JP7306491B2 - メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 - Google Patents
メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306491B2 JP7306491B2 JP2021570114A JP2021570114A JP7306491B2 JP 7306491 B2 JP7306491 B2 JP 7306491B2 JP 2021570114 A JP2021570114 A JP 2021570114A JP 2021570114 A JP2021570114 A JP 2021570114A JP 7306491 B2 JP7306491 B2 JP 7306491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- producing
- methacrylic acid
- catalyst
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 32
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 31
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 title claims 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N Methacrolein Chemical compound CC(=C)C=O STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims 4
- IXJYMUFPNFFKIB-FMONCPFKSA-N pomp protocol Chemical compound S=C1N=CNC2=C1NC=N2.O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1.C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1.C([C@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=C3C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(=O)OC)N3C=O)=CC=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1NC1=CC=CC=C21 IXJYMUFPNFFKIB-FMONCPFKSA-N 0.000 claims 4
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910003202 NH4 Inorganic materials 0.000 claims 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims 2
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 claims 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 claims 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims 2
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/038—Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/195—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
- B01J27/198—Vanadium
- B01J27/199—Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/23—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
- C07C51/235—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/02—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
- C07C57/03—Monocarboxylic acids
- C07C57/04—Acrylic acid; Methacrylic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
[1]:メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、
(i)少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製する工程と、
(ii)前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する工程と、
(iii)前記スラリーA2とカチオン原料を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する工程と、
(iv)前記スラリーCを乾燥する工程と、
を有する、メタクリル酸製造用触媒の製造方法。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[2]:下記式(III)を満たす、[1]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
2≦Dc≦50 (III)
(式(III)中、Dcは前記スラリーCの粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[3]:下記式(IV)を満たす、[1]または[2]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
0.6≦DA2/DA1<1.0 (IV)
(式(IV)中、DA1は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[4]:前記工程(ii)において、前記スラリーA1をポンプに供給することにより前記スラリーA2を調製する、[1]から[3]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[5]:前記工程(i)において調製した前記スラリーA1の容量をVA1、前記ポンプに供給された前記スラリーA1の総容量をVPOMPとしたとき、前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が0.1以上である、[4]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[6]:前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0以上、10.0以下である、[4]または[5]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[7]:前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0より大きい、[4]から[6]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[8]:前記スラリーA1の前記ポンプへの供給速度が1L/分以上である、[4]から[7]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[9]:前記ポンプが、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプである、[4]から[8]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[10]:前記工程(i)において前記スラリーA1を調製する槽を槽1、前記工程(iii)において前記スラリーA2と前記原料液Bを混合する槽を槽2としたとき、前記槽1と前記槽2が異なる槽である、[4]から[9]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[11]:前記槽1および前記槽2が配管で接続されている、[10]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[12]:前記ポンプが前記配管に設けられている、[11]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[13]:前記カチオン原料が、アルカリ金属を含む化合物およびアンモニウムイオン含む化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]から[12]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[14]:前記スラリーA1の30℃における粘度が1~200cPである、[1]から[13]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[15]:前記スラリーA1の固形分濃度が5~60質量%である、[1]から[14]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[16]:前記触媒が下記式(V)で示される組成を有する、[1]から[15]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
PaMobVcCudXeYfZg(NH4)hOi (V)
(式中、P、Mo、V、Cu、NH4およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
[17]:[1]から[16]のいずれかに記載の方法により製造された触媒の存在下でメタクロレインを酸化する、メタクリル酸の製造方法。
[18]:[17]に記載の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化する、メタクリル酸エステルの製造方法。
[19]:メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する装置であって、
少なくともリンおよびモリブデンを含むスラリーA1を調製する槽と、
前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する手段が具備されている、メタクリル酸製造用触媒の製造装置。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[20]:前記スラリーA1を調製する槽1と、前記スラリーA1とカチオン原料を含む原料液Bを混合する槽2が具備されている、[19]に記載のメタクリル酸製造用製造装置。
[21]:前記槽1と前記槽2が配管で接続されている、[20]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
[22]:前記配管にポンプが設けられている、[21]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
本発明の製造方法により製造される触媒は、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる。該触媒は、メタクリル酸の製造における選択率向上の観点から、下記式(V)で示される組成を有することが好ましい。なお本発明において、触媒が担体を用いて形成されている場合、触媒は担体を含むものを意味し、下記式(V)は担体を考慮した組成である。
(式中、P、Mo、V、Cu、NH4およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
なお、各元素のモル比率は、触媒をアンモニア水に溶解した成分をICP発光分析法で分析することによって算出した値とする。またアンモニウムのモル比率は、触媒をケルダール法で分析することによって算出した値とする。
本発明は、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、以下の工程(i)~(iv)を有することを特徴とする。
(i)少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製する工程。
(ii)前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する工程。
(iii)前記スラリーA2とカチオン原料を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する工程。
(iv)前記スラリーCを乾燥する工程。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
(工程(i))
工程(i)では、少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸(塩)を含有するスラリーA1を調製する。
スラリーA1が少なくともこれらの元素を含むことにより、メタクリル酸選択率がより高い触媒を製造できる。
スラリーA1は、その他の元素を含んでいてもよい。例えば、前記式(V)におけるV(バナジウム)やCu(銅)を含むことができ、またX元素やY元素を含むことができる。
なお、式(V)におけるリンおよびモリブデン以外のその他の元素は、工程(i)以降の工程において添加することもできる。
前記触媒成分の原料化合物は特に限定されず、触媒の各構成元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物、オキソ酸、オキソ酸塩等を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
モリブデンの原料化合物としては、例えば、三酸化モリブデン等の酸化モリブデン、パラモリブデン酸アンモニウム、ジモリブデン酸アンモニウム等のモリブデン酸アンモニウム、塩化モリブデン等が挙げられる。
リンの原料化合物としては、例えば、リン酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が挙げられる。
リンおよびモリブデンに加えてさらにバナジウムを含む触媒を製造する場合、バナジウムの原料化合物としては、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム、塩化バナジウム、蓚酸バナジル等が挙げられる。
リンおよびモリブデンに加えてさらに銅を含む触媒を製造する場合、銅の原料化合物としては、例えば、硫酸銅、硝酸銅、酸化銅、炭酸銅、酢酸銅、塩化銅などが挙げられる。
触媒成分の原料化合物は、触媒成分を構成する各元素に対して1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
スラリーA1中の触媒成分の原料化合物の濃度は特に限定されないが、5質量%以上90質量%以下の範囲内にすることが好ましい。
前記溶媒としては、例えば、水、エチルアルコール、アセトン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、工業的な観点から水を用いることが好ましい。
スラリーA1は、調製容器を用いて、溶媒に触媒成分の原料化合物を加え、加熱しながら撹拌して調製することが好ましい。加熱温度は通常30~150℃の範囲で行うことができるが、60~150℃の範囲で行うことが好ましい。加熱温度を60℃以上とすることで、ヘテロポリ酸(塩)の生成速度を十分に速めることができ、150℃以下とすることで、溶媒の蒸発を抑制することができる。加熱温度の下限は80℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましい。また加熱温度の上限は130℃以下がより好ましく、110℃以下がさらに好ましい。また用いる溶媒の蒸気圧に応じて、加熱時に濃縮、還流したり、密閉容器の中で操作することにより加圧条件にて加熱処理したりしてもよい。
昇温速度は特に限定されないが、0.8~15℃/分が好ましい。昇温速度が0.8℃/分以上であることにより、工程(i)に要する時間を短縮できる。また、昇温速度が15℃/分以下であることにより、通常の昇温設備を用いて昇温を行うことができる。
スラリーA1の粒度分布のメディアン径(DA1)は特段の制限はないが、2~50μmであることが好ましい。これにより、後述する工程(ii)において規定の粒度分布を有するスラリーA2を容易に調製できる。DA1の下限は2.5μm以上であることがより好ましい。またDA1の上限は25μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。なお本明細書において、メディアン径とは、レーザ回折式粒径分布測定法により測定した体積基準の粒度分布において、累積50体積%に相当する粒径を示す。
スラリーA1のpHは、特段の制限はないが、0.1~4であることが好ましく、下限は0.5以上、上限は3以下がより好ましい。スラリーA1のpHが0.1以上であることにより、後述する工程(iii)において原料液Bを混合する工程を安定して行うことができる。またスラリーA1のpHが4以下であることにより、メタクリル酸製造に好適なヘテロポリ酸(塩)の生成反応が安定化する。スラリーA1のpHを0.1~4とする方法としては、例えばモリブデン原料として三酸化モリブデンを使用する、または原料化合物を適宜選択し、硝酸イオンやシュウ酸イオンの含有量を調整する等の方法が挙げられる。
スラリーA1の固形分濃度(スラリーA1全体に対する固形分の質量比率)は、特段の制限はないが、5~60質量%であることが好ましい。これにより、後述する工程(iii)において、安定してスラリーCを調製できる。スラリーA1の固形分濃度の下限は10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。また上限は55質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましい。
工業的な製造を考慮すると、スラリーA1の容積は、原料液Bとの合計で0.2m3以上であることが製造コストの観点から好ましく、0.8m3以上であることがより好ましく、1.5m3以上であることがさらに好ましい。なお、該容積の上限は特に限定されないが、例えば5m3以下にすることができる。
工程(ii)では、前記工程(i)で得られたスラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する。スラリーA2は、前記工程(i)において生成したヘテロポリ酸(塩)を含有する。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
式(I)中、αA1はスラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2はスラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。αA2/αA1はスラリーA1とスラリーA2の粒度分布の半値幅の比であり、αA2/αA1が1未満である場合、スラリーA1中の凝集した粒子が分散し、より均一な粒子を含むスラリーA2が調製されたことを示す。また式(II)中、DA2はスラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。
DA2の下限は2μm以上であり、2.5μm以上であることが好ましい。またDA2の上限は50μm以下であり、25μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
0.6≦DA2/DA1<1.0 (IV)
式(IV)中、DA1は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。DA2/DA1はスラリーA1とスラリーA2の粒度分布のメディアン径の比であり、DA2/DA1が1未満である場合、スラリーA1中の凝集した粒子が分散(解凝集)したことで、スラリーA2のメディアン径が減少していることを示す。一方、スラリーA1中の粒子が破壊され、DA2/DA1が0.6未満となった場合、得られる触媒のメタクリル酸選択率が低下する。スラリーA2は、0.7≦DA2/DA1<1.0を満たすことがより好ましい。
スラリーA1をポンプに供給することによりスラリーA2を調製する方法は特段の制限はなく、例えば、図1に示すような製造装置(以下、単に「本製造装置」とも称する。)を用いて行うことができる。
配管32は、槽1の抜出口12と返液口13を介して槽1に接続され、および槽2の送液供給口24を介して槽1に接続されている。また配管32は、槽1の返液口13へつながる配管部分32aと、槽2の送液供給口24へつながる配管部分32bとを含み、配管部分32aと配管部分32bの分岐部分には、2方バルブ33が設けられている。この2方バルブ33によって、ポンプ31から送液されたスラリーA1を返液口13もしくは送液供給口24のいずれかへ送液できるように切り替えることができる。また、ポンプ31と2方バルブ33の間に圧力計34を取り付けることで、ポンプ31の吐出圧力を測定できる。なお、図1に示す製造装置は一例であり、他の構成を備えていてもよい。
上述の本製造装置を用いて、次のようにして前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製することができる。
最初に、槽1においてスラリーA1を調製する。このとき、前記工程(i)における調製容器として槽1を用いてもよく、前記工程(i)により調製したスラリーA1を槽1へ供給しても良い。またこの際に、スラリーA1を攪拌機11により撹拌してもよい。
その後、抜出口12からスラリーA1を抜き出し、配管32を介してポンプ31へ供給し、配管部分32bを介して送液供給口24から槽2へ送液する。このとき、スラリーA1にポンプ31によるせん断力がかかることで、スラリーA1中の凝集した粒子が分散し、より均一な粒子を含むスラリーA2を調製することができる。
なおスラリーA1の送液は、配管部分32aを介して返液口13から槽1に戻るように送液して循環させることもできる。スラリーA1の槽2への送液と槽1への送液は、両者を組み合わせて行ってもよい。すなわち、スラリーA1をポンプ31へ供給した後、槽1へ送液して戻し、少なくとも一部を循環させた後に、再度ポンプ31を利用して、スラリーA1を槽1から槽2に送液してもよい。なお、ここで「循環」とは、槽1から抜き出されポンプ31へ供給されたスラリーA1が再度槽1へ戻されることを意味し、循環は送液の一種である。
また、スラリーA1の送液は、槽1および/または槽2において、攪拌機11、21で撹拌しながら行ってもよい。
なおVPOMP/VA1は、スラリーA1のポンプ31への供給速度に応じて適宜調整することが好ましい。スラリーA1の送液速度が高い場合はせん断力が高く、スラリーA1中の凝集した粒子を分散させやすいため、VPOMP/VA1が小さい場合でも容易にスラリーA2を調製できる。
工程(iii)では、前記工程(ii)で得られたスラリーA2とカチオン原料を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する。
スラリーA2と原料液Bを混合することにより、スラリーA2に含まれるヘテロポリ酸(塩)のカウンターカチオンが原料液Bに含まれるカチオンに置換され、ヘテロポリ酸塩を含有するスラリーCが得られる。
なお、スラリーA1と原料液Bとを混合した後に、形成した粒子を分散する処理を行った場合や、原料液B中の粒子のみを分散する処理を行った場合は、上述のようにメタクリル酸選択率の高い触媒は得られにくい。このように、まずスラリーA1中の凝集した粒子を分散させてスラリーA2を調製し、その後スラリーA2と原料液Bを混合することが極めて重要である。ただし、必要に応じて、原料液B中の粒子を分散する処理を行ってもよい。
原料液Bは、カチオン原料を含む。原料液Bは、カチオン原料を溶媒に溶解または懸濁させることにより調製することができる。
また、原料液B中のカチオン原料の濃度は特に限定されないが、5~90質量%の範囲内にすることが好ましい。
スラリーA2と原料液Bとの混合において、スラリーA2および原料液Bのいずれか一方の液に他方の液を添加して混合し、スラリーCを調製することができる。すなわち、スラリーA2に原料液Bを添加して混合するか、または原料液BにスラリーA2を添加して混合する。
なお、調製容器を複数用いて複数の原料液B1、B2・・・を調製した場合は、スラリーA2に対して、原料液B1、B2、・・・を順不同で添加してもよく、また同時に添加してもよい。また、いずれかの原料液Bに対してスラリーA2を添加し、得られた液体と他の原料液Bとを混合してもよく、スラリーA2を複数に分割して各原料液Bに添加した後、得られた各液体を混合してもよい。
スラリーA2と原料液Bの混合により得られるスラリーCは、下記式(III)を満たすことが好ましい。
2≦DC≦50 (III)
式(III)中、DCは前記スラリーCの粒度分布のメディアン径[μm]を示す。
またスラリーCの粒度分布の半値幅αCは10μm以下であることが好ましく、9μm以下であることがより好ましく、8μm以下であることがさらに好ましく、7.5μm以下であることが特に好ましい。
ケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含むスラリーCを得る方法としては、例えば前述の工程(i)において、スラリーA1のpHを予め低く調節し、スラリーCのpHを4以下、好ましくは3以下とする方法が挙げられる。スラリーCのpHは0.1~4の範囲に設定することができ、下限は0.5以上が好ましく、1以上がより好ましく、上限は3以下が好ましい。
なお、スラリーCがケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含むことは、スラリーCを乾燥させたものを赤外吸収分析で測定することにより確認することができる。ケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含む場合、得られる赤外吸収スペクトルは、1060、960、870、780cm-1付近に特徴的なピークを有する。
工程(iv)では、前記工程(iii)で得られたスラリーCを乾燥して、乾燥物を得る。
乾燥方法としては、例えば、ドラム乾燥法、気流乾燥法、蒸発乾固法、噴霧乾燥法等の公知の方法が挙げられる。これらの中では、粒子状の乾燥物が得られること、乾燥物の形状が整った球形であることから、噴霧乾燥法を用いることが好ましい。
乾燥温度は乾燥方法により異なるが、通常100~500℃で行うことができ、下限は140℃以上が好ましく、上限は400℃以下であることが好ましい。
乾燥は、得られる乾燥物の水分含有率が4.5質量%以下となるように行うこと好ましく、0.1~4.5質量%となるように行うことがより好ましい。
これらの条件は特に限定されず、所望する乾燥物の形状や大きさにより適宣選択することができる。
工程(iv)で得られた乾燥物は触媒性能を示し、これをメタクリル酸製造用触媒として用いることができるが、更に、後述する成形や焼成を行うことで触媒としての性能が向上するため好ましい。本発明では、これら成形後、焼成後のものを含めて触媒と総称する。
成形工程では、前記工程(iv)で得られた乾燥物を、必要に応じて成形して成形体を得る。なお、成形は後述する焼成工程の後に行っても良い。
成形方法には特に制限はなく、公知の乾式および湿式の成形方法が適用でき、例えば、打錠成形、プレス成形、押出成形、造粒成形等が挙げられる。成形品の形状は特に限定されず、例えば、円柱状、リング状、球状等の形状が挙げられる。また成形時には、乾燥物に担体等を添加せず、乾燥物のみを成形することが好ましいが、必要に応じて、例えばグラファイトやタルク等の公知の添加剤を加えてもよい。なお、担体を使用する場合、担体は特段の制限はないが、好ましくはシリカが挙げられる。
前記工程(iv)で得られた乾燥物、および前記成形工程で得られた成形体を焼成することが、メタクリル酸選択率の観点から好ましい。
焼成は、空気等の酸素含有ガスおよび不活性ガスの少なくとも一方の流通下で行うことができ、空気等の酸素含有ガス流通下で焼成することが好ましい。ここで不活性ガスとは、触媒活性を低下させない気体のことを指し、窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
焼成容器の形状は特に制限されないが、箱型、管状などの容器を用いることができる。また、複数の容器に分けて充填し、焼成することができる。なかでも、断面積が1~100cm2である管状容器を用いることが好ましい。
焼成温度(焼成時の最高温度)は、200~700℃が好ましく、下限は320℃以上がより好ましく、上限は450℃以下がより好ましい。
以上のようにして、メタクリル酸製造用触媒を製造することができる。
本発明に係るメタクリル酸の製造方法においては、上述の方法により製造されたメタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する。この方法によれば、メタクリル酸を高選択率で製造することができる。
反応温度は、特段の制限はないが、200~450℃であることが好ましく、下限は250℃以上がより好ましく、上限は400℃以下であることがより好ましい。
本発明に係るメタクリル酸エステルの製造方法は、上述の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化する工程を有する。この方法によれば、メタクロレインの酸化により得られるメタクリル酸を用いて、メタクリル酸エステルを得ることができる。
メタクリル酸と反応させるアルコールとしては特に限定されず、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール等が挙げられる。得られるメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。
エステル化反応は、スルホン酸型カチオン交換樹脂等の酸性触媒の存在下で行うことができる。反応温度は50~200℃が好ましい。
スラリーの粒度分布の測定は、(株)島津製作所製の粒子径分布測定装置(商品名:SALD-7000)を用い、レーザ回折式粒径分布測定法により測定した。得られた体積基準の粒度分布において、最も粒子径の大きいピークの1/2の高さにおけるピーク幅を半値幅、累積50体積%に相当する粒径をメディアン径とした。
スラリーの粘度の測定は、ブルックフィールド社製のB型粘度計(商品名:LVDV-II)を用いて30℃において行った。スピンドルはNo.2を使用し、30rpmにて測定を行った。
スラリーの比重は、100mlのメスシリンダーに充填した容量100mlのスラリーの重量から算出した。
スラリーの固形分率は、島津社製の水分計(商品名:MOC-120H)を用い、120℃で30分加熱することで測定した。
原料ガスおよび生成物の分析は、ガスクロマトグラフィーにより行った(装置:島津製作所製GC-2014、カラム:J&W社製DB-FFAP、30m×0.32mm、膜厚1.0μm)。
ガスクロマトグラフィーの分析結果から、メタクロレイン転化率およびメタクリル酸選択率を下記式にて求めた。
メタクロレイン転化率(%)=((A-B)/A)×100
メタクリル酸選択率(%)=(D/C)×100
(式中、Aは原料ガス中のメタクロレインに基づく炭素数、Bは原料ガスが触媒を通過し反応した後の反応ガス中のメタクロレインに基づく炭素数、Cは反応生成物全体に基づく炭素数、Dは原料ガスが触媒を通過し反応した後の反応ガス中の生成したメタクリル酸に基づく炭素数である。)
図1に示す製造装置において、槽1へ純水400部を投入し、さらに三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム7.0部、85%リン酸水溶液8.0部、および硝酸銅(II)三水和物5.6部を添加した。これを攪拌機11で攪拌しながら95℃に昇温し、その後、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌することによりヘテロポリ酸を含有するスラリーA1を得た。
製造例1により得られたスラリーA1について容量VA1を用い、ターボ型である渦巻き式ポンプ31に供給し、表1に示す条件で送液した。なお、ポンプ31の吐出圧力は圧力計34により測定した。最初に、スラリーA1が槽1の抜出口12から槽1の上部の返液口13へと循環するように、バルブ33を槽1側のライン(配管部分32a)に切り替えた状態で送液を行い、次いで、バルブ33を槽2側のライン(配管部分32b)へ切り替え、送液供給口24から槽2へスラリーA1を全量送液し、スラリーA2を調製した。ポンプ31に供給されたスラリーA1の総容量をVPOMPとしたときのVPOMP/VA1の値を表1に示す。
得られたスラリーA2の粒度分布、およびスラリーA1とスラリーA2の粒度分布の半値幅の比αA2/αA1を表1に示す。
得られたスラリーCのpH、半値幅およびメディアン径を表1に示す。
得られた生成物を捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析して、メタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
製造例1により得られたスラリーA1を、表1に示す条件でポンプ31へ送液した以外は、実施例1と同様の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
製造例1により得られたスラリーA1のポンプ31への供給を行わずに、スラリーA1へ、純水20部に溶解した重炭酸セシウム8.5部を添加し15分撹拌し、続いて純水40部に溶解した炭酸アンモニウム15.0部を添加し15分撹拌して、スラリーCを得た。該スラリーCを用いて実施例1と同様の方法により触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
製造例1により得られたスラリーA1を、表1に示す条件でポンプ31へ送液した以外は、実施例1と同様の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
製造例1により得られたスラリーA1を、表1に示す条件でポンプ31へ送液した以外は、実施例1と同様の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
製造例1により得られたスラリーA1のポンプ31への供給を行わずに、スラリーA1をホモジナイザーにより30℃で高速撹拌した。その後、純水20部に溶解した重炭酸セシウム8.5部を添加し15分撹拌し、続いて純水40部に溶解した炭酸アンモニウム15.0部を添加し15分撹拌して、スラリーCを調製した。該スラリーCを用いて実施例1と同様の方法により触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
また比較例2のように、スラリーA1に対してホモジナイザーを用いてせん断力をかけた場合は、スラリーA1中の粒子が破壊されてしまった結果、既定のメディアン径を満たすスラリーA2を調製することができず、得られる触媒メタクリル酸選択率は低いものとなった。
11 攪拌機
12 抜出口
13 返液口
2 槽
21 攪拌機
22 供給口
23 抜出口
24 送液供給口
31 ポンプ
32 配管
32a、32b 配管部分
33 2方バルブ
34 圧力計
Claims (26)
- メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、
(i)第1の槽において、少なくともリン、モリブデン、バナジウム及び銅を含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製する工程と、
(ii)前記スラリーA1を用いて、せん断力により前記スラリーA1中の凝集した粒子を分散することで、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する工程と、
(iii)第2の槽において、前記スラリーA2と、カチオン原料として少なくともアルカリ金属を含む化合物を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する工程と、
(iv)前記スラリーCを乾燥する工程と、
を有する、メタクリル酸製造用触媒の製造方法。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。) - 下記式(III)を満たす、請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
2≦DC≦50 (III)
(式(III)中、DCは前記スラリーCの粒度分布のメディアン径[μm]を示す。) - 下記式(IV)を満たす、請求項1または2に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
0.6≦DA2/DA1<1.0 (IV)
(式(IV)中、DA1は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。) - 前記工程(ii)において、前記スラリーA1をポンプに供給することにより前記スラリーA2を調製する、請求項1から3のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記工程(i)において調製した前記スラリーA1の容量をVA1、前記ポンプに供給された前記スラリーA1の総容量をVPOMPとしたとき、前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が0.1以上である、請求項4に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0以上、10.0以下である、請求項4または5に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0より大きい、請求項4から6のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記スラリーA1の前記ポンプへの供給速度が1L/分以上である、請求項4から7のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記ポンプが、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプである、請求項4から8のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記第1の槽および前記第2の槽が配管で接続され、前記ポンプが前記配管に設けられている、請求項4から9のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記第2の槽において、さらに前記カチオン原料としてアンモニウムイオンを含む化合物を前記スラリーA2と混合する、請求項1から10のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記スラリーA1の30℃における粘度が1~200cPである、請求項1から11のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記スラリーA1の固形分濃度が5~60質量%である、請求項1から12のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記触媒が下記式(V)で示される組成を有する、請求項1から13のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
PaMobVcCudXeYfZg(NH4)hOi (V)
(式中、P、Mo、V、Cu、NH4およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。) - 請求項1から14のいずれか1項に記載の方法により製造された触媒の存在下でメタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する、メタクリル酸の製造方法。
- 請求項15に記載の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化してメタクリル酸エステルを製造する、メタクリル酸エステルの製造方法。
- メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する装置であって、
少なくともリンおよびモリブデンを含むスラリーA1を調製する第1の槽と、
前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する手段と、
前記スラリーA2と、カチオン原料を含む原料液Bを混合する第2の槽とが具備されている、メタクリル酸製造用触媒の製造装置。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。) - 前記スラリーA2を調製する手段がポンプである、請求項17に記載の製造装置。
- 前記第1の槽と前記第2の槽が配管で接続され、前記配管に前記ポンプが設けられている、請求項18に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
- 前記ポンプが、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプである、請求項18又は19に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
- 請求項17に記載の装置を用いて、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、
前記第1の槽において少なくともリン、モリブデン、バナジウム及び銅を含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製し、
前記スラリーA1を用いて、スラリーA2を調製する前記手段によってせん断力により前記スラリーA1中の凝集した粒子を分散することで、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製し、
前記第2の槽において、前記スラリーA2と、カチオン原料として少なくともアルカリ金属を含む化合物を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する、メタクリル酸製造用触媒の製造方法。
α A2 /α A1 ≦0.95 (I)
2≦D A2 ≦50 (II)
(式(I)中、α A1 は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、α A2 は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、D A2 は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。) - 前記スラリーA2を調製する前記手段がポンプである、請求項21に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記第1の槽と前記第2の槽が配管で接続され、前記配管に前記ポンプが設けられている、請求項22に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記第2の槽において、さらに前記カチオン原料としてアンモニウムイオンを含む化合物を前記スラリーA2と混合する、請求項21から23のいずれか一項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 前記触媒が下記式(V)で示される組成を有する、請求項21から24のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
P a Mo b V c Cu d X e Y f Z g (NH 4 ) h O i (V)
(式中、P、Mo、V、Cu、NH 4 およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。) - 下記式(IV)を満たす、請求項21から25のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
0.6≦D A2 /D A1 <1.0 (IV)
(式(IV)中、D A1 は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、D A2 は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001485 | 2020-01-08 | ||
JP2020001485 | 2020-01-08 | ||
PCT/JP2021/000544 WO2021141122A1 (ja) | 2020-01-08 | 2021-01-08 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021141122A1 JPWO2021141122A1 (ja) | 2021-07-15 |
JP7306491B2 true JP7306491B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=76788026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021570114A Active JP7306491B2 (ja) | 2020-01-08 | 2021-01-08 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220305481A1 (ja) |
JP (1) | JP7306491B2 (ja) |
CN (1) | CN114981008B (ja) |
WO (1) | WO2021141122A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000507155A (ja) | 1996-03-21 | 2000-06-13 | エンゲルハルト コーポレイション | Cu/Cr触媒の用途に用いられるクロム不含触媒の調製と使用 |
JP2007105716A (ja) | 2005-09-16 | 2007-04-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法 |
JP2014226614A (ja) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP2018027881A (ja) | 2016-05-10 | 2018-02-22 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション | 二酸化チタンを含有するスラリー |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391532B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-03-31 | 住友化学工業株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 |
US5856259A (en) * | 1994-12-21 | 1999-01-05 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Preparation process of supported catalyst for the synthesis of methacrolein and methacrylic acid |
US5977251A (en) * | 1996-04-01 | 1999-11-02 | The Dow Chemical Company | Non-adiabatic olefin solution polymerization |
JP4372573B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2009-11-25 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 |
CN101093887A (zh) * | 2003-05-13 | 2007-12-26 | 三菱化学株式会社 | 层状锂镍系复合氧化物粉末及其制造方法 |
KR100896379B1 (ko) * | 2003-10-27 | 2009-05-08 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법, 메타크릴산 제조용촉매, 메타크릴산의 제조 방법 |
KR100915078B1 (ko) * | 2006-12-01 | 2009-09-02 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 헤테로폴리산계 촉매 및 이의 제조방법 |
JP5412776B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2014-02-12 | 東亞合成株式会社 | 多官能(メタ)アクリレートの製造方法 |
JP6696421B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2020-05-20 | 三菱ケミカル株式会社 | トナー製造用連続式反応装置、連続式反応システム、微粒子製造方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法 |
WO2017221615A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 三菱ケミカル株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法 |
CN109641202A (zh) * | 2016-08-22 | 2019-04-16 | 三菱化学株式会社 | 甲基丙烯酸制造用催化剂的制造方法、甲基丙烯酸的制造方法和甲基丙烯酸酯的制造方法 |
JP7006477B2 (ja) * | 2018-04-18 | 2022-02-10 | 三菱ケミカル株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法 |
-
2021
- 2021-01-08 JP JP2021570114A patent/JP7306491B2/ja active Active
- 2021-01-08 CN CN202180008493.1A patent/CN114981008B/zh active Active
- 2021-01-08 WO PCT/JP2021/000544 patent/WO2021141122A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-06-03 US US17/831,711 patent/US20220305481A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000507155A (ja) | 1996-03-21 | 2000-06-13 | エンゲルハルト コーポレイション | Cu/Cr触媒の用途に用いられるクロム不含触媒の調製と使用 |
JP2007105716A (ja) | 2005-09-16 | 2007-04-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法 |
JP2014226614A (ja) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP2018027881A (ja) | 2016-05-10 | 2018-02-22 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション | 二酸化チタンを含有するスラリー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114981008B (zh) | 2024-10-11 |
WO2021141122A1 (ja) | 2021-07-15 |
CN114981008A (zh) | 2022-08-30 |
JPWO2021141122A1 (ja) | 2021-07-15 |
US20220305481A1 (en) | 2022-09-29 |
KR20220098013A (ko) | 2022-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9440904B2 (en) | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid | |
JP6498749B2 (ja) | 触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法 | |
KR20160068763A (ko) | 불포화 카본산의 제조 방법, 및 담지 촉매 | |
KR101446851B1 (ko) | 혼합물 촉매 | |
EP2781260A1 (en) | Catalyst for production of methacrylic acid and method for producing methacrylic acid using same | |
KR101524392B1 (ko) | 불포화 니트릴의 제조 방법 | |
EP3321247B1 (en) | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid | |
WO2012141076A1 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP3800043B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP7105395B1 (ja) | 触媒前駆体、それを用いた触媒、化合物の製造方法及び触媒の製造方法 | |
JP7306491B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 | |
JP7003974B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法 | |
JP7006477B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法 | |
KR102786182B1 (ko) | 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법, 메타크릴산의 제조 방법 및 메타크릴산 에스터의 제조 방법, 및 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 장치 | |
JP4895265B2 (ja) | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP5485013B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP7325688B1 (ja) | 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法 | |
JP7383202B2 (ja) | 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法 | |
JP4951230B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 | |
WO2024225230A1 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法 | |
WO2023182425A1 (ja) | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法 | |
WO2019163984A1 (ja) | α,β-不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びにα,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7306491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |