[go: up one dir, main page]

JP7311999B2 - 情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7311999B2
JP7311999B2 JP2019068065A JP2019068065A JP7311999B2 JP 7311999 B2 JP7311999 B2 JP 7311999B2 JP 2019068065 A JP2019068065 A JP 2019068065A JP 2019068065 A JP2019068065 A JP 2019068065A JP 7311999 B2 JP7311999 B2 JP 7311999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
predetermined
information processing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166697A (ja
Inventor
知成 炭田
大貴 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019068065A priority Critical patent/JP7311999B2/ja
Priority to US16/829,121 priority patent/US11172081B2/en
Publication of JP2020166697A publication Critical patent/JP2020166697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311999B2 publication Critical patent/JP7311999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、2つの装置間で実行される処理においてユーザ利便性を向上させる技術に関する。
Bluetooth(登録商標)の低消費電力規格として、Bluetooth Low Energy(以下、「BLE」と呼ぶ。)規格が策定されている。BLE規格では、通信装置が、アドバタイジングパケットを間欠的にブロードキャストすることにより、自装置の存在を周囲に存在する他の通信装置に知らしめる。他の通信装置がブロードキャストされたアドバタイジングパケットを受信した後に、Generic Attribute Profile(以下、「GATT」と呼ぶ。)通信処理に従って、通信装置と他の通信装置との間の通信が行われる。また、BLE規格では、通信装置を認証する方法が示されている。通信を行う通信装置間で認証が行われて、ペアリングが行われることにより、通信データの暗号化を行うことが可能となる。これにより、よりセキュアに、データ通信を行うことが可能となる。特許文献1には、情報を表示する表示機能を有さない印刷装置と、携帯端末との間でペアリングを実行するための方法が記載されている。ペアリングなどの処理には、ユーザ入力が必要な場合があり、その際にタイムアウト時間が設定されることがある。
特開2016-107612号公報
タイムアウトを伴う処理において、ユーザの利便性が低下するという課題があった。
本発明は、ユーザの利便性を向上させる技術を提供する。
本発明の一態様による情報処理装置は、
通信装置と通信する通信手段と、
前記通信手段による前記通信装置との通信で得られるデータに、前記情報処理装置と前記通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置が完了したことを示す情報が含まれていることに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面表示手段への表示を開始するように制御する表示制御手段と、
を有する。
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
通信システム内の装置の構成例を示す図である。 GATTのデータ形式を示す図である。 情報処理装置によって実行される処理の流れの例を示す図である。 通信装置が保持する情報の構成例を示す図である。 印刷によるPINコードの出力と、PINコード入力画面の例を示す図である。 情報処理装置によって実行される処理の流れの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(通信システムの構成)
図1に、本実施形態に係る通信システムとシステム内の装置の構成例を示す。通信システムは、例えば、情報処理装置101、アクセスポイント131、及び、通信装置151を含んで構成される。情報処理装置101は、例えば、スマートフォン、携帯端末、ノートPC(Personal Computer)、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等の任意の情報処理装置である。なお、以下では、情報処理装置101はスマートフォンであるものとする。また、通信装置151は、例えばプリンタであるが、情報処理装置101と無線通信を行うことが可能である限りにおいて、他の種類の電子機器でありうる。例えば、通信装置151は、プリント機能等の、ユーザへのペアリング情報を提示する際に相対的に長い時間を要しうる情報提示機能を有する装置でありうる。なお、通信装置151は、プリンタである場合、そのプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、レーザービーム方式、熱転写方式など、様々な方式のプリント方式が用いられうる。
情報処理装置101は、一例において、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、通信部109、及び、近距離無線通信部110を有する。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral Processing Unitの、ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの、頭字語である。また、図1では、情報処理装置101の外部に表示部108(外部表示装置)が存在するような図解がなされているが、表示部108は情報処理装置101に内蔵されたディスプレイ等の情報提示装置であってもよい。なお、これらの構成は一例であり、情報処理装置101は、図示された以外のブロックを含んでもよい。また、図1における複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。すなわち、情報処理装置101は、後述するような処理を実行可能な範囲で任意の構成をとることができる。
CPU103は、システム制御部であり、情報処理装置101の全体を制御する。ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行うために用いられる。RAM105は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static RAM)等で構成される。なお、RAM105は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるため、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置101の設定情報や情報処理装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられる。また、RAM105は、CPU103の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置106は、印刷実行機能を提供するアプリケーションを記憶する。また、外部記憶装置106は、通信装置151が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム、通信部109や近距離無線通信部110を介して接続している通信装置151との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムを記憶する。これらのプログラムが使用する各種情報や、通信部を介して他の情報処理装置やインターネットから得られた画像データも、外部記憶装置106に保存されうる。
入力インタフェース102は、ユーザからのデータ入力や動作指示の受付のためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン等で構成される。出力インタフェース107は、表示部108に、データの表示や情報処理装置101の状態の通知を行わせるための制御を行うインタフェースである。表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などを含んで構成され、データの表示や情報処理装置101の状態のユーザへの通知を行う。なお、ユーザからの操作の受け付け等のための入力インタフェース102と、画面の出力のための後述の出力インタフェース107(及び表示部108)とが、タッチパネル等の1つの装置によって実現されてもよい。例えば、表示部108上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを含んだソフトキーボードを表示させることにより、表示部108を介してユーザからの入力の受け付けが行われうる。なお、出力インタフェース107は、音出力や振動出力によって、不図示の出力部に情報を提示させるための制御を行ってもよい。
通信部109は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成され、同じ無線通信方式に従って通信を行うことができる通信装置151等の他の装置と接続し、データ通信を実行する。近距離無線通信部110は、情報処理装置101と一定の近距離範囲内に存在する通信装置151等の他の装置と無線接続し、データ通信を実行するための回路やアンテナを含んで構成されるデバイスである。通信部109及び近距離無線通信部110の動作の詳細については後述する。
通信装置151は、一例において、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、及び、近距離無線通信部157を有する。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。なお、これらの構成は一例であり、通信装置151は、図示された以外のブロックを含んでもよい。また、図1における複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。すなわち、通信装置151は、後述するような処理を実行可能な範囲で任意の構成をとることができる。
CPU154は、システム制御部であり、通信装置151の全体を制御する。RAM153は、バックアップ電源を必要とするDRAM(Dynamic RAM)等で構成される。RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する際に用いられうる。また、RAM153は、例えば、情報処理装置101等から受信した画像データや印刷コマンド等を一時的に保存しうる。RAM153は、バックアップ用の電源が供給されることによってデータが保持されるため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行うために用いられる。また、通信装置151の設定情報や通信装置151の管理データ等の、電源供給がされていない場合も保持する必要があるデータを格納するメモリエリアも、ROM152に設けられうる。
プリントエンジン155は、モータ、センサ類、プリントヘッド、インクタンク、メカ機構等を含んで構成される。プリントエンジン155は、RAM153に保存された情報や情報処理装置101等から受信した印刷ジョブに基づいて、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。
通信部156は、上述の通信部109と同様の機能を有する。近距離無線通信部157は、情報処理装置101の近距離無線通信部110と同様の機能を有する。通信部156及び近距離無線通信部157の動作の詳細については後述する。
なお、通信装置151は、メカスイッチボタンなどによる入力部(不図示)を有し、電源制御や簡単な設定等のユーザ入力を受付可能に構成される。また、通信装置151は、LED(発光ダイオード)等を用いて構成される簡単な表示部(不図示)を有し、この表示部によって、通信装置151の電源、通信、印刷などに関する状態を表示可能に構成される。
続いて、情報処理装置101と通信装置151との間で実行される通信の詳細について説明する。この通信は、情報処理装置101の通信部109と通信装置151の通信部156との間の通信、及び、情報処理装置101の近距離無線通信部110と通信装置151の近距離無線通信部157との間の通信を含む。通信部109と通信部156による通信は、装置間距離が相対的に遠距離であっても実行可能である。通信部109及び通信部156は、例えばIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの通信装置として動作しうる。通信部109と通信部156による無線通信は、情報処理装置101から通信装置151に画像データを送信する場合など、相対的に多量のデータの送受信に利用されうる。一方で、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157とによる通信は、装置間距離が相対的に近距離でのみ実行可能である。本実施形態では、近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157が、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に準拠しているものとする。また、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157による無線通信は、相対的に少量のデータの送受信に利用されうる。
情報処理装置101の通信部109と通信装置151の通信部156は、例えば、これらの通信部と共通の無線LAN通信規格に準拠した外部のアクセスポイント131を介して無線接続される。通信部109と通信部156との間で無線接続が確立されることにより、情報処理装置101と通信装置151との間での無線通信が実行可能な状態となる。
なお、アクセスポイント131は、例えば、無線LANルータ等の機器であり、ネットワークを構築し、及び/又は、ネットワークにおいて使用されるチャネルを決定する装置である。
なお、通信装置151の通信部156が無線LANのアクセスポイントとして機能している場合に、情報処理装置101の通信部109がそのアクセスポイントに無線接続することにより、これらの通信部間の無線接続が確立されてもよい。また、情報処理装置101の通信部109がアクセスポイントとして動作して、通信装置151の通信部156が端末として動作することによって、無線接続が確立されてもよい。さらに、情報処理装置101と通信装置151とが共に端末として動作して、端末間通信が行われてもよい。なお、通信部109や通信部156は、アクセスポイント又は端末としてのハードウェアを有し、各機能を固定的に実行するように構成されてもよいし、ソフトウェア的にこれらの機能を動的に切り替えて使用する能力を有していてもよい。さらに、通信部109及び通信部156は、例えば、アクセスポイントを介して接続する第1のモードと、自装置がアクセスポイントとして機能して他方の装置と直接接続する第2のモードとを、切り替えながら実行してもよいし、並行して実行してもよい。通信部109及び通信部156は、第2のモードで動作する場合、固有のSSID(Service Set Identifier)とパスフレーズに基づいて、外部の装置と接続することができる。
なお、通信部109及び通信部156は、上述のようにIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有してもよいし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有してもよい。例えば、通信部109及び通信部156は、例えば(一例においてバージョン3.0以前の)Bluetooth(登録商標)等の規格に従って動作する能力を有してもよい。
情報処理装置101の近距離無線通信部110と、通信装置151の近距離無線通信部157は、通信部109及び通信部156と異なる無線通信方式によって無線接続を確立して無線通信を実行する。近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157は、例えば家庭内やオフィスフロア内のような、相対的に装置間の距離が近い環境において他の装置を介さずに接続可能である。また、近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157は、通信部109と通信部156との間の場合に比べて、少ない消費電力で無線接続することができる。本実施形態では、このような近距離無線通信によって、情報処理装置101と通信装置151とが、互いのステータス、及び/又は、上述のSSIDやパスフレーズなどが送受信されるものとする。
(BLE通信)
ここで、BLE規格による通信と、本実施形態でのこの通信の利用方法について説明する。BLE規格では、一般に、通信装置がアドバタイジングパケットを定期的にブロードキャストする。通信装置は、周囲(通信可能範囲)に存在する不特定多数の通信機器に自身の機能、識別情報、GATT(Generic Attribute Profile)通信が可能か否かを示す情報を含んだアドバタイズ情報を発信する。通信装置の周囲に存在する他の装置は、このアドバタイズ情報を受信すると、そのアドバタイズ情報を解析し、通信装置と通信するか否かを判断する。また、他の装置は、スキャンリクエスト(SCAN_REQ)を送信し、その応答としてスキャンレスポンス(SCAN_RSP)を受信することにより、アドバタイズ情報に関するさらなる詳細な情報を取得することができる。そして、他の装置は、通信装置と相互接続可能であると判断すると、通信装置との間で接続を確立して、GATT通信に従った相互通信を実行可能な状態に遷移する。
また、BLE規格では、SMP(Security Manager Protocol)を利用した通信装置間の相互認証方法が定義されている。本実施形態においては、情報処理装置101と通信装置151との間で、共通のPIN(Personal Identification Number)コードが入力されることによって認証が行われるものとする。そして、情報処理装置101と通信装置151との間で、その認証が成功したことに応じて鍵情報が交換されたことに基づいて、これらの装置が共にペアリング状態に遷移する。情報処理装置101と通信装置151は、ペアリング状態に遷移すると、互いの鍵情報に基づいてデータを暗号化することが可能となり、よりセキュアにGATT通信を実行することができる。情報処理装置101と通信装置151は、ペアリング状態に遷移した場合、互いの固有識別情報であるBD_ADDR(Bluetooth Device Address)と共に鍵情報を不揮発性メモリに保存する。これにより、次回以降の接続時では、情報処理装置101と通信装置151は、保存された鍵情報のうち、識別情報に基づいて特定される相手装置の鍵情報を利用して認証処理を行うことができる。
BLE規格におけるGATT(Generic Attribute Profile)通信の概要について説明する。GATTは、データの転送元と転送先とに基づいて、GATTクライアントとGATTサーバとの2つの役割を定義している。GATTクライアントは、GATTサーバにリクエストを送信し、GATTサーバからの応答を受信する役割である。GATTサーバは、GATTクライアントからの要求を受信した場合に応答を返す役割である。なお、本実施形態では、情報処理装置101がGATTクライアントとなり、通信装置151がGATTサーバとなるものとする。すなわち、情報処理装置101が、通信装置151(プリンタ)に対してリクエストを送信し、GATT通信により、通信装置151に格納された各種データや状態情報等のデータのリード及びライト通信を実行する。
GATTのデータは、サービス、キャラクタリスティック、ディスクリプタと呼ばれる3つの要素を含んで構成される。これらの3つの要素の関係を図2に示す。サービスは、1つ以上のキャラクタリスティックを含み、キャラクタリスティックはディスクリプタを含む。これらのうち、キャラクタリスティックが、ユーザデータを保持するために用いられ、複数のキャラクタリスティックを用いることにより、それぞれ別個の情報を保持することができる。ディスクリプタは、必要に応じてキャラクタリスティックの付加情報を保持する。なお、ディスクリプタは存在しなくてもよい。なお、キャラクタリスティックに保存できるデータのサイズは、予め決められている。
サービス、キャラクタリスティック、ディスクリプタは、それぞれに割り当てられた32桁のUUID(Universally Unique Identifier)により識別可能である。1つのサービスに複数のキャラクタリスティックが含まれる場合、各キャラクタリスティックには、それぞれ単一のUUIDが割り当てられ、BLE規格により定義されている情報や利用者で定義されている情報が識別される。GATTクライアントは、サービス及びキャラクタリスティックにそれぞれ対応するUUIDを指定することにより、キャラクタリスティックごとに保持される値に対して、リード・ライトを実行することができる。なお、サービス、キャラクタリスティック、ディスクリプタは、それぞれ、GATTクライアントに対する、リード・ライトの属性やセキュリティの属性を設定することができる。例えば、リード・ライトを実行できるか否かは、サービスとキャラクタリスティックとのそれぞれに設定されているリード・ライト属性に従って定まる。また、セキュリティ属性が設定されたキャラクタリスティックに対しては、ペアリングされた機器からのみアクセスが可能であり、暗号化により通信が行われる。
続いて、情報処理装置101が通信装置151との間で実行するプリンタ登録処理について、図3を用いて詳細に説明する。プリントアプリケーションは、印刷可能なプリンタを事前に登録しておき、登録されたプリンタに対して印刷ジョブを送信することによって、プリンタに印刷を実行させる。この処理は、一例において、ROM104に記憶されたプリントアプリケーションに対応する所定のプログラムをCPU103が実行することによって実現される。
本処理では、まず、情報処理装置101が、近距離無線通信部110を用いて、周囲のプリンタからのBLEのアドバタイズ情報を受信する(S301)。また、情報処理装置101は、アドバタイズ情報の送信元のプリンタに対してスキャンリクエストを送信して、スキャンレスポンスを受信することにより、さらなる情報を取得しうる。情報処理装置101は、このアドバタイズ情報に基づいて、BLEを用いたプリンタ登録処理に対応しているプリンタを発見することができる。情報処理装置101は、BLEを用いたプリンタ登録処理に対応しているプリンタを発見しなかった場合(S302でNO)は、引き続き周囲の装置から送信されるアドバタイズ情報を受信して、プリンタの検索を継続する。なお、情報処理装置101は、所定期間にわたってBLEを用いたプリンタ登録処理に対応しているプリンタが発見されなかった場合、本処理を終了してもよい。ここでは、情報処理装置101は、BLEを用いたプリンタ登録処理に対応しているプリンタとして通信装置151を発見したものとする(S302でYES)。
情報処理装置101は、発見した通信装置151との間でGATT接続を確立し、GATT通信を開始する(S303)。情報処理装置101は、S303でのGATT通信によって、通信装置151がPINの出力に使用可能な能力を示す情報を取得する。本実施形態では、情報処理装置101は、取得した情報に基づいて、通信装置151がPINコードの表示能力や記録(印刷)能力を有するか否かを確認し、通信装置151がPINコードをどのように表示可能であるかを判定する(S304)。情報処理装置101は、通信装置151がLCDなどの表示能力を有しておらず、PINコードを印刷する能力を有していると判定した場合は、印刷によるPINコードの出力を要求し(S305)、処理をS306へ進める。一方、情報処理装置101は、通信装置151がLCDなどの表示能力を有していると判定した場合は、印刷によるPINコード出力要求を行わずに、処理をS306へ進める。
S306において、情報処理装置101は、PINコードの出力が完了したかを判定する。例えば、PINコードの印刷には、印刷装置のメンテナンス処理や実際の印刷処理に係る時間など一定の時間が必要であり、PINコード出力指示後に直ちにPINコードの印刷が完了するわけではない。また、LCD等の画面表示についても、例えば省電力状態からの復帰処理などで一定の時間が必要な場合があり、PINコードを直ちに出力できない場合がありうる。これに対して、PINコードが出力される前にBLE認証を開始してしまうと、PINコードが所定時間内に入力されなかったことに応じて、BLE認証がエラーとなってしまいうる。このため、本実施形態の情報処理装置101は、PINコードの出力が完了したことを確認後(S306でYES)に、BLEの認証処理を開始するようにする。例えば、情報処理装置101は、PINコードの出力が完了したことを確認後(S306でYES)に、表示部108にPINコード入力画面を表示する(S307)。なお、通信装置151がLCD等の画面表示能力を有し、PINコード出力指示の直後にPINコードの情報が出力可能であることが事前に判明している場合、S306の処理は省略されてもよい。
ここで、図3のS303~S306において利用される、GATT通信によって読み取りまたは書き込み処理が行われるキャラクタリスティックのデータベースの例について、図4を用いて説明する。このデータベースは、通信装置151によって保持される。PIN関連情報400は、PINコードに関連する情報のデータベースであり、PIN出力能力401、PIN出力状態402、及び、PINコードプリント403などを含んで構成される。なお、このデータベースのセキュリティ属性は「Low」であり、このデータベース(PIN関連情報400)が、ペアリングが行われることなくアクセス可能であることが示されている。また、PIN関連情報400に含まれる各情報は、それぞれ、リード・ライト属性が設定されている。すなわち、「Read」設定がなされているPIN出力能力401及びPIN出力状態402は、外部からの読み込みに対応すると共に、書き込みには対応しない。一方、「Write」設定がなされているPINコードプリント403は、外部からの書き込みに対応し、読み込みには対応しない。
PIN出力能力401は、通信装置151の表示能力情報を示す情報が格納される。例えば、PIN出力能力401は、通信装置151(プリンタ)がLCDの画面等を用いてPINコードを表示可能であるか否か、PINコードを印刷可能であるか否か等を示す能力情報が含まれる。情報処理装置101は、S303において、このPIN出力能力401を読み出して、通信装置151が、PINコードを提示する能力として、画面表示能力を有するか印刷出力能力を有するかを特定する。なお、BLE対応プリンタにおいては、画面表示可能であるか印刷出力可能であるかの少なくともいずれかであるものとし、PIN出力能力401にPINコードを出力可能な方法の少なくとも1つを示す情報が格納されるものとする。なお、画面表示と印刷は一例であり、他の方法でPINコードを出力可能であってもよく、この方法によるPINコード出力に対応可能なプリンタは、その方法に対応可能であることを示す情報をPIN出力能力401に格納する。なお、PIN出力能力401に格納されている情報は動的に変更可能であってもよく、プリンタの状態に応じて能力情報が変更されてもよい。また、情報処理装置101は、GATT通信によってPIN出力能力401を取得するものとして説明するが、これ以外の通信によって、この情報を取得してもよい。例えば、通信装置151がアドバタイズ情報内にPIN出力能力401を含めて送信してもよく、この場合、情報処理装置101は、アドバタイズ情報を受信することにより、通信装置151がどのようにPINコードを出力可能であるかを認識することができる。
PIN出力状態402には、通信装置151の画面表示処理や印刷処理により、PINコードのユーザへの提示が完了したか否かを示す情報を格納される。また、PIN出力状態402には、例えば記録剤の不備やプリンタ不具合、表示機能の故障等により、PINコードの印刷が正常に行われない場合に、エラー状態を示す情報が格納されうる。なお、通信装置151がPINコード出力指示の直後にPINコードの情報の出力が完了する画面表示機能を有している場合には、画面表示処理が完了したか否かを示す情報はPIN出力状態402に格納されなくてもよい。また、この場合、PIN出力状態402には、PINコードのユーザへの提示が完了したことを示す値が格納されてもよい。情報処理装置101は、S306において、このPIN出力状態402に基づいて、PINコードの出力が完了したか否かを判定することができる。
PINコードプリント403は、PINコードの印刷指示を受け付けるキャラクタリスティックである。通信装置151は、このPINコードプリント403に対して、BLE通信により情報処理装置101からの所定のデータの書き込みを受け付けたことにより、PINコードを用紙等の記録媒体に印刷する。例えば、情報処理装置101は、S305において、PINコードプリント403に所定のデータを書き込むことにより、通信装置151に対して、PINコードの印刷を指示する。
例えば、画面表示機能を有さないプリンタは、PINコードが印刷されるまで、PINコード未出力状態を示す値にPIN出力状態402を設定する。また、画面表示機能を有するプリンタが、PINコードの画面表示を完了するまで、PINコード未出力状態を示す値にPIN出力状態402を設定する。これにより、図3の処理において、情報処理装置101は、S307の処理に進まずに待機することとなる。プリンタは、PINコードの出力を正常に完了すると、PINコード出力済みであることを示す値にPIN出力状態402を設定する。そして、情報処理装置101は、PIN出力状態402がPINコード出力済みであることを示す値に設定されていることを確認したことに基づいて、S307の処理に移行する。
S307では、上述のように、情報処理装置101は、表示部108にPINコード入力画面を表示させ、BLEの認証処理を開始する。なお、通信装置151は、PINコードを印刷する場合、記録剤(インク)や記録媒体(用紙)の不備などによりPINコードを正常に出力できない状態では、PIN出力状態402に、その状態を示す情報を設定しうる。また、通信装置151は、PINコードを画面表示する場合、LCD等のハードウェアがオフとされていること等によってPINコードを正常に出力することができない状態において、PIN出力状態402に、その状態を示す情報を設定しうる。これにより、情報処理装置101は、ユーザに対して、通信装置151がPINコードを正常に出力できないことを通知することができる。また、情報処理装置101は、ユーザに対して、通信装置151がPINコードを出力することができるようにするためのユーザ操作(対処方法)に関する画面を表示してもよい。例えば、情報処理装置101は、記録剤や記録媒体の不備や画面表示用ハードウェアの電源オフ等の状態が通知された場合に、記録剤や記録媒体の補充や、画面表示用ハードウェアの電源投入を促す画面を表示する。この画面表示に従ってユーザ操作が行われることにより、通信装置151を、PINコードを出力可能な状態とすることができる。通信装置151は、例えばユーザ操作によって、PINコードの出力を完了した場合、PINコードの出力を完了した状態となったことを示す情報を、PIN出力状態402に設定する。これにより、情報処理装置101がPINコード入力画面を表示して、BLEの認証処理が開始される。
ここで、印刷によってPINコードを出力して、情報処理装置101がそのPINコードを受け付ける流れの概要について図5(A)及び図5(B)を用いて説明する。図5(A)は、通信装置151によるPINコード情報の印刷出力が行われる例を示している。図5(A)に示すように、通信装置151は、記録媒体に、PINコードであることを示す情報500と、PINコード501とを印刷する。なお、これは一例であり、例えばPINコード501のみが印刷されてもよい。通信装置151は、このPINコード情報の印刷出力が完了したことに応じて、PIN出力状態402を、PINコード出力完了状態を示す値に設定する。情報処理装置101は、PIN出力状態402に定期的にアクセスすることにより、PINコードの出力が完了したことを確認することができる。例えば、情報処理装置101は、一定周期でポーリング信号を送出し、その応答として、PIN出力状態402に設定されている情報を取得する。情報処理装置101は、PINコードの出力が完了したことを確認したことに基づいて、図5(B)のようなPINコード入力画面510を表示する。PINコード入力画面510は、例えば、入力枠511、OKボタン512、及び、キャンセルボタン513を含む。ユーザがプリントされたPINコード501の値を入力枠511に入力してOKボタン512をクリックすることにより、情報処理装置101と通信装置151との間でのペアリング処理が実行される。
情報処理装置101は、上述のOKボタン512が入力されたことを検出すると(S308でYES)、近距離無線通信部110により、入力されたPINコードを用いて認証処理を実行し、認証に成功したか否かを判定する(S310)。正常なPINコードが入力された場合、情報処理装置101と通信装置151において、ペアリングに必要な鍵情報が生成されて相互に交換され、認証が成功する。情報処理装置101は、認証が正常に完了したことを確認すると(S310でYES)、通信装置151の識別情報と共に、生成されたペアリング情報を不揮発性メモリに保存し、プリンタを登録する(S312)。プリンタの登録によって、登録処理が終了する。
情報処理装置101は、S307において、BLEの認証処理が開始されたことに応じて、BLE規格によるタイムアウト時間の計測を開始する。情報処理装置101は、PINコードが入力されなくても(S308でNO)、認証処理の開始から所定時間が経過する前までは(S309でNO)、PINコードの入力を待ち受ける。一方、情報処理装置101は、PINコードが入力されないまま(S308でNO)、認証処理の開始から所定時間が経過したことに基づいて(S309でYES)、認証処理に失敗したと判定し(S311)、登録処理を終了する。また、情報処理装置101は、入力されたPINコードが誤っていた場合等、認証に失敗した場合(S310でNO)にも、認証処理に失敗したと判定し(S311)、登録処理を終了する。S308~S310のタイムアウト確認処理や、PINコード認証は、従来の手法と同様にして行われる。これらの処理は、一般的には近距離無線通信部110内で実行される。
上述のように、情報処理装置101は、PINコード出力を指示した後に直ちにBLEの認証処理を開始するのではなく、PINコードの出力が完了するまで、BLEの認証処理の開始を保留する。これによれば、PINコードの出力までの時間が長くなった場合に、その出力にかかる時間に起因してBLEの認証処理がタイムアウトしてしまうことを防ぐことができる。また、PINコードが出力されてからBLEの認証処理がタイムアウトするまでの時間を十分に確保することができるため、ユーザがPINコードを入力するまでの時間を十分に確保することが可能となる。さらに、通信装置151において、PINコードを出力できない状態である場合に、情報処理装置101が、その状態を解消するためのユーザ操作のガイダンスを表示することにより、PINコードが確実に提示されるようにすることができる。これらによって、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、通信装置151は、ユーザからの手動操作により、単体でPINコードの印刷を実行可能であり、PINコードを印刷した時刻情報を記憶可能であるような構成を有しうる。また、通信装置151は、ユーザ操作により、通信装置151に保存されているPINコードを変更することができるように構成されうる。この場合、通信装置151は、図3のS305において情報処理装置101によってPINコード出力が要求される前の時点で、PINコードの出力が完了している場合がある。この場合、通信装置151は、PINコードを再印刷する処理を省略してもよい。このような処理が行われる場合の通信装置151による処理の流れの例を、図6に示す。図6は、図3のS305において情報処理装置101からPINコード出力要求を受けた場合の、通信装置151側のPINコード出力処理の流れの例を示している。
通信装置151は、GATT通信によって情報処理装置101からPINコード出力要求が発行されたことに基づいて、図6の処理を開始する。通信装置151は、内部に記憶しておいた、PINコードを最後に印刷した時刻(最終印刷時刻)の情報を確認し(S601)、最終印刷時刻と現在の時刻とを比較して、最終印刷時刻から所定時間が経過したか否かを判定する(S602)。通信装置151は、最終印刷時刻から所定時間が経過していると判定した場合(S602でYES)は、PINコードの印刷を実行する(S603)。通信装置151は、PINコードの印刷処理中に、印刷処理状況を確認する。そして、通信装置151は、PINコードの印刷が正常に完了したことを確認すると(S604でYES)、PINコードの出力が完了したことを示す値を上述のPIN出力状態402に設定して、出力完了状態に遷移し(S605)、処理を終了する。なお、通信装置151は、最終印刷時刻から所定時間が経過していない場合であっても、最後にPINコードを印刷してからPINコードが変更された場合には、最終印刷時刻から所定時間が経過したのと同様に、PINコードの印刷を実行する。一方、通信装置151は、最終印刷時刻から所定時間が経過しておらず(S602でNO)、PINコードの変更もなされていない場合、PINコードの印刷を実行しない。そして、通信装置151は、PINコードの出力が完了したことを示す値を上述のPIN出力状態402に設定して、出力完了状態に遷移し(S605)、処理を終了する。
通信装置151は、PINコードの印刷が完了していない間(S604でNO)は、エラーが発生していないかを確認する(S606)。そして、通信装置151は、プリンタのハードウェアによるトラブルや印刷剤や印刷媒体の欠如等によるエラー状態となっていることが確認された場合は(S606でYES)、エラー状態を示す値をPIN出力状態402に設定し(S607)、処理を終了する。情報処理装置101は、上述のように、PIN出力状態402を読み込み、エラー状態の内容に基づいて、エラー状態を解消するために実行すべきユーザ操作のガイダンスを表示しうる。
このように、通信装置151は、最後にPINコードを印刷した時刻を確認して、出力の直後になされたPINコード出力要求に対して、PINコードの印刷処理を省略することができる。これによれば、ペアリング処理にかかる時間を短縮することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上述の説明では、PINコードを用いたペアリングに着目して説明したが、これに限られない。すなわち、2つの装置間でペアリング以外の任意の所定の処理を実行するためにPINコード以外の任意の所定の情報が用いられる場合に、上述の手法を適用することができる。この場合、第1の装置が、第1の装置と第2の装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を第2の装置が完了したか否かを確認する。そして、第1の装置は、第2の装置による所定の情報の出力が完了したことを確認したことに基づいて、所定の処理を開始するための画面を表示装置に表示させるための表示制御を行いうる。これにより、2つの装置間で所定の処理を実行するために用いられる情報が出力されない限り、その所定の処理を開始するための画面が表示されず、所定の処理が開始されない。すなわち、この所定の処理がタイムアウトを伴う場合に、所定の情報が出力されないことによるタイムアウトの発生を防ぎ、ユーザの利便性を向上させることができる。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101:情報処理装置、151:通信装置、103、154:CPU、104、152:ROM、105、153:RAM、109、156:通信部、110、157:近距離無線通信部

Claims (31)

  1. 情報処理装置であって、
    通信装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段による前記通信装置との通信で得られるデータに、前記情報処理装置と前記通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置が完了したことを示す情報が含まれていることに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面表示手段への表示を開始するように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記所定の情報の出力を前記通信装置が完了したことを示す情報が含まれている前記データが得られない場合には、前記所定の処理を開始するための画面の前記表示手段への表示を開始しないように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の情報の出力を前記通信装置が完了したことを示す情報は、前記通信装置の制御による前記所定の情報の印刷が完了した場合に前記データに含められる情報である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信手段は、Bluetooth Low Energyによる通信を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記所定の情報の出力を前記通信装置が完了したことを示す情報が含まれている前記データを取得したことに応じて、ユーザー操作がなくとも、前記所定の処理を開始するための画面の表示手段への表示を開始するように制御する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置が完了したか否かを確認する確認手段と、
    前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことが確認されたことに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記通信装置は、前記所定の情報を画面に表示することによって出力する機能を有し、
    前記確認手段は、前記所定の情報が前記通信装置の前記画面に表示された場合に、前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことを確認する、
    ことを特徴とす情報処理装置。
  7. 前記通信装置は、前記所定の情報の出力を完了したか否かを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持し、
    前記確認手段は、前記通信装置が保持している当該情報を読み取って、前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したか否かを確認する、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置が完了したか否かを確認する確認手段と、
    前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことが確認されたことに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記通信装置は、前記所定の情報の出力を完了したか否かを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持し、
    前記確認手段は、前記通信装置が保持している当該情報を読み取って、前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したか否かを確認する
    ことを特徴とすることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記通信装置は、前記通信装置が前記所定の情報を出力できない状態であることを示す情報を、前記読み取り可能な情報として保持することができ、
    前記通信装置が当該状態であることを示す情報を前記確認手段が読み取った場合、前記表示制御手段が、前記所定の情報を前記通信装置が出力することができるようにするための操作に関する画面を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置へ指示する指示手段と、
    前記所定の情報の出力を前記通信装置が完了したか否かを確認する確認手段と、
    前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことが確認されたことに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記確認手段は、前記指示が行われたことに基づいて、前記確認を実行する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記通信装置は、前記所定の情報を記録媒体に記録することによって出力する機能を有し、
    前記確認手段は、前記所定の情報が記録された前記記録媒体の出力が完了した場合に、前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことを確認する、
    ことを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記所定の情報の出力が完了したことを確認するまでは、前記所定の処理を実行するための画面を前記表示手段に表示させない、
    ことを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記所定の情報の出力を前記通信装置へ指示する指示手段をさらに有し、
    前記確認手段は、前記指示が行われたことに基づいて、前記確認を実行する、
    ことを特徴とする請求項から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記確認手段は、Bluetooth Low Energyによる前記通信装置との通信により、前記確認を行う、
    ことを特徴とする請求項から13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記所定の処理は、前記画面が表示されてから所定の時間内に、前記情報処理装置が前記画面において前記所定の情報を入力することによって実行される、
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記所定の処理は、前記画面が表示されたことに基づいて、タイムアウト時間の計測を開始する、ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記所定の処理は、前記情報処理装置と前記通信装置との間での認証処理を含む、ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 通信装置であって、
    前記通信装置と情報処理装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報を出力することができる出力手段と、
    前記所定の情報の出力が完了したか否かを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持する保持手段と、
    前記情報処理装置が前記読み取り可能な情報を読み取ることによって前記所定の情報の出力が完了したことが確認されたことに基づいて、前記情報処理装置との間で前記所定の処理を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  19. 前記出力手段は、前記情報処理装置から、前記所定の情報の出力の指示を受け付けたことに応じて前記所定の情報の出力を実行する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の通信装置。
  20. 前記所定の情報を最後に出力してから所定時間が経過する前に前記指示を受け付けた場合、前記出力手段は前記所定の情報の出力を実行せず、前記保持手段は前記所定の情報の出力が完了したことを示す情報を前記読み取り可能な情報として保持する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の通信装置。
  21. 前記所定の情報を最後に出力してから前記所定時間が経過する前であっても、前記所定の情報が変更された場合、前記出力手段は前記所定の情報の出力を実行する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の通信装置。
  22. 前記出力手段は、前記所定の情報を記録媒体に記録することによって出力し、
    前記保持手段は、前記所定の情報が記録された前記記録媒体の出力が完了したことに基づいて、前記所定の情報の出力が完了したことを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持する、
    ことを特徴とする請求項18から21のいずれか1項に記載の通信装置。
  23. 前記出力手段は、前記所定の情報を画面に表示することによって出力し、
    前記保持手段は、前記所定の情報が前記画面に表示されたことに基づいて、前記所定の情報の出力が完了したことを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持する、
    ことを特徴とする請求項18から22のいずれか1項に記載の通信装置。
  24. 前記保持手段は、前記通信装置が前記所定の情報を出力できない状態である場合、当該状態を示す情報を、前記読み取り可能な情報として保持する、
    ことを特徴とする請求項18から23のいずれか1項に記載の通信装置。
  25. Bluetooth Low Energyによる前記情報処理装置との通信により、前記保持手段に保持された前記情報処理装置が読み取り可能な情報が、前記情報処理装置によって読み取られる、
    ことを特徴とする請求項18から24のいずれか1項に記載の通信装置。
  26. 通信装置と通信する通信手段を有する情報処理装置によって実行される制御方法であって、
    前記通信手段による前記通信装置との通信で得られるデータに、前記情報処理装置と前記通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置が完了したことを示す情報が含まれていることに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面表示手段への表示を開始するように制御する表示制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  27. 情報処理装置によって実行される制御方法であって、
    前記情報処理装置と通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置が完了したか否かを確認する確認工程と、
    前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことが確認されたことに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面を表示手段に表示させる表示制御工程と、
    を有し、
    前記通信装置は、前記所定の情報を画面に表示することによって出力する機能を有し、
    前記確認工程は、前記所定の情報が前記通信装置の前記画面に表示された場合に、前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことを確認する
    ことを特徴とする制御方法。
  28. 通信装置と情報処理装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報を出力することができる前記通信装置によって実行される制御方法であって、
    前記所定の情報の出力が完了したか否かを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持する保持工程と、
    前記情報処理装置が前記読み取り可能な情報を読み取ることによって前記所定の情報の出力が完了したことが確認されたことに基づいて、前記情報処理装置との間で前記所定の処理を実行する実行工程と、
    を有し、
    前記通信装置は、前記所定の情報の出力を完了したか否かを示す情報を、前記情報処理装置が読み取り可能な情報として保持し、
    前記制御方法は、前記通信装置が保持している当該情報を読み取って、前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したか否かを確認する確認工程を更に含む
    ことを特徴とする制御方法。
  29. 情報処理装置によって実行される制御方法であって、
    前記情報処理装置と通信装置との間で所定の処理を実行するための所定の情報の出力を前記通信装置へ指示する指示工程と、
    前記所定の情報の出力を前記通信装置が完了したか否かを確認する確認工程と、
    前記通信装置が前記所定の情報の出力を完了したことが確認されたことに基づいて、前記所定の処理を開始するための画面を表示手段に表示させる表示制御工程と、
    を有し、
    前記確認工程は、前記指示が行われたことに基づいて、前記確認を実行する
    ことを特徴とする制御方法。
  30. コンピュータを、請求項1から17のいずれか1項に記載の情報処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
  31. コンピュータを、請求項18から25のいずれか1項に記載の通信装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019068065A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP7311999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068065A JP7311999B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム
US16/829,121 US11172081B2 (en) 2019-03-29 2020-03-25 Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that displays an authentication information input screen after a communication apparatus prints the authentication information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068065A JP7311999B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166697A JP2020166697A (ja) 2020-10-08
JP7311999B2 true JP7311999B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=72606474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068065A Active JP7311999B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11172081B2 (ja)
JP (1) JP7311999B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7589617B2 (ja) 2021-03-26 2024-11-26 セイコーエプソン株式会社 制御システムおよび印刷装置
US12184621B2 (en) * 2021-06-25 2024-12-31 Eleven-X Incorporated Method and apparatus for authenticating encrypted communication
JP2023087541A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223222A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 印刷装置及び接続情報提示方法
JP2018030295A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 キヤノン株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2018174483A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2018173879A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2019009732A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2019036315A (ja) 2018-09-11 2019-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003495B1 (en) * 1999-09-28 2006-02-21 Chameleon Network Inc. Portable electronic authorization system and method
JP5471024B2 (ja) * 2008-07-25 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5915338B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6194798B2 (ja) * 2014-01-09 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
JP6488865B2 (ja) 2014-12-04 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、記憶媒体
CN105930040A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 三星电子株式会社 包含电子支付系统的电子装置及其操作方法
JP6312733B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223222A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 印刷装置及び接続情報提示方法
JP2018030295A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 キヤノン株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2018174483A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2018173879A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2019009732A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2019036315A (ja) 2018-09-11 2019-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11172081B2 (en) 2021-11-09
JP2020166697A (ja) 2020-10-08
US20200314263A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10387089B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium using authentication processing
KR102202283B1 (ko) 정보 처리 방법, 저장 매체 및 정보 처리 장치
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP7311999B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2018124778A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN108694025B (zh) 信息处理设备、控制方法和存储介质
US20220279605A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US11991613B2 (en) Information processing apparatus that establishes connection to a communication apparatus, enabling an access point, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6667476B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2018056963A (ja) 通信装置
CN110611904B (zh) 控制方法、信息处理设备和非暂时性计算机可读存储介质
US10681748B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP7195802B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、および通信装置
US20190004750A1 (en) Communication apparatus, system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7195803B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム
US12063703B2 (en) Communication device, control method, and storage medium
JP7358074B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6674413B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7198012B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2024103210A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2021072599A (ja) 通信システム、情報処理装置、通信装置及びプログラム
JP2023165326A (ja) 通信装置、プログラム及びシステム
JP2022190546A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2018099827A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7311999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151