JP7310241B2 - エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 - Google Patents
エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7310241B2 JP7310241B2 JP2019074809A JP2019074809A JP7310241B2 JP 7310241 B2 JP7310241 B2 JP 7310241B2 JP 2019074809 A JP2019074809 A JP 2019074809A JP 2019074809 A JP2019074809 A JP 2019074809A JP 7310241 B2 JP7310241 B2 JP 7310241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- equal
- knock intensity
- deterioration
- strong
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
の劣化度合をより精度よく推定することができる。
また、前記ノック強度が前記判定値を超えたと判定された回数が所定の基準回数よりも大きくなったとき、つまり、エンジンの劣化が進行していると推定されるときに、点火時期が遅角される。従って、エンジンの劣化が進行した状態で気筒内の圧力およびこの圧力の増大量が大きくなるのを抑制でき、エンジンの適切な稼働が困難になるまでの期間を延ばすことができる。そして、前記の回数が所定の基準回数以下であってエンジンの劣化があまり進行していないときには点火時期の遅角を抑制して高いエンジントルクを確保することができる。
気筒内の圧力の1燃焼サイクル中の最大値あるいは当該圧力の増大量の1燃焼サイクル中の最大値であるノック強度が予め設定された判定値以上であるか否かを判定する判定工程と、前記判定工程で前記ノック強度が前記判定値以上であると判定された回数である強ノック回数を数えて、当該強ノック回数に基づいてエンジンの劣化度合を推定する劣化推定工程と、前記強ノック回数が所定の基準回数よりも大きく、かつ、エンジン回転数が所定の基準回転数以上で且つエンジン負荷が所定の基準負荷以上の高速高負荷領域でエンジンが運転されているときに実施されて、前記強ノック回数が前記基準回数未満のときよりも前記気筒内に供給する燃料の総量を低減させる燃料総量低減工程と、前記強ノック回数が前記基準回数以下で、かつ、前記判定値よりも小さい追加噴射実施強度よりも前記ノック強度が大きいときに実施されて、圧縮行程の後半から膨張行程の前半にかけての期間に燃料を噴射する追加噴射を実施する工程とを含み、前記強ノック回数は、エンジンが駆動停止したときもリセットされることなくエンジンが最初に駆動されてから継続してカウントアップされる、ことを特徴とするエンジン劣化推定方法を提供する(請求項3)。
図1は、本発明のエンジンの制御装置が適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。本実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路30とを備える。
1は車両の駆動源として利用される。本実施形態では、エンジン本体1は、ガソリンを含む燃料の供給を受けて駆動される。なお、燃料は、バイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。
めのスロットルバルブ22とが設けられている。本実施形態では、エンジンの運転中、スロットルバルブ22は基本的に全開もしくはこれに近い開度に維持されており、エンジンの停止時等の限られた運転条件のときにのみ閉弁されて吸気通路20を遮断する。
図2、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本実施形態のエンジンシステムは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール、制御手段)100によって統括的に制御される。PCM100は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
図3は、横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジン負荷とした制御マップである。本実施形態では、エンジンの運転領域が、エンジン回転数が予め設定された基準回転数N1未満の低速領域Aと、エンジン回転数が基準回転数N1以上の高速領域Bとに区画されている。
気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。
前記のように、SI燃焼では、基本的に熱発生は穏やかであり筒内圧の上昇は緩やかである。しかしながら、高速領域Bのうちエンジン負荷が所定の基準負荷T1以上の高速高負荷領域B-Hでエンジンが運転されており、エンジン負荷およびエンジン回転数が高いときは、燃焼室6内において一部の混合気の温度・圧力が急増してこの混合気が自着火燃焼し、これに伴って筒内圧が急増していわゆるノッキングが発生する場合がある。特に、本実施形態では、前記のように、気筒2の幾何学的圧縮比が高く設定されていることで燃焼室6内の温度・圧力が高くなりやすく、局所的に筒内圧が急増しやすい。筒内圧が急増すると、エンジン本体から発せられる騒音が大きくなる。また、筒内圧が過度に大きくなりその急増量が非常に大きくなるとエンジン本体が損傷すると言われている。
均値K_aveの10倍程度の値K_Mを超える場合がある。このことは、図7(a)、(b)にも示されている。つまり、図7(a)に示すように、運転ポイントP4においても、ほとんどの燃焼サイクルにおいてノック強度は比較的小さい値に抑えられる。しかし、0.0001%(100万サイクルに1回)という非常に小さい頻度ではあるが、ノック強度が非常に高くなり平均値K_aveの10倍程度の値K_Mを超える場合がある。なお、運転ポイントP1~P3においてノック強度の平均値K_aveは例えば5bar程度であり、運転ポイントP4においてノック強度の平均値K_aveは例えば8bar程度、前記の値K_Mは例えば80bar程度である。
ンジン負荷が高いとき、つまり、高速高負荷領域B-Hでエンジンが運転されているときは、筒内圧が高くなりやすく、ノック強度が前記の値K_Mを超える場合がある。
(5-1)劣化度推定
前記の知見に基づき、本実施形態では、ノック強度がシリンダブロック3を浸食するレベルまで高くなった回数(ノック強度がシリンダブロック3を浸食するレベルまで高くなった燃焼サイクル数)に基づいてエンジン本体1の劣化度合を推定する。本実施形態では、予め設定された上限浸食量に対する各時刻のシリンダブロック3の浸食量の割合を劣化度として、これを推定する。なお、前記のように、ここでいうシリンダブロック3の浸食量はシリンダブロック3の浸食深さであり、前記の上限浸食量は燃焼室6から燃焼ガスの漏えいが生じる浸食深さの最小値に設定されている。
推定工程」に相当する。
前記のように筒内圧が急増するとエンジン本体から発せられる騒音が大きくなる。つまり、ノッキングが生じる。また、前記のように、筒内圧の増大量が非常に大きくなるとエンジン本体1の劣化が促進される。これより、本実施形態では、筒内圧の急増を防止するべく点火時期を制御する。ECU100にて実施される本実施形態に係る点火時期の制御について、図11のフローチャートを用いて説明する。
よりも5~10bar程度小さい値に設定されてECU100に記憶されている。
リタード量は、単位アドバンス量よりも大きい値に設定されている。
わらず遅角判定値を第1基準判定値に固定した場合の結果を示している。
以上のように、本実施形態によれば、シリンダブロック3の浸食量つまりはエンジン本体1の損傷具合と相関の高い、筒内圧の増大量の最大値であるノック強度が強ノック判定値であってシリンダブロック3を浸食するレベル以上となった回数に基づいて、エンジンの劣化度が推定される。そのため、エンジン本体1の劣化度合をより精度よく推定することができる。
前記実施形態では、全運転領域において点火プラグ13による点火に伴って燃焼が開始する場合について説明したが、エンジンシステムは、全運転領域において混合気の自着火によって燃焼が開始するように構成されてもよい。つまり、全運転領域においてCI燃焼が実施されてもよい。この場合には、ノック強度を小さくするためにインジェクタ14から噴射される燃料の調整を行えばよい。図15のフローチャートを用いて、この第2実施形態に係る燃料噴射の制御について説明する。
定される。例えば、追加噴射実施強度は、10bar以上且つ30bar以下の値に設定される。第2実施形態においても、エンジン回転数とエンジン負荷とについてそれぞれ異なる追加噴射実施強度が設定されてECU100に記憶されており、ステップS34では、現在のエンジン回転数とエンジン負荷とに対応した値が抽出されて追加噴射実施強度に設定される。
て燃料が噴射される場合は、噴射量の最も多い噴射を燃料低減量分低減させる。ただし、この場合において、各噴射の噴射量をそれぞれ低減して、各噴射量の低減量の総量が燃料低減量となるようにしてもよい。
前記実施形態では、全運転領域においてノック強度が強ノック判定値を超えた回数を数え、この回数(強ノック回数)に基づいてエンジン本体1の劣化度を推定する場合について説明した。しかしながら、ノック強度が強ノック判定値を超えやすいのは、前記のように高速高負荷領域B-Hでエンジンが運転されているときである。従って、前記のノック強度が強ノック判定値を超えた回数を数えてこの回数(強ノック回数)に基づいてエンジン本体1の劣化度を推定するというステップ(ステップS3~S5)は、高速高負荷領域B-Hでのみ行うようにしてもよい。このようにすれば、強ノック回数を数えるステップや強ノック回数に基づいて遅角実施ノック強度を変更するステップの実施機会を少なく抑えてECU100の演算負荷を低減することができる。
ク回数とした場合を説明したが、1燃焼サイクル中の筒内圧の最大値をノック強度とし、この筒内圧の最大値が所定値を超えた回数を強ノック回数としてもよい。また、遅角実施ノック強度を筒内圧の最大値について設定して、筒内圧の最大値と所定値(遅角実施ノック強度)との比較に基づいて点火時期の調整や追加噴射の実施の有無を行うようにしてもよい。また、1燃焼サイクル中の筒内圧の変化速度の最大値をノック強度として、この筒内圧の変化速度の最大値が所定値を超えた回数を強ノック回数とし、筒内圧の変化速度の最大値と所定値(遅角実施ノック強度)との比較に基づいて点火時期の調整や追加噴射の実施の有無を行うようにしてもよい。また、これらノック強度を検出する手段は、筒内圧センサSN3に限らない。例えば、エンジン本体1の振動(例えば振幅)を検出する振動センサを設け、1燃焼サイクル中の振動センサの検出値の最大値をノック強度としてもよい。
2 気筒
6 燃焼室
13 点火プラグ(第1実施形態のトルク変更手段)
14 インジェクタ(第2実施形態のトルク変更手段)
100 ECU(制御手段)
SN3 筒内圧センサ(検出手段)
Claims (6)
- エンジンの劣化度合を推定するエンジン劣化推定方法であって、
気筒内の圧力の1燃焼サイクル中の最大値あるいは当該圧力の増大量の1燃焼サイクル中の最大値であるノック強度が予め設定された判定値以上であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記ノック強度が前記判定値以上であると判定された回数である強ノック回数を数えて、当該強ノック回数に基づいてエンジンの劣化度合を推定する劣化推定工程と、
前記強ノック回数が所定の基準回数よりも大きいときに実施されて、前記強ノック回数が前記基準回数以下のときよりも前記気筒内の混合気に点火を行う時期である点火時期を遅角させる遅角工程と、
前記判定値よりも小さい遅角実施ノック強度よりも前記ノック強度が大きいときに実施されて、前記ノック強度が前記遅角実施ノック強度よりも小さくなるまで前記点火時期を遅角させる基本遅角工程とを含み、
前記強ノック回数は、エンジンが駆動停止したときもリセットされることなくエンジンが最初に駆動されてから継続してカウントアップされ、
前記遅角工程では、前記強ノック回数が前記基準回数よりも大きいときの前記遅角実施ノック強度を、前記強ノック回数が前記基準回数以下のときの前記遅角実施ノック強度よりも小さい値に設定することで、前記強ノック回数が前記基準回数よりも大きいときの前記点火時期を前記基準回数以下のときの前記点火時期よりも遅角側の時期にする、ことを特徴とするエンジン劣化推定方法。 - 請求項1に記載のエンジン劣化推定方法において、
前記判定工程および前記劣化推定工程は、エンジン回転数が所定の基準回転数以上で且つエンジン負荷が所定の基準負荷以上の高速高負荷領域でエンジン本体が運転されているときに実施される、ことを特徴とするエンジン劣化推定方法。 - エンジンの劣化度合を推定するエンジン劣化推定方法であって、
気筒内の圧力の1燃焼サイクル中の最大値あるいは当該圧力の増大量の1燃焼サイクル中の最大値であるノック強度が予め設定された判定値以上であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記ノック強度が前記判定値以上であると判定された回数である強ノック回数を数えて、当該強ノック回数に基づいてエンジンの劣化度合を推定する劣化推定工程と、
前記強ノック回数が所定の基準回数よりも大きく、かつ、エンジン回転数が所定の基準回転数以上で且つエンジン負荷が所定の基準負荷以上の高速高負荷領域でエンジンが運転されているときに実施されて、前記強ノック回数が前記基準回数未満のときよりも前記気筒内に供給する燃料の総量を低減させる燃料総量低減工程と、
前記強ノック回数が前記基準回数以下で、かつ、前記判定値よりも小さい追加噴射実施強度よりも前記ノック強度が大きいときに実施されて、圧縮行程の後半から膨張行程の前半にかけての期間に燃料を噴射する追加噴射を実施する工程とを含み、
前記強ノック回数は、エンジンが駆動停止したときもリセットされることなくエンジンが最初に駆動されてから継続してカウントアップされる、ことを特徴とするエンジン劣化推定方法。 - 請求項3に記載のエンジン劣化推定方法において、
前記判定工程および前記劣化推定工程は、エンジン回転数が所定の基準回転数以上で且つエンジン負荷が所定の基準負荷以上の高速高負荷領域でエンジン本体が運転されているときに実施される、ことを特徴とするエンジン劣化推定方法。 - 気筒が形成されたエンジン本体を備えるエンジンの制御装置であって、
気筒内の圧力の1燃焼サイクル中の最大値あるいは当該圧力の増大量の1燃焼サイクル中の最大値であるノック強度を検出する検出手段と、
エンジントルクを変更可能なトルク変更手段と、
前記トルク変更手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記検出手段により検出された前記ノック強度が予め設定された判定値以上となった回数を数え、
エンジン回転数が所定の基準回転数以上で且つエンジン負荷が所定の基準負荷以上の高速高負荷領域でエンジン本体が運転されているとき、前記回数が所定の基準回数よりも大きいときの方が当該回数が前記基準回数以下のときよりもエンジンの最大トルクが低くなるように、前記トルク変更手段を制御し、
前記回数を、エンジンが駆動停止したときもリセットすることなくエンジンが最初に駆動されてから継続してカウントアップする、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項5に記載のエンジンの制御装置において、
エンジン本体の幾何学的圧縮比は15以上25以下に設定されている、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074809A JP7310241B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074809A JP7310241B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172885A JP2020172885A (ja) | 2020-10-22 |
JP7310241B2 true JP7310241B2 (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=72830353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019074809A Active JP7310241B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7310241B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112682241B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-10-04 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机点火正时的控制方法及装置 |
JP7579168B2 (ja) | 2021-02-10 | 2024-11-07 | 株式会社Subaru | エンジンの診断装置 |
CN113217203B (zh) * | 2021-04-15 | 2023-09-22 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机超级爆震抑制方法、存储介质、控制器和系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004243924A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Fujitsu Ten Ltd | 車両劣化評価装置 |
JP2007198313A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP2008196387A (ja) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 |
JP2019039380A (ja) | 2017-08-25 | 2019-03-14 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302176A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH1193757A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
2019
- 2019-04-10 JP JP2019074809A patent/JP7310241B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004243924A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Fujitsu Ten Ltd | 車両劣化評価装置 |
JP2007198313A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP2008196387A (ja) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 |
JP2019039380A (ja) | 2017-08-25 | 2019-03-14 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020172885A (ja) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565364B2 (ja) | 火花点火式エンジンの異常燃焼検出方法および火花点火式エンジン | |
JP3912032B2 (ja) | 筒内直接噴射式エンジンの制御装置 | |
JP4873249B2 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP2017020355A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7310241B2 (ja) | エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 | |
KR101542540B1 (ko) | 과급기 부착 내연 기관의 제어 장치 | |
EP3640462B1 (en) | Control device and control method for direct-injection engine | |
JP2009041540A (ja) | ガソリンエンジンの制御装置 | |
JP2014043812A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3965905B2 (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP7287075B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
WO2020026721A1 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2008014275A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7124921B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4874557B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6369692B2 (ja) | エンジンの異常燃焼検出装置及びエンジンの制御装置 | |
JP6881402B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2011144694A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2015031241A (ja) | 内燃機関の燃焼状態制御装置 | |
JP6323687B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6848919B2 (ja) | エンジンの制御方法および制御装置 | |
JP6167659B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2013104323A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6848918B2 (ja) | エンジンの制御方法、エンジンのノック検出方法およびエンジンの制御装置 | |
JP2010138720A (ja) | エンジンの点火制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7310241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |