JP7306885B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306885B2 JP7306885B2 JP2019107950A JP2019107950A JP7306885B2 JP 7306885 B2 JP7306885 B2 JP 7306885B2 JP 2019107950 A JP2019107950 A JP 2019107950A JP 2019107950 A JP2019107950 A JP 2019107950A JP 7306885 B2 JP7306885 B2 JP 7306885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- lance
- normal position
- connector
- retainer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタ、に関する。 The present invention relates to connectors.
上述したコネクタとして、例えば、特許文献1に記載されたものが提案されている。上記特許文献1に記載されたコネクタは、コネクタハウジングにサイドリテーナが装着される。サイドリテーナには、端子に係止するランスが設けられ、端子の抜けを防止することができる。また、特許文献1に記載されたサイドリテーナには、端子のガタつきを抑制するために、コネクタハウジングに装着する際に端子を端子収容室の前方に押し出す傾斜面が設けられている。
As the connector described above, for example, the one described in
しかしながら、上述した特許文献1に記載のコネクタは、ランスでは1か所でしか端子と係止していないため、ランスの保持力が弱い、という問題があった。
However, the connector described in
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ランスでの保持力の向上を図ったコネクタを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide a connector capable of improving the holding force of the lance.
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]を特徴としている。
[1]
内部に端子収容室が形成されたコネクタハウジングと、
前記端子収容室に収容される端子と、
前記端子の相手端子との嵌合方向と交差する交差方向から前記コネクタハウジングに装着されるリテーナと、を備え、
前記リテーナには、前記端子が正規位置にないときに前記端子に押されて撓んで前記端子が前記正規位置に移動するのを許容し、前記端子が前記正規位置にあるときに復元して先端が前記端子に係止する片持ち梁状のランスが設けられ、
前記ランスには、前記端子が前記正規位置にないときに前記リテーナの前記交差方向への移動に応じて前記端子を前記正規位置まで押し出すガイド部が設けられ、
前記端子には、前記ガイド部により押し出されるガイド受け部が設けられ、
前記ランスのガイド部及び前記端子のガイド受け部の一方は、突起部から構成され、他方は前記突起部が挿入される溝部から構成され、
前記突起部及び前記溝部の少なくとも一方が、前記交差方向に対して斜めに傾いて延びて形成されている、
コネクタであること。
In order to achieve the above object, a connector according to the present invention is characterized by the following [1].
[1]
a connector housing having a terminal accommodating chamber formed therein;
a terminal accommodated in the terminal accommodation chamber;
a retainer attached to the connector housing from a crossing direction crossing a direction in which the terminals are mated with mating terminals;
The retainer is pushed by the terminal and bent to allow the terminal to move to the normal position when the terminal is not in the normal position, and restores to the tip when the terminal is in the normal position. is provided with a cantilever-like lance that engages with the terminal,
The lance is provided with a guide portion that pushes the terminal to the normal position in accordance with the movement of the retainer in the cross direction when the terminal is not at the normal position,
The terminal is provided with a guide receiving portion that is pushed out by the guide portion ,
One of the guide portion of the lance and the guide receiving portion of the terminal comprises a projection, and the other comprises a groove into which the projection is inserted,
At least one of the protrusion and the groove extends obliquely with respect to the intersecting direction,
be a connector .
上記[1]の構成のコネクタによれば、ランスに端子を押し出すガイド部が設けられている。これにより、ランスでの通常の係止に加えてガイド部によっても係止できる。しかも、ランスにより付勢した状態で係止することもできるため、ランスでの保持力向上を図ることができる。 According to the connector having the configuration [1], the lance is provided with a guide portion for pushing out the terminal. Thereby, in addition to the normal locking by the lance, locking by the guide portion is also possible. In addition, since it is possible to lock while being biased by the lance, it is possible to improve the holding force of the lance.
更に、上記[1]の構成のコネクタによれば、ランスのガイド部及び端子のガイド受け部を突起部又溝部で構成されている。このため、ランスのガイド部及び端子のガイド受け部の構成を簡素なものとすることができる。 Furthermore, according to the connector having the configuration [ 1 ], the guide portion of the lance and the guide receiving portion of the terminal are formed of projections or grooves. Therefore, the configurations of the guide portion of the lance and the guide receiving portion of the terminal can be simplified.
本発明のコネクタによれば、ランスでの保持力向上を図ったコネクタを提供できる。 According to the connector of the present invention, it is possible to provide a connector in which the holding force of the lance is improved.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Furthermore, the details of the present invention will be further clarified by reading the following detailed description of the invention (hereinafter referred to as "embodiment") with reference to the accompanying drawings. .
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。 Specific embodiments relating to the present invention will be described below with reference to each drawing.
コネクタ1は、図4及び図5に示すように、内部に端子収容室21が形成された合成樹脂製の筒状のコネクタハウジング2と、端子収容室21に収容される端子3と、コネクタハウジング2に装着されるサイドリテーナ4(リテーナ)をさらに備えている。サイドリテーナ4は、端子3と相手端子(図示せず)との嵌合方向と交差する交差方向からコネクタハウジング2に装着されて端子3を抜け止めする。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
以下、説明では、上記嵌合方向を前後方向X、交差方向を幅方向Y、前後方向X及び幅方向Yの双方に直交する方向を上下方向Zとする。なお、前後方向Xにおいてコネクタ1が、相手端子と近づく側を前側、相手端子と離れる側を後側とする。
In the following description, the fitting direction is defined as the front-rear direction X, the crossing direction is defined as the width direction Y, and the direction perpendicular to both the front-rear direction X and the width direction Y is defined as the vertical direction Z. In the front-rear direction X, the side of the
コネクタハウジング2は、図1等に示すように、筒状のインナーハウジング22と、インナーハウジング22の外周面と間隔をあけてこの外周面を包囲する筒状のアウターハウジング(図示せず)と、を有する。インナーハウジング22は、アウターハウジングの前端面よりも前方に張り出して形成される。このアウターハウジングから張り出された部分にサイドリテーナ4が装着される。
As shown in FIG. 1 and the like, the
図4及び図5に示すように、インナーハウジング22の内部には、端子収容室21が設けられている。なお、本実施形態では、説明を簡単にするために1つの端子収容室21を設けた例について説明するが、これに限ったものではない。端子収容室21は、複数設けられていてもよい。端子収容室21は、インナーハウジング22の前端部に形成された挿入口221を介して外部に開放され、挿入口221から相手端子が挿入されるようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
端子3は、図示しない電線の端末に加締め付けて接続される端子金具である。端子3は、図3に示すように、相手端子と電気的に接続される角筒状の電気接触部31が形成されている。電気接触31部の周壁には、外側に切り起こした切り起こし部311が設けられている。この切り起こし部311が、図5に示すように、サイドリテーナ4に設けたランス422の先端に係止する。また、図3に示すように、電気接触部31の周壁には、幅方向Yに沿った溝部312(ガイド受け部)が設けられている。
The
本実施形態では、溝部312は、電気接触部31の周壁を貫通して形成されている。溝部312は、電気接触部31の幅方向Y両端まで延在し、幅方向Y両端が開口されている。サイドリテーナ4をインナーハウジング22に装着する際に、サイドリテーナ4に設けられた後述する突起部422A(ガイド部)が、この溝部312の幅方向Y両端に設けた開口から溝部312内に挿入される。図4に示すように、端子収容室21内に収容された端子3が正規位置にないときに、サイドリテーナ4の装着時における幅方向Yへの移動によって溝部312の側面が突起部422Aに押し出されて端子3が前方の正規位置まで押し出される。
In this embodiment, the
なお、正規位置とは、端子3の切り起こし部311が、サイドリテーナ4のランス422先端よりも前側に位置し、切り起こし部311とランス422先端とが係止する位置である。正規位置にないときは、端子3の切り起こし部311が、サイドリテーナ4のランス422先端よりも後側に位置し、切り起こし部311とランス422先端とが係止できない。
The normal position is a position where the cut-and-raised
また、図3に示すように、電気接触部31には、内部に挿入された相手端子を押し付けて相手端子と電気的に接続されるようになっている。また、端子3は、電気接触部31の後方に電線端末の絶縁被覆から露出された導体を加締めて圧着する一対の導体圧着部32と、電線端子の絶縁被覆を加締めて圧着する一対の電線圧着部33と、を有している。
Further, as shown in FIG. 3, the
サイドリテーナ4は、合成樹脂から形成されている。サイドリテーナ4は、図1等に示すように、上下方向Zに対向する上板41及び下板42と、これら上板41及び下板42の幅方向Y一方側の端部同士を連結する側板43と、を有していて、幅方向Y他方側が開口44となる断面がU字状に形成されている。サイドリテーナ4は、開口44からインナーハウジング22を挿入して、上板41及び下板42によってインナーハウジング22を上下方向Zから挟み込むように装着される。
The
上記上板41の開口44側の端部には、インナーハウジング22と係止される係止部411が設けられている。係止部411は、上板41の開口44側の端部から下側に向かって突出して設けられている。また、上記下板42には、サイドリテーナ4の幅方向Yの移動をガイドするレール部421と、端子3の切り起こし部311と係止するランス422と、が設けられている。
An engaging
レール部421は、下板42の幅方向Y一端から他端に亘って設けられている。レール部421には、幅方向Yに延在し、前方及び幅方向Yの開口44側に開口した溝部421Aが形成されている。サイドリテーナ4の開口44にインナーハウジング22を挿入すると、図4及び図5に示すように、この溝部421Aの幅方向Yの開口44側の開口からインナーハウジング22の前方側縁部222が挿入される。これにより、サイドリテーナ4の幅方向Yの移動をガイドすることができる。
The
ランス422は、レール部421よりも後側に設けられ、インナーハウジング22の下面に設けた開口部223から端子収容室21内に挿入される。ランス422は、前後方向Xの後側の後端が下板42に固定され、前後方向Xの前側の先端が自由端となる片持ち梁状に形成されている。ランス422は、先端が上下方向Zに撓み、図4に示すように、端子3が正規位置にないときに端子3の切り起こし部311により下側に押されて撓んで端子3が正規位置に移動するのを許容する。また、ランス422は、端子3が正規位置にあるときに復元して先端が端子3の切り起こし部311に係止する。
The
また、ランス422の上面には、端子3が正規位置にないときにサイドリテーナ4の幅方向Yへの移動に応じて端子3を正規位置まで押し出す突起部422Aが形成されている。突起部422Aは、図2に示すように、下板42の幅方向Y一端から他端に亘って幅方向Yに対して斜めに傾いて延在する。詳しく説明すると、突起部422Aは、開口44から離れるに従って前後方向X前側に近づくように、幅方向Yに対して傾斜している。これにより、サイドリテーナ4を幅方向Yに移動させると、ランス422の突起部422Aが端子3の溝部421Aの前側の側面を押して端子3を正規位置まで押し出す。なお、本実施形態では、突起部422Aの前後方向Xの幅W1は、溝部421Aの前後方向Xの幅W2(図3)よりも狭くなるように設けられている。
A
次に、コネクタハウジング2にサイドリテーナ4を装着するときの動作について図4~図6を参照して説明する。まず、コネクタハウジング2の端子収容室21に電線が接続された端子3を挿入する。続いて、サイドリテーナ4の開口44からインナーハウジング22を挿入する。このとき、図4に示すように、サイドリテーナ4のレール部421に設けた溝部421A内にインナーハウジング22の前方側縁部222が挿入され、ランス422が開口部223から端子収容室21内に挿入される。サイドリテーナ4内にさらにインナーハウジング22を挿入させると、ランス422が端子3に到達し、図6に示すように、端子3に設けた溝部312の幅方向Yのサイドリテーナ4側の開口からランス422の突起部422Aが挿入される。
Next, the operation of attaching the
このとき、端子3が正規位置になければ、図4に示すように、切り起こし部311が、ランス422先端よりも後ろ側に位置している。結果、切り起こし部311によってランス422が押し下げられる。また、端子が正規位置になければ、図6(A)に示すように、溝部312の前側側面が突起部422Aの開口44から離れた側の端部よりも後ろ側に位置している。このため、インナーハウジング22をさらに挿入するようにサイドリテーナ4を幅方向Yに移動させると、溝部312の前側側面が突起部422Aに係止する。
At this time, if the
そして、図4及び図6(A)に示すように、サイドリテーナ4の幅方向Yへの移動に応じて、ランス422の突起部422Aが端子3の溝部312の前側側面を前側に押し、端子3を正規位置に向かって押し出す。サイドリテーナ4にインナーハウジング22をさらに挿入して、サイドリテーナ4に設けた係止部411によりインナーハウジング22が係止されると、図5及び図6(B)に示すように、ランス422に設けた突起部422Aにより端子3が正規位置まで押し出される。このとき、切り起こし部311がランス422先端よりも先端側に位置し、ランス422が復元してランス422先端と切り起こし部311が係止する。また、端子3が正規位置になるとランス422が復元するため、ランス422に設けた突起部422Aと、端子3の溝部312と、はさらに深く係止する。
4 and 6A, as the
上述した実施形態によれば、サイドリテーナ4に設けたランス422には、端子3が前記正規位置にないときにサイドリテーナ4の幅方向Yへの移動に応じて端子3を正規位置まで押し出す突起部422Aが設けられ、端子3には、突起部422Aにより押し出される溝部312が設けられている。これにより、ランス422での通常の係止に加えて突起部422Aによっても係止できる。しかも、ランス422により付勢した状態で係止することもできるため、ランス422での保持力向上を図ることができる。
According to the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態によれば、ランス422のガイド部が突起部422Aで構成され、端子3のガイド受け部が溝部312で構成されている。ランス422のガイド部及び端子3のガイド受け部の構成を簡素なものとすることができる。
Further, according to the above-described embodiment, the guide portion of the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified, improved, etc. as appropriate. In addition, the material, shape, size, number, location, etc. of each component in the above-described embodiment are arbitrary and not limited as long as the present invention can be achieved.
上述した実施形態によれば、端子3のガイド受け部が溝部312で構成されていたが、これに限ったものではない。端子3のガイド受け部としては、ランス422に設けた突起部422Aにより押し出される形状であればよく、段部などで構成されていてもよい。
According to the above-described embodiment, the guide receiving portion of the
上述した実施形態によれば、ランス422のガイド部が突起部422Aで構成され、端子3のガイド受け部が溝部312で構成されていたが、これに限ったものではない。ランス422のガイド部を溝部で構成し、端子のガイド受け部が溝部内に挿入される突起部で構成されていてもよい。
According to the above-described embodiment, the guide portion of the
また、上述した実施形態によれば、突起部422A及び溝部312のうち突起部422Aのみが幅方向Yに対して斜めに傾けて延在していたが、これに限ったものではない。溝部312のみを幅方向Yに対して斜めに傾けて延在させてもよいし、突起部422A及び溝部312の双方を幅方向Yに対して斜めに傾けて延在させてもよい。
Further, according to the above-described embodiment, only the
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
内部に端子収容室(21)が形成されたコネクタハウジング(2)と、
前記端子収容室(21)に収容される端子(3)と、
前記端子(3)の相手端子との嵌合方向(X)と交差する交差方向(Y)から前記コネクタハウジング(2)に装着されるリテーナ(4)と、を備え、
前記リテーナ(4)には、前記端子(3)が正規位置にないときに前記端子(3)に押されて撓んで前記端子(3)が前記正規位置に移動するのを許容し、前記端子(3)が前記正規位置にあるときに復元して先端が前記端子(3)に係止する片持ち梁状のランス(422)が設けられ、
前記ランス(422)には、前記端子(3)が前記正規位置にないときに前記リテーナ(4)の前記交差方向(Y)への移動に応じて前記端子(3)を前記正規位置まで押し出すガイド部(422A)が設けられ、
前記端子(3)には、前記ガイド部(422A)により押し出されるガイド受け部(312)が設けられている、
コネクタ(1)。
[2]
[1]に記載のコネクタ(1)において、
前記ランス(422)のガイド部及び前記端子のガイド受け部の一方は、突起部(422A)から構成され、他方は前記突起部(422A)が挿入される溝部(312)から構成され、
前記突起部(422A)及び前記溝部(312)の少なく一方が、前記交差方向(Y)に対して斜めに傾いて延びて形成されている、
コネクタ(1)。
Here, the features of the embodiments of the connector according to the present invention described above are summarized and listed briefly in [1] to [2] below.
[1]
a connector housing (2) having a terminal accommodating chamber (21) formed therein;
a terminal (3) housed in the terminal housing chamber (21);
a retainer (4) attached to the connector housing (2) from a crossing direction (Y) crossing a mating direction (X) of the terminal (3) with the mating terminal,
The retainer (4) is pushed by the terminal (3) and bent to allow the terminal (3) to move to the normal position when the terminal (3) is not in the normal position. A cantilever-like lance (422) is provided which restores when (3) is in the normal position and whose tip is engaged with the terminal (3),
The lance (422) pushes the terminal (3) to the normal position according to the movement of the retainer (4) in the cross direction (Y) when the terminal (3) is not in the normal position. A guide portion (422A) is provided,
The terminal (3) is provided with a guide receiving portion (312) that is pushed out by the guide portion (422A).
Connector (1).
[2]
In the connector (1) according to [1],
One of the guide portion of the lance (422) and the guide receiving portion of the terminal is composed of a protrusion (422A), and the other is composed of a groove (312) into which the protrusion (422A) is inserted,
At least one of the protrusion (422A) and the groove (312) is formed to extend obliquely with respect to the cross direction (Y),
Connector (1).
1 コネクタ
2 コネクタハウジング
3 端子
4 サイドリテーナ(リテーナ)
21 端子収容室
312 溝部(ガイド受け部)
422 ランス
422A 突起部(ガイド部)
X 前後方向(嵌合方向)
Y 幅方向(交差方向)
1
21
422
X front-back direction (mating direction)
Y width direction (cross direction)
Claims (1)
前記端子収容室に収容される端子と、
前記端子の相手端子との嵌合方向と交差する交差方向から前記コネクタハウジングに装着されるリテーナと、を備え、
前記リテーナには、前記端子が正規位置にないときに前記端子に押されて撓んで前記端子が前記正規位置に移動するのを許容し、前記端子が前記正規位置にあるときに復元して先端が前記端子に係止する片持ち梁状のランスが設けられ、
前記ランスには、前記端子が前記正規位置にないときに前記リテーナの前記交差方向への移動に応じて前記端子を前記正規位置まで押し出すガイド部が設けられ、
前記端子には、前記ガイド部により押し出されるガイド受け部が設けられ、
前記ランスのガイド部及び前記端子のガイド受け部の一方は、突起部から構成され、他方は前記突起部が挿入される溝部から構成され、
前記突起部及び前記溝部の少なくとも一方が、前記交差方向に対して斜めに傾いて延びて形成されている、
コネクタ。 a connector housing having a terminal accommodating chamber formed therein;
a terminal accommodated in the terminal accommodation chamber;
a retainer attached to the connector housing from a crossing direction crossing a direction in which the terminals are mated with mating terminals;
The retainer is pushed by the terminal and bent to allow the terminal to move to the normal position when the terminal is not in the normal position, and restores to the tip when the terminal is in the normal position. is provided with a cantilever-like lance that engages with the terminal,
The lance is provided with a guide portion that pushes the terminal to the normal position in accordance with the movement of the retainer in the cross direction when the terminal is not at the normal position,
The terminal is provided with a guide receiving portion that is pushed out by the guide portion ,
One of the guide portion of the lance and the guide receiving portion of the terminal comprises a projection, and the other comprises a groove into which the projection is inserted,
At least one of the protrusion and the groove extends obliquely with respect to the intersecting direction,
connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107950A JP7306885B2 (en) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107950A JP7306885B2 (en) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020202074A JP2020202074A (en) | 2020-12-17 |
JP7306885B2 true JP7306885B2 (en) | 2023-07-11 |
Family
ID=73742786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107950A Active JP7306885B2 (en) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7306885B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150050A (en) | 1998-11-04 | 2000-05-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2001196121A (en) | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | Terminal locking structure of electric connector |
JP2002270274A (en) | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2017054674A (en) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07296877A (en) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Yazaki Corp | connector |
JP3317390B2 (en) * | 1997-01-10 | 2002-08-26 | 矢崎総業株式会社 | connector |
-
2019
- 2019-06-10 JP JP2019107950A patent/JP7306885B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150050A (en) | 1998-11-04 | 2000-05-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2001196121A (en) | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | Terminal locking structure of electric connector |
JP2002270274A (en) | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2017054674A (en) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020202074A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0971442B1 (en) | An electrical connector with a side type retainer | |
US6659797B2 (en) | Connector with resiliently deflectable lock arm | |
US7402087B2 (en) | Electric connector | |
JP2011515820A (en) | Electrical connector assembly with low profile terminal position assurance member | |
US9246260B2 (en) | Electrical connector | |
JP3601772B2 (en) | connector | |
US11309653B2 (en) | Connector and terminal fitting that include locking portion and restricting piece | |
CN100580999C (en) | A connector and a connector assembly | |
CN113517605A (en) | Connector locking structure | |
JP7306885B2 (en) | connector | |
CN114762196B (en) | Connector | |
CN116057788A (en) | Shielding connector | |
JP7567719B2 (en) | connector | |
JP2002124341A (en) | Connector | |
US12218448B2 (en) | Board connecting connector | |
CN112952410B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
CN114256669B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
JPS61161679A (en) | Electric connector for receptacle | |
CN113228425B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
CN111509448B (en) | Joint connector | |
JP7264706B2 (en) | connector | |
JP6415240B2 (en) | connector | |
JP2024165489A (en) | Connector structure, mating position assurance lock and first connector | |
JP2023038052A (en) | joint connector | |
JP2024095131A (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |