JP7314039B2 - 半断線検出装置 - Google Patents
半断線検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7314039B2 JP7314039B2 JP2019221468A JP2019221468A JP7314039B2 JP 7314039 B2 JP7314039 B2 JP 7314039B2 JP 2019221468 A JP2019221468 A JP 2019221468A JP 2019221468 A JP2019221468 A JP 2019221468A JP 7314039 B2 JP7314039 B2 JP 7314039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- waveform
- determination unit
- break
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
この構成によれば、正常な電圧波形は正弦波形であるため、分割点電圧値の隣接する電圧値同士は所定値を超えて変化することはないため、通電状態で所定値を超える電圧変動が変化したら半断線発生と判断できる。よって、電流を監視すること無く半断線の発生を検出できる。
この構成によれば、半断線の発生による電圧波形の変動は、主に電圧波形ゼロクロス点からの立ち上がりからピークに至る範囲、或いは立ち下がり時からピークに至る範囲で発生することが知られている。よって、少なくともそれぞれ4分の1周期の区間の電圧波形を監視して、その区間で傾きの極性が反転する場合が発生したら半断線発生と判断するため、半断線の発生を高い精度で検出でき、電流を監視することなく半断線の発生を検出できる。
ここでは、半断線を検出したら遮断部6が遮断するよう構成されている。
まず第1の形態を図2の波形説明図を参照して説明する。
図2は電線Lに印加されている実効値100V、60Hzの電圧波形の1周期を示している。W1は比較のために示している波形で、半断線が発生していない正常な状態の電圧波形を示している。W2は半断線が発生した波形を半周期のみ示し、1周期を200分割したうちの半周期分の分割点電圧100点を示している。尚、正常な波形W1は1周期を40分割した分割点電圧を示している。
具体的に、100V実効値の場合の電圧変化量の最大値はゼロクロス付近で発生し、約33V/msecである。ここでは、この値を閾値として判断部3が記憶しており、通電状態において分割点電圧値の変化量の絶対値がこの閾値を超えたら半断線発生と判断する。
判断部3はこの電圧の変化量Δvを算出して、これが閾値を超えた数値であるため半断線発生と判断する。半断線発生と判断すると、出力部4に駆動信号が出力され、出力部4が遮断部6を遮断操作する。また、表示部5は半断線発生を表示する。
尚、判断部3は、絶対値で判断するため負側半周期での電圧低下も同様に検出する。
上記形態では、全ての分割点電圧値から半断線を判断しているが、ここでは全ての電圧情報を使用せず、図4に示す範囲M2,M3、即ち電圧波形1周期のうちの負から正に極性が変化するゼロクロス点C1からの4分の1周期、及び正から負の極性に変化するゼロクロス点C2からの4分の1周期の情報により判断している。尚、図4においても、半断線が発生した電圧波形は正側半周期のみ示し、負側半周期は省略してある。
そして、200分割された分割点電圧の入力を受けて、まず分割点間の変化量を算出する。傾きが正である範囲で突然負の傾きとなる変化が発生(図4に示す分割点P1~P3)したら、半断線発生と判断する。また、傾きが負である範囲M3の中で突然正の傾きが発生したら、半断線発生と判断する。
このように、分割点電圧値が上昇するはずのエリアにおいて減少が発生したり、減少するはずのエリアにおいて上昇(絶対値は減少)が発生したら半断線発生と判断する。
また上記実施形態では、いずれも電圧1周期を200分割して判断しているが、100分割程度の分割点電圧の情報であっても、判断することは可能である。また、分割は200分割より多くても良い。
Claims (2)
- 電線に印加されている交流電圧の波形情報を入手して、1周期を少なくとも100分割して個々の分割点の電圧値情報を出力する計測部と、
前記計測部が出力する分割点電圧値情報を基に前記電線の半断線発生を判断する半断線判断部と、
前記半断線判断部が半断線発生と判断したら、それを報知する報知部とを有し、
前記半断線判断部は、前記分割点電圧値情報から隣接する分割点電圧の変化量を算出し、この変化量の絶対値が所定の閾値を超えたら半断線発生と判断することを特徴とする半断線検出装置。 - 電線に印加されている交流電圧の波形情報を入手して、1周期を少なくとも100分割して個々の分割点の電圧値情報を出力する計測部と、
前記計測部が出力する分割点電圧値情報を基に前記電線の半断線発生を判断する半断線判断部と、
前記半断線判断部が半断線発生と判断したら、それを報知する報知部とを有し、
前記半断線判断部は、電圧波形1周期を4分割して少なくともゼロクロス点から立ち上がる4分の1周期、及びゼロクロス点から立ち下がる4分の1周期の波形を監視し、
立ち上がる波形の中で分割点間の電圧変化が負の値を示したら、或いはたち下がる波形の中で分割点間の電圧変化が正の値を示したら、半断線発生と判断することを特徴とする半断線検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221468A JP7314039B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | 半断線検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221468A JP7314039B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | 半断線検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021092402A JP2021092402A (ja) | 2021-06-17 |
JP7314039B2 true JP7314039B2 (ja) | 2023-07-25 |
Family
ID=76313098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019221468A Active JP7314039B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | 半断線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7314039B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001045652A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | アーク検出器 |
JP2004080930A (ja) | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Kyoto Densen Kk | 断線スパーク検出回路及びそれを用いた遮断装置 |
JP2005117750A (ja) | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Works Ltd | スパーク検出方法、及びそれを用いた回路遮断器 |
JP2008008859A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Kawamura Electric Inc | 電線劣化検出方法及び検出装置 |
JP2014166127A (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Daihen Corp | 断線予測装置、および、断線予測方法 |
-
2019
- 2019-12-06 JP JP2019221468A patent/JP7314039B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001045652A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | アーク検出器 |
JP2004080930A (ja) | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Kyoto Densen Kk | 断線スパーク検出回路及びそれを用いた遮断装置 |
JP2005117750A (ja) | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Works Ltd | スパーク検出方法、及びそれを用いた回路遮断器 |
JP2008008859A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Kawamura Electric Inc | 電線劣化検出方法及び検出装置 |
JP2014166127A (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Daihen Corp | 断線予測装置、および、断線予測方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021092402A (ja) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102307999B1 (ko) | 인버터의 파워릴레이 고장감지장치 | |
US8618813B2 (en) | Circuit fault detecting device and method | |
KR101946743B1 (ko) | 전동기의 진단 장치 | |
JP6746197B2 (ja) | トラッキング現象の検出システム | |
JP5359282B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP5361298B2 (ja) | 電池パック | |
JP7314039B2 (ja) | 半断線検出装置 | |
KR102368180B1 (ko) | 주파수별 매그니튜드의 변동량을 이용한 아크검출 방법 및 장치 | |
JP4995023B2 (ja) | 直流地絡回線の判別装置及び判別方法 | |
JP7072982B2 (ja) | 放電事故検出構造 | |
JP6958146B2 (ja) | アーク検出装置 | |
JP2012150110A (ja) | 回路接続性を監視することを含む方法及びシステム | |
US8547106B2 (en) | Methods and systems involving monitoring circuit connectivity | |
CN100514829C (zh) | 过流和中点电压检测 | |
EP3901978B1 (en) | Relay state determination device, relay state determination system, relay state determination method, and program | |
JP2015161666A (ja) | 漏電検出装置、漏電検出方法、及び、プログラム | |
KR100948566B1 (ko) | 인버터의 스위칭 소자 장애 검출 장치 | |
JP4344286B2 (ja) | 電圧異常検出装置 | |
JP2003125532A (ja) | トラッキングブレーカ | |
KR20150030878A (ko) | 순간 정전의 측정 방법 | |
JP5903029B2 (ja) | 絶縁検査装置 | |
KR100618240B1 (ko) | 스위칭 구동형 전원공급기의 이상동작 검출회로 | |
JP5531869B2 (ja) | 放電特性テスト装置および放電特性テスト方法 | |
KR101388899B1 (ko) | 전압 불균형 검출 장치 및 방법, 그를 이용한 전자식 전력량계 | |
JP5902566B2 (ja) | 電流計測システムおよび電流計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |