JP7310659B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7310659B2 JP7310659B2 JP2020040059A JP2020040059A JP7310659B2 JP 7310659 B2 JP7310659 B2 JP 7310659B2 JP 2020040059 A JP2020040059 A JP 2020040059A JP 2020040059 A JP2020040059 A JP 2020040059A JP 7310659 B2 JP7310659 B2 JP 7310659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- circuit
- voltage
- resistor
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/548—Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/06—Frequency selective two-port networks including resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B15/00—Suppression or limitation of noise or interference
- H04B15/005—Reducing noise, e.g. humm, from the supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/30—Reducing interference caused by unbalanced currents in a normally balanced line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/56—Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0091—Housing specially adapted for small components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
本開示の実施形態に係る通信装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態における通信装置10の概要の説明図である。通信装置10は、ECU(Electronic Control Unit)又はゲートウェイ等であり、車両に搭載される。通信装置10はコネクタ20を備える。コネクタ20は、ケーブル11、又は、ダイアグツール12のコネクタ12aに着脱可能に接続される。
図2は、通信装置10の要部構成を示すブロック図である。通信装置10は、コネクタ20に加えて、アナログ回路21、接続回路22、通信回路23、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)24、コモンモードチョークコイル25、レギュレータ26、検知回路27、第1導体G1及び第2導体G2を備える。これらは、導線によって接続される。電力供給に用いられる導線、即ち、電力線を太い実線で示している。第1導体G1及び第2導体G2それぞれは、導電性を有し、例えば、金属製である。
ダイアグツール12のコネクタ12aがコネクタ20に接続された場合、ダイアグツール12のコネクタ12aは、アナログ回路21、コモンモードチョークコイル25、検知回路27及び第1導体G1に接続される。
アナログ回路21の基準電位(ゼロVの基準)は第1導体G1の電位である。アナログ回路21は、コネクタ20から入力された差動信号にアナログ処理を施す。通信回路23は、アナログ回路21がアナログ処理を施した差動信号を、接続回路22のコモンモードチョークコイル30を介して受信する。
なお、レギュレータ26は、更に、通信回路23に設定電圧を出力し、通信回路23に電力を供給してもよい。
図3は通信装置10の分解図である。回路基板Bの上側の板面に、コネクタ20、アナログ回路21、接続回路22、通信回路23、マイコン24、コモンモードチョークコイル25、レギュレータ26及び検知回路27が配置されている。図3では、コネクタ20、アナログ回路21、マイコン24、レギュレータ26及び検知回路27が示されている。回路基板B内に、第1導体G1及び第2導体G2が配置されている。コネクタ20は、回路基板Bの前側の前縁部に配置されている。コネクタ20の一部は前縁よりも前側に突出している。
図3及び図7に示すように、回路基板Bは矩形状をなし、第1導体G1及び第2導体G2それぞれは矩形板状をなす。第1導体G1及び第2導体G2の板面は、回路基板Bの板面と対向している。第2導体G2の表面積は、第1導体G1の表面積よりも大きい。第1導体G1及び第2導体G2は、前後方向に並べられている。第1導体G1及び第2導体G2は、互いに接触していない状態で、絶縁性の樹脂によって覆われている。
通信装置10では、収容箱4は、第1導体G1の表面積よりも表面積が大きい第2導体G2に導通している。このため、収容箱4と表面積が小さい第1導体G1との間に形成される浮遊容量は小さく、第1導体G1及び第2導体G2間に形成される浮遊容量も小さい。従って、浮遊容量を介して、第1導体G1に接続している回路から、第2導体G2に接続している回路に入る高周波ノイズは小さい。浮遊容量を介して、第2導体G2に接続している回路から、第1導体G1に接続している回路に入る高周波ノイズも小さい。
図9はアナログ回路21の説明図である。アナログ回路21は、終端回路60及びキャパシタ61,62を有する。終端回路60は、差動信号が伝播する2つの導線の中途と、第1導体G1とに接続されている。キャパシタ61の一端は、コネクタ20及び終端回路60に接続されている。キャパシタ61の他端は、コモンモードチョークコイル30の第1インダクタ30aの一端に接続されている。キャパシタ62の一端は、コネクタ20及び終端回路60に接続されている。キャパシタ62の他端は、コモンモードチョークコイル30の第2インダクタ30bの一端に接続されている。
以上のように、アナログ回路21が行うアナログ処理は、差動信号の反射を防止する処理であり、基準電位が第1導体G1の電位である処理である。
前述したように、通信装置10には、外部で発生した高周波ノイズが入る可能性がある。第1導体G1に高周波ノイズが入った場合、基準電位が所定電位、例えば、地面の電位である第1導体G1の電圧が高速に変動する。抵抗70,71を介して流れる電流は、第1導体G1の電圧の変動に追随することができない。このため、コモンモードチョークコイル30のアナログ回路21側の2つの導線では、第1導体G1の電圧の変動に伴って、第1導体G1の電位を基準とした電圧が高速に変動する。これにより、アナログ回路21に高周波ノイズが入る。
なお、前述したように、収容箱4は第2導体G2と導通している。このため、収容箱4に高周波ノイズが入ることは、第2導体G2に高周波ノイズが入ることと等価である。しかしながら、収容箱4及び第2導体G2によって構成される導体の体積は大きい。このため、収容箱4及び第2導体G2によって構成される導体のインピーダンスは小さい。結果、収容箱4に高周波ノイズが入った場合、又は、第2導体G2に高周波ノイズが入った場合に生じる第2導体G2の電圧の変動は小さい。
図10は検知回路27の説明図である。検知回路27は、抵抗80,81,82、キャパシタ83,84及び入力回路85を有する。入力回路85は、NPN型のバイポーラトランジスタ90及び抵抗91を有する。抵抗80の一端は、コネクタ20と、抵抗81及びキャパシタ83の一端とに接続されている。抵抗81及びキャパシタ83の他端は第1導体G1に接続されている。抵抗80の他端は、入力回路85が有するバイポーラトランジスタ90のベースと、抵抗82及びキャパシタ84の一端とに接続されている。抵抗82及びキャパシタ84の他端は第2導体G2に接続されている。
前述したように、通信装置10には、高周波ノイズが入る可能性がある。第1導体G1に高周波ノイズが入力した場合、基準電位が所定電位である第1導体G1の電圧が高速に変動する。キャパシタ83を介して流れる電流は、第1導体G1の電圧の変動に追随することができない。このため、抵抗80のコネクタ20側の一端では、第1導体G1の電圧の変動に伴って、基準電位が第1導体G1の電位である電圧が高速に変動する。
図11は抵抗80の配置の説明図である。図11の上側は、回路基板Bの板面の一部分を示す。図11の下側は、回路基板Bの断面の一部分を示す。抵抗80は、直方体状をなし、平面視において、抵抗80は第1導体G1及び第2導体G2の中央に配置されている。抵抗80の長手方向に沿って、第1導体G1及び第2導体G2の端面は互いに対向している。平面視において、抵抗80及び第1導体G1間の距離は、抵抗80及び第2導体G2間の距離は一致している。ここで、「一致」は、完全な一致を意味せず、実質的な一致を意味する。
実施形態1では、回路基板Bの上側及び下側に露出した第2導体G2が収容箱4に接触している。収容箱4に接触する第2導体G2の部分は、回路基板Bの上側及び下側に露出した部分に限定されない。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には、実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図12は実施形態2における回路基板Bの平面図である。図13は実施形態2における通信装置10の断面図である。図13が示す断面は、左右方向の断面である。図12及び図13に示すように、回路基板Bにおいて、第2導体G2の右側端面及び左側端面は露出している。第2導体G2の右側端面及び左側端面は、収容箱4を構成する上側覆い体4aに接触している。これにより、第2導体G2の収容箱4への導通が強化されている。
実施形態2における通信装置10は、実施形態1における通信装置10が奏する効果を同様に奏する。
実施形態1,2において、収容箱4の構成は、上側覆い体4aの開口面の縁部が下側覆い体4bの開口面の縁部に接触する構成に限定されない。収容箱4では、例えば、上側覆い体4aが、下側覆い体4bの外面の上側を覆い、上側覆い体4aの内面が下側覆い体4bの外面に接触してもよい。更に、収容箱4は、上側覆い体4a及び下側覆い体4bによって構成される箱に限定されない。
また、実施形態1,2では、第1導体G1の表面積が第2導体G2の表面積よりも大きい場合、第2導体G2ではなく、第1導体G1と収容箱4とを導通させてもよい。
アナログ回路21が行うアナログ処理は、第1導体G1の電位を基準としたアナログ処理であればよいので、差動信号の反射を防止する処理に限定されない。アナログ回路21が行うアナログ処理は、例えばノイズを除去する処理であってもよい。この場合、例えば、アナログ回路21内において、差動信号が伝播する2つの導線それぞれの中途に2つのキャパシタの一端が接続され、2つのキャパシタの他端が第1導体G1に接続される。
4a 上側覆い体
4b 下側覆い体
10 通信装置
11 ケーブル
12 ダイアグツール(外部装置)
12a,20 コネクタ
21 アナログ回路
22 接続回路
23 通信回路
24 マイコン(検知部)
25 コモンモードチョークコイル(除去器)
25a 第1インダクタ
25b 第2インダクタ(接続素子)
26 レギュレータ
27 検知回路
30 コモンモードチョークコイル
30a 第1インダクタ
30b 第2インダクタ
40a,40b,41a,41b 凹部
42a,42b 貫通孔
50 螺子
51 ナット
52 螺子孔
60 終端回路
61,62,73 キャパシタ
70,71,72,80,81,82,91 抵抗
83 キャパシタ(第1キャパシタ)
84 キャパシタ(第2キャパシタ)
85 入力回路
90 バイポーラトランジスタ
B 回路基板
G1 第1導体
G2 第2導体
Claims (8)
- 第1導体及び第2導体と、
前記第1導体に接続される回路素子を有し、2つの導線の電圧差で表される差動信号に処理を施すアナログ回路と、
キャパシタを除く他の回路素子を含み、前記アナログ回路に接続される接続回路と、
前記アナログ回路が処理を施した差動信号を、前記接続回路を介して受信し、受信した差動信号に基づいて、基準電位が前記第2導体の電位である信号を生成する通信回路と、
キャパシタとは異なる回路素子であり、前記第1導体及び第2導体間に接続される接続素子と、
前記第1導体、第2導体、アナログ回路、接続回路、通信回路及び接続素子が収容される導電性の収容箱と
を備え、
前記収容箱は、前記第1導体及び第2導体の中で表面積が大きい導体に導通している
通信装置。 - 前記第2導体の表面積は前記第1導体の表面積よりも大きい
請求項1に記載の通信装置。 - 抵抗と、
前記抵抗を介して、電圧が入力される入力回路と、
前記抵抗の一端及び前記第1導体間に接続される第1キャパシタと、
前記抵抗の他端及び前記第2導体間に接続される第2キャパシタと
を備える請求項1又は請求項2に記載の通信装置。 - 外部装置に着脱可能に接続されるコネクタと、
前記入力回路に入力された電圧に基づいて前記コネクタへの前記外部装置の接続を検知する検知部と
を備え、
前記コネクタ及び抵抗を介して電圧が前記入力回路に入力され、
前記検知部は、前記入力回路に入力された電圧が閾値電圧以上である場合に前記外部装置の接続を検知する
請求項3に記載の通信装置。 - 前記抵抗及び第1導体間の距離は、前記抵抗及び第2導体間の距離と一致している
請求項3又は請求項4に記載の通信装置。 - 前記アナログ回路は、差動信号の反射を防止する終端回路を有し、
前記終端回路は、差動信号が伝播する2つの導線の中途と、前記第1導体とに接続している
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の通信装置。 - 前記接続回路は、コモンモードチョークコイルを有し、
前記通信回路は、前記接続回路を介して差動信号を送信する
請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の通信装置。 - 基準電位が前記第1導体の電位である直流の電圧からノイズを除去する除去器を備え、
前記除去器は、基準電位が前記第2導体の電位であってノイズが除去された電圧を、電力供給のための電力線に印加し、
前記除去器はインダクタを有し、
前記インダクタは前記接続素子である
請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020040059A JP7310659B2 (ja) | 2020-03-09 | 2020-03-09 | 通信装置 |
PCT/JP2021/006278 WO2021182071A1 (ja) | 2020-03-09 | 2021-02-19 | 通信装置 |
US17/905,369 US12088318B2 (en) | 2020-03-09 | 2021-02-19 | Communication apparatus |
CN202180015994.2A CN115152186B (zh) | 2020-03-09 | 2021-02-19 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020040059A JP7310659B2 (ja) | 2020-03-09 | 2020-03-09 | 通信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021141543A JP2021141543A (ja) | 2021-09-16 |
JP2021141543A5 JP2021141543A5 (ja) | 2022-07-19 |
JP7310659B2 true JP7310659B2 (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=77669292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020040059A Active JP7310659B2 (ja) | 2020-03-09 | 2020-03-09 | 通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12088318B2 (ja) |
JP (1) | JP7310659B2 (ja) |
CN (1) | CN115152186B (ja) |
WO (1) | WO2021182071A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209843A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信器及び通信装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167536A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3631343B2 (ja) | 1995-12-04 | 2005-03-23 | 富士通株式会社 | 通信・情報端末装置 |
JP2003046655A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 2線式給電通信装置 |
JP2004356918A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Tdk Corp | ノイズ抑制回路 |
JP2004362250A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 安定化電源回路 |
JP4877998B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2009111911A (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 通信装置及び通信システム並びに通信方法 |
JP5924284B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-05-25 | 住友電気工業株式会社 | 通信装置及び通信システム |
US9533638B2 (en) * | 2013-07-18 | 2017-01-03 | The Boeing Company | Aircraft universal power converter |
JP6118304B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-04-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信システム及び通信装置 |
JP5878225B1 (ja) | 2014-11-14 | 2016-03-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信システム及びコネクタ |
US10444823B2 (en) * | 2016-07-25 | 2019-10-15 | Linear Technology Corporation | Communications system using hybrid common mode choke and kelvin sensing of voltage |
US10382005B2 (en) * | 2016-07-25 | 2019-08-13 | Linear Technology Corporation | Communications system using hybrid common mode choke and kelvin sensing of voltage |
JP6614109B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2019-12-04 | 株式会社村田製作所 | 無線回路搭載電子機器 |
US10027424B2 (en) * | 2016-11-22 | 2018-07-17 | Ciena Corporation | Low-latency adjustment of flexible transceivers using pilot signal |
WO2018168282A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール、ネットワークモジュール、及び車載電子機器 |
JP6911580B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2021-07-28 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置の制御回路 |
DE102017009088A1 (de) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung | Schaltkreis zur Überprüfung einer analogen Eingangsschaltung eines A/D-Wandlers |
JP2021028999A (ja) * | 2017-12-07 | 2021-02-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
US10382216B1 (en) * | 2018-03-15 | 2019-08-13 | Linear Technology Holding Llc | Termination for wire pair carrying DC and differential signals |
US10652050B2 (en) * | 2018-05-01 | 2020-05-12 | Linear Technology Holding Llc | Power over data lines system using split or coupled CMCs and DMCs for coupling DC voltage and attenuating common mode noise |
US11418369B2 (en) * | 2019-08-01 | 2022-08-16 | Analog Devices International Unlimited Company | Minimizing DC bias voltage difference across AC-blocking capacitors in PoDL system |
US11711591B2 (en) * | 2020-05-06 | 2023-07-25 | Marvell Asia Pte, Ltd. | Common-mode filtering for high-speed cable interface |
-
2020
- 2020-03-09 JP JP2020040059A patent/JP7310659B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-19 WO PCT/JP2021/006278 patent/WO2021182071A1/ja active Application Filing
- 2021-02-19 US US17/905,369 patent/US12088318B2/en active Active
- 2021-02-19 CN CN202180015994.2A patent/CN115152186B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167536A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12088318B2 (en) | 2024-09-10 |
JP2021141543A (ja) | 2021-09-16 |
US20230119130A1 (en) | 2023-04-20 |
WO2021182071A1 (ja) | 2021-09-16 |
CN115152186A (zh) | 2022-10-04 |
CN115152186B (zh) | 2024-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7226021B2 (ja) | 通信装置 | |
US10063121B2 (en) | Electric motor control apparatus | |
JP4741166B2 (ja) | オーディオ・ジャック | |
JP7310659B2 (ja) | 通信装置 | |
CN203707315U (zh) | 天线装置 | |
JP2009248635A (ja) | 車載電子装置 | |
US6062876A (en) | Electrical connection box for an automotive vehicle | |
JP2008146865A (ja) | 接続感知機能付きレセプタクル及びその実装構造 | |
US20240188239A1 (en) | Communication device and communication apparatus | |
US10592458B1 (en) | Bimodal impedance matching terminators | |
US6713694B2 (en) | Reset mechanism for use in electric device equipped with microcomputer and resetting method | |
JP2005529472A (ja) | フィルタリングされる電力コネクタ、およびその利用 | |
CN115836373A (zh) | 静电电容检测装置以及制造方法 | |
CN114728630A (zh) | 用于与移动设备通信的车辆的装置 | |
EP3735115B9 (en) | Input connection device | |
WO2019220482A1 (ja) | 電子装置および電子装置が搭載された電動パワーステアリング装置 | |
JP4110725B2 (ja) | 電子装置のアース取り出し構造 | |
US20240154332A1 (en) | Cable connector | |
JP2000180488A (ja) | 駆動デバイス用の電磁ノイズ評価装置 | |
JPH0313763Y2 (ja) | ||
JP2005315829A (ja) | センサ装置 | |
JPH088544Y2 (ja) | ノイズフィルタ付きコネクタ | |
JPH0639475Y2 (ja) | プリント基板 | |
WO2005119851A1 (en) | Terminal block and current sensor integration | |
JPH09114746A (ja) | 電子機器のデータセキュリティー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7310659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |