JP7310168B2 - シート状物及び成形品の製造方法 - Google Patents
シート状物及び成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7310168B2 JP7310168B2 JP2019030318A JP2019030318A JP7310168B2 JP 7310168 B2 JP7310168 B2 JP 7310168B2 JP 2019030318 A JP2019030318 A JP 2019030318A JP 2019030318 A JP2019030318 A JP 2019030318A JP 7310168 B2 JP7310168 B2 JP 7310168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unwinding
- take
- amount
- slack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
ここで、前記シート状物のたるみ量は、引取工程の引取動作に合わせて絶えず増減するため、引取中のたるみ量を常に一定にする制御方法は、前記保護フィルムの引取速度の変動が大きくなり、巻出軸からの巻出量が安定せず、張力がかかって前記シート状物が破断したり、過剰に巻き出されたりするため好ましくない。言い換えれば、上記特許文献2のように、1サイクルにおける引取完了時以外の他の時点において、たるみ量を一定範囲に保持する制御を行うと、例えば巻出軸の回転数の変動が大きくなりすぎ、急回転と急停止とを繰り返し、シート状物がダメージを受けることから、制御対象を上記引取完了時のみとする。ただし、引取完了時のみのたるみ量を制御して結果的に1サイクルにおけるたるみ量が一定範囲に保持されていたとしても、本発明に含まれるものとする。また、「引取完了時のみ」とは必ずしもわずかな時間を意図するものではなく、上記のようなシート状物へのダメージにつながる動作とならない範囲で、引取完了の瞬間を含む前後の時間、たるみ量の変動を制御することがあってもよい。
第二の方法として、前記第一の方法における前記巻出工程の巻出軸を動力による駆動式とする方法が挙げられる。この方法では、前記巻出軸に巻き付けられている前記シート状物および保護フィルムのロール表面の巻出速度が、前記引取工程の引取平均速度となるように定常的に回転させる。この方法でも同様に前記引取誤差が生じるため、前記引取工程におけるたるみ量の最小点においてたるみ量の変動が一定範囲となるよう、前記巻出軸の回転速度を調整する。
第二の方法においても、1サイクルの間中シート状物のたるみ量を制御する方法は同様に好ましくない。前記巻出軸の回転数の変動量が大きくなったときに巻出量が安定せず、やはり同じように張力がかかって前記シート状物が破断したり、過剰に巻き出されたりするためである。
ここで、前記シート状物の前記たるみ量を検出する検出工程を設け、検出した引取誤差を自動調整すると、前記引取誤差を吸収できるため、更に安定した搬送を実施することができる。前記たるみ量を検出する手法としては、前記シート状物に張力をかけないような非接触タイプのものが好ましい。たとえば、レーザー変位センサなどの光学センサや、超音波変位センサなどを選択することが更に好ましい。検出された前記たるみ量の情報は、前記第一の方法では前記フィルム引取速度へ、前記第二の方法では前記巻出軸の回転速度へ、それぞれフィードバックすることで、前記引取誤差を吸収する。
図1は、本発明の方法の実施の一例を示すもので、巻出工程A、加工工程B、引取工程C、巻取工程D、シート状物Eから構成される。前記シート状物Eは図1左側から右側に向かって搬送される。
巻出工程Aでは、前記シート状物Eが巻き付けられた巻出軸A1が巻出方向に回転することで、たるみ量A2が設けられる。たるみ量A2は変位センサA3を用いて測定することができる。前記シート状物Eとともに前記保護シートA4が供巻きされている場合は保護フィルム巻取ニップロールを介して保護フィルム巻取軸A6に巻き取ることができる。また、巻出量を厳密にコントロールするため、巻出軸A1に巻径変位センサA7を設置し、巻径を測定し、巻出軸A1への回転数にフィードバックすることもできる。
加工工程Bでは、前記シート状物Eに加熱及び加圧(プレス)などの処理を加えて、成形品とすることができる。ただし、引取工程Cにより間欠的に引き取られシート状物Eが送られる際には、引取に抗するような加工外力はなく、実質無張力となっている。また、加工機B1にシート状物Eが貼り付く懸念がある場合は、離型フィルムや離型紙等を介して加工することもできる。
引取工程Cでは、図2に示すように引取機C1がシート状物Eをクランプしたまま(図2-1)引取開始位置から一定距離を走行した後に停止し(図2-2)、クランプを解除し(図2-3)、解除した状態でスタート地点まで戻る(図2-4)ことで間欠的な引取サイクルを成立させる。引き取られたシート状物Eは、ニップロールC2により巻取工程Dに搬送される。ここで引取完了した際のたるみ量とは、図3における引取開始位置C3から引取完了位置C4に引取機が移動した直後のたるみ量A2であり、引取サイクルの中で最小のたるみ量を示す。
巻取工程Dでは、加工されたシート状物Eが巻取軸D1に巻き取られる。巻取軸D1での巻取張力を一定にする場合は、前記引取工程のニップロールC2と巻取軸D1との間に張力計を設置することもできる。
[実施例1]
巻出軸A1にシート状物Eを巻いて準備した。シート状物Eには、炭素短繊維を抄紙した炭素繊維紙(目付30g/m2)にフェノール樹脂を含浸した材料(シート状物の目付に対するフェノール樹脂付着率50質量%)を使用した。シート状物Eの上に保護フィルムA4(ポリエチレンフィルム厚み10μm)を供巻きした。
巻出軸A1をフリーロールとし、保護フィルムA4をシート状物Eとは別の独立したパスラインに通し巻き取った。このとき、保護フィルムA4の引取速度(保護フィルムニップロールA5)を、あらかじめ算出した引取機C1の平均速度に設定し、シート状物Eの巻出速度が引取機C1の平均引取速度と実質的に同等となるように回転させた。僅かに生じる引取誤差の修正のため、たるみ量変位センサA3を用いてたるみ量をモニターし、引取機C1が引き取った直後の最もたるみ量が小さくなる点におけるたるみ量のみが一定範囲となるよう、前記保護フィルムの引取速度にフィードバックをかけた。その結果、シート状物Eは加工工程において無張力を保ったまま安定して搬送され、巻取軸D1に巻き取られた。
[実施例2]
巻出軸A1にシート状物Eを巻いて準備した。シート状物Eには実施例1と同じ材料を使用した。シート状物Eには保護フィルムを供巻きしなかった。
巻出軸A1をサーボモータによりシート状物Eの巻出速度が引取機C1の平均引取速度と実質的に同等となるように回転させた。僅かに生じる引取誤差の修正のため、たるみ量変位センサA3を用いてたるみ量をモニターし、引取機C1が引き取った直後の最もたるみ量が小さくなる点におけるたるみ量のみが一定範囲となるよう、巻出軸A1の回転速度にフィードバックをかけた。その結果、シート状物Eは加工工程において無張力を保ったまま安定して搬送され、巻取軸D1に巻き取られた。
[比較例1]
巻出軸A1にシート状物Eを巻いて準備した。シート状物Eには実施例1と同じ材料を使用した。シート状物Eに保護フィルムA4(ポリエチレンフィルム厚み10μm)を供巻きした。
巻出軸A1をフリーロールとし、保護フィルムA4をシート状物Eとは別の独立したパスラインに通し巻き取った。このとき、保護フィルムA4の引取速度(保護フィルムニップロールA5)を、たるみ量変位センサA3を用いてモニターされるたるみ量を一定にするようフィードバックをかけた。その結果、引取機C1の引取の動きに合わせて巻出軸A1が急回転、急停止を繰り返した。フリーロールである巻出軸A1が慣性で過剰に回転し、巻出量が過剰となり、たるみ量が過多となってシート状物Eがつづら折れとなった。折れ箇所が加工機B1に入るとシート状物Eは破断した。
[比較例2]
巻出軸A1にシート状物Eを巻いて準備した。シート状物Eには実施例1と同じ材料を使用した。シート状物Eに保護フィルムを供巻きしなかった。
巻出軸A1をサーボモータによりたるみ量変位センサA3を用いてモニターしたたるみ量を一定にするようフィードバックをかけた。その結果、引取機C1の引取の動きに合わせて巻出軸A1が急回転、急停止を繰り返した。急停止の影響で巻出軸A1は次第に巻き緩み、巻き崩れが発生し、ひずみが生じた箇所でシート状物Eに折れが発生した。折れ箇所が加工機B1に入るとシート状物Eは破断した。
B 加工工程
C 引取工程
D 巻取工程
E シート状物
A1 巻出軸
A2 たるみ量
A3 たるみ量変位センサ
A4 保護フィルム
A5 保護フィルム巻取ニップロール
A6 保護フィルム巻取軸
A7 巻径変位センサ
B1 加工機
C1 引取機
C2 巻取ニップロール
C3 引取開始位置
C4 引取完了位置
D1 巻取軸
Claims (6)
- 巻出軸に巻き付けられたシート状物を巻き出す巻出工程、間欠的に前記シート状物を引き取る動作を繰り返して搬送する引取工程、前記巻出工程と前記引取工程の間に前記シート状物に対して加熱及び加圧処理を施す加工工程を有する、シート状物の製造方法であって、
前記巻出工程から前記加工工程の間には前記シート状物のたるみが存在し、
前記たるみ量のうち、引取完了時点のみのたるみ量を一定範囲に保持する制御を行い、
前記制御を、前記シート状物の巻出速度を前記引取工程の平均速度となるように定常的に回転させることで、前記巻出軸からの巻出量が、前記引取工程による引取量と実質的に同等とすることにより行い、
かつ、前記巻出工程から前記引取工程までの間にシート状物にかかる張力を高くする機構を有さないことによって、
前記巻出工程から前記引取工程までのシート状物を実質無張力にする、シート状物の製造方法。 - 前記シート状物が、熱硬化性樹脂及び強化繊維を含む、請求項1に記載のシート状物の製造方法。
- 前記強化繊維が短繊維である、請求項2に記載のシート状物の製造方法。
- 前記巻出軸がフリーロールであり、
前記巻出軸に前記シート状物が保護フィルムとともに二層に巻き付けられており、
前記保護フィルムを巻き出すことによって前記巻出軸を回転させる、請求項1~3のいずれかに記載のシート状物の製造方法。 - 前記巻出軸が動力で巻出方向に駆動する、請求項1~3のいずれかに記載のシート状物の製造方法。
- 前記たるみ量を検出する検出工程を有する、請求項1~5のいずれかに記載のシート状物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030318A JP7310168B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | シート状物及び成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030318A JP7310168B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | シート状物及び成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132390A JP2020132390A (ja) | 2020-08-31 |
JP7310168B2 true JP7310168B2 (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=72277559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030318A Active JP7310168B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | シート状物及び成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7310168B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024176732A1 (ja) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置、搬送装置、ピンチローラ、印刷システム、及び搬送方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191203A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Sharp Corp | フィルム剥離方法並びに剥離装置 |
JP2004308098A (ja) | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Toray Ind Inc | 炭素繊維シートの製造方法 |
JP2015074857A (ja) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | セイコーエプソン株式会社 | シート製造装置、シート製造方法 |
JP2015202932A (ja) | 2014-04-14 | 2015-11-16 | アイセル株式会社 | シートテンション機構 |
JP2016160020A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社桜井グラフィックシステムズ | 印刷システムにおけるウェブ搬送装置 |
DE102015220735A1 (de) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Chocal Aluminiumverpackungen Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen und Fördern von Lebensmittelverpackungsfolie |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE944133C (de) * | 1950-01-24 | 1956-06-07 | Goebel A G | Zugvorrichtung fuer die Papierbahn an Druckmaschinen od. dgl. |
JPS61221033A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-10-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 連続シ−トの間欠送り装置 |
DE8527855U1 (de) * | 1985-09-30 | 1988-07-21 | Seidl, Joachim, 8091 Ebrach | Vorrichtung zum Ausgleichen unterschiedlicher Zuführ- und Abzugsgeschwindigkeiten von Endlosmaterial |
US4893763A (en) * | 1987-12-22 | 1990-01-16 | Roll Systems, Inc. | Roll support and feed apparatus |
JP2584831Y2 (ja) * | 1992-02-10 | 1998-11-11 | コニカ株式会社 | ロール状長尺感光材料の給送装置 |
JP3528384B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2004-05-17 | 安藤電気株式会社 | リールの回転速度変換機能つきtabハンドラ |
JPH09176959A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | K M Saidanki:Kk | シート定寸裁断装置 |
JP6662192B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-03-11 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスリボン成膜装置及びガラスリボン成膜方法 |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030318A patent/JP7310168B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191203A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Sharp Corp | フィルム剥離方法並びに剥離装置 |
JP2004308098A (ja) | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Toray Ind Inc | 炭素繊維シートの製造方法 |
JP2015074857A (ja) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | セイコーエプソン株式会社 | シート製造装置、シート製造方法 |
JP2015202932A (ja) | 2014-04-14 | 2015-11-16 | アイセル株式会社 | シートテンション機構 |
JP2016160020A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社桜井グラフィックシステムズ | 印刷システムにおけるウェブ搬送装置 |
DE102015220735A1 (de) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Chocal Aluminiumverpackungen Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen und Fördern von Lebensmittelverpackungsfolie |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020132390A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9586390B2 (en) | Prepreg tape slitting method and apparatus | |
KR102466875B1 (ko) | 섬유 강화 수지 시트재의 제조 방법 | |
US8012291B2 (en) | Backing film removal system and method for fiber placement machine | |
JP6198342B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置 | |
US10626235B2 (en) | Flexible composite prepreg materials | |
JP2011111329A (ja) | Ud層を製造するための装置および方法 | |
JP7310168B2 (ja) | シート状物及び成形品の製造方法 | |
JP6898392B2 (ja) | 改良されたインタライナ方法および装置 | |
RU2758011C2 (ru) | Способ и устройство для подачи и сращивания листа материала, смотанного в рулон | |
JPWO2019151076A1 (ja) | 部分分繊繊維束、中間基材、成形品およびそれらの製造方法 | |
JP6409969B2 (ja) | シートモールディングコンパウンドの製造方法及びシートモールディングコンパウンドの製造装置 | |
US20230311430A1 (en) | A tape laying head | |
US2951003A (en) | Glass fiber reinforced tape and method of making same | |
KR20220058615A (ko) | 프리프레그 마스터 롤 및 슬릿 테이프 및 방법 | |
CN215100994U (zh) | 一种捻子条放卷装置 | |
JP4869107B2 (ja) | 繊維束整列装置 | |
JP2021500280A (ja) | 材料の巻き出し | |
CN111038060B (zh) | 一种覆膜机 | |
JP2024538970A (ja) | プリプレグテープのスリット装置及び方法 | |
WO1992011986A1 (fr) | Procede et dispositif pour le formage en continu d'une resine renforcee par des fibres et se presentant sous la forme de tiges | |
CZ20013849A3 (cs) | Způsob výroby nitě z nekonečných vláken | |
JPH04272849A (ja) | 繊維補強熱可塑性樹脂多層積層板の製造方法及び装置 | |
JP2004090256A (ja) | トウプリプレグの巻き取り方法および巻き取り装置 | |
JP2006348390A (ja) | クリール装置ならびにプリプレグの製造装置および製造方法 | |
TW201313974A (zh) | 由多個次撚線所形成之撚線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7310168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |