H, 5'-H), 7.28 (s, 2H, NH2), 7.66 (m, 1H, 4'-H), 8.11 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.6 (SCH2CH2CH2CH3), 21.3 (SCH2CH2CH2CH3), 29.5 (SCH2CH2CH2CH3), 31.1 (SCH2CH2CH2CH3), 35.4 (NCH2), 112.8 (C-5'), 113.9 (C-1'), 115.6 (C-3'), 116.2 (C-5), 130.9 (C-4'), 149.9 (C-4), 155.2-156.7 (C-6'), 155.4 (C-6), 158.8-160.2 (C-2'), 163.8 (C-2)。
分析 (C16H16ClF2N5S) 理論値: C, 50.06; H, 4.20; N, 18.25; S, 8.35。実測値: C, 49.84; H, 4.25; N, 18.09; S, 7.93。
Xbにおける塩素原子の求核置換を別のアミンR9-NH2(本実施例において3-(アミノエチル)ピリジン)で実行したことを除いて、本発明に記載されたものと類似する化学経路に従って37z’’(国際公開第2009/034386における分子81)を合成した。
4,6-ジクロロ-2-(メチルチオ)ピリミジン-5-アミン(22h)(0.5g、2.4mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、3-クロロ-2,6-ジフルオロベンジルアミン(0.78mL、6.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、130℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:96%。
融点:207~212℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.36 (s, 3H, SCH3), 4.65 (d, J=5.0 Hz, 2H, NHCH2), 4.85 (s, 2H, NH2), 7.19 (td, J=9.0 Hz/1.1 Hz, 1H, 5'-H), 7.38 (t, J=5.1 Hz, 1H, NH), 7.62 (td, J=8.7 Hz/5.7 Hz, 1H, 4'-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.4 (SCH3), 33.4 (NHCH2), 112.6 (C-5'), 115.4 (C-3'), 116.1 (C-1'), 120.2 (C-5), 129.9 (C-4'), 137.7 (C-6), 151.8 (C-4), 155.5 (C-2), 155.5-156.9 (C-6'), 159.0-160.4 (C-2')。
酢酸(3.0mL)及びオルトギ酸トリエチル(3.0mL、18mmol)中の(37a)(351.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で4時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:68%。
融点:167~169.5℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.51 (s, 3H, SCH3), 5.57 (s, 2H, NCH2), 7.23 (td, J=9.0 Hz/1.1 Hz, 1H, 5'-H), 7.69 (td, J=8.8 Hz/5.8 Hz, 1H, 4'-H), 8.67 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.8 (SCH3), 36.1 (NCH2), 112.9 (C-5'), 113.0 (C-1'), 115.6 (C-3'), 127.6 (C-5), 131.3 (C-4'), 149.1 (C-4), 152.5 (C-6), 155.4-156.8 (C-6'), 158.8-160.2 (C-2'), 164.8 (C-2)。
アセトニトリル(3mL)中の(37b)(180.0mg、0.5mmol)の溶液に、3-(アミノメチル)ピリジン(0.10mL、1.0mmol)及びトリエチルアミン(0.10mL)を補給し、次に還流下、90℃で5時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:92%。
融点:149~151℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.54 (s, 3H, SCH3), 4.84 (bs, 2H, NHCH2), 5.39 (s, 2H, NCH2), 6.17 (bs, 1H, NHCH2), 6.91 (t, J=8.8 Hz, 1H, 5"-H), 7.23 (dd, J=7.7 Hz/4.8 Hz, 1H, 5'-H), 7.39 (td, J=8.6 Hz/5.8 Hz, 1H, 4"-H), 7.70 (m, 2H, 8-H/6'-H), 8.51 (dd, J=4.7 Hz/1.3 Hz, 1H, 4'-H), 8.62 (d, J=1.6 Hz, 1H, 2'-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.5 (SCH3), 35.3 (NCH2), 42.1 (NHCH2), 112.4 (C-5"), 113.3 (C-1"), 117.3 (C-3"/C-5), 123.6 (C-5'), 131.3 (C-4"), 134.4 (C-1'), 135.7 (C-6/C-6'), 138.8 (C-8), 149.0 (C-4'), 149.5 (C-2'), 153.9 (C-4), 156.2-157.7 (C-6"), 159.1-160.6 (C-2"), 166.4 (C-2)。
塩化メチレン(10mL)中の(37z)(250.0mg、0.58mmol)の溶液を、氷浴上で5℃まで冷却し、3-クロロ過安息香酸(225.0mg、1.30mmol)を補給した。室温で2時間撹拌した後、混合物をNaOH 0.1M溶液(2×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして塩化メチレンを真空下で蒸発乾固した。残留物を更に精製することなく次の工程(37z’’)で用いた。
収率:72%。
ナトリウム金属(46.0mg、2mmol)を、ブタン-1-オール(3mL)に氷浴上で溶解し、(37z’)(150.0mg、0.32mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:78%。
融点:143~145℃
37z’’の化合物の一致性及び純度を、NMR分光法及び元素分析によって証明し、以下に報告する:
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J=7.4 Hz, 3H, OCH2CH2CH2CH3), 1.49 (h, J=7.4 Hz, 2H, OCH2CH2CH2CH3), 1.78 (p, J=7.3 Hz, 2H, OCH2CH2CH2CH3), 4.34 (t, J=6.8 Hz, 2H, OCH2CH2CH2CH3), 4.85 (bs, 2H, NHCH2), 5.36 (s, 2H, NCH2), 5.75 (bs, 1H, NHCH2), 6.92 (td, J=8.9 Hz/1.5 Hz, 1H, 5"-H), 7.24 (dd, J=7.8 Hz/4.8 Hz, 1H, 5'-H), 7.39 (td, J=8.6 Hz/5.7 Hz, 1H, 4"-H), 7.63 (s, 1H, 8-H), 7.69 (d, J=7.9 Hz, 1H, 6'-H), 8.52 (dd, J=4.8 Hz/1.4 Hz, 1H, 4'-H), 8.62 (d, J=1.8 Hz, 1H, 2'-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 14.1 (OCH2CH2CH2CH3), 19.4 (OCH2CH2CH2CH3), 31.2 (OCH2CH2CH2CH3), 35.1 (NCH2), 42.1 (NHCH2), 67.5 (OCH2CH2CH2CH3), 112.4 (C-5"), 113.4 (C-1"), 117.3 (C-3"/C-5), 123.6 (C-5'), 131.3 (C-4"), 134.3 (C-1'), 135.6 (C-6/C-6'), 138.4 (C-8), 149.1 (C-4'), 149.5 (C-2'), 151.5 (C-4), 155.5 (C-6), 156.2-157.7 (C-6"), 159.2-160.6 (C-2"), 162.5 (C-2)。
分析 (C22H21ClF2N6O) 理論値: C, 57.58; H, 4.61; N, 18.31。実測値: C, 57.19; H, 4.68; N, 18.07。
複素環の6位において連結している窒素原子に結合しているシクロプロピル環を有する38z’’(国際公開第2009/034386号における分子129)を合成した。この化合物の化学構造は、本願に記載の化合物の化学構造に最も密接に関連している。
4,6-ジクロロ-2-(メチルチオ)ピリミジン-5-アミン(22h)(0.5g、2.4mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、2,6-ジフルオロ-3-メチルベンジルアミン(0.80mL、6.0mmol)を補給した。反応混合物を密封容器中に導入し、130℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:95%。
融点:190~192℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.21 (s, 3H, CH3), 2.38 (s, 3H, SCH3), 4.61 (d, J=4.8 Hz, 2H, NHCH2), 4.85 (s, 2H, NH2), 7.01 (t, J=8.8 Hz, 1H, 5'-H), 7.27 (m, 2H, NHCH2/4'-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.4 (SCH3), 13.8 (CH3), 33.1 (NHCH2), 110.8 (C-5'), 113.4 (C-1'), 120.1 (C-5), 120.2 (C-3'), 130.8 (C-4'), 137.5 (C-6), 151.8 (C-4), 155.5 (C-2), 158.5-159.9 (C-2'/C-6')。
酢酸(3.0mL)及びオルトギ酸トリエチル(3.0mL、18mmol)中の(38a)(331.0mg、1mmol)の溶液を、還流下、130℃の温度で3時間加熱した。酢酸及びオルトギ酸トリエチルを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:66%。
融点:124~126℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.19 (s, 3H, CH3), 2.52 (s, 3H, SCH3), 5.52 (s, 2H, NCH2), 7.05 (t, J=8.9 Hz, 1H, 5'-H), 7.34 (q, J=8.4 Hz, 1H, 4'-H), 8.63 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (DMSO-d6) δ 13.6 (CH3), 13.8 (SCH3), 35.9 (NCH2), 110.6 (C-1'), 111.1 (m, C-5'), 120.6 (C-3'), 127.6 (C-5), 132.2 (C-4'), 149.0 (C-4), 152.5 (C-6), 158.3-159.7 (C-2'/C-6'), 164.7 (C-2)。
アセトニトリル(3mL)中の(38b)(170.0mg、0.5mmol)の溶液に、シクロプロピルアミン(0.07mL、1.0mmol)及びトリエチルアミン(0.10mL)を補給し、次に還流下、90℃で5時間加熱した。アセトニトリル及びトリエチルアミンを真空下で蒸留した後、残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:86%。
融点:150~152℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.60 (m, 2H, CH(CH2)2), 0.86 (m, 2H, CH(CH2)2), 2.23 (s, 3H, CH3), 2.60 (s, 3H, SCH3), 3.06 (bs, 1H, CH(CH2)2), 5.36 (s, 2H, NCH2), 5.77 (bs, 1H, NH), 6.83 (t, J=8.3 Hz, 1H, 5'-H), 7.14 (q, J=8.3 Hz, 1H, 4'-H), 7.66 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 7.6 (CH(CH2)2), 14.3 (CH3), 14.6 (SCH3), 24.4 (CH(CH2)2), 35.1 (NCH2), 111.1 (C-5'), 111.2 (C-1'), 117.1 (C-5), 121.1 (C-3'), 132.0 (C-4'), 138.8 (C-8), 155.2 (C-4), 159.0-160.4 (C-2'/C-6'), 166.0 (C-2)。
塩化メチレン(10mL)中の(38z)(195.0mg、0.54mmol)の溶液を、氷浴上で5℃まで冷却し、3-クロロ過安息香酸(208.0mg、1.20mmol)を補給した。室温で2時間撹拌した後、混合物をNaOH 0.1M溶液(2×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして塩化メチレンを真空下で蒸発乾固した。残留物を更に精製することなく次の工程(38z’’)で用いた。
収率:69%。
ナトリウム金属(46.0mg、2mmol)を、ブタン-1-オール(3mL)に氷浴上で溶解し、(37z’)(150.0mg、0.38mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を水(50mL)とジクロロメタン(2×50mL)に分配した。合わせた有機層を乾燥し、真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:75%。
融点:123~125℃。
化合物38z’’の一致性及び純度を、NMR分光法及び元素分析によって証明し、以下に報告する:
1H NMR (CDCl3) δ 0.60 (m, 2H, CH(CH2)2), 0.86 (m, 2H, CH(CH2)2), 0.98 (t, J=7.4 Hz, 3H, OCH2CH2CH2CH3), 1.50 (h, J=7.4 Hz, 2H, OCH2CH2CH2CH3), 1.81 (p, J=7.0 Hz, 2H, OCH2CH2CH2CH3), 2.23 (s, 3H, CH3), 3.06 (bs, 1H, CH(CH2)2), 4.38 (t, J=6.9 Hz, 2H, OCH2CH2CH2CH3), 5.32 (s, 2H, NCH2), 5.75 (bs, 1H, NH), 6.83 (td, J=8.7 Hz/1.1 Hz, 1H, 5'-H), 7.14 (q, J=8.3 Hz, 1H, 4'-H), 7.59 (s, 1H, 8-H)。
13C NMR (CDCl3) δ 7.6 (CH(CH2)2), 14.1 (OCH2CH2CH2CH3), 14.3 (CH3), 19.4 (OCH2CH2CH2CH3), 24.2 (CH(CH2)2), 31.2 (OCH2CH2CH2CH3), 34.8 (NCH2), 67.2 (OCH2CH2CH2CH3), 111.0 (C-5'), 111.3 (C-1'), 115.8 (C-5), 121.2 (C-3'), 132.0 (C-4'), 138.4 (C-8), 156.8 (C-4), 158.7-160.6 (C-2'/C-6'), 160.7 (C-2)。
分析 (C20H23F2N5O) 理論値: C, 62.00; H, 5.98; N, 18.08。実測値: C, 61.97; H, 6.07; N, 18.03。
Claims (37)
- 式(I)
によって表されるピリミジン誘導体、あるいはその光学異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩;
(式中、
X1及びX2は、独立して、N、CH、CR8(式中、R8は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、又はC2-6アルキニルである)であり;ただし、X1又はX2のうちの一方がNに等しい場合、X1又はX2の残りが、CH、CR8から選択され;
-Y-は、-O-又は-S-であり;
R1及びR2は、独立して、C1-6-アルキル、C2-6-アルケニル、C2-6-アルキニル、C3-6-シクロアルキル、アリール、アリール-C1-6-アルキルであり、該アルキル又はシクロアルキルの部分は、場合により、OH又はハロゲンで一置換又は多置換されており、そして、該アリール部分は、場合により、ハロゲン、-C1-6アルキル、-C1-6アルコキシ、-OH、-NO2、-CN、-NH2、-NHR8、-N(R8)2、-COOH、-COOR8、-CONH2、-CONHR8、-CON(R8)2、-SO2NH2、-SO2NHR8、又は-SO2N(R8)2で一置換又は多置換されており;
R3、R4、R5、R6、及びR7は、独立して、H、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-OH、-NO2、-CN、-NH2、-NHR8、-N(R8)2、-COOH、-COOR8、-CONH2、-CONHR8、-CON(R8)2、-SO2NH2、-SO2NHR8、又は-SO2N(R8)2である)。 - 少なくとも1つの検出可能な同位体を含む、請求項1記載のピリミジン誘導体。
- 前記検出可能な同位体が、3H、18F、19F、11C、13C、14C、75Br、76Br、120I、123I、125I、131I、15O、及び13Nから選択される、請求項2記載のピリミジン誘導体。
- R3及びR7が、水素であり、そして、R4及びR5が、独立して、ハロゲンである、請求項1~3のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- X1が、CH又はCR8であり、そして、X2が、Nである、請求項1~4のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(1c);
9-メチル-N-((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(2c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(3c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-プロピル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(4c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-イソプロピル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(5c);
9-シクロプロピル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(6c);
9-ブチル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(7c);
9-(sec-ブチル)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(8c);
9-(tert-ブチル)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(9c);
9-シクロブチル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(10c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-ペンチル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(11c);
9-シクロペンチル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(12c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-ヘキシル-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(13c);
9-シクロヘキシル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(14c);
9-アリル-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(15c);
2-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)エタノール(16c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-6-アミン(17c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(プロピルチオ)-9-(2,2,2-トリフルオロエチル)-9H-プリン-6-アミン(18c);
(1S,2R,3S,4R)-4-(6-(((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)アミノ)-2-(プロピルチオ)-9H-プリン-9-イル)シクロペンタン-1,2,3-トリオール(19d);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-2-(エチルチオ)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(20c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(エチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(21c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(22c);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-2-プロポキシ-9H-プリン-6-アミン塩酸塩(23t.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-2-(メチルチオ)-9H-プリン-6-アミン(24c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-メチル-9H-プリン-6-アミン(25c);
2-(ブチルチオ)-N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-9-エチル-9H-プリン-6-アミン(26c);
から選択される、請求項5記載のピリミジン誘導体、あるいはその光学異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩。 - X1が、Nであり、そして、X2が、CH又はCR8である、請求項1~4のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-メチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(27k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(エチルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(28x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(プロピルチオ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(29x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(30k);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(エチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(31x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-エチル-6-(プロピルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(32x.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-1-イソプロピル-6-(メチルチオ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(33k.HCl);
N-((1R,2S)-2-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロピル)-6-(メチルチオ)-1-プロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン塩酸塩(34k.HCl);
から選択される、請求項7記載のピリミジン誘導体、あるいはその光学異性体、ラセミ混合物、その薬学的に許容し得る酸付加塩、薬学的に許容し得る金属塩、若しくはアルキル化アンモニウム塩。 - X1及びX2が、CH又はCR8である、請求項1~4のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- R3及びR7が、Hであり、そして、R4、R5が、フッ素である、請求項1~9のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- 処置において使用するための、請求項1~10のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- 細菌感染の処置又は予防を必要とする宿主哺乳類におけるこのような処置又は予防において使用するための、請求項1~11のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- 薬学的に許容し得る希釈剤、補助剤、及び/又は担体と組み合わせて、請求項1~10のいずれか一項記載のピリミジン誘導体を含む医薬組成物。
- 細菌感染の処置又は予防を必要とする宿主哺乳類におけるこのような処置又は予防において使用するための、請求項13記載のピリミジン誘導体を含む医薬組成物。
- 細菌感染がグラム陽性細菌によって引き起こされる、請求項14記載のピリミジン誘導体を含む医薬組成物。
- 有効量の請求項1~10のいずれか一項記載のピリミジン誘導体を医療デバイスの表面上に適用することを含む、バイオフィルム形成における細菌を殺傷するか又は細胞成長を予防するエクスビボの方法。
- 前記医療デバイスが、心血管デバイスである、請求項16記載の方法。
- 前記医療デバイスが、人工心臓弁又はペースメーカーである、請求項16記載の方法。
- X1が、CHであり、X2が、Nである、請求項5又は6記載の式(I)のピリミジン誘導体を調製する方法であって、以下:
1)出発生成物として2-置換4,6-ジハロゲノロピリミジン-5-アミン(Xh)を調製する工程と;
2)該2-置換4,6-ジハロゲノピリミジン-5-アミン(Xh)をR2NH2と反応させて、中間体(Xa)(式中、R2は、式(I)に定義したとおりである)を得る工程と;
3)加熱下、酸の存在下で該中間体(Xa)をトリアルキルオルトホルマートと反応させて、中間体2,9-二置換6-ハロゲノ-9H-プリン(Xb)を得る工程と;
4)加熱下で、中間体(Xb)のハロゲン原子を(R3~R7)-置換フェニルシクロプロピルアミンによって置換して、式(I)のピリミジン誘導体(式中、Yは、Sである)(Xc)を得る工程と;
場合により、その薬学的に許容し得る塩を形成する工程と
を含む、方法。 - 請求項7又は8記載の式(I)のピリミジン誘導体(式中、X1は、Nであり、そして、X2は、CHである)を調製する方法であって、
1)加熱下でチオバルビツール酸をR1ハロゲン化物と反応させて、2-置換ピリミジン-4,6-ジオール(Xe)を得る工程と;
2)DMFの存在下で該2-置換ピリミジン4,6-ジオール(Xe)をホスホリルハロゲン化物と反応させて、対応する2-置換4,6-ジハロゲノピリミジン-5-カルバルデヒド(Xi)を得る工程と;
3)冷却下で、該2-置換4,6-ジハロゲノピリミジン-5-カルバルデヒド(Xi)を非置換ヒドラジンと反応させて、非アルキル化1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン(Xi’)を与え、続いて、R2ハロゲン化物でアルキル化して、中間体(Xj)を与え、そして、R3~R7-置換フェニルシクロプロピルアミンで求核置換して、(Xk)を与える工程と;
場合により、その薬学的に許容し得る塩を形成する工程と
を含む、方法。 - 請求項9記載の式(I)のピリミジン誘導体(式中、X1及びX2は、CHである)を調製する方法であって、以下:
1)加熱下で、アルカリ性媒体中において6-アミノ-4-ヒドロキシピリミジン-2-チオールをR1ハロゲン化物と反応させて、2-置換6-アミノピリミジン-4-オール(Xl)を与える工程と;
2)加熱下で、該2-置換6-アミノピリミジン-4-オール(Xl)をハロゲノアセトアルデヒドで変換して、2-置換7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オール(Xm)を与える工程と;
3)加熱下で(Xm)をホスホリルハロゲン化物と反応させて、2-置換4-ハロゲノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(Xn)を与える工程と、
4)(Xn)のハロゲン原子を(R3~R7)-置換フェニルシクロプロピルアミンで置換してXo’を与え、続いて、アルカリ性媒体中においてR2ハロゲン化物でアルキル化して(Xp)を与える工程と;
場合により、その薬学的に許容し得る塩を形成する工程と
を含む、方法。 - 細菌感染の診断又は予後判定において使用するための検出可能な同位体を含む、請求項2~10のいずれか一項記載のピリミジン誘導体。
- 前記細菌の感染又は混入が、グラム陽性細菌によって引き起こされる、請求項12又は29記載のピリミジン誘導体。
- 前記細菌の感染又は混入が、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(S. aureus)(MRSA)、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)(MRSE)、グリコペプチド中度耐性黄色ブドウ球菌(GISA)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CoNS)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、ベータ溶血性ストレプトコッカス・アガラクチア(B群連鎖球菌、GBS)のうちの1つ以上によって引き起こされる、請求項30記載のピリミジン誘導体。
- 前記医療デバイスが、カテーテルである、請求項16に記載の方法。
- 局所投与用の、請求項12に記載のピリミジン誘導体。
- 宿主哺乳類に局所投与される、請求項14又は15に記載の医薬組成物。
- 細菌感染の処置又は予防を必要とする宿主哺乳類におけるこのような処置又は予防において使用するための医薬組成物の調製における、請求項1~10のいずれか一項に記載のピリミジン誘導体の使用。
- 細菌感染がグラム陽性細菌によって引き起こされる、請求項35記載の使用。
- 前記医薬組成物が、宿主哺乳類に局所投与される、請求項35又は36記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18156797.5A EP3527571A1 (en) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | Pyrimidine derivatives for prevention and treatment of bacterial infection |
EP18156797.5 | 2018-02-14 | ||
PCT/EP2019/053711 WO2019158655A1 (en) | 2018-02-14 | 2019-02-14 | Pyrimidine derivatives for prevention and treatment of bacterial infections |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021513511A JP2021513511A (ja) | 2021-05-27 |
JPWO2019158655A5 JPWO2019158655A5 (ja) | 2022-01-20 |
JP7316672B2 true JP7316672B2 (ja) | 2023-07-28 |
Family
ID=61223855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020540769A Active JP7316672B2 (ja) | 2018-02-14 | 2019-02-14 | 細菌感染を予防及び処置するためのピリミジン誘導体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11434241B2 (ja) |
EP (2) | EP3527571A1 (ja) |
JP (1) | JP7316672B2 (ja) |
KR (1) | KR102678805B1 (ja) |
CN (1) | CN111386271B (ja) |
AU (1) | AU2019220404B2 (ja) |
BR (1) | BR112020009290A2 (ja) |
CA (1) | CA3090945A1 (ja) |
DK (1) | DK3752506T3 (ja) |
ES (1) | ES2939004T3 (ja) |
WO (1) | WO2019158655A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588859B2 (ja) | 2019-04-18 | 2024-11-25 | ユニベルシテ・ド・リエージュ | グラム陰性細菌の感染、汚染、及びファウリングを予防及び治療するための新規ピリミジン誘導体 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3997089A4 (en) * | 2019-07-21 | 2023-08-16 | University Of Virginia Patent Foundation | CYSTEINE BINDING COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF |
US20240139371A1 (en) | 2021-02-26 | 2024-05-02 | Université de Liège | New antimicrobial and antithrombogenic medical device |
WO2023213198A1 (zh) * | 2022-05-04 | 2023-11-09 | 华东师范大学 | 芳香稠环化合物作为trek-1激活剂的用途、包含其的药物组合物、镇痛剂 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009034386A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Astrazeneca Ab | Derivatives of adenine and 8-aza-adenine and uses thereof-796 |
JP2019529398A (ja) | 2016-09-09 | 2019-10-17 | ユニベルシテ・ド・リエージュUniversite De Liege | 細菌感染の予防および治療のためのトリアゾロ(4,5−d)ピリミジン誘導体の新規な使用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL6717061A (ja) * | 1966-12-21 | 1968-06-24 | ||
AR017014A1 (es) * | 1997-07-22 | 2001-08-22 | Astrazeneca Ab | Compuestos de triazolo [4,5-d]pirimidina, composiciones farmaceuticas, uso de los mismos para preparar medicamentos y procesos para la preparacionde dichos compuestos |
TWI229674B (en) * | 1998-12-04 | 2005-03-21 | Astra Pharma Prod | Novel triazolo[4,5-d]pyrimidine compounds, pharmaceutical composition containing the same, their process for preparation and uses |
JP2008516938A (ja) * | 2004-10-15 | 2008-05-22 | アストラゼネカ アクチボラグ | 置換アデニンとその使用 |
US10905691B2 (en) * | 2016-09-09 | 2021-02-02 | Université de Liège | Use of triazolo(4,5-d)pyrimidine derivatives for prevention and treatment of bacterial infection |
AU2020258017A1 (en) * | 2019-04-18 | 2021-07-01 | Université de Liège | New pyrimidine derivatives for prevention and treatment of gram-negative bacterial infection, contamination and fouling |
-
2018
- 2018-02-14 EP EP18156797.5A patent/EP3527571A1/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-02-14 WO PCT/EP2019/053711 patent/WO2019158655A1/en unknown
- 2019-02-14 JP JP2020540769A patent/JP7316672B2/ja active Active
- 2019-02-14 CN CN201980005921.8A patent/CN111386271B/zh active Active
- 2019-02-14 EP EP19708025.2A patent/EP3752506B1/en active Active
- 2019-02-14 BR BR112020009290-8A patent/BR112020009290A2/pt unknown
- 2019-02-14 ES ES19708025T patent/ES2939004T3/es active Active
- 2019-02-14 AU AU2019220404A patent/AU2019220404B2/en active Active
- 2019-02-14 DK DK19708025.2T patent/DK3752506T3/da active
- 2019-02-14 KR KR1020207025966A patent/KR102678805B1/ko active Active
- 2019-02-14 US US16/958,023 patent/US11434241B2/en active Active
- 2019-02-14 CA CA3090945A patent/CA3090945A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009034386A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Astrazeneca Ab | Derivatives of adenine and 8-aza-adenine and uses thereof-796 |
JP2019529398A (ja) | 2016-09-09 | 2019-10-17 | ユニベルシテ・ド・リエージュUniversite De Liege | 細菌感染の予防および治療のためのトリアゾロ(4,5−d)ピリミジン誘導体の新規な使用 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588859B2 (ja) | 2019-04-18 | 2024-11-25 | ユニベルシテ・ド・リエージュ | グラム陰性細菌の感染、汚染、及びファウリングを予防及び治療するための新規ピリミジン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2939004T3 (es) | 2023-04-18 |
CN111386271A (zh) | 2020-07-07 |
DK3752506T3 (da) | 2023-02-13 |
WO2019158655A1 (en) | 2019-08-22 |
KR20200121322A (ko) | 2020-10-23 |
BR112020009290A2 (pt) | 2020-12-01 |
EP3752506A1 (en) | 2020-12-23 |
EP3752506B1 (en) | 2022-12-14 |
CA3090945A1 (en) | 2019-08-22 |
KR102678805B1 (ko) | 2024-07-01 |
JP2021513511A (ja) | 2021-05-27 |
EP3527571A1 (en) | 2019-08-21 |
AU2019220404A1 (en) | 2020-05-07 |
US11434241B2 (en) | 2022-09-06 |
CN111386271B (zh) | 2023-05-30 |
US20210061804A1 (en) | 2021-03-04 |
AU2019220404B2 (en) | 2023-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7316672B2 (ja) | 細菌感染を予防及び処置するためのピリミジン誘導体 | |
US8895545B2 (en) | Acrylamide derivatives as Fab I inhibitors | |
AU2014274093B2 (en) | Compounds for kinase modulation, and indications therefor | |
AU2013361127B2 (en) | Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor | |
CN111511748B (zh) | Bcl-2抑制剂 | |
EP2951174B1 (en) | Amino-substituted isothiazoles | |
KR20170106452A (ko) | 4H-피롤로[3,2-c]피리딘-4-온 유도체 | |
EP3412675A1 (en) | Imidazopyrrolidinone derivatives and their use in the treatment of disease | |
US20110082147A1 (en) | Substituted imidazotriazines | |
EA028673B1 (ru) | ПИРИМИДО[4,5-b]ХИНОЛИН-4,5(3H,10H)ДИОНЫ В КАЧЕСТВЕ СУПРЕССОРОВ НОНСЕНС МУТАЦИЙ | |
JP2013530951A (ja) | ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのヘテロ環式化合物 | |
JP2024536858A (ja) | Fgfr阻害剤及びその使用方法 | |
JP7588859B2 (ja) | グラム陰性細菌の感染、汚染、及びファウリングを予防及び治療するための新規ピリミジン誘導体 | |
JP2008515979A (ja) | フラザノ‘3,4−ビピラジン(bipyrazine)及び抗腫瘍剤としてのその使用 | |
FI914621A (fi) | Heterocykliska syror. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7316672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |