JP7316661B2 - 水硬性組成物用添加剤の製造方法 - Google Patents
水硬性組成物用添加剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7316661B2 JP7316661B2 JP2019230252A JP2019230252A JP7316661B2 JP 7316661 B2 JP7316661 B2 JP 7316661B2 JP 2019230252 A JP2019230252 A JP 2019230252A JP 2019230252 A JP2019230252 A JP 2019230252A JP 7316661 B2 JP7316661 B2 JP 7316661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization inhibitor
- additive
- polyalkylene glycol
- group
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/062—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/331—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
- C08G65/332—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
- C08G65/3322—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
工程1:不飽和カルボン酸と、下記の一般式(1)で示される片末端封鎖ポリアルキレングリコールとを、溶媒の非存在下であって、酸触媒、重合禁止剤A、重合禁止剤B及び重合禁止剤Cを存在させた条件下において、加熱及び減圧条件下で、エステル化反応させポリエーテルエステル単量体を得る工程
但し、前記重合禁止剤Aの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Bの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.001~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Cの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%である。
重合禁止剤A:25℃の蒸気圧が0.01Pa以上のリン原子未含有の重合禁止剤
重合禁止剤B:25℃の蒸気圧が0.01Pa未満のリン原子未含有の重合禁止剤
重合禁止剤C:リン原子含有重合禁止剤
工程2:前記工程1で得られたポリエーテルエステル単量体と、当該ポリエーテルエステル単量体と共重合可能なビニル単量体と、を水溶媒中でラジカル共重合させて水硬性組成物用添加剤を得る工程
前記重合禁止剤Bの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Cの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.05~0.5質量%である前記[1]~[6]のいずれかに記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
工程1において、重合禁止剤Aの添加割合が、片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%であり、重合禁止剤Bの添加割合が、片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.001~0.5質量%であり、重合禁止剤Cの添加割合が、片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%である。
・片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)の調製
ジエチレングリコールモノメチルエーテル240.3g(2モル)をオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を十分に窒素で置換した。触媒として28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液3.6gを加えた後、撹拌しながら、反応温度を110~120℃に維持し、圧力0.4MPaにて、エチレンオキサイド1760g(40モル)を圧入して、開環付加反応を行った。開環付加反応後、同温度(上記反応温度)で1時間熟成した。さらに、85%リン酸0.72gを加え、110℃の加温下で1時間減圧脱水し、80℃に冷却した後、窒素雰囲気で加圧濾過し、濾液として片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)を得た。
市販のジスチレン化フェノール302.5gをオートクレーブに仕込み、触媒として水酸化カリウム1.3gを加え、その後、オートクレーブ中を十分に窒素で置換した。撹拌しながら、100℃で減圧下脱水1時間行った後、反応温度110~120℃に維持し、圧力0.4MPaでエチレンオキサイド968gを圧入して、開環付加反応を行った。開環付加反応終了後、同温度(上記反応温度)で1時間熟成し、さらに珪酸・酸化アルミニウム系吸着剤(協和化学工業社のキョーワード700SL)を1.0g加え、110℃で1時間減圧脱水し、80℃に冷却後、窒素雰囲気で加圧濾過した。濾液として片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-4-2)を得た。そして、片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)と片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-4-2)を質量比90/10で混合することにより、片末端ポリアルキレングリコール(P-4)を得た。
片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)と同様にして、片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-2)、(P-3)、(P-5)、(P-6)を調製した。調製した片末端封鎖ポリアルキレングリコール(PAG)について、表1にまとめて示した。
P-1:ポリオキシエチレン(n=22)モノメチルエーテル
P-2:ポリオキシエチレン(n=9)モノメチルエーテル
P-3:ポリオキシエチレン(n=45)モノメチルエーテル
P-4:ポリオキシエチレン(n=22)モノメチルエーテルとポリオキシエチレン(n=22)モノ(ジスチレン化フェニル)エーテルの混合物 質量比90/10
P-5:ポリオキシエチレン(n=68)モノメチルエーテル
P-6:ポリオキシエチレン(n=21)オキシプロピレン(n=1)モノメチルエーテル
1Lのガラス製の反応容器に、試験区分1で調製した片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)600.0g(0.6モル)、メタクリル酸155.0g(1.8モル)、パラベンゾキノン(25℃における蒸気圧13Pa)1.2g、フェノチアジン(25℃における蒸気圧0.000119Pa)0.06g、亜リン酸トリフェニル0.72g、メタンスルホン酸5.8g(0.06モル)を仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応により生成する水を水/メタクリル酸共沸混合物として反応系外に留去しつつ、温度120℃、圧力1.5kPaの条件下で6時間エステル化反応を行った。反応終了後、メタクリル酸を留去し、この生成物を分析したところ、エステル化反応率98%のポリエーテルエステル単量体(MM-1)を得た。
表2に示すように変更したこと以外は、実施例1(ポリエーテルエステル単量体(MM-1))と同様にして、実施例2~11(ポリエーテルエステル単量体(MM-2)~(MM-11))の調製を行った。
反応容器に、試験区分1で調製した片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)600.0g(0.6モル)、メタクリル酸155.0g(1.8モル)、パラベンゾキノン(25℃における蒸気圧13Pa)1.0g、濃硫酸5.7gを仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応により生成する水を水/メタクリル酸共沸混合物として反応系外に留去しつつ、温度130℃、圧力1.0kPaの条件下で5時間エステル化反応を行った。反応終了後、メタクリル酸を留去し、この生成物を分析したところ、エステル化反応率97%のポリエーテルエステル単量体(RM-1)であった。
反応容器に、試験区分1で調製した片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)600.0g(0.6モル)、メタクリル酸155.0g(1.8モル)、亜リン酸トリフェニル0.72g、濃硫酸5.7gを仕込み、撹拌しながら昇温してエステル化反応を行おうとしたが、途中で多量の不溶ゲルが析出したので、エステル化反応を中断した。
反応容器に、試験区分1で調製した片末端封鎖ポリアルキレングリコール(P-1)600.0g(0.6モル)、メタクリル酸155.0g(1.8モル)、フェノチアジン(25℃における蒸気圧0.000119Pa)0.06g、濃硫酸5.7gを仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応により生成する水を水/メタクリル酸共沸混合物として反応系外に留去しつつ、温度130℃、圧力2.0kPaの条件下で7時間エステル化反応を行った。反応終了後、メタクリル酸を留去し、この生成物を分析したところ、エステル化反応率98%のポリエーテルエステル単量体(RM-3)であった。
片末端ポリアルキレングリコール種と不飽和カルボン酸の量、重合禁止剤の種類と量を表2に示すように変化させた以外は、比較例1(ポリエーテルエステル単量体(RM-1))と同様にして、比較例4~8のポリエーテルエステル単量体(RM-4)~(RM-8)の調製を行った。
Pに対する質量%:片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対する重合禁止剤の使用量(質量%)
酸触媒の割合(モル%):片末端封鎖ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸との合計量に対する酸触媒の使用量(モル%)
Q-1:メタクリル酸
Q-2:アクリル酸
S-1:メタンスルホン酸
S-2:パラトルエンスルホン酸
S-3:パラトルエンスルホン酸と硫酸の混合物(モル比率で1:1)
S-4:硫酸
A-1:パラベンゾキノン(25℃における蒸気圧13Pa)
A-2:ナフトキノン(25℃における蒸気圧0.0225Pa)
A-3:キンヒドリン(25℃における蒸気圧13Paであるパラベンゾキノンと25℃における蒸気圧0.0893Paであるハイドロキノンの)1:1の混合物)
B-1:フェノチアジン(25℃における蒸気圧0.000119Pa)
C-1:亜リン酸トリフェニル
C-2:亜リン酸
C-3:亜リン酸トリブチル
A:1%未満
B:1~3%未満
C:3%以上
<測定条件>
装置:Shodex GPC-101(昭和電工社製)
カラム:OHpak SB-G+SB-806M HQ+SB-806M HQ(昭和電工社製)
検出器:示差屈折計(RI)
溶離液:50mM硝酸ナトリウム水溶液
流量:0.7mL/分
カラム温度:40℃
試料濃度:試料濃度0.5重量%の溶離液溶液
標準物質:ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール
1Lのガラス製反応容器にイオン交換水153.8gを加え、撹拌しながら雰囲気を窒素置換した。窒素雰囲気下に、反応系の温度を温水浴にて65℃に保ち、試験区分2で得たポリエーテルエステル単量体(MM-1)345.2g、メタクリル酸39.5g、3-メルカプトプロピオン酸3.4g及び水272.3gの溶液を2時間かけて滴下した。同時に、過硫酸ナトリウムの10%水溶液55.8gを3時間かけて滴下して重合を行った。その後、65℃のまま1時間重合反応を継続して重合を完結し、冷却後、pH6になるよう30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、イオン交換水で希釈し、ビニル共重合体の濃度40%水溶液を得た。このビニル共重合体を上述の測定条件にて分析したところ、質量平均分子量23100のビニル共重合体(PC-1)であった。
1Lのガラス製反応容器にイオン交換水153.8gを仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。窒素雰囲気下に、反応系の温度を温水浴にて70℃に保ち、試験区分2で得たポリエーテルエステル単量体(MM-2)329.5g、アクリル酸36.6g、アクリル酸ヒドロキシエチル19.2g、3-メルカプトプロピオン酸3.8g及びイオン交換水273.1gの溶液を4時間かけて反応容器に滴下した。同時に過硫酸ナトリウムの10%水溶液55.8gを5時間かけて滴下して重合行い、同温度(70℃)で1時間熟成し、重合反応を完結させた。冷却後、pH5となるよう30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、更にイオン交換水で希釈し、ビニル共重合体の濃度40%水溶液を得た。このビニル共重合体を分析したところ、質量平均分子量20500のビニル共重合体(PC-2)であった。
反応容器に試験区分2で得たポリエーテルエステル単量体(MM-3)148.1g、メタクリル酸30.0g、アクリル酸メチル9.4g、3-メルカプトプロピオン酸4.1g及びイオン交換水181.0gを仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。窒素雰囲気下に、反応系の温度を温水浴にて60℃に保ち、過硫酸ナトリウムの6.2%水溶液31.4gを滴下して重合を開始し、8時間重合反応を継続して重合を完結し、冷却後pH7となるよう30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、更にイオン交換水で希釈し、ビニル共重合体の40%水溶液を得た。このビニル共重合体を分析したところ、質量平均分子量18600のビニル共重合体(PC-3)であった。
反応容器に試験区分2で得たポリエーテルエステル単量体(MM-4)170.4g、メタクリル酸19.1g、アリルスルホン酸ナトリウム1.9g、チオグリセロール1.7g及びイオン交換水172.4gを仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。窒素雰囲気下で反応系の温度を温水浴にて70℃に保ち、5%過酸化水素水31.4gを滴下して重合を開始し、5時間重合反応を継続して重合を完結し、冷却後、pH7となるよう30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、さらにイオン交換水で希釈し、ビニル共重合体の40%水溶液を得た。このビニル共重合体を分析したところ、質量平均分子量26700のビニル共重合体(PC-4)であった。
表4に示すように変更したこと以外は実施例12(ビニル共重合体(PC-1)の調製)と同様にして、実施例16~22のビニル共重合体(PC-5)~(PC-11)の調製を行った。
ポリエーテルエステル単量体(MM-1)を試験区分2で得たポリエーテルエステル単量体(RM-1)に代えたこと以外は、実施例12(ビニル共重合体(PC-1)の調製)と同様にして、比較例9のビニル共重合体(RPC-1)の調製を行った。
表4に示すように変更したこと以外は比較例9(ビニル共重合体(RPC-1)の調製)と同様にして、比較例11~15のビニル共重合体(RPC-3)~(RPC-7)の調製を行った。得られた各ビニル共重合体(PC-1)~(PC-11)及びビニル共重合体(RPC-1)~(RPC-7)の内容を表4にまとめて示した。
HEA:アクリル酸ヒドロキシエチル
MA:アクリル酸メチル
SAS:アリルスルホン酸ナトリウム
BA:アクリル酸ブチル
表5に記載の調合条件で、各試験例のコンクリート組成物を次のように調製した。50Lのパン型強制練りミキサーに普通ポルトランドセメント(比重=3.16)、細骨材(大井川水系砂、比重=2.58)及び粗骨材(岡崎産砕石、比重=2.66)を順次投入して15秒間空練りした。次いで、試験区分3で調製した水硬性組成物用添加剤としてのビニル共重合体を練り混ぜ水とともに添加し、120秒間練り混ぜた。この際、消泡剤(竹本油脂製:商品名AFK-2)をセメントに対し0.0005%と、配合1においては、目標空気量が4.0~5.0%となるよう空気連行剤(竹本油脂製:商品名AE-300)をセメントに対し0.0005~0.002%添加し、配合2においては、空気連行剤を添加することなく練り混ぜた。
調製した各試験例のコンクリートについて、次の評価を行った。結果を表6にまとめて示した。
スランプ:
練り混ぜ直後(即ち、練り混ぜ後0分)、練り混ぜ後30分静置させた後に、それぞれ、JIS-A 1101に準拠して測定した。
スランプフロー:
練り混ぜ直後(即ち、練り混ぜ後0分)、練り混ぜ後30分静置させた後に、それぞれ、JIS-A 1150に準拠して測定した。
空気量:
練り混ぜ直後(即ち、練り混ぜ後0分)、練り混ぜ後30分静置させた後に、それぞれ、JIS-A 1128に準拠して測定した。
圧縮強度:
JIS-A 1108に準拠し、温度20℃、湿度80%の恒温室で、直径100mm×高さ200mmの鋼製の型枠にコンクリート組成物を充填し、硬化させ、材齢1日で脱型した。その後、水温20℃の養生槽にて材齢28日となるまで水中養生した。養生後、材齢28日の試験体について圧縮強度を測定した。
表3に示すように、重合禁止剤A、重合禁止剤B及び重合禁止剤Cの存在下でエステル化反応を行う実施例1~11は、重合禁止剤A、重合禁止剤B及び重合禁止剤Cの全てを使用しない比較例1~6及び比較例8に比べて残渣率が小さく、ゲル化を防止できた。また、表6に示すように、工程1及び工程2を経る試験例1~11は、工程1において重合禁止剤A、重合禁止剤B及び重合禁止剤Cの全てを使用しない比較試験例1~7に比べて、スランプ(またはスランプフロー)、及び空気量を所定範囲内にすると共に、優れた圧縮強度を得ることができた。なお、比較例7については、「ふるい残渣」の評価について良いものであったが、重合禁止剤の量が過剰であるので、工程2での重合反応が不十分となる。そのため、水硬性組成物用添加剤(水硬性組成物用分散剤)用の単量体として用い、水硬性組成物用添加剤(水硬性組成物用分散剤)を製造すると、所望の重合体が得られず、スランプが小さくなった(比較試験例6参照)。ここで、比較例14と実施例12を比較すると、これらは同様の重合を行っているが、比較例14では、実施例12に比べて、得られる重合体の重量平均分子量が小さくなる。このように水硬性組成物用添加剤(水硬性組成物用分散剤)としての機能が低下する(高性能な水硬性組成物用添加剤が得られない)不具合があった。また、実施例10では、重合禁止剤Cの添加割合が片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.05質量%未満であり、実施例11では、重合禁止剤Aの添加割合が片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.01質量%未満で重合禁止剤Bの添加割合が片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005質量%であるので、これらの実施例10、11では、他の実施例と比べると、ゲル化の防止効果が充分に発揮されずに劣っている。
Claims (8)
- 下記の工程1及び下記の工程2を経る水硬性組成物用添加剤の製造方法。
工程1:不飽和カルボン酸と、下記の一般式(1)で示される片末端封鎖ポリアルキレングリコールとを、溶媒の非存在下であって、酸触媒、重合禁止剤A、重合禁止剤B及び重合禁止剤Cを存在させた条件下において、加熱及び減圧条件下で、エステル化反応させポリエーテルエステル単量体を得る工程
但し、前記重合禁止剤Aの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Bの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.001~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Cの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%である。
重合禁止剤A:25℃の蒸気圧が0.01Pa以上のリン原子未含有の重合禁止剤
重合禁止剤B:25℃の蒸気圧が0.01Pa未満のリン原子未含有の重合禁止剤
重合禁止剤C:リン原子含有重合禁止剤
工程2:前記工程1で得られたポリエーテルエステル単量体と、当該ポリエーテルエステル単量体と共重合可能なビニル単量体と、を水溶媒中でラジカル共重合させて水硬性組成物用添加剤を得る工程 - 前記不飽和カルボン酸が、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記重合禁止剤Aが、パラベンゾキノン、ナフトキノン及びキンヒドリンからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むものである請求項1又は2に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記重合禁止剤Aが、パラベンゾキノンを含むものである請求項1~3のいずれか一項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記重合禁止剤Bが、フェノチアジンを含むものである請求項1~4のいずれか一項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記重合禁止剤Cが、亜リン酸および亜リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むものである請求項1~5のいずれか一項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記重合禁止剤Aの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.01~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Bの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.005~0.5質量%であり、
前記重合禁止剤Cの添加割合が、前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールに対し0.05~0.5質量%である請求項1~6のいずれか一項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。 - 前記片末端封鎖ポリアルキレングリコールが、前記一般式(1)中のAOが全オキシアルキレン基中の95モル%以上が炭素数2のオキシエチレン基である請求項1~7のいずれか一項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230252A JP7316661B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
CN202011490275.XA CN113004470B (zh) | 2019-12-20 | 2020-12-16 | 水硬性组合物用添加剂的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230252A JP7316661B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021098778A JP2021098778A (ja) | 2021-07-01 |
JP7316661B2 true JP7316661B2 (ja) | 2023-07-28 |
Family
ID=76383396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019230252A Active JP7316661B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7316661B2 (ja) |
CN (1) | CN113004470B (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005015338A (ja) | 2004-08-25 | 2005-01-20 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント分散剤 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4649082A (en) * | 1985-03-07 | 1987-03-10 | Ppg Industries, Inc. | Radiation curable compositions based on radiation curable esters of polyfunctional hydroxyl-containing carboxylic acids |
JP3327809B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2002-09-24 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤、セメントの分散方法およびセメント組成物 |
IT1283082B1 (it) * | 1996-05-30 | 1998-04-07 | Hoechst Sara Spa | Procedimento per la sintesi di resine contenenti insaturazoni di tipo (met)acrilico induribili mediante radiazioni o calore e |
JP3518795B2 (ja) * | 1997-06-10 | 2004-04-12 | 株式会社日本触媒 | ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法 |
DE19753322A1 (de) * | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Basf Ag | Strahlungshärtbare Massen auf Basis von Epoxid(meth)acrylaten |
JP3741427B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2006-02-01 | 竹本油脂株式会社 | セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 |
JP2002003586A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 不飽和ポリエステル及びその製造方法 |
JP4888027B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2012-02-29 | 日油株式会社 | ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤、それを含む成形材料及びその硬化方法 |
EP3347333B1 (en) * | 2015-09-07 | 2023-07-19 | Rhodia Operations | Polymerization inhibitor compositions |
-
2019
- 2019-12-20 JP JP2019230252A patent/JP7316661B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-16 CN CN202011490275.XA patent/CN113004470B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005015338A (ja) | 2004-08-25 | 2005-01-20 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント分散剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113004470A (zh) | 2021-06-22 |
CN113004470B (zh) | 2023-12-29 |
JP2021098778A (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100979768B1 (ko) | 시멘트 혼화제 및 그 제조방법 | |
JP5148111B2 (ja) | セメント混和剤 | |
JP2004519406A (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4233294B2 (ja) | セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法 | |
JP2006522734A (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
KR100924665B1 (ko) | 시멘트 혼합재 | |
WO2016081112A2 (en) | Synthetic water retention agent and rheology modifier for use in cement, admixtures | |
JP2003221266A (ja) | セメント混和剤 | |
JP4410438B2 (ja) | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 | |
JP2007529397A (ja) | 乾燥収縮低減剤 | |
JP2006282864A (ja) | セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー | |
JP4947856B2 (ja) | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 | |
JP5909359B2 (ja) | セメント混和剤用共重合体、その製造方法および当該共重合体を含むセメント混和剤 | |
JP2017186232A (ja) | 水硬性材料用減水剤の製造方法 | |
JP2007131520A (ja) | セメント混和剤 | |
JP4660420B2 (ja) | 自己収縮低減剤 | |
JP5707165B2 (ja) | セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物 | |
JP2005330129A (ja) | セメント混和剤 | |
JP7316661B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 | |
JP2008115371A (ja) | 不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤 | |
JP2017186233A (ja) | 水硬性材料用分散保持剤の製造方法 | |
JP7392980B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 | |
JP2002348161A (ja) | セメント分散剤、その製造方法およびその用途 | |
JP2004043284A (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP2014031296A (ja) | セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7316661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |