JP7314692B2 - 画像形成装置および画像形成装置診断システム - Google Patents
画像形成装置および画像形成装置診断システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7314692B2 JP7314692B2 JP2019141637A JP2019141637A JP7314692B2 JP 7314692 B2 JP7314692 B2 JP 7314692B2 JP 2019141637 A JP2019141637 A JP 2019141637A JP 2019141637 A JP2019141637 A JP 2019141637A JP 7314692 B2 JP7314692 B2 JP 7314692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image forming
- diagnostic
- server
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00029—Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3003—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
- G06F11/3013—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/324—Display of status information
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3495—Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/0005—Methods therefor in service, i.e. during normal operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00055—Methods therefor automatically on a periodic basis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00058—Methods therefor using a separate apparatus
- H04N1/00061—Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00068—Calculating or estimating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
- H04N1/00079—Indicating or reporting remotely
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00315—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00323—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/38—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
[1]第1の実施の形態
第1の実施の形態に係る画像形成装置診断システムについて説明する。
(1-1)画像形成装置診断システムの構成
まず、画像形成装置診断システムの構成について説明する。
PC102は画像形成装置100に印刷ジョブを送信して、画像形成処理を実行させる。
(1-2)画像形成装置100の構成
次に、画像形成装置100の構成について説明する。
(1-3)コントローラー制御部201の構成
次に、コントローラー制御部201の構成について説明する。
(1-4)メカコン制御部200の構成
次に、メカコン制御部200の構成について説明する。
(1-5)用紙到達時間Tの検出処理
診断データの一例として、用紙到達時間Tを検出する処理について説明する。
(1-6)他の診断データの例
他の診断データとして、以下のような診断データを例示することができる。
(1-6-1)感光体ドラム311の累積回転数
メカコン制御部200は、診断データとして感光体ドラム311の累積回転数を診断サーバー101へ送信してもよい。
(1-6-2)定着ヒーターの供給電圧
メカコン制御部200は、診断データとして定着ヒーターの供給電圧値を診断サーバー101へ送信してもよい。
(1-6-3)カートリッジモーターの回転量
メカコン制御部200は、診断データとしてカートリッジモーターの回転量を診断サーバー101へ送信してもよい。
(1-6-4)感光体ドラム311の表面状態
メカコン制御部200は、診断データとして感光体ドラム311の表面状態を診断サーバー101へ送信すれば、診断サーバー101は感光体ドラム311の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給部材505の寿命を予測することができる。
(1-6-5)他の用紙到達時間T
用紙到達時間Tとしては、上述の用紙到達時間Tの他に以下のようなものを挙げることができる。
(1-6-6)搬送モーター321等のトルク値
メカコン制御部200は、搬送モーター321等の駆動電流を参照することによって各モーターのトルク値を算出し、診断データとして診断サーバーへ送信してもよい。
[2]第2の実施の形態
本実施の形態に係る画像形成装置診断システム1は、メカコン制御部200が、PC102を経由して、診断データを診断サーバー101に送信することを特徴とする。
[3]第3の実施の形態
本実施の形態に係る画像形成装置診断システム1は、メカコン制御部200が、無線通信を利用して、診断データを診断サーバー101に送信することを特徴とする。
[4]第4の実施の形態
本実施の形態に係る画像形成装置診断システム1は、オフィス内などに設置されたLANに接続された画像形成装置100のメカコン制御部200が、オフィス外に設置されインターネットに接続された診断サーバー101へ診断データを送信する。
[5]第5の実施の形態
本実施の形態に係る画像形成装置診断システム1は、画像形成装置100のメカコン制御部200に搭載されるLANインターフェイス400がオプション構成になっており、LANインターフェイス400がメカコン制御部200に搭載されており、かつ画像形成装置100のユーザーが診断サーバー101による診断サービスを利用する旨の契約を行っている場合にのみ、メカコン制御部200から診断サーバー101へ診断データを送信する。
[6]第6の実施の形態
本実施の形態に係るメカコン制御部200は、診断サーバー101が記録シートの滑りを検出することができる範囲内で、用紙到達時間Tの平均値をとって診断サーバー101へ送信する。
[7]第7の実施の形態
本実施の形態においては、メカコン制御部200から診断サーバー101へすべての用紙到達時間Tを送信するか、用紙到達時間Tの平均値のみを送信するかを選択させる。診断サーバー101へ送信する診断データの形式(以下、「診断データ形式」という。)は、例えば、操作パネル202を用いて、診断データ形式が、すべての用紙到達時間Tを送信する「全データ」であるか、それとも用紙到達時間Tの平均値のみを送信する「平均値」であるかが設定される。診断データ形式の設定値は、例えば、コントローラー制御部201のHDD414に記憶され、電源投入時などにコントローラー制御部201からメカコン制御部200へ通知される。
[8]第8の実施の形態
本実施の形態に係る画像形成装置診断システム1は、画像形成装置100のメカコン制御部200に搭載されるLANインターフェイス400がオプション構成になっており、LANインターフェイス400がメカコン制御部200に搭載されている場合には当該LANインターフェイス400を用いて、搭載されていない場合にはコントローラー制御部201を経由して、診断サーバー101へ診断データを送信する。
[9]第9の実施の形態
本実施の形態においては、診断サーバー101により用紙到達時間Tを用いた故障診断や寿命予測を行うのに加えて、診断親サーバーにより平均値および診断サーバー101の診断結果を解析し、当該解析結果を診断親サーバーから診断サーバー101にフィードバックすることによって、故障診断や寿命予測のアルゴリズムを更新し、診断精度を向上させる。
[10]第10の実施の形態
本実施の形態においては、画像形成装置100が診断サーバー101に用紙到達時間Tの最大値を送信する。
[11]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(11-1)上記実施の形態においては、主に診断データとして用紙到達時間Tを用いる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて、或いはこれに加えて以下のような診断データを用いてもよい。
(11-2)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、診断サーバー101や診断親サーバーは所謂コンピューターであってもよいし、クラウドサーバーであってもよく、いずれの場合においても本発明を適用すれば上記実施の形態において述べた効果を得ることができる。
(11-3)上記実施の形態においては、画像形成装置100がタンデム方式のカラー複合機である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、タンデム方式以外の方式のカラー複合機であってもよいし、モノクロ複合機でもよい。また、プリンター装置、コピー装置あるいはファクシミリ装置といった単機能機であっても、本発明を適用することによって同様の効果を得ることができる。
100……画像形成装置
101……診断サーバー
200……メカコン制御部
201……コントローラー制御部
400……メカコン制御部200のLANインターフェイス
900……PC102と接続するUART
1001…タブレット端末
1100…メカコン制御部200のBluetooth(登録商標)インターフェイス
1201…社内サーバー
2201…診断親サーバー
Claims (21)
- 診断サーバーへ診断データを送信して故障診断または寿命予測を行わせる画像形成装置であって、
記録シートを供給し、当該記録シートに画像形成処理を実行する画像形成部と、
前記画像形成部を対象として制御並びに監視するメカコン制御部と、
前記メカコン制御部に対して、前記画像形成処理の実行を指示するコントローラー制御部と、
前記画像形成部の各部の状態を検出する各種センサーと、を備え、
前記メカコン制御部は、
前記画像形成処理の実行中に前記コントローラー制御部と双方向に通信するための第1の通信手段と、
前記画像形成処理の実行中に前記センサーにて検出した状態を表すセンサーデータから前記診断データを生成する生成手段と、
前記診断データを、前記画像形成処理の実行中に、前記コントローラー制御部を経由することなく、前記診断サーバーへ送信する第2の通信手段と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記診断データは、前記センサーデータと、前記センサーデータを加工したデータとの少なくとも一方である
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記診断サーバーは通信ネットワークに接続されており、
前記第2の通信手段は、前記通信ネットワークを経由して前記診断データを前記診断サーバーへ送信する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記診断サーバーは通信ネットワークに接続されており、
前記第2の通信手段は、前記通信ネットワークに接続された他の装置を経由して、前記診断データを前記診断サーバーへ送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記他の装置はパーソナルコンピューターである
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記他の装置は携帯型の通信機器である
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記他の装置は、前記通信ネットワークと、前記通信ネットワークとは別の構内通信ネットワークと、の両方に接続されたサーバー装置であって、
前記第2の通信手段は、前記構内通信ネットワークおよび前記サーバー装置を経由して、前記診断サーバーに前記診断データを送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記第2の通信手段による診断データの送信の要否を判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記第2の通信手段による診断データの送信を禁止する禁止手段と、を備える
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記診断データは、前記センサーのいずれかから得るセンサーデータのデータ量を圧縮しない状態で含む
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記診断データは、前記センサーのいずれかから得るセンサーデータのデータ量を圧縮した状態で含む
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記診断データは、前記センサーデータと、前記センサーデータのデータ量を圧縮したデータとを含み、
前記センサーデータ並びに圧縮データには、どのセンサーデータのデータ量を圧縮したデータであるかを識別するための識別データが付与されている
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記センサーデータのデータ量を圧縮するか否かの指示を受け付ける受付手段を備え、
前記診断データは、
前記受付手段にて前記センサーデータのデータ量を圧縮するとの指示を受け付けた場合には、前記センサーデータのデータ量を圧縮した状態で含み、
前記受付手段にて前記センサーデータのデータ量を圧縮しないとの指示を受け付けた場合には、前記センサーデータのデータ量を圧縮しない状態で含む
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置の状態を表すセンサーデータを取得するセンサーと、
前記センサーデータのデータ量を圧縮する圧縮手段と、
前記センサーデータと、当該センサーデータのデータ量を圧縮した圧縮データとを関連付ける識別データを、前記センサーデータと前記圧縮データとに付与する関連付け手段と、を備え、
前記メカコン制御部は、 前記第1の通信手段を用いて、前記コントローラー制御部を経由して、前記診断サーバーへ前記圧縮データを送信し、
前記第2の通信手段を用いて、前記診断データとして、前記センサーデータを前記診断サーバーへ送信する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記圧縮したデータは、所定個数のセンサーデータの平均値、最大値および最小値の少なくとも1つである
ことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、
画像形成に用いる記録シートを収容する給紙トレイと、
前記給紙トレイから記録シートを搬出する給紙ローラーと、を備え、
前記画像形成部は、
記録シートが、前記給紙ローラーよりも下流側の第1の位置から、前記第1の位置よりも下流側の第2の位置まで、搬送されるのに要する用紙到達時間を検出する用紙到達時間検出手段と、を備え、
前記診断データは、前記用紙到達時間である
ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、
電子写真方式によってトナー像を形成するための感光体と、
感光体の表面状態を検出する表面状態センサーと、を備え、
前記診断データは、前記表面状態センサーの出力値である
ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、
画像形成に用いる回転部材と、
前記回転部材を回転駆動する駆動モーターと、
前記駆動モーターのトルクを指標するセンサーデータを検出するトルクセンサーと、を備え、
前記診断データは、前記トルクセンサーが出力するセンサーデータである
ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、
タンデム方式の画像形成部であって、
1次転写されたトナー像を2次転写位置まで搬送する中間転写ベルトと、
中間転写ベルトが担持するトナーの付着量を検出する付着量センサーと、を備え、
前記診断データは、前記付着量である
ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、
トナー像を記録シートに静電転写する転写手段と、
前記静電転写するための転写電圧を検出する電圧検出手段と、を備え、
前記診断データは、前記転写電圧である
ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 請求項1から19のいずれかに記載の画像形成装置と、
前記画像形成装置から診断データを受信して、前記画像形成装置の故障診断又は寿命予測を行う診断サーバーと、を備える
ことを特徴とする画像形成装置診断システム。 - 請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置と、
前記画像形成装置から診断データを受信して、前記画像形成装置の故障診断又は寿命予測を行う診断サーバーと、
診断親サーバーと、を備え、
前記画像形成装置の状態を表すセンサーデータを取得するセンサーと、
前記センサーデータのデータ量を圧縮する圧縮手段と、
前記センサーデータと、当該センサーデータのデータ量を圧縮した圧縮データとを関連付ける識別データを、前記センサーデータと前記圧縮データとに付与する第1の関連付け手段と、を備え、
前記メカコン制御部は、
前記第1の通信手段を用いて、前記コントローラー制御部を経由して、前記診断親サーバーへ前記圧縮データを送信し、
前記第2の通信手段を用いて、前記診断データとして、前記センサーデータを前記診断サーバーへ送信し、
前記診断サーバーは、
前記センサーデータを参照して、診断結果を生成する診断手段と、
前記診断結果を生成するために参照した前記センサーデータに付与されている前記識別データを、当該診断結果に付与する第2の関連付け手段と、
前記識別データを付与された前記診断結果を前記診断親サーバーへ送信する結果送信手段と、を備え、
前記診断親サーバーは、
前記識別データを付与された圧縮データを前記画像形成装置から受信する圧縮データ受信手段と、
前記識別データを付与された診断結果を前記診断サーバーから受信する診断結果受信手段と、
前記識別データによって関連付けられた前記圧縮データと前記診断結果とを参照して、前記診断結果を解析する解析手段と、
前記解析結果を前記診断サーバーへ送信する解析結果送信手段と、を備え、
前記診断サーバーは前記診断親サーバーから前記解析結果を受信すると、当該解析結果に応じて診断方法を更新する
ことを特徴とする画像形成装置診断システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141637A JP7314692B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
CN202010737443.4A CN112311947B (zh) | 2019-07-31 | 2020-07-28 | 图像形成装置以及图像形成装置诊断系统 |
US16/945,244 US11310370B2 (en) | 2019-07-31 | 2020-07-31 | Image forming apparatus and diagnostic system increasing frequency of acquiring diagnostic data |
US17/557,470 US11470206B2 (en) | 2019-07-31 | 2021-12-21 | Image forming apparatus and diagnostic system increasing frequency of acquiring diagnostic data |
JP2023114358A JP2023156283A (ja) | 2019-07-31 | 2023-07-12 | 画像形成装置およびシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141637A JP7314692B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023114358A Division JP2023156283A (ja) | 2019-07-31 | 2023-07-12 | 画像形成装置およびシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024132A JP2021024132A (ja) | 2021-02-22 |
JP7314692B2 true JP7314692B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=74259514
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141637A Active JP7314692B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
JP2023114358A Pending JP2023156283A (ja) | 2019-07-31 | 2023-07-12 | 画像形成装置およびシステム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023114358A Pending JP2023156283A (ja) | 2019-07-31 | 2023-07-12 | 画像形成装置およびシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11310370B2 (ja) |
JP (2) | JP7314692B2 (ja) |
CN (1) | CN112311947B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7423945B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2024-01-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
JP7379977B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110634A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム、画像処理装置の管理システムおよび画像処理装置の管理方法 |
JP2008112066A (ja) | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 |
JP2009193486A (ja) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 故障診断装置およびプログラム |
JP2011134135A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 遠隔診断システム及び制御プログラム |
JP2012133021A (ja) | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013025660A (ja) | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 故障予測装置及びプログラム |
JP2013105040A (ja) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015227037A (ja) | 2014-06-02 | 2015-12-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP2017167204A (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報管理制御装置、情報管理制御システム、情報管理制御プログラム |
JP2017212542A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018151593A (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、除電部材の寿命検出方法及び画像形成装置の管理システム |
JP2018189764A (ja) | 2017-05-01 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および定着装置 |
JP2019028757A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法 |
JP2019028267A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019040307A (ja) | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 管理システム、情報処理装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159868A (ja) | 1984-01-31 | 1985-08-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機用制御装置 |
JPH0780590B2 (ja) | 1987-11-30 | 1995-08-30 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2734533B2 (ja) | 1988-07-12 | 1998-03-30 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
CA2163556C (en) | 1994-04-22 | 2006-07-11 | Tetsuji Kawashima | System and method for transmitting compressed data or pre-compressed data based on a preset compression ratio |
US5923834A (en) * | 1996-06-17 | 1999-07-13 | Xerox Corporation | Machine dedicated monitor, predictor, and diagnostic server |
US6507713B2 (en) | 2000-03-27 | 2003-01-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method |
US6611665B2 (en) | 2002-01-18 | 2003-08-26 | Xerox Corporation | Method and apparatus using a biased transfer roll as a dynamic electrostatic voltmeter for system diagnostics and closed loop process controls |
JP4333331B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | 故障予測システム及び故障予測プログラム並びに故障予測方法 |
JP4133526B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置 |
JP4096906B2 (ja) | 2003-05-14 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 故障予測通知プリンタ及びプリンタ管理サーバ並びにこれら用いた故障予測通知システム、故障予測通知プログラム及び故障予測通知方法 |
US7680425B2 (en) | 2003-07-18 | 2010-03-16 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and method for controlling tone characteristics based on tone-control patch image |
US7676048B2 (en) | 2004-05-14 | 2010-03-09 | Texas Instruments Incorporated | Graphic equalizers |
JP4449609B2 (ja) | 2004-07-12 | 2010-04-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム |
US7457550B2 (en) * | 2005-01-18 | 2008-11-25 | Ricoh Company, Limited | Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method |
US7600055B2 (en) | 2006-01-03 | 2009-10-06 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for firmware update of redundant controllers |
JP2008009854A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | ログ制御装置、画像形成装置、ログ制御方法及びプログラム |
JP4852407B2 (ja) | 2006-09-22 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5006065B2 (ja) | 2007-02-15 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置および故障検知方法 |
JP2009061266A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Toshiba Medical Systems Corp | 画像診断支援システム、医用画像管理装置、画像診断支援処理装置および画像診断支援方法 |
JP5531447B2 (ja) | 2008-06-18 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム |
US8453017B2 (en) | 2008-08-27 | 2013-05-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device |
JP5401903B2 (ja) | 2008-10-03 | 2014-01-29 | 富士通株式会社 | 故障情報監視装置及び故障情報監視方法 |
JP5533097B2 (ja) | 2010-03-18 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
JP5482530B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法 |
JP5824986B2 (ja) | 2010-09-16 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | 印刷システムおよび印刷装置 |
JP5459270B2 (ja) | 2011-06-22 | 2014-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の起動方法および起動プログラム |
WO2014012209A1 (zh) | 2012-07-16 | 2014-01-23 | 珠海艾派克微电子有限公司 | 成像装置的信息存储装置和成像盒 |
JP2014106320A (ja) | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
US9811766B2 (en) | 2013-04-10 | 2017-11-07 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic device having a drawable section with multiple electrical loads |
KR101606239B1 (ko) | 2013-05-31 | 2016-03-24 | 삼성에스디에스 주식회사 | 센싱 데이터 분석 시스템 및 방법 |
JP6244840B2 (ja) | 2013-11-14 | 2017-12-13 | 株式会社リコー | 故障予測装置および画像形成装置 |
JP5982351B2 (ja) | 2013-11-28 | 2016-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、方法、及びプログラム |
JP2016110706A (ja) | 2014-12-02 | 2016-06-20 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | コネクタ組立体 |
JP6514038B2 (ja) | 2015-05-29 | 2019-05-15 | 株式会社沖データ | 情報処理装置及び保守システム |
CN107038333B (zh) | 2016-01-21 | 2021-10-26 | 株式会社堀场制作所 | 测量设备的管理装置 |
JP6648540B2 (ja) | 2016-01-28 | 2020-02-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置 |
JP2017216654A (ja) | 2016-06-02 | 2017-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 機器管理システム、制御装置、印刷装置、サーバー、及び、機器管理システムの制御方法 |
JP6996166B2 (ja) | 2016-11-30 | 2022-01-17 | 株式会社リコー | 情報処理装置、およびプログラム |
JP6965513B2 (ja) | 2016-12-15 | 2021-11-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム |
JP6939240B2 (ja) | 2017-08-17 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置 |
JP7363106B2 (ja) * | 2019-06-03 | 2023-10-18 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、情報処理装置、通信システム、及び通知情報の出力方法 |
JP7423945B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2024-01-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
JP7379977B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置診断システム |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141637A patent/JP7314692B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-28 CN CN202010737443.4A patent/CN112311947B/zh active Active
- 2020-07-31 US US16/945,244 patent/US11310370B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-21 US US17/557,470 patent/US11470206B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-12 JP JP2023114358A patent/JP2023156283A/ja active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110634A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム、画像処理装置の管理システムおよび画像処理装置の管理方法 |
JP2008112066A (ja) | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 |
JP2009193486A (ja) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 故障診断装置およびプログラム |
JP2011134135A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 遠隔診断システム及び制御プログラム |
JP2012133021A (ja) | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013025660A (ja) | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 故障予測装置及びプログラム |
JP2013105040A (ja) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015227037A (ja) | 2014-06-02 | 2015-12-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP2017167204A (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報管理制御装置、情報管理制御システム、情報管理制御プログラム |
JP2017212542A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018151593A (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、除電部材の寿命検出方法及び画像形成装置の管理システム |
JP2018189764A (ja) | 2017-05-01 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および定着装置 |
JP2019028757A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法 |
JP2019028267A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019040307A (ja) | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 管理システム、情報処理装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220116503A1 (en) | 2022-04-14 |
CN112311947B (zh) | 2022-10-21 |
US11310370B2 (en) | 2022-04-19 |
JP2021024132A (ja) | 2021-02-22 |
US11470206B2 (en) | 2022-10-11 |
JP2023156283A (ja) | 2023-10-24 |
US20210037144A1 (en) | 2021-02-04 |
CN112311947A (zh) | 2021-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7609238B2 (ja) | 画像形成装置およびシステム | |
JP2023156283A (ja) | 画像形成装置およびシステム | |
JP7423945B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置診断システム | |
JP2010243829A (ja) | 画像形成装置およびクリーニング能力回復処理制御方法 | |
JP5176633B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法 | |
US9442429B2 (en) | Image forming apparatus and method of switching collected developer route in image forming apparatus | |
JP6459449B2 (ja) | シート搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置 | |
US11988985B2 (en) | Image forming apparatus and method for determining a cause on an abnormality | |
US20150227108A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5006635B2 (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置の管理システム | |
JP6696371B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012103371A (ja) | 記録体搬送不良予測装置、画像形成装置および状態管理システム | |
JP2019211499A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
US11524510B2 (en) | Adjusting a pickup time of a printing medium when a transfer delay occurs or is anticipated to occur | |
US20200150575A1 (en) | Image forming device, image forming method and non-transitory recording medium | |
EP2963502B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024061535A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021117493A (ja) | 画像形成装置及び通信システム | |
JP2023136038A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2022076169A (ja) | 管理システム、画像形成装置およびこれらの制御方法、並びにプログラム | |
JP2011197175A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |