JP7315711B2 - 液体吐出ヘッド及び記録装置 - Google Patents
液体吐出ヘッド及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7315711B2 JP7315711B2 JP2021567734A JP2021567734A JP7315711B2 JP 7315711 B2 JP7315711 B2 JP 7315711B2 JP 2021567734 A JP2021567734 A JP 2021567734A JP 2021567734 A JP2021567734 A JP 2021567734A JP 7315711 B2 JP7315711 B2 JP 7315711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- hole
- ejection head
- liquid ejection
- cavity plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1609—Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
- B41J2002/14225—Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2002/14306—Flow passage between manifold and chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14411—Groove in the nozzle plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
開示の実施形態は、液体吐出ヘッド及び記録装置に関する。
印刷装置として、インクジェット記録方式を利用したインクジェットプリンタやインクジェットプロッタが知られている。このようなインクジェット方式の印刷装置には、液体を吐出させるための液体吐出ヘッドが搭載されている。
また、このような液体吐出ヘッドにおいては、圧力室、マニホールド、ノズル、並びにこれらを接続するインク流路を形成する流路ユニットが、圧力室等を形成するための開口や孔等を有する複数枚のプレートを積層して構成される。そして、複数枚のプレートのうち、圧力室を形成するキャビティプレートには、圧力室の容積を変化させてノズルからインクを吐出させるアクチュエータユニットが配設される。
ところで、このような流路ユニット及びアクチュエータユニットは、接着剤で接着されて互いに積層される場合があり、余分な接着剤を逃がすための逃がし溝がプレートの外周部に沿って形成されているものが知られている。
実施形態の一態様に係る液体吐出ヘッドは、ベースプレートと、前記ベースプレートの上に位置し、キャビティを有するキャビティプレートと、前記キャビティプレートの上に位置する圧電アクチュエータ基板とを備え、前記キャビティプレートは、前記圧電アクチュエータ基板との当接領域の内側に位置する、前記キャビティプレートと前記圧電アクチュエータ基板とを接合する接着剤を逃がすための第1の溝と、前記圧電アクチュエータ基板との当接領域を取り囲むように位置する、前記接着剤を逃がすための第2の溝とを有し、前記ベースプレートは、前記第1の溝を大気開放するための第3の溝を有し、前記第3の溝は、前記第1の溝と連通する第1の孔、並びに前記キャビティプレートと前記圧電アクチュエータ基板との当接領域の外側に位置する第2の孔を通じて、前記第1の溝と外部との間を連通する。
以下、本願が開示する液体吐出ヘッド及び記録装置の実施形態を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により、本願に係る発明が限定されるものではない。
印刷装置として、インクジェット記録方式を利用したインクジェットプリンタやインクジェットプロッタが知られている。このようなインクジェット方式の印刷装置には、液体を吐出させるための液体吐出ヘッドが搭載されている。
また、このような液体吐出ヘッドにおいては、加圧室、マニホールド、ノズル、並びにこれらを接続するインク流路を形成する流路部材が、加圧室等を形成するための開口や孔等を有する複数枚のプレートを積層して構成される。そして、複数枚のプレートのうち、加圧室を形成するキャビティプレートには、加圧室の容積を変化させてノズルからインクを吐出させる圧電アクチュエータ基板が配設される。
ところで、このような流路部材及び圧電アクチュエータ基板を構成する複数枚のプレートは、接着剤で接着されて互いに積層される場合がある。例えば、キャビティプレートに圧電アクチュエータ基板を接着剤で接着する際、各プレートから接着剤があふれ出すことを防止するために、キャビティプレートのアクチュエータ搭載領域を逃がし溝で取り囲むことが知られている。一般に、逃がし溝は、各プレートを厚み方向にハーフエッチングすることにより設けられる。
また、例えば、キャビティプレートに設けられる加圧室への接着剤の入り込みを防ぐために、キャビティプレートの表面(圧電アクチュエータ基板との当接領域)に位置する加圧室間に接着剤の逃がし溝を設けることも考えられる。この場合、加圧室は圧電アクチュエータ基板に覆われるので、キャビティプレートと圧電アクチュエータ基板とを接着する際に発生するガスを外部に排出するために、加圧室間に設けた逃がし溝を外部と挿通させる必要がある。
加圧室間に設けた逃がし溝を外部と挿通させるために、例えば、キャビティプレートを裏面からハーフエッチングし、加圧室間に設けた逃がし溝と外部とを挿通させる経路を確保する方法が考えられる。このとき、加圧室間に設けた逃がし溝と外部とを挿通させる経路を確保するためのハーフエッチング加工により、キャビティプレートの表面に設けた逃がし溝を分断してしまうおそれがある。アクチュエータ搭載領域を取り囲む逃がし溝に収まりきらない接着剤がプレート間から漏れ出し、圧電アクチュエータ基板に乗り上げてしまえば、加工不良を起こす原因ともなりかねない。
そこで、このような問題点に鑑み、ユニット間を接着する接着剤があふれ出すことを防止するための十分な対応が求められる。
<プリンタの構成>
図1及び図2を用いて、実施形態に係る記録装置の一例であるプリンタ1の概要について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタ1の概略的な正面を模式的に示す正面図である。図2は、実施形態に係るプリンタ1の概略的な平面を模式的に示す平面図である。
図1及び図2を用いて、実施形態に係る記録装置の一例であるプリンタ1の概要について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタ1の概略的な正面を模式的に示す正面図である。図2は、実施形態に係るプリンタ1の概略的な平面を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、プリンタ1は、給紙ローラ2と、ガイドローラ3と、塗布機4と、ヘッドケース5と、複数の搬送ローラ6と、複数のフレーム7と、複数の液体吐出ヘッド8と、搬送ローラ9と、乾燥機10と、搬送ローラ11と、センサ部12と、回収ローラ13とを備える。
さらに、プリンタ1は、プリンタ1の各部を制御する制御部14を有している。制御部14は、給紙ローラ2、ガイドローラ3、塗布機4、ヘッドケース5、複数の搬送ローラ6、複数のフレーム7、複数の液体吐出ヘッド8、搬送ローラ9、乾燥機10、搬送ローラ11、センサ部12および回収ローラ13の動作を制御する。
プリンタ1は、印刷用紙Pに液滴を着弾させることにより、印刷用紙Pに画像や文字の記録を行う。印刷用紙Pは、使用前において給紙ローラ2に引き出し可能な状態で巻回されている。プリンタ1は、印刷用紙Pを、給紙ローラ2からガイドローラ3および塗布機4を介してヘッドケース5の内部に搬送する。
塗布機4は、コーティング剤を印刷用紙Pに一様に塗布する。これにより、印刷用紙Pに表面処理を施すことができることから、プリンタ1の印刷品質を向上させることができる。
ヘッドケース5は、複数の搬送ローラ6と、複数のフレーム7と、複数の液体吐出ヘッド8とを収容する。ヘッドケース5の内部には、印刷用紙Pが出入りする部分などの一部において外部と繋がっている他は、外部と隔離された空間が形成されている。
ヘッドケース5の内部空間は、必要に応じて、温度、湿度、および気圧などの制御因子のうち、少なくとも1つが制御部14によって制御される。搬送ローラ6は、ヘッドケース5の内部で印刷用紙Pを液体吐出ヘッド8の近傍に搬送する。
フレーム7は、矩形状の平板であり、搬送ローラ6で搬送される印刷用紙Pの上方に近接して位置している。また、図2に示すように、フレーム7は、長手方向を印刷用紙Pの搬送方向に直交させるようにして、ヘッドケース5の内部に複数(例えば、4つ)設けられている。そして、複数のフレーム7のそれぞれは、印刷用紙Pの搬送方向に沿って所定の間隔で配置されている。
以降の説明において、印刷用紙Pの搬送方向を「副走査方向」と表記し、かかる副走査方向に直交し、かつ印刷用紙Pに平行な方向を「主走査方向」と表記する場合がある。
液体吐出ヘッド8には、図示しない液体タンクから液体、たとえば、インクが供給される。液体吐出ヘッド8は、かかる液体タンクから供給される液体を吐出する。
制御部14は、画像や文字などのデータに基づいて液体吐出ヘッド8を制御し、印刷用紙Pに向けて液体を吐出させる。液体吐出ヘッド8と印刷用紙Pとの間の距離は、たとえば0.5~20mm程度である。
液体吐出ヘッド8は、フレーム7に固定されている。液体吐出ヘッド8は、たとえば、長手方向の両端部においてフレーム7に固定されている。液体吐出ヘッド8は、長手方向が主走査方向と平行となるようにフレーム7に固定されている。
すなわち、実施形態に係るプリンタ1は、プリンタ1の内部に液体吐出ヘッド8が固定されている、いわゆるラインプリンタである。なお、実施形態に係るプリンタ1は、ラインプリンタに限られず、いわゆるシリアルプリンタであってもよい。
シリアルプリンタとは、液体吐出ヘッド8を、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、たとえば、ほぼ直交する方向に往復させるなどして移動させながら記録する動作と、印刷用紙Pの搬送とを交互に行う方式のプリンタである。
図2に示すように、1つのフレーム7に複数(たとえば、5つ)の液体吐出ヘッド8が設けられている。図2では、副走査方向の前方に2個、後方に3個の液体吐出ヘッド8が配置されている例を示しており、副走査方向において、それぞれの液体吐出ヘッド8の中心が重ならないように液体吐出ヘッド8が配置されている。
そして、1つのフレーム7に設けられている複数の液体吐出ヘッド8によって、ヘッド群8Aが構成されている。4つのヘッド群8Aは、副走査方向に沿って位置している。同じヘッド群8Aに属する液体吐出ヘッド8には、同じ色のインクが供給される。これにより、プリンタ1は、4つのヘッド群8Aを用いて4色のインクによる印刷を行うことができる。
各ヘッド群8Aから吐出されるインクの色は、たとえば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。制御部14は、各ヘッド群8Aを制御して複数色のインクを印刷用紙Pに吐出することにより、印刷用紙Pにカラー画像を印刷することができる。
なお、印刷用紙Pの表面処理をするために、液体吐出ヘッド8からコーティング剤を印刷用紙Pに吐出してもよい。
また、1つのヘッド群8Aに含まれる液体吐出ヘッド8の個数や、プリンタ1に搭載されているヘッド群8Aの個数は、印刷する対象や印刷条件に応じて適宜変更可能である。たとえば、印刷用紙Pに印刷する色が単色で、かつ1つの液体吐出ヘッド8で印刷可能な範囲を印刷するのであれば、プリンタ1に搭載されている液体吐出ヘッド8の個数は1つでもよい。
ヘッドケース5の内部で印刷処理された印刷用紙Pは、搬送ローラ9によってヘッドケース5の外部に搬送され、乾燥機10の内部を通る。乾燥機10は、印刷処理された印刷用紙Pを乾燥する。乾燥機10で乾燥された印刷用紙Pは、搬送ローラ11で搬送されて、回収ローラ13で回収される。
プリンタ1では、乾燥機10で印刷用紙Pを乾燥することにより、回収ローラ13において、重なって巻き取られる印刷用紙P同士が接着したり、未乾燥の液体が擦れたりすることを抑制することができる。
センサ部12は、位置センサや速度センサ、温度センサなどにより構成されている。制御部14は、かかるセンサ部12からの情報に基づいて、プリンタ1の各部における状態を判断し、プリンタ1の各部を制御することができる。
これまで説明してきたプリンタ1では、印刷対象(すなわち記録媒体)として印刷用紙Pを用いた場合について示したが、プリンタ1における印刷対象は印刷用紙Pに限られず、ロール状の布などを印刷対象としてもよい。
また、上述のプリンタ1は、印刷用紙Pを直接搬送する代わりに、搬送ベルト上に載せて搬送するものであってもよい。搬送ベルトを用いることで、プリンタ1は、枚葉紙や裁断された布、木材、タイルなどを印刷対象とすることができる。
また、上述のプリンタ1は、液体吐出ヘッド8から導電性の粒子を含む液体を吐出するようにして、電子機器の配線パターンなどを印刷してもよい。
また、上述のプリンタ1は、液体吐出ヘッド8から反応容器などに向けて所定量の液体の化学薬剤や化学薬剤を含んだ液体を吐出させて、化学薬品を作製してもよい。
また、上述のプリンタ1は、液体吐出ヘッド8をクリーニングするクリーニング部を備えていてもよい。クリーニング部は、たとえば、ワイピング処理やキャッピング処理によって液体吐出ヘッド8の洗浄を行う。
ワイピング処理とは、たとえば、柔軟性のあるワイパーで、液体が吐出される部位の面、たとえば流路部材21(図3参照)の第2面21b(図6参照)を擦ることで、かかる第2面21bに付着していた液体を取り除く処理である。
キャッピング処理は、たとえば、液体が吐出される部位をキャップで覆い、液体の吐出を繰り返すことで、吐出孔63(図4参照)に詰まりを解消する処理であり、次のように実施する。まず、液体を吐出される部位、たとえば流路部材21の第2面21bを覆うようにキャップを被せる(これをキャッピングという)。これにより、第2面21bとキャップとの間に、ほぼ密閉された空間が形成される。次に、かかる密閉された空間で液体の吐出を繰り返す。これにより、吐出孔63に詰まっていた、標準状態よりも粘度が高い液体や異物などを取り除くことができる。
<液体吐出ヘッドの構成>
図3を用いて、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の構成について説明する。図3は、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の概略構成を示す分解斜視図である。
図3を用いて、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の構成について説明する。図3は、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の概略構成を示す分解斜視図である。
液体吐出ヘッド8は、ヘッド本体20と、配線部30と、筐体40と、1対の放熱板50とを備えている。ヘッド本体20は、流路部材21と、圧電アクチュエータ基板22(図4参照)と、リザーバ23とを有している。
以降の説明において、便宜的に、液体吐出ヘッド8においてヘッド本体20が設けられる方向を「下」と表記し、ヘッド本体20に対して筐体40が設けられる方向を「上」と表記する場合がある。
ヘッド本体20の流路部材21は、略平板形状であり、1つの主面である第1面21a(図6参照)と、かかる第1面21aの反対側に位置する第2面21b(図6参照)とを有している。第1面21aは、開口61a(図4参照)を有し、リザーバ23からかかる開口61aを介して流路部材21の内部に液体が供給される。
第2面21bには、印刷用紙Pに液体を吐出する複数の吐出孔63(図4参照)が設けられている。流路部材21の内部には、第1面21aから第2面21bに液体を流す流路が形成されている。
圧電アクチュエータ基板22は、流路部材21の第1面21a上に位置している。圧電アクチュエータ基板22は、複数の変位素子70(図6参照)を有している。また、圧電アクチュエータ基板22には、配線部30のフレキシブル基板31が電気的に接続されている。
圧電アクチュエータ基板22上にはリザーバ23が配置されている。リザーバ23には、主走査方向の両端部に開口23aが設けられている。リザーバ23は、内部に流路を有しており、外部から開口23aを介して液体が供給される。リザーバ23は、流路部材21に液体を供給する機能、および供給される液体を貯留する機能を有している。
配線部30は、フレキシブル基板31と、配線基板32と、複数のドライバIC33と、押圧部材34と、弾性部材35とを有している。フレキシブル基板31は、外部から送られた所定の信号をヘッド本体20に伝達する機能を有している。なお、図3に示すように、実施形態に係る液体吐出ヘッド8は、フレキシブル基板31を2つ有している。
フレキシブル基板31の一端部は、ヘッド本体20の圧電アクチュエータ基板22と電気的に接続されている。フレキシブル基板31の他端部は、リザーバ23のスリット部23bを挿通するように上方に引き出されており、配線基板32と電気的に接続されている。これにより、ヘッド本体20の圧電アクチュエータ基板22と外部とを電気的に接続することができる。
配線基板32は、ヘッド本体20の上方に位置している。配線基板32は、複数のドライバIC33に信号を分配する機能を有している。
複数のドライバIC33は、フレキシブル基板31における一方の主面に設けられている。図3に示すように、実施形態に係る液体吐出ヘッド8において、ドライバIC33は、1つのフレキシブル基板31上に2つずつ設けられているが、1つのフレキシブル基板31に設けられているドライバIC33の数は2つに限られない。
ドライバIC33は、制御部14(図1参照)から送られた信号に基づいて、ヘッド本体20の圧電アクチュエータ基板22を駆動させている。これにより、ドライバIC33は、液体吐出ヘッド8を駆動させている。
押圧部材34は、断面視で略U字形状を有し、フレキシブル基板31上のドライバIC33を放熱板50に向けて内側から押圧している。これにより、実施形態では、ドライバIC33が駆動する際に発生する熱を、外側の放熱板50へ効率よく放熱することができる。
弾性部材35は、押圧部材34における図示しない押圧部の外壁に接するように設けられている。かかる弾性部材35を設けることにより、押圧部材34がドライバIC33を押圧する際に、押圧部材34がフレキシブル基板31を破損させる可能性を低減することができる。
弾性部材35は、たとえば、発泡体両面テープなどで構成されている。また、弾性部材35として、たとえば、非シリコン系の熱伝導シートを用いることにより、ドライバIC33の放熱性を向上させることができる。なお、弾性部材35は必ずしも設ける必要はない。
筐体40は、配線部30を覆うように、ヘッド本体20上に配置されている。これにより、筐体40は配線部30を封止することができる。筐体40は、たとえば、樹脂や金属などで構成されている。
筐体40は、主走査方向に長く延びる箱形状であり、主走査方向に沿って対向する1対の側面に第1開口40aおよび第2開口40bを有している。また、筐体40は、下面に第3開口40cを有しており、上面に第4開口40dを有している。
第1開口40aには、放熱板50の一方が第1開口40aを塞ぐように配置されており、第2開口40bには、放熱板50の他方が第2開口40bを塞ぐように配置されている。
放熱板50は、主走査方向に延びるように設けられており、放熱性の高い金属や合金などで構成されている。放熱板50は、ドライバIC33に接するように設けられており、ドライバIC33で生じた熱を放熱する機能を有している。
1対の放熱板50は、図示しないネジによってそれぞれ筐体40に固定されている。そのため、放熱板50が固定された筐体40は、第1開口40aおよび第2開口40bが塞がれ、第3開口40cおよび第4開口40dが開口した箱形状をなしている。
第3開口40cは、リザーバ23と対向するように設けられている。第3開口40cには、フレキシブル基板31および押圧部材34が挿通されている。
第4開口40dは、配線基板32に設けられたコネクタ(不図示)を挿通するために設けられている。かかるコネクタと第4開口40dとの間は、樹脂などにより封止されることが好ましい。これにより、筐体40の内部に液体やゴミなどが侵入することを抑制することができる。
また、筐体40は、断熱部40eを有している。かかる断熱部40eは、第1開口40aおよび第2開口40bに隣り合うように配置されており、主走査方向に沿った筐体40の側面から外側へ向けて突出するように設けられている。
また、断熱部40eは、主走査方向に延びるように形成されている。すなわち、断熱部40eは、放熱板50とヘッド本体20との間に位置している。このように、筐体40に断熱部40eを設けることにより、ドライバIC33で発生した熱が放熱板50を介してヘッド本体20に伝わることを抑制することができる。
なお、図3は、液体吐出ヘッド8の構成の一例を示すものであり、図3に示した部材以外の部材をさらに含んでもよい。
<ヘッド本体の構成>
図4~図6を用いて、実施形態に係るヘッド本体20の構成について説明する。図4は、実施形態に係るヘッド本体20の拡大平面図である。図5は、図4に示す一点鎖線に囲まれた領域の拡大図である。図6は、図4に示すVI-VI線の断面図である。
図4~図6を用いて、実施形態に係るヘッド本体20の構成について説明する。図4は、実施形態に係るヘッド本体20の拡大平面図である。図5は、図4に示す一点鎖線に囲まれた領域の拡大図である。図6は、図4に示すVI-VI線の断面図である。
図4に示すように、ヘッド本体20は、流路部材21と圧電アクチュエータ基板22とを有している。流路部材21は、供給マニホールド61と、複数の加圧室(キャビティ)62と、複数の吐出孔63とを有している。以降の説明において、ヘッド本体20において、液体を吐出する側をフロントエンドと称し、液体を吐出する側とは反対側をバックエンドと称する場合がある。
複数の加圧室62は、供給マニホールド61に繋がっている。複数の吐出孔63は、複数の加圧室62にそれぞれ繋がっている。
加圧室62は、流路部材21の第1面21a(図6参照)に開口している。また、流路部材21の第1面21aは、供給マニホールド61と繋がる開口61aを有している。そして、リザーバ23(図2参照)から、かかる開口61aを介して流路部材21の内部に液体が供給される。
図4の例において、ヘッド本体20は、流路部材21の内部に4つの供給マニホールド61が位置している。供給マニホールド61は、流路部材21の長手方向(すなわち、主走査方向)に沿って延びる細長い形状を有しており、その両端において、流路部材21の第1面21aに供給マニホールド61の開口61aが形成されている。
流路部材21には、複数の加圧室62が2次元的に広がって形成されている。図5に示すように、加圧室62は、角部にアールが施されたほぼ菱形の平面形状を有する中空の領域である。加圧室62は、流路部材21の第1面21aに開口しており、かかる第1面21aに圧電アクチュエータ基板22が接合されることによって閉塞されている。
加圧室62は、長手方向に配列された加圧室行を構成する。加圧室行の加圧室62は、近隣する2行の加圧室行の間において千鳥状に配置され、1つの加圧室群が構成されている。図4の例では、流路部材21がかかる加圧室群を8つ有している。
また、各加圧室群内における加圧室62の相対的な配置は同じになっており、各加圧室群は長手方向にわずかにずれて配置されている。
吐出孔63は、流路部材21のうち供給マニホールド61と対向する領域を避けた位置に配置されている。すなわち、流路部材21を第1面21a側から透過視した場合に、吐出孔63は、供給マニホールド61と重なっていない。
さらに、平面視して、吐出孔63は、圧電アクチュエータ基板22の搭載領域に収まるように配置されている。このような吐出孔63は、1つの群として圧電アクチュエータ基板22とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有している。
そして、対応する圧電アクチュエータ基板22の変位素子70(図6参照)を変位させることにより、吐出孔63から液滴が吐出される。
図6に示すように、流路部材21は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路部材21の上面から順に、キャビティプレート21A、ベースプレート21B、アパチャー(しぼり)プレート21C、サプライプレート21D、マニホールドプレート21E、21F、21G、カバープレート21Hおよびノズルプレート21Iである。
なお、図6は、実施形態に係る各プレートの積層構造の一例を示すものであり、図6に示す例には、特に限定される必要はない。例えば、マニホールドプレート21E、21F、21Gは、3つ以上のプレートを積層して構成されてもよい。また、カバープレート21Hは、複数のプレートを積層して構成されてもよい。
プレートには、多数の孔が形成されている。プレートの厚さは、10μm~300μm程度である。これにより、孔の形成精度を高くすることができる。プレートは、これらの孔が互いに連通して所定の流路を構成するように、位置合わせして積層されている。
また、流路部材21と圧電アクチュエータ基板22とは、接着剤により互いに貼り合わされる場合がある。このとき、図8~図11を用いて後述するように、例えば、キャビティプレート21Aは、その表面(圧電アクチュエータ基板22との当接領域)に、余分な接着剤を逃がすための逃がし溝を有している。逃がし溝は、多数の孔を避けて設けられている。
流路部材21において、供給マニホールド61と吐出孔63との間は、個別流路64で繋がっている。供給マニホールド61は、流路部材21内部の第2面21b側に位置しており、吐出孔63は、流路部材21の第2面21bに位置している。
個別流路64は、加圧室62と、個別供給流路65とを有している。加圧室62は、流路部材21の第1面21aに位置しており、個別供給流路65は、供給マニホールド61と加圧室62とを繋ぐ流路である。
また、個別供給流路65は、他の部分よりも幅の狭いしぼり66を含んでいる。しぼり66は、個別供給流路65の他の部分よりも幅が狭いため、流路抵抗が高い。このように、しぼり66の流路抵抗が高いとき、加圧室62に生じた圧力は、供給マニホールド61に逃げにくい。
圧電アクチュエータ基板22は、圧電セラミック層22A、22Bと、共通電極71と、個別電極72と、接続電極73と、ダミー接続電極74と、表面電極75(図4参照)とを有している。
また、圧電アクチュエータ基板22では、圧電セラミック層22B、共通電極71、圧電セラミック層22A、および個別電極72がこの順に積層されている。
圧電セラミック層22A、22Bは、いずれも複数の加圧室62を跨ぐように流路部材21の第1面21a上に延在している。圧電セラミック層22A、22Bは、それぞれ20μm程度の厚さを有している。圧電セラミック層22A、22Bは、たとえば、強誘電性を有しているチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料で構成されている。
共通電極71は、圧電セラミック層22Aおよび圧電セラミック層22Bの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極71は、圧電アクチュエータ基板22に対向する領域内の全ての加圧室62と重なっている。
共通電極71の厚さは、2μm程度である。共通電極71は、たとえば、Ag-Pd系などの金属材料で構成されている。
個別電極72は、本体電極72aと、引出電極72bとを含んでいる。本体電極72aは、圧電セラミック層22A上のうち加圧室62と対向する領域に位置している。本体電極72aは、加圧室62よりも一回り小さく、加圧室62とほぼ相似な形状を有している。
引出電極72bは、本体電極72aから加圧室62と対向する領域外に引き出されている。個別電極72は、たとえば、Au系などの金属材料で構成されている。
接続電極73は、引出電極72b上に位置し、厚さが15μm程度で凸状に形成されている。また、接続電極73は、フレキシブル基板31(図3参照)に設けられた電極と電気的に接続されている。接続電極73は、たとえばガラスフリットを含む銀-パラジウムで構成されている。
ダミー接続電極74は、圧電セラミック層22A上に位置しており、個別電極72などの各種電極と重ならないように位置している。ダミー接続電極74は、圧電アクチュエータ基板22とフレキシブル基板31とを接続し、接続強度を高めている。
また、ダミー接続電極74は、圧電アクチュエータ基板22と、圧電アクチュエータ基板22との接触位置の分布を均一化し、電気的な接続を安定させる。ダミー接続電極74は、接続電極73と同等の材料で構成されるとよく、接続電極73と同等の工程で形成されるとよい。
図4に示す表面電極75は、圧電セラミック層22A上において、個別電極72を避ける位置に形成されている。表面電極75は、圧電セラミック層22Bに形成されたビアホールを介して共通電極71と繋がっている。
これにより、表面電極75は接地され、グランド電位に保持されている。表面電極75は、個別電極72と同等の材料で構成されるとよく、個別電極72と同等の工程で形成されるとよい。
複数の個別電極72は、個別に電位を制御するために、それぞれがフレキシブル基板31および配線を介して、個別に制御部14(図1参照)に電気的に接続されている。そして、個別電極72と共通電極71とを異なる電位にして、圧電セラミック層22Aの分極方向に電界を印加すると、かかる圧電セラミック層22A内の電界が印加された部分が、圧電効果により歪む活性部として動作する。
すなわち、圧電アクチュエータ基板22では、個別電極72、圧電セラミック層22Aおよび共通電極71における加圧室62に対向する部位が、変位素子70として機能する。
そして、かかる変位素子70がユニモルフ変形することにより、加圧室62が押圧され、吐出孔63から液体が吐出される。
続いて、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の駆動手順について説明する。あらかじめ、個別電極72を共通電極71よりも高い電位(以下、高電位と表記する)にしておく。そして、吐出要求があるごとに個別電極72を共通電極71と一旦同じ電位(以下、低電位と表記する)とし、その後、所定のタイミングでふたたび高電位とする。
これにより、個別電極72が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層22A、22Bが元の形状に戻り、加圧室62の容積が、初期状態すなわち高電位の状態よりも増加する。
この際、加圧室62内には負圧が与えられることから、供給マニホールド61内の液体が加圧室62の内部に吸い込まれる。
その後、ふたたび個別電極72を高電位にしたタイミングで、圧電セラミック層22A、22Bは、加圧室62側へ凸となるように変形する。
すなわち、加圧室62の容積が減少することにより、加圧室62内の圧力が正圧となる。これにより、加圧室62内部の液体の圧力が上昇し、吐出孔63から液滴が吐出される。
つまり、制御部14は、吐出孔63から液滴を吐出させるため、ドライバIC33を用いて、高電位を基準とするパルスを含む駆動信号を個別電極72に供給する。このパルスの幅は、しぼり66から吐出孔63まで圧力波が伝播する時間長さであるAL(Acoustic Length)とすればよい。
これにより、加圧室62の内部が負圧状態から正圧状態に反転するときに両者の圧力が合わさり、より強い圧力で液滴を吐出させることができる。
また、階調印刷においては、吐出孔63から連続して吐出される液滴の数、すなわち、液滴吐出回数で調整される液滴量(体積)で階調表現が行われる。このため、指定された階調表現に対応する回数の液滴吐出を、指定されたドット領域に対応する吐出孔63から連続して行う。
一般に、液体吐出を連続して行う場合は、液滴を吐出させるために供給するパルスとパルスとの間隔をALとしてもよい。これにより、先に吐出された液滴を吐出させるときに発生した圧力の残余圧力波と、後に吐出させる液滴を吐出させるときに発生する圧力の圧力波との周期が一致する。
そのため、残余圧力波と圧力波とが重畳して液滴を吐出するための圧力を増幅させることができる。なお、この場合、後から吐出される液滴の速度が速くなり、複数の液滴の着弾点が近くなる。
<プレートの詳細>
図7~図11を用いて、実施形態に係るプレートの詳細について説明する。図7は、キャビティプレート21Aの一部平面を拡大した拡大平面図である。図8は、ベースプレート21Bの一部平面を拡大した拡大平面図である。図9は、図7に示すIX-IX線の断面図である。図10は、流路部材の設置例を示す一部断面図である。図11は、逃がし溝の周辺構造の詳細を示す図である。
図7~図11を用いて、実施形態に係るプレートの詳細について説明する。図7は、キャビティプレート21Aの一部平面を拡大した拡大平面図である。図8は、ベースプレート21Bの一部平面を拡大した拡大平面図である。図9は、図7に示すIX-IX線の断面図である。図10は、流路部材の設置例を示す一部断面図である。図11は、逃がし溝の周辺構造の詳細を示す図である。
図7に示すように、キャビティプレート21Aは、加圧室(キャビティ)62がキャビティプレート21Aの長手方向に複数配列されたキャビティ群(CG_A,CG_B,CG_C,CG_D)をキャビティプレート21Aの短手方向に複数有している。また、図7に示すように、キャビティプレート21Aは、キャビティプレート21Aと圧電アクチュエータ基板22と接合する接着剤を逃がすための第1の溝CH1と、第2の溝CH2とを有している。
第1の溝CH1は、図9に示すように、圧電アクチュエータ基板22との当接領域の内側に位置している。第1の溝CH1は、ハーフエッチングにより、キャビティプレート21Aの表面(圧電アクチュエータ基板22との当接領域)に設けられる。第1の溝CH1は、例えば、図7に示すキャビティ群(CG_A,CG_B,CG_C,CG_D)を取り囲むように位置している。第1の溝CH1は、キャビティ群の間において、格子状のパターンで構成されている。この格子状のパターンにより表面積を大きくして、できるだけ多くの接着剤を収容するスペースを確保している。
また、第1の溝CH1には、ベースプレート21Bに設けられた第3の溝CH3(図8参照)に通じる第1の孔HL1が穿設される。例えば、第1の孔HL1は、キャビティプレート21Aの表面(圧電アクチュエータ基板22との当接領域)から、キャビティプレート21Aの長手方向に垂直な方向(厚み方向)にキャビティプレート21Aを貫通する貫通孔である。第1の孔HL1は、キャビティプレート21Aの短手方向に沿って、バックエンドから液体が供給される開口61aと並んで位置する。
第2の溝CH2は、キャビティプレート21Aにおける圧電アクチュエータ基板22との当接領域を取り囲むように位置している。第2の溝CH2は、ハーフエッチングにより、キャビティプレート21Aの表面(圧電アクチュエータ基板22との当接領域)に設けられる。
また、図7又は図9に示すように、キャビティプレート21Aには、圧電アクチュエータ基板22との当接領域の外側に、ベースプレート21Bに設けられた第3の溝CH3(図8参照)に通じる第2の孔HL2が穿設される。例えば、第2の孔HL2は、第1の孔HL1と同様に、キャビティプレート21Aを貫通する貫通孔である。なお、設計上の制約等が特にない限り、当接領域の外側であれば、第2の孔HL2は、キャビティプレート21A上のどの位置に設けられても良い。
また、図8に示すように、ベースプレート21Bは、第1の溝CH1を大気開放するための第3の溝CH3を有している。第3の溝CH3は、キャビティプレート21Aとの当接領域に位置する。第3の溝CH3は、少なくとも、第1の孔HL1と第2の孔HL2とを接続する長さで構成される。
第3の溝CH3は、キャビティプレート21Aに穿設され、第1の溝CH1と連通する第1の孔HL1、並びにキャビティプレート21Aと圧電アクチュエータ基板22との当接領域の外側に位置する第2の孔HL2を通じて、第1の溝CH1と外部との間を連通する。圧電アクチュエータ基板22とキャビティプレート21Aと接着剤で接着する際に発生したガスは、第1の孔HL1、第3の溝CH3、及び第2の孔HL2を通じて外部に排出される。
また、図8に示すように、ベースプレート21Bは、キャビティプレート21Aのキャビティ群に対応する領域に位置する複数の貫通孔HL3からなる貫通孔群(HG_A,HG_B,HG_C,HG_D)を、ベースプレート21Bの短手方向に複数有している。そして、ベースプレート21Bは、貫通孔群を取り囲むように位置する第4の溝CH4を複数有している。なお、貫通孔HL3は、吐出孔63(図6参照)へと通じている。
また、図10に示すように、第2の孔HL2は、キャビティプレート21Aやベースプレート21Bを含むフロントエンドに設置される流路部材BEにより封止される。流路部材BEは、圧電アクチュエータ基板22の上に位置する。これにより、ヘッド本体20に供給される液体(例えば、バックエンドからフロントエンドに供給されるインク)が、第2の孔HL2を通じて、第3の溝CL3や第1の溝CH1に侵入することを防止できる。なお、第1の孔HL1は、キャビティプレート21Aの短手方向に沿って、バックエンドから液体が供給される開口61bと並んで位置している。これにより、流路部材BEを設置することにより必然的に第2の孔HL2が封止されるので、流路部材BEを設置する際に第2の孔HL2の位置を意識する必要がなく、容易に第2の孔HL2を封止できる。
図11及び図12を用いて、第1の孔HL1及び第2の孔HL2と、第1の溝CH1の幅および第3の溝CL3との間の大小関係の一例について説明する。図11は、図7に示す点線囲み部を拡大した部分拡大平面図である。図12は、図8に示す点線囲み部を拡大した部分拡大平面図である。図11及び図12に示すように、第1の孔HL1の孔径D1は、第1の溝CH1の幅Dおよび第3の溝CL3の幅よりも大きくてよい。また、第2の孔HL2の孔径D2は、第3の溝CL3の幅よりも大きくてよい。これにより、第1の孔HL1および第2の孔HL2の製造の際のエッチングずれ、キャビティプレート21Aとベースプレート21Bとの積層ずれによっても、第1の孔HL1と第1の溝CH1および第3の溝CL3、第2の孔HL2および第3の溝CL3を確実に通じさせることができる。
また、図13に示すように、第1の孔HL1は、第1の溝CH1の角部CH1_Pを避けて、第1の溝CH1に設けてもよい。角部CH1_Pは、2方向から接着剤が流れ込み、接着剤が滞留しやすい箇所であるが、角部CH1_Pを避けて第1の孔HL1を設けることにより、接着剤によって第1の孔HL1が目詰まりするのを防止できる。
<変形例>
図14は、変形例に係るキャビティプレートの一部平面を拡大した拡大平面図である。図14に示すように、第1の溝CH1が、キャビティプレート21Aの長手方向に突出した突出部PP_CH1を有しており、第1の孔HL1が突出部PP_CH1を避けて位置していてもよい。この場合においても、接着剤によって第1の孔HL1が目詰まりするのを防止できる。
図14は、変形例に係るキャビティプレートの一部平面を拡大した拡大平面図である。図14に示すように、第1の溝CH1が、キャビティプレート21Aの長手方向に突出した突出部PP_CH1を有しており、第1の孔HL1が突出部PP_CH1を避けて位置していてもよい。この場合においても、接着剤によって第1の孔HL1が目詰まりするのを防止できる。
図15は、変形例に係るベースプレートの一部平面を拡大した拡大平面図である。図15に示すように、第4の溝CH4が、第3の溝CH3と第1の孔HL1とが繋がる位置をベースプレート21Bの短手方向にのばした位置において、隣り合う第4の溝CH4同士が接続されていてもよい。このような場合においても、第4の溝CH4の内部に空気が残存しにくくなる。
なお、隣り合う第4の溝CH4同士は、ベースプレート21Bの長手方向における中央部で接続されてもよく、接続されなくてもよい。
なお、第3の溝CH3および第4の溝CH4が、ベースプレート21Bにおいて、平面視でキャビティプレート21Aとの当接領域の内側に位置する例を示したがこれに限定されるものではない。第3の溝CH3および第4の溝CH4は、ベースプレート21Bのうち、キャビティプレート21Aと当接する面とは反対側の面に位置してもよい。
1 プリンタ
4 塗布機
6 搬送ローラ
7 フレーム
8 液体吐出ヘッド
10 乾燥機
14 制御部
20 ヘッド本体
21 流路部材
22 圧電アクチュエータ基板
23 リザーバ
23a 開口
23b スリット部
31 フレキシブル基板
32 配線基板
33 ドライバIC
63 吐出孔
P 印刷用紙
CH1 第1の溝
CH2 第2の溝
CH3 第3の溝
HL1 第1の孔
HL2 第2の孔
CH1_P 角部
PP_CH1 突出部
4 塗布機
6 搬送ローラ
7 フレーム
8 液体吐出ヘッド
10 乾燥機
14 制御部
20 ヘッド本体
21 流路部材
22 圧電アクチュエータ基板
23 リザーバ
23a 開口
23b スリット部
31 フレキシブル基板
32 配線基板
33 ドライバIC
63 吐出孔
P 印刷用紙
CH1 第1の溝
CH2 第2の溝
CH3 第3の溝
HL1 第1の孔
HL2 第2の孔
CH1_P 角部
PP_CH1 突出部
Claims (12)
- ベースプレートと、
前記ベースプレートの上に位置し、キャビティを有するキャビティプレートと、
前記キャビティプレートの上に位置する圧電アクチュエータ基板と
を備え、
前記キャビティプレートは、
前記圧電アクチュエータ基板との当接領域の内側に位置する、前記キャビティプレートと前記圧電アクチュエータ基板とを接合する接着剤を逃がすための第1の溝と、
前記圧電アクチュエータ基板との当接領域を取り囲むように位置する、前記接着剤を逃がすための第2の溝と
を有し、
前記ベースプレートは、
前記第1の溝を大気開放するための第3の溝を有し、
前記第3の溝は、
前記第1の溝と連通する第1の孔、並びに前記キャビティプレートと前記圧電アクチュエータ基板との当接領域の外側に位置する第2の孔を通じて、前記第1の溝と外部との間を連通する
液体吐出ヘッド。 - 前記第3の溝は、前記キャビティプレートとの当接領域に位置する
請求項1に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記圧電アクチュエータ基板の上に位置する流路部材を備え、
前記第2の孔は、
前記流路部材によって封止される
請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記第1の孔の孔径は、前記第1の溝の幅よりも大きい
請求項1~3のいずれか1つに記載の液滴吐出ヘッド。 - 前記第1の孔の孔径は、前記第3の溝の幅よりも大きい
請求項1~4のいずれか1つに記載の液滴吐出ヘッド。 - 前記第2の孔の孔径は、前記第3の溝の幅よりも大きい
請求項1~5のいずれか1つに記載の液滴吐出ヘッド。 - 前記第1の孔は、
前記第1の溝の角部を避けて位置する
請求項1~6のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッド。 - 前記キャビティプレートは、
前記キャビティが前記キャビティプレートの長手方向に複数配列されたキャビティ群
を、前記キャビティプレートの短手方向に複数有しており、
前記第1の溝は、
前記キャビティ群を取り囲むように位置している
請求項1~7のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッド。 - 前記第1の溝は、
前記キャビティプレートの長手方向に突出した突出部を有し、
前記第1の孔は、
前記突出部を避けて位置している
請求項7に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記ベースプレートは、
前記キャビティ群に対応する領域に位置する貫通孔群を、前記ベースプレートの短手方向に複数有しており、
前記貫通孔群を取り囲むように位置する第4の溝を複数有する
請求項8または9に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記第4の溝は、
前記第3の溝と前記第1の孔とが繋がる位置を前記ベースプレートの短手方向にのばした位置において、隣り合う前記第4の溝同士が接続されている
請求項10に記載の液体吐出ヘッド。 - 請求項1~11のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッドを備える記録装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239886 | 2019-12-27 | ||
JP2019239886 | 2019-12-27 | ||
PCT/JP2020/049008 WO2021132676A1 (ja) | 2019-12-27 | 2020-12-25 | 液体吐出ヘッド及び記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021132676A1 JPWO2021132676A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP7315711B2 true JP7315711B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=76574510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021567734A Active JP7315711B2 (ja) | 2019-12-27 | 2020-12-25 | 液体吐出ヘッド及び記録装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11981134B2 (ja) |
EP (1) | EP4082798A4 (ja) |
JP (1) | JP7315711B2 (ja) |
CN (1) | CN114867609B (ja) |
WO (1) | WO2021132676A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7563234B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070296770A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for ejecting ink, a fabrication method thereof, and ink cartridge having the apparatus for ejecting ink |
JP2014162142A (ja) | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置 |
WO2016133117A1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-25 | 京セラ株式会社 | 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッドならびに記録装置 |
JP2016190498A (ja) | 2015-03-26 | 2016-11-10 | 京セラ株式会社 | 流路部材、液体吐出ヘッド、記録装置、および流路部材の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5963234A (en) * | 1995-08-23 | 1999-10-05 | Seiko Epson Corporation | Laminated ink jet recording head having flow path unit with recess that confronts but does not communicate with common ink chamber |
JP3753116B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2006-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド |
JP2003226019A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-12 | Ricoh Co Ltd | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP4539064B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2010-09-08 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JP3876861B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2007-02-07 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JP4224822B2 (ja) | 2004-05-07 | 2009-02-18 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
JP4938574B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-05-23 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2008087249A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド |
JP2010214799A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッドおよびその製造方法ならびに液滴吐出装置、画像形成装置 |
JP2015013396A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社リコー | 液滴吐出ヘッド及びインクジェットプリンタ |
JP6193727B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-09-06 | 京セラ株式会社 | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 |
JP2015085623A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 |
JP6169948B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-07-26 | 京セラ株式会社 | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびに液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2016016522A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 株式会社リコー | 液滴吐出ヘッド、画像形成装置 |
EP3369573B1 (en) * | 2015-11-11 | 2020-04-15 | Kyocera Corporation | Liquid ejection head, recording device and method for producing liquid ejection head |
JP2018039121A (ja) * | 2016-09-05 | 2018-03-15 | キヤノン株式会社 | 素子基板および液体吐出装置 |
-
2020
- 2020-12-25 WO PCT/JP2020/049008 patent/WO2021132676A1/ja unknown
- 2020-12-25 EP EP20905889.0A patent/EP4082798A4/en active Pending
- 2020-12-25 CN CN202080089110.3A patent/CN114867609B/zh active Active
- 2020-12-25 JP JP2021567734A patent/JP7315711B2/ja active Active
- 2020-12-25 US US17/788,296 patent/US11981134B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070296770A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for ejecting ink, a fabrication method thereof, and ink cartridge having the apparatus for ejecting ink |
JP2014162142A (ja) | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置 |
WO2016133117A1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-25 | 京セラ株式会社 | 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッドならびに記録装置 |
JP2016190498A (ja) | 2015-03-26 | 2016-11-10 | 京セラ株式会社 | 流路部材、液体吐出ヘッド、記録装置、および流路部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114867609B (zh) | 2023-06-30 |
US11981134B2 (en) | 2024-05-14 |
JPWO2021132676A1 (ja) | 2021-07-01 |
EP4082798A4 (en) | 2024-01-31 |
US20230029887A1 (en) | 2023-02-02 |
EP4082798A1 (en) | 2022-11-02 |
WO2021132676A1 (ja) | 2021-07-01 |
CN114867609A (zh) | 2022-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113939405B (zh) | 液体喷出头以及记录装置 | |
US11760091B2 (en) | Liquid discharge head and recording apparatus | |
JP7315711B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び記録装置 | |
JP7189970B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP7258170B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP7328105B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP7215972B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP7221992B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP2021104665A (ja) | 液体吐出ヘッド及び記録装置 | |
JP7288073B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び記録装置 | |
WO2023282182A1 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP7361785B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
WO2024157858A1 (ja) | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
EP4501645A1 (en) | Liquid discharge head and recording device | |
JP2023157672A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
WO2023176700A1 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
WO2024048526A1 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
WO2024248058A1 (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび記録装置 | |
WO2023191005A1 (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7315711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |