[go: up one dir, main page]

JP7306491B2 - メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306491B2
JP7306491B2 JP2021570114A JP2021570114A JP7306491B2 JP 7306491 B2 JP7306491 B2 JP 7306491B2 JP 2021570114 A JP2021570114 A JP 2021570114A JP 2021570114 A JP2021570114 A JP 2021570114A JP 7306491 B2 JP7306491 B2 JP 7306491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
producing
methacrylic acid
catalyst
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021141122A1 (ja
Inventor
裕樹 加藤
正英 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2021141122A1 publication Critical patent/JPWO2021141122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306491B2 publication Critical patent/JP7306491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置に関する。
メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられるメタクリル酸製造用触媒(以下、単に「触媒」とも称する。)として、モリブデンおよびリンを含むヘテロポリ酸系触媒が知られている。このようなヘテロポリ酸系触媒としては、カウンターカチオンがプロトンであるプロトン型ヘテロポリ酸、およびそのプロトンの一部をプロトン以外のカチオンで置換したヘテロポリ酸塩が存在する(以下、プロトン型へテロポリ酸を単に「ヘテロポリ酸」、プロトン型ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸塩を「ヘテロポリ酸(塩)」とも称する。)。ヘテロポリ酸塩としては、カチオンがアルカリ金属であるアルカリ金属塩や、カチオンがアンモニウムイオンであるアンモニウム塩が知られている。なお、プロトン型ヘテロポリ酸は水溶性であるが、ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩はカチオンのイオン半径が大きいため、一般には難溶性である(非特許文献1)。
ヘテロポリ酸系触媒を製造する方法としては、所望の触媒組成が得られるように各元素の触媒原料を特定の比率で混合したスラリーを製造し、該スラリーとカチオン原料を含む原料とを混合し、その後、乾燥等を経て製造する方法が知られている。例えば、特許文献1には、モリブデン、リンおよびバナジウムを含む触媒原料液Aと、カチオン原料を含む触媒原料液Bとを混合し、ヘテロポリ酸(塩)を含む液体を得て、その後乾燥させることで触媒が得られることが記載されている。
また、特許文献2には、ラインミキサーやホモミキサー、ホモジナイザーなどを用いてスラリーの混合状態を制御して、メタクリル酸製造用触媒を製造する方法が提案されている。
国際公開第2018/037998号 特開平7-185354号公報
大竹正之、小野田武著、触媒学会、「触媒」、vol.18、No.6(1976)、p.169
本発明者等の検討によると、スラリー製造時の粒度分布が、得られる触媒のメタクリル酸選択率に大きな影響を与えている。しかしながら攪拌混合のみでは、安定して所望の粒度分布を有するスラリーを製造することが困難であることが判明した。また、特許文献2に記載されるようにラインミキサー、ホモミキサー、ホモジナイザー等を使用して撹拌混合を行うと、スラリー中の粒子が破壊されてしまい、その結果、得られる触媒の性能が低下する場合があることが判明した。
そこで、本発明の目的は、メタクリル酸を高選択率で得ることが可能な触媒を安定して製造することができるメタクリル酸製造用触媒の製造方法、並びにこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法を提供することにある。また本発明の目的は、メタクリル酸を高選択率で得ることが可能な触媒を安定して製造することができる、メタクリル酸製造用触媒の製造装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討を行った結果、特定の製造方法により製造された触媒を、メタクリル酸製造用触媒として利用することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[22]の態様を含む。
[1]:メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、
(i)少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製する工程と、
(ii)前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する工程と、
(iii)前記スラリーA2とカチオン原料を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する工程と、
(iv)前記スラリーCを乾燥する工程と、
を有する、メタクリル酸製造用触媒の製造方法。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[2]:下記式(III)を満たす、[1]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
2≦D≦50 (III)
(式(III)中、Dは前記スラリーCの粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[3]:下記式(IV)を満たす、[1]または[2]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
0.6≦DA2/DA1<1.0 (IV)
(式(IV)中、DA1は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[4]:前記工程(ii)において、前記スラリーA1をポンプに供給することにより前記スラリーA2を調製する、[1]から[3]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[5]:前記工程(i)において調製した前記スラリーA1の容量をVA1、前記ポンプに供給された前記スラリーA1の総容量をVPOMPとしたとき、前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が0.1以上である、[4]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[6]:前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0以上、10.0以下である、[4]または[5]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[7]:前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0より大きい、[4]から[6]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[8]:前記スラリーA1の前記ポンプへの供給速度が1L/分以上である、[4]から[7]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[9]:前記ポンプが、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプである、[4]から[8]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[10]:前記工程(i)において前記スラリーA1を調製する槽を槽1、前記工程(iii)において前記スラリーA2と前記原料液Bを混合する槽を槽2としたとき、前記槽1と前記槽2が異なる槽である、[4]から[9]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[11]:前記槽1および前記槽2が配管で接続されている、[10]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[12]:前記ポンプが前記配管に設けられている、[11]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[13]:前記カチオン原料が、アルカリ金属を含む化合物およびアンモニウムイオン含む化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]から[12]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[14]:前記スラリーA1の30℃における粘度が1~200cPである、[1]から[13]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[15]:前記スラリーA1の固形分濃度が5~60質量%である、[1]から[14]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[16]:前記触媒が下記式(V)で示される組成を有する、[1]から[15]のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
aMobCu(NH4hi (V)
(式中、P、Mo、V、Cu、NH4およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
[17]:[1]から[16]のいずれかに記載の方法により製造された触媒の存在下でメタクロレインを酸化する、メタクリル酸の製造方法。
[18]:[17]に記載の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化する、メタクリル酸エステルの製造方法。
[19]:メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する装置であって、
少なくともリンおよびモリブデンを含むスラリーA1を調製する槽と、
前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する手段が具備されている、メタクリル酸製造用触媒の製造装置。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
[20]:前記スラリーA1を調製する槽1と、前記スラリーA1とカチオン原料を含む原料液Bを混合する槽2が具備されている、[19]に記載のメタクリル酸製造用製造装置。
[21]:前記槽1と前記槽2が配管で接続されている、[20]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
[22]:前記配管にポンプが設けられている、[21]に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
本発明によれば、メタクリル酸を高選択率で得ることが可能な触媒を安定して製造することができるメタクリル酸製造用触媒の製造方法、並びにこの触媒を用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法を提供することができる。また、メタクリル酸を高選択率で得ることが可能な触媒を安定して製造することができる、メタクリル酸製造用触媒の製造装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る製造装置の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、本発明はこれらの内容に特定されるものではない。
[メタクリル酸製造用触媒]
本発明の製造方法により製造される触媒は、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる。該触媒は、メタクリル酸の製造における選択率向上の観点から、下記式(V)で示される組成を有することが好ましい。なお本発明において、触媒が担体を用いて形成されている場合、触媒は担体を含むものを意味し、下記式(V)は担体を考慮した組成である。
aMobcCudefg(NH4hi (V)
(式中、P、Mo、V、Cu、NH4およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
なお、各元素のモル比率は、触媒をアンモニア水に溶解した成分をICP発光分析法で分析することによって算出した値とする。またアンモニウムのモル比率は、触媒をケルダール法で分析することによって算出した値とする。
[メタクリル酸製造用触媒の製造方法]
本発明は、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、以下の工程(i)~(iv)を有することを特徴とする。
(i)少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製する工程。
(ii)前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する工程。
(iii)前記スラリーA2とカチオン原料を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する工程。
(iv)前記スラリーCを乾燥する工程。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
(式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
以下、各工程について詳細に説明する。
(工程(i))
工程(i)では、少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸(塩)を含有するスラリーA1を調製する。
スラリーA1が少なくともこれらの元素を含むことにより、メタクリル酸選択率がより高い触媒を製造できる。
スラリーA1は、その他の元素を含んでいてもよい。例えば、前記式(V)におけるV(バナジウム)やCu(銅)を含むことができ、またX元素やY元素を含むことができる。
なお、式(V)におけるリンおよびモリブデン以外のその他の元素は、工程(i)以降の工程において添加することもできる。
スラリーA1は、少なくともリンおよびモリブデンを含む触媒成分の原料化合物を、溶媒に溶解または懸濁させることにより調製することができる。
<触媒成分の原料化合物>
前記触媒成分の原料化合物は特に限定されず、触媒の各構成元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物、オキソ酸、オキソ酸塩等を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
モリブデンの原料化合物としては、例えば、三酸化モリブデン等の酸化モリブデン、パラモリブデン酸アンモニウム、ジモリブデン酸アンモニウム等のモリブデン酸アンモニウム、塩化モリブデン等が挙げられる。
リンの原料化合物としては、例えば、リン酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が挙げられる。
リンおよびモリブデンに加えてさらにバナジウムを含む触媒を製造する場合、バナジウムの原料化合物としては、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム、塩化バナジウム、蓚酸バナジル等が挙げられる。
リンおよびモリブデンに加えてさらに銅を含む触媒を製造する場合、銅の原料化合物としては、例えば、硫酸銅、硝酸銅、酸化銅、炭酸銅、酢酸銅、塩化銅などが挙げられる。
触媒成分の原料化合物は、触媒成分を構成する各元素に対して1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
スラリーA1中の触媒成分の原料化合物の濃度は特に限定されないが、5質量%以上90質量%以下の範囲内にすることが好ましい。
<溶媒>
前記溶媒としては、例えば、水、エチルアルコール、アセトン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、工業的な観点から水を用いることが好ましい。
<ヘテロポリ酸(塩)の生成>
スラリーA1は、調製容器を用いて、溶媒に触媒成分の原料化合物を加え、加熱しながら撹拌して調製することが好ましい。加熱温度は通常30~150℃の範囲で行うことができるが、60~150℃の範囲で行うことが好ましい。加熱温度を60℃以上とすることで、ヘテロポリ酸(塩)の生成速度を十分に速めることができ、150℃以下とすることで、溶媒の蒸発を抑制することができる。加熱温度の下限は80℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましい。また加熱温度の上限は130℃以下がより好ましく、110℃以下がさらに好ましい。また用いる溶媒の蒸気圧に応じて、加熱時に濃縮、還流したり、密閉容器の中で操作することにより加圧条件にて加熱処理したりしてもよい。
昇温速度は特に限定されないが、0.8~15℃/分が好ましい。昇温速度が0.8℃/分以上であることにより、工程(i)に要する時間を短縮できる。また、昇温速度が15℃/分以下であることにより、通常の昇温設備を用いて昇温を行うことができる。
攪拌は、攪拌動力0.01kW/m3以上で行うことが好ましく、0.05kW/m3以上で行うことがより好ましい。撹拌動力を0.01kW/m3以上とすることで、スラリーA1の温度、成分、および温度の局所的な斑が小さくなり、メタクリル酸製造用触媒として好適な構造が安定して形成される。また触媒の製造コストの観点から、撹拌は、通常撹拌動力3.5kW/m3以下で行うことが好ましい。
<スラリーA1の粒度分布>
スラリーA1の粒度分布のメディアン径(DA1)は特段の制限はないが、2~50μmであることが好ましい。これにより、後述する工程(ii)において規定の粒度分布を有するスラリーA2を容易に調製できる。DA1の下限は2.5μm以上であることがより好ましい。またDA1の上限は25μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。なお本明細書において、メディアン径とは、レーザ回折式粒径分布測定法により測定した体積基準の粒度分布において、累積50体積%に相当する粒径を示す。
工程(i)において得られるスラリーA1の粒度分布の半値幅(αA1)は特段の制限はないが、3~10μmが好ましく、下限は5μm以上がより好ましく、特に5μm以上の場合に、本発明の効果を有効に得ることができる。なお本明細書において、半値幅とは、レーザ回折式粒径分布測定法により測定した体積基準の粒度分布において、最も粒子径の大きいピークの1/2の高さにおけるピーク幅を示す。なおピークとは、極大頻度が0.5%以上であるものを示す。
<スラリーA1の物性>
スラリーA1のpHは、特段の制限はないが、0.1~4であることが好ましく、下限は0.5以上、上限は3以下がより好ましい。スラリーA1のpHが0.1以上であることにより、後述する工程(iii)において原料液Bを混合する工程を安定して行うことができる。またスラリーA1のpHが4以下であることにより、メタクリル酸製造に好適なヘテロポリ酸(塩)の生成反応が安定化する。スラリーA1のpHを0.1~4とする方法としては、例えばモリブデン原料として三酸化モリブデンを使用する、または原料化合物を適宜選択し、硝酸イオンやシュウ酸イオンの含有量を調整する等の方法が挙げられる。
スラリーA1の粘度は、特段の制限はないが、30℃において1~200cPであることが好ましい。スラリーA1の30℃における粘度が1cP以上であることにより、後述する工程(ii)を安定して行うことができ、200cP以下であることにより、後述する工程(iii)において原料液Bとの混合が良好となる。スラリーA1の30℃における粘度の下限は5cP以上であることがより好ましく、10cP以上であることがさらに好ましい。また上限は150cP以下であることがより好ましく、100cP以下であることがさらに好ましい。スラリーA1の粘度は、後述するB型粘度計を用いた方法により測定することができる。
スラリーA1の比重は、特段の制限はないが、後述する工程(ii)を安定して行う観点から1.05~1.25kg/Lであることが好ましい。
スラリーA1の固形分濃度(スラリーA1全体に対する固形分の質量比率)は、特段の制限はないが、5~60質量%であることが好ましい。これにより、後述する工程(iii)において、安定してスラリーCを調製できる。スラリーA1の固形分濃度の下限は10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。また上限は55質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましい。
<スラリーA1の容積>
工業的な製造を考慮すると、スラリーA1の容積は、原料液Bとの合計で0.2m3以上であることが製造コストの観点から好ましく、0.8m3以上であることがより好ましく、1.5m3以上であることがさらに好ましい。なお、該容積の上限は特に限定されないが、例えば5m3以下にすることができる。
(工程(ii))
工程(ii)では、前記工程(i)で得られたスラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する。スラリーA2は、前記工程(i)において生成したヘテロポリ酸(塩)を含有する。
αA2/αA1≦0.95 (I)
2≦DA2≦50 (II)
式(I)中、αA1はスラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2はスラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。αA2/αA1はスラリーA1とスラリーA2の粒度分布の半値幅の比であり、αA2/αA1が1未満である場合、スラリーA1中の凝集した粒子が分散し、より均一な粒子を含むスラリーA2が調製されたことを示す。また式(II)中、DA2はスラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。
前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製することにより、メタクリル酸選択率の高い触媒を得ることができる。これは、スラリーA1中の凝集した粒子が分散(解凝集)し、かつ規定のメディアン径を有するスラリーA2を用いて触媒を製造することにより、後述する工程(iii)においてメタクリル酸製造に好適なヘテロポリ酸塩が製造されるためと考えられる。スラリーA2はαA2/αA1≦0.95を満たし、αA2/αA1≦0.9を満たすことが好ましい。αA2/αA1の下限は特に制限はないが、0.7以上(αA2/αA1≧0.7)で十分な効果を得ることができる。またαA2は9μm以下であることが好ましく、8μm以下であることがより好ましく、7μm以下であることがさらに好ましい。
A2の下限は2μm以上であり、2.5μm以上であることが好ましい。またDA2の上限は50μm以下であり、25μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
また、スラリーA2は下記式(IV)を満たすことが好ましい。
0.6≦DA2/DA1<1.0 (IV)
式(IV)中、DA1は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。DA2/DA1はスラリーA1とスラリーA2の粒度分布のメディアン径の比であり、DA2/DA1が1未満である場合、スラリーA1中の凝集した粒子が分散(解凝集)したことで、スラリーA2のメディアン径が減少していることを示す。一方、スラリーA1中の粒子が破壊され、DA2/DA1が0.6未満となった場合、得られる触媒のメタクリル酸選択率が低下する。スラリーA2は、0.7≦DA2/DA1<1.0を満たすことがより好ましい。
前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2は、スラリーA1を調製する槽と、スラリーA1を用いて前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する手段が具備されている触媒の製造装置を用いて調製することができる。前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する手段は特に限定されないが、例えばスラリーA1をポンプに供給し、せん断力を利用して調製する方法、スラリーA1に超音波を照射して粒子に直接振動を与えて調製する方法、またはスラリーA1中の凝集した粒子を篩(ろ過)、重力、慣性、遠心力等を用いて分離する方法が挙げられる。
以下、スラリーA1をポンプに供給することによりスラリーA2を調製する方法について、添付の図面を参照し、実施形態を示して説明する。
<メタクリル酸製造用触媒の製造装置>
スラリーA1をポンプに供給することによりスラリーA2を調製する方法は特段の制限はなく、例えば、図1に示すような製造装置(以下、単に「本製造装置」とも称する。)を用いて行うことができる。
図1に示す製造装置は槽1と槽2とを有し、槽1と槽2はポンプ31を備えた配管32により接続されている。槽1には、撹拌機11と、抜出口12と、返液口13とが設けられている。槽2には、撹拌機21と、供給口22と、抜出口23と、送液供給口24が設けられている。
配管32は、槽1の抜出口12と返液口13を介して槽1に接続され、および槽2の送液供給口24を介して槽1に接続されている。また配管32は、槽1の返液口13へつながる配管部分32aと、槽2の送液供給口24へつながる配管部分32bとを含み、配管部分32aと配管部分32bの分岐部分には、2方バルブ33が設けられている。この2方バルブ33によって、ポンプ31から送液されたスラリーA1を返液口13もしくは送液供給口24のいずれかへ送液できるように切り替えることができる。また、ポンプ31と2方バルブ33の間に圧力計34を取り付けることで、ポンプ31の吐出圧力を測定できる。なお、図1に示す製造装置は一例であり、他の構成を備えていてもよい。
槽1および槽2の容積は特段の制限はなく、スラリーA1の容量に合わせて適宜選択すればよい。また、槽1および槽2の材質も特段の制限はなく、ステンレス製の槽や、内側がガラスコーティングされた槽を使用することができる。
ポンプ31の形式は特に制限はなく、一般的に用いられるターボ型ポンプ、容積式ポンプなどを利用することができる。ターボ型ポンプとしては、遠心ポンプ、プロペラポンプ(軸粒ポンプ、斜流ポンプ)、粘性ポンプ等が挙げられる。また容積式ポンプとしては、往復式ポンプ、回転ポンプ等が挙げられる。これらの中でも、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプを用いることが好ましく、ターボ型ポンプを用いることがより好ましい。
配管32(配管部分32a、32bを含む)の内径は特段の制限はないが、工業的な製造を考慮すると、5~500mmであることが処理量の観点から好ましい。配管32の内径の下限は7mm以上であることがより好ましく、10mm以上であることがさらに好ましい。また上限は200mm以下であることがより好ましく、100mm以下であることがさらに好ましい。
<スラリーA1をポンプに供給することによるスラリーA2の調製>
上述の本製造装置を用いて、次のようにして前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製することができる。
最初に、槽1においてスラリーA1を調製する。このとき、前記工程(i)における調製容器として槽1を用いてもよく、前記工程(i)により調製したスラリーA1を槽1へ供給しても良い。またこの際に、スラリーA1を攪拌機11により撹拌してもよい。
その後、抜出口12からスラリーA1を抜き出し、配管32を介してポンプ31へ供給し、配管部分32bを介して送液供給口24から槽2へ送液する。このとき、スラリーA1にポンプ31によるせん断力がかかることで、スラリーA1中の凝集した粒子が分散し、より均一な粒子を含むスラリーA2を調製することができる。
なおスラリーA1の送液は、配管部分32aを介して返液口13から槽1に戻るように送液して循環させることもできる。スラリーA1の槽2への送液と槽1への送液は、両者を組み合わせて行ってもよい。すなわち、スラリーA1をポンプ31へ供給した後、槽1へ送液して戻し、少なくとも一部を循環させた後に、再度ポンプ31を利用して、スラリーA1を槽1から槽2に送液してもよい。なお、ここで「循環」とは、槽1から抜き出されポンプ31へ供給されたスラリーA1が再度槽1へ戻されることを意味し、循環は送液の一種である。
なお、槽1の抜出口12から抜き出されたスラリーA1を、槽1の返液口13側に送液する場合と、槽2の送液供給口24側に送液する場合とは、2方バルブ33を用いてスラリーA1の送液ライン(配管部分32a、32b)を切り替えて制御することができる。
また、スラリーA1の送液は、槽1および/または槽2において、攪拌機11、21で撹拌しながら行ってもよい。
スラリーA1のポンプ31への供給速度は、特段の制限はないが、1L/分以上であることが好ましい。これによりスラリーA1中の凝集した粒子を分散させるためのせん断力を発生させることができる他、スラリーA2を効率よく調製することができる。また、スラリーA1のポンプ31への供給速度は400L/分以下であることが好ましい。これにより、過度なせん断力を与えてスラリーA1中の粒子が破壊されることを抑制できる。スラリーA1のポンプ31への供給速度の下限は10L/分以上であることがより好ましく、100L/分以上であることがさらに好ましく、150L/分以上であることが特に好ましい。また上限は300L/分以下であることがより好ましく、250L/分以下であることがさらに好ましい。
前記工程(i)において調製したスラリーA1の容量をVA1、ポンプ31に供給されたスラリーA1の総容量をVPOMPとしたとき、VPOMP/VA1が0.1以上で後述する工程(iii)における原料液Bの混合を開始することが好ましい。これにより、工程(iii)においてメタクリル酸製造に好適なヘテロポリ酸塩を安定に製造できる。なお、少なくとも一部のスラリーA1がポンプ31へ供給され、調製されたスラリーA2が槽2に存在している状態であれば、残りのスラリーA1をポンプ31へ供給しながら、槽2において原料液Bの混合を開始しても良い。VPOMP/VA1の下限は0.5以上であることがより好ましく、1.0以上であることがさらに好ましく、1.0より大きいことが特に好ましく、2.0以上であることが最も好ましい。ここで、VPOMP/VA1が1.0より大きいことは、スラリーA1をポンプ31へ供給した後、槽1へ送液して戻し、少なくとも一部を循環させた後に、再度ポンプ31を利用して、スラリーA1を槽1から槽2に送液していることを意味する(結果、循環され再度送液されたスラリーを含むスラリーと原料液Bが混合される)。一方、スラリーA1中の粒子同士が接触して破壊することを抑制するために、VPOMP/VA1の上限は10.0以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましく、4.0以下であることがさらに好ましい。
なおVPOMP/VA1は、スラリーA1のポンプ31への供給速度に応じて適宜調整することが好ましい。スラリーA1の送液速度が高い場合はせん断力が高く、スラリーA1中の凝集した粒子を分散させやすいため、VPOMP/VA1が小さい場合でも容易にスラリーA2を調製できる。
スラリーA1の送液中の温度は、特段の制限はないが、溶媒が気化してポンプ内でキャビテーションが発生しない温度であることが好ましく、なかでも、スラリーA1の性状を安定化させるために、30~150℃であることが好ましい。スラリーA1の送液中の温度の下限は40℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましい。また上限は120℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。
スラリーA1を供給するポンプ31の吐出圧力は、特段の制限はないが、スラリーA1の性状を安定化させるために、1~1000kPaであることが好ましい。ポンプ31の吐出圧力の下限は10kPa以上であることがより好ましく、100kPa以上であることがさらに好ましい、また上限は800kPa以下であることがより好ましく、600kPa以下であることがさらに好ましい。
(工程(iii))
工程(iii)では、前記工程(ii)で得られたスラリーA2とカチオン原料を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する。
スラリーA2と原料液Bを混合することにより、スラリーA2に含まれるヘテロポリ酸(塩)のカウンターカチオンが原料液Bに含まれるカチオンに置換され、ヘテロポリ酸塩を含有するスラリーCが得られる。
前記式(I)および(II)を満たすスラリーA2と原料液Bを混合してスラリーCを製造することにより、メタクリル酸製造において選択率の高い触媒を得ることができる。このメカニズムは明らかではないが、以下の理由が考えられる。
上述の通り、スラリーA1は少なくともリンおよびモリブデンを含むヘテロポリ酸(塩)を含有しており、このヘテロポリ酸(塩)を含むスラリーA1中の粒子は通常、凝集した状態で存在している。この状態のスラリーA1に原料液Bを混合し、スラリーCを製造した場合、スラリーA1中の凝集した粒子内部に原料液Bが均一に到達しにくいため、ヘテロポリ酸塩を均一に形成することが困難となる。しかし、上述の工程(ii)において、スラリーA1中の凝集した粒子が分散(解凝集)し、より均一な粒子を含むスラリーA2が調製される。このスラリーA2と原料液Bを混合することで、ヘテロポリ酸塩を均一に形成することができる。この均一なヘテロポリ酸塩がメタクリル酸製造用触媒として好適であり、その結果、メタクリル酸選択率の高い触媒が得られると考えられる。
なお、スラリーA1と原料液Bとを混合した後に、形成した粒子を分散する処理を行った場合や、原料液B中の粒子のみを分散する処理を行った場合は、上述のようにメタクリル酸選択率の高い触媒は得られにくい。このように、まずスラリーA1中の凝集した粒子を分散させてスラリーA2を調製し、その後スラリーA2と原料液Bを混合することが極めて重要である。ただし、必要に応じて、原料液B中の粒子を分散する処理を行ってもよい。
<原料液Bの調製>
原料液Bは、カチオン原料を含む。原料液Bは、カチオン原料を溶媒に溶解または懸濁させることにより調製することができる。
ここで「カチオン原料」とは、アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、遷移金属を含む化合物、卑金属を含む化合物、および窒素を含む化合物(アンモニア、アンモニウムイオンもしくはアルキルアンモニウムイオンを含む化合物、または含窒素ヘテロ環化合物)からなる群から選択される少なくとも1種を示す。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムが挙げられる。アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムが挙げられる。アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、遷移金属を含む化合物、卑金属を含む化合物としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属または卑金属の硝酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、オキソ酸、オキソ酸塩等が挙げられる。アンモニウムイオンを含む化合物としては、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、バナジン酸アンモニウム等が挙げられる。アルキルアンモニウムイオンを含む化合物としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラn-プロピルアンモニウム、テトラn-ブチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム等のハロゲン化物または水酸化物等が挙げられる。含窒素ヘテロ環化合物としては、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリンおよびこれらのアルキル誘導体等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、カチオン原料としては、メタクリル酸選択率がより高いメタクリル酸製造用触媒が得られる観点から、アルカリ金属を含む化合物およびアンモニウムイオンを含む化合物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、アルカリ金属を含む化合物およびアンモニウムイオンを含む化合物であることがより好ましい。
前記溶媒としては、例えば、水、エチルアルコール、アセトン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水を用いることが好ましい。
なお、カチオン原料として複数の種類を用いる場合には、調製容器を複数用いて、各カチオン原料をそれぞれ溶媒に溶解または懸濁させることにより、原料液B1、B2、・・・のように複数の原料液Bを調製してもよい。
また、原料液B中のカチオン原料の濃度は特に限定されないが、5~90質量%の範囲内にすることが好ましい。
原料液Bが上記原料に基づく粒子を含有する場合、原料液Bの粒度分布のメディアン径は特段の制限はないが、5μm以下であることが好ましい。これにより、後述する式(III)を満たすスラリーCを容易に調製することができる。原料液Bの粒度分布のメディアン径の上限は3μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。原料液Bは、上記原料が全て溶解した溶液状態が好ましく、上記原料に基づく粒子を含有する場合は上記のようにメディアン径の上限は小さいことが好ましいが、反応物の粒子生成用の核として利用できる点から、メディアン径が0.01μm以上の粒子が存在していてもよく、また0.05μm以上の粒子が存在していてもよく、さらに0.1μm以上の粒子が存在していてもよい。
<スラリーA2と原料液Bとの混合>
スラリーA2と原料液Bとの混合において、スラリーA2および原料液Bのいずれか一方の液に他方の液を添加して混合し、スラリーCを調製することができる。すなわち、スラリーA2に原料液Bを添加して混合するか、または原料液BにスラリーA2を添加して混合する。
なお、調製容器を複数用いて複数の原料液B1、B2・・・を調製した場合は、スラリーA2に対して、原料液B1、B2、・・・を順不同で添加してもよく、また同時に添加してもよい。また、いずれかの原料液Bに対してスラリーA2を添加し、得られた液体と他の原料液Bとを混合してもよく、スラリーA2を複数に分割して各原料液Bに添加した後、得られた各液体を混合してもよい。
上記の混合においてはスラリーA2に原料液Bを添加して混合することが好ましく、具体的には、スラリーA2が入った槽に、原料液Bを添加して混合することが好ましい。例えば、図1に示す製造装置を用いた場合、槽1中のスラリーA1をポンプ31に供給することでスラリーA2を調製し、槽2へ移送されたスラリーA2に、供給口22から原料液Bを添加して混合することができる。カチオン原料を含む原料液Bを添加液として混合することで、よりメタクリル酸選択率向上に有効な粒子が生成されやすくなると推測される。
スラリーA2と原料液Bを混合する際の温度は、特段の制限はないが、30~150℃であることが好ましい。温度が30℃以上であることにより、ヘテロポリ酸塩を安定に生成できる。また温度が150℃以下であることにより、溶媒の蒸発を避け、安定した環境でヘテロポリ酸塩を生成できる。この温度の下限は40℃以上が好ましく、上限は100℃以下であることがより好ましい。
スラリーA2と原料液Bを混合する際は、攪拌してもよい。攪拌装置としては、回転翼攪拌機、回転式攪拌装置、振り子式の直線運動型攪拌機、容器ごと振とうする振とう機、超音波等を用いた振動式攪拌機等の公知の攪拌装置が挙げられる。
<スラリーC>
スラリーA2と原料液Bの混合により得られるスラリーCは、下記式(III)を満たすことが好ましい。
2≦D≦50 (III)
式(III)中、Dは前記スラリーCの粒度分布のメディアン径[μm]を示す。
スラリーCが式(III)を満たすことにより、メタクリル酸製造に好適な細孔が形成できる。
スラリーCの粒度分布のメディアン径Dの下限は2.5μm以上が好ましく、3μm以上であることがより好ましい。またDの上限は50μm以下が好ましく、25μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。
またスラリーCの粒度分布の半値幅αは10μm以下であることが好ましく、9μm以下であることがより好ましく、8μm以下であることがさらに好ましく、7.5μm以下であることが特に好ましい。
スラリーCは、上述のスラリーA1および原料液Bで挙げた金属等を含むが、メタクリル酸製造における選択率向上の観点から、乾燥後の成分が前記式(V)で示される組成を有することが好ましい。前記式(V)で示される組成になるよう、スラリーA1や原料液Bに元素の原料化合物を添加してもよいし、スラリーA2と原料液Bとの混合後に元素の原料化合物を追加してもよい。
スラリーCはヘテロポリ酸塩を含み、このヘテロポリ酸塩がケギン型構造を有することが好ましい。スラリーCがケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含むことにより、生成した粒子が変化しにくく安定して存在できるため、メタクリル酸選択率の高い触媒を得ることができる。
ケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含むスラリーCを得る方法としては、例えば前述の工程(i)において、スラリーA1のpHを予め低く調節し、スラリーCのpHを4以下、好ましくは3以下とする方法が挙げられる。スラリーCのpHは0.1~4の範囲に設定することができ、下限は0.5以上が好ましく、1以上がより好ましく、上限は3以下が好ましい。
なお、スラリーCがケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含むことは、スラリーCを乾燥させたものを赤外吸収分析で測定することにより確認することができる。ケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含む場合、得られる赤外吸収スペクトルは、1060、960、870、780cm-1付近に特徴的なピークを有する。
(工程(iv))
工程(iv)では、前記工程(iii)で得られたスラリーCを乾燥して、乾燥物を得る。
乾燥方法としては、例えば、ドラム乾燥法、気流乾燥法、蒸発乾固法、噴霧乾燥法等の公知の方法が挙げられる。これらの中では、粒子状の乾燥物が得られること、乾燥物の形状が整った球形であることから、噴霧乾燥法を用いることが好ましい。
乾燥温度は乾燥方法により異なるが、通常100~500℃で行うことができ、下限は140℃以上が好ましく、上限は400℃以下であることが好ましい。
乾燥は、得られる乾燥物の水分含有率が4.5質量%以下となるように行うこと好ましく、0.1~4.5質量%となるように行うことがより好ましい。
これらの条件は特に限定されず、所望する乾燥物の形状や大きさにより適宣選択することができる。
工程(iv)で得られた乾燥物は触媒性能を示し、これをメタクリル酸製造用触媒として用いることができるが、更に、後述する成形や焼成を行うことで触媒としての性能が向上するため好ましい。本発明では、これら成形後、焼成後のものを含めて触媒と総称する。
(成形工程)
成形工程では、前記工程(iv)で得られた乾燥物を、必要に応じて成形して成形体を得る。なお、成形は後述する焼成工程の後に行っても良い。
成形方法には特に制限はなく、公知の乾式および湿式の成形方法が適用でき、例えば、打錠成形、プレス成形、押出成形、造粒成形等が挙げられる。成形品の形状は特に限定されず、例えば、円柱状、リング状、球状等の形状が挙げられる。また成形時には、乾燥物に担体等を添加せず、乾燥物のみを成形することが好ましいが、必要に応じて、例えばグラファイトやタルク等の公知の添加剤を加えてもよい。なお、担体を使用する場合、担体は特段の制限はないが、好ましくはシリカが挙げられる。
(焼成工程)
前記工程(iv)で得られた乾燥物、および前記成形工程で得られた成形体を焼成することが、メタクリル酸選択率の観点から好ましい。
焼成は、空気等の酸素含有ガスおよび不活性ガスの少なくとも一方の流通下で行うことができ、空気等の酸素含有ガス流通下で焼成することが好ましい。ここで不活性ガスとは、触媒活性を低下させない気体のことを指し、窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
焼成容器の形状は特に制限されないが、箱型、管状などの容器を用いることができる。また、複数の容器に分けて充填し、焼成することができる。なかでも、断面積が1~100cmである管状容器を用いることが好ましい。
焼成温度(焼成時の最高温度)は、200~700℃が好ましく、下限は320℃以上がより好ましく、上限は450℃以下がより好ましい。
以上のようにして、メタクリル酸製造用触媒を製造することができる。
[メタクリル酸の製造方法]
本発明に係るメタクリル酸の製造方法においては、上述の方法により製造されたメタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する。この方法によれば、メタクリル酸を高選択率で製造することができる。
具体的には、メタクロレインおよび酸素を含む原料ガスと、上述のメタクリル酸製造用触媒とを接触させることでメタクリル酸を製造することができる。この反応は通常、固定床で行うことができる。触媒層は1層でもよく、2層以上であってもよい。メタクリル酸製造用触媒は、その他の添加剤が混合されたものであってもよい。
原料ガス中のメタクロレインの濃度は特に限定されないが、1~20容量%が好ましく、下限は3容量%以上がより好ましく、上限は10容量%以下であることがより好ましい。原料ガス中に含まれるメタクロレイン以外の成分としては、特段の制限はないが、水、酸素、窒素等が挙げられる。なお、メタクロレインは、低級飽和アルデヒド等の本反応に実質的な影響を与えない不純物を少量含んでいてもよい。
原料ガス中の酸素の濃度は、メタクロレイン1モルに対して0.4~4モルが好ましく、下限は0.5モル以上がより好ましく、上限は3モル以下がより好ましい。なお酸素源としては、経済性の観点から空気が好ましい。必要であれば、空気に純酸素を加えて酸素を富化した気体等を用いてもよい。
原料ガスは、メタクロレインおよび酸素(もしくは酸素源)を、窒素、炭酸ガス等の不活性ガスで希釈したものであってもよい。さらに、原料ガスに水蒸気を加えてもよい。水蒸気の存在下で反応を行うことにより、メタクリル酸をより高い選択率で得ることができる。原料ガス中の水蒸気の濃度は、0.1~50容量%であることが好ましく、下限は1容量%以上がより好ましく、上限は40容量%以下であることがより好ましい。
原料ガスとメタクリル酸製造用触媒との接触時間は、0.1~30秒であることが好ましく、下限は1秒以上がより好ましく、上限は10秒以下であることがより好ましい。
反応圧力は、0.1~1MPa(G)以下であることが好ましい。ただし、(G)はゲージ圧であることを意味する。
反応温度は、特段の制限はないが、200~450℃であることが好ましく、下限は250℃以上がより好ましく、上限は400℃以下であることがより好ましい。
[メタクリル酸エステルの製造方法]
本発明に係るメタクリル酸エステルの製造方法は、上述の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化する工程を有する。この方法によれば、メタクロレインの酸化により得られるメタクリル酸を用いて、メタクリル酸エステルを得ることができる。
メタクリル酸と反応させるアルコールとしては特に限定されず、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール等が挙げられる。得られるメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。
エステル化反応は、スルホン酸型カチオン交換樹脂等の酸性触媒の存在下で行うことができる。反応温度は50~200℃が好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例および比較例中の「部」は質量部を意味する。
<スラリーの粒度分布の測定>
スラリーの粒度分布の測定は、(株)島津製作所製の粒子径分布測定装置(商品名:SALD-7000)を用い、レーザ回折式粒径分布測定法により測定した。得られた体積基準の粒度分布において、最も粒子径の大きいピークの1/2の高さにおけるピーク幅を半値幅、累積50体積%に相当する粒径をメディアン径とした。
<粘度の測定>
スラリーの粘度の測定は、ブルックフィールド社製のB型粘度計(商品名:LVDV-II)を用いて30℃において行った。スピンドルはNo.2を使用し、30rpmにて測定を行った。
<スラリーの比重>
スラリーの比重は、100mlのメスシリンダーに充填した容量100mlのスラリーの重量から算出した。
<スラリーの固形分率>
スラリーの固形分率は、島津社製の水分計(商品名:MOC-120H)を用い、120℃で30分加熱することで測定した。
<原料ガスおよび生成物の分析>
原料ガスおよび生成物の分析は、ガスクロマトグラフィーにより行った(装置:島津製作所製GC-2014、カラム:J&W社製DB-FFAP、30m×0.32mm、膜厚1.0μm)。
ガスクロマトグラフィーの分析結果から、メタクロレイン転化率およびメタクリル酸選択率を下記式にて求めた。
メタクロレイン転化率(%)=((A-B)/A)×100
メタクリル酸選択率(%)=(D/C)×100
(式中、Aは原料ガス中のメタクロレインに基づく炭素数、Bは原料ガスが触媒を通過し反応した後の反応ガス中のメタクロレインに基づく炭素数、Cは反応生成物全体に基づく炭素数、Dは原料ガスが触媒を通過し反応した後の反応ガス中の生成したメタクリル酸に基づく炭素数である。)
(製造例1)
図1に示す製造装置において、槽1へ純水400部を投入し、さらに三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム7.0部、85%リン酸水溶液8.0部、および硝酸銅(II)三水和物5.6部を添加した。これを攪拌機11で攪拌しながら95℃に昇温し、その後、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌することによりヘテロポリ酸を含有するスラリーA1を得た。
得られたスラリーA1は、半値幅αA1=7.2μm、メディアン径DA1=3.2μm、粘度15cP、比重1.16kg/L、固形分濃度20.2質量%であった。
(実施例1)
製造例1により得られたスラリーA1について容量VA1を用い、ターボ型である渦巻き式ポンプ31に供給し、表1に示す条件で送液した。なお、ポンプ31の吐出圧力は圧力計34により測定した。最初に、スラリーA1が槽1の抜出口12から槽1の上部の返液口13へと循環するように、バルブ33を槽1側のライン(配管部分32a)に切り替えた状態で送液を行い、次いで、バルブ33を槽2側のライン(配管部分32b)へ切り替え、送液供給口24から槽2へスラリーA1を全量送液し、スラリーA2を調製した。ポンプ31に供給されたスラリーA1の総容量をVPOMPとしたときのVPOMP/VA1の値を表1に示す。
得られたスラリーA2の粒度分布、およびスラリーA1とスラリーA2の粒度分布の半値幅の比αA2/αA1を表1に示す。
次いで、次のようにしてスラリーA2とカチオン原料を含む原料液を混合してスラリーCを調製した。まず、槽2中のスラリーA2を95℃に保持し、回転翼攪拌機21を用いて攪拌しながら、純水20部に溶解した重炭酸セシウム8.5部を供給口22から添加し、15分攪拌した。その後、純水40部に溶解した炭酸アンモニウム15.0部を供給口22から添加して15分攪拌し、ケギン型構造を有するヘテロポリ酸塩を含有するスラリーCを調製した。
得られたスラリーCのpH、半値幅およびメディアン径を表1に示す。
次いで、得られたスラリーCを噴霧乾燥法により乾燥し、乾燥物を得た。続いて、得られた乾燥物を加圧成形した後に粉砕し、成形体を得た。得られた成形体を、内径3センチメートルの円筒状石英ガラス製焼成容器に充填し、空気流通下、10℃/hで昇温し、380℃にて15時間焼成して触媒を得た。なお、得られた触媒の酸素を除く組成は、Mo121.21.0Cu0.4Cs0.8であった。
得られた触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%、窒素55容量%の原料ガスを反応温度285℃で通じ、メタクロレイン転化率が40%となるように、原料ガスと触媒との接触時間を調整して反応させた。
得られた生成物を捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析して、メタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
(実施例2)
製造例1により得られたスラリーA1を、表1に示す条件でポンプ31へ送液した以外は、実施例1と同様の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
(比較例1)
製造例1により得られたスラリーA1のポンプ31への供給を行わずに、スラリーA1へ、純水20部に溶解した重炭酸セシウム8.5部を添加し15分撹拌し、続いて純水40部に溶解した炭酸アンモニウム15.0部を添加し15分撹拌して、スラリーCを得た。該スラリーCを用いて実施例1と同様の方法により触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
製造例1により得られたスラリーA1を、表1に示す条件でポンプ31へ送液した以外は、実施例1と同様の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
製造例1により得られたスラリーA1を、表1に示す条件でポンプ31へ送液した以外は、実施例1と同様の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
(比較例2)
製造例1により得られたスラリーA1のポンプ31への供給を行わずに、スラリーA1をホモジナイザーにより30℃で高速撹拌した。その後、純水20部に溶解した重炭酸セシウム8.5部を添加し15分撹拌し、続いて純水40部に溶解した炭酸アンモニウム15.0部を添加し15分撹拌して、スラリーCを調製した。該スラリーCを用いて実施例1と同様の方法により触媒を製造し、これを用いて反応を行ってメタクリル酸選択率を算出した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0007306491000001
表1に示す通り、既定の粒度分布を満たすスラリーA2を調製した実施例1~4では、メタクリル酸選択率が高い触媒が得られることが確認された。これらの結果から、既定の粒度分布を満たすスラリーA2を調製することで、スラリーCの調製においてヘテロポリ酸塩を均一に形成することができ、所望のメタクリル酸製造用触媒を製造できることが分かる。
また実施例1~4に示されるように、スラリーA1をポンプに供給することでスラリーA2を調製する場合、スラリーA1のポンプへの供給速度に応じてVPOMP/VAを調整することにより、メタクリル酸選択率が高い触媒を製造できる。
一方、既定の粒度分布を有するスラリーA2を製造する工程を行わなかった比較例1では、得られる触媒のメタクリル酸選択率は低いものとなった。
また比較例2のように、スラリーA1に対してホモジナイザーを用いてせん断力をかけた場合は、スラリーA1中の粒子が破壊されてしまった結果、既定のメディアン径を満たすスラリーA2を調製することができず、得られる触媒メタクリル酸選択率は低いものとなった。
本発明によれば、メタクリル酸の製造において高いメタクリル酸選択率を達成することができる触媒を提供できるため、工業的に有用である。
1 槽
11 攪拌機
12 抜出口
13 返液口
2 槽
21 攪拌機
22 供給口
23 抜出口
24 送液供給口
31 ポンプ
32 配管
32a、32b 配管部分
33 2方バルブ
34 圧力計

Claims (26)

  1. メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、
    (i)第1の槽において、少なくともリンモリブデン、バナジウム及び銅を含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製する工程と、
    (ii)前記スラリーA1を用いて、せん断力により前記スラリーA1中の凝集した粒子を分散することで、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する工程と、
    (iii)第2の槽において、前記スラリーA2とカチオン原料として少なくともアルカリ金属を含む化合物を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する工程と、
    (iv)前記スラリーCを乾燥する工程と、
    を有する、メタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    αA2/αA1≦0.95 (I)
    2≦DA2≦50 (II)
    (式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
  2. 下記式(III)を満たす、請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    2≦D≦50 (III)
    (式(III)中、Dは前記スラリーCの粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
  3. 下記式(IV)を満たす、請求項1または2に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    0.6≦DA2/DA1<1.0 (IV)
    (式(IV)中、DA1は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
  4. 前記工程(ii)において、前記スラリーA1をポンプに供給することにより前記スラリーA2を調製する、請求項1から3のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  5. 前記工程(i)において調製した前記スラリーA1の容量をVA1、前記ポンプに供給された前記スラリーA1の総容量をVPOMPとしたとき、前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が0.1以上である、請求項4に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  6. 前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0以上、10.0以下である、請求項4または5に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  7. 前記工程(iii)において、前記原料液Bの混合を開始したときのVPOMP/VA1が1.0より大きい、請求項4から6のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  8. 前記スラリーA1の前記ポンプへの供給速度が1L/分以上である、請求項4から7のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  9. 前記ポンプが、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプである、請求項4から8のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  10. 前記第1の槽および前記第2の槽が配管で接続され、前記ポンプが前記配管に設けられている、請求項4から9のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  11. 前記第2の槽において、さらに前記カチオン原料としてアンモニウムイオンを含む化合物を前記スラリーA2と混合する、請求項1から10のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  12. 前記スラリーA1の30℃における粘度が1~200cPである、請求項1から11のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  13. 前記スラリーA1の固形分濃度が5~60質量%である、請求項1から12のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  14. 前記触媒が下記式(V)で示される組成を有する、請求項1から13のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    aMobCu(NH4hi (V)
    (式中、P、Mo、V、Cu、NH4およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の方法により製造された触媒の存在下でメタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する、メタクリル酸の製造方法。
  16. 請求項15に記載の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化してメタクリル酸エステルを製造する、メタクリル酸エステルの製造方法。
  17. メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する装置であって、
    少なくともリンおよびモリブデンを含むスラリーA1を調製する第1の槽と、
    前記スラリーA1を用いて、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製する手段と、
    前記スラリーA2と、カチオン原料を含む原料液Bを混合する第2の槽とが具備されている、メタクリル酸製造用触媒の製造装置。
    αA2/αA1≦0.95 (I)
    2≦DA2≦50 (II)
    (式(I)中、αA1は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、αA2は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、DA2は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
  18. 前記スラリーA2を調製する手段がポンプである、請求項17に記載の製造装置。
  19. 前記第1の槽と前記第2の槽が配管で接続され、前記配管に前記ポンプが設けられている、請求項18に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
  20. 前記ポンプが、ターボ型ポンプまたは往復式ポンプである、請求項18又は19に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造装置。
  21. 請求項17に記載の装置を用いて、メタクロレインを酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒を製造する方法であって、
    前記第1の槽において少なくともリン、モリブデン、バナジウム及び銅を含むヘテロポリ酸またはその塩を含有するスラリーA1を調製し、
    前記スラリーA1を用いて、スラリーA2を調製する前記手段によってせん断力により前記スラリーA1中の凝集した粒子を分散することで、下記式(I)および(II)を満たすスラリーA2を調製し、
    前記第2の槽において、前記スラリーA2と、カチオン原料として少なくともアルカリ金属を含む化合物を含む原料液Bを混合し、スラリーCを調製する、メタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    α A2 /α A1 ≦0.95 (I)
    2≦D A2 ≦50 (II)
    (式(I)中、α A1 は前記スラリーA1の粒度分布の半値幅[μm]、α A2 は前記スラリーA2の粒度分布の半値幅[μm]を示す。また式(II)中、D A2 は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
  22. 前記スラリーA2を調製する前記手段がポンプである、請求項21に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  23. 前記第1の槽と前記第2の槽が配管で接続され、前記配管に前記ポンプが設けられている、請求項22に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  24. 前記第2の槽において、さらに前記カチオン原料としてアンモニウムイオンを含む化合物を前記スラリーA2と混合する、請求項21から23のいずれか一項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  25. 前記触媒が下記式(V)で示される組成を有する、請求項21から24のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    a Mo b Cu (NH 4 h i (V)
    (式中、P、Mo、V、Cu、NH 4 およびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅、アンモニウムおよび酸素を示す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、およびビスマスからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Yはニオブ、タンタル、タングステン、セリウム、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。a~iは各成分のモル比率を表し、b=12の時、a=0.5~3、c=0.01~3、d=0.01~2、e=0.1~3、f=0~3、g=0.01~3、h=0~20を満たし、iは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
  26. 下記式(IV)を満たす、請求項21から25のいずれか1項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
    0.6≦D A2 /D A1 <1.0 (IV)
    (式(IV)中、D A1 は前記スラリーA1の粒度分布のメディアン径[μm]、D A2 は前記スラリーA2の粒度分布のメディアン径[μm]を示す。)
JP2021570114A 2020-01-08 2021-01-08 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置 Active JP7306491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001485 2020-01-08
JP2020001485 2020-01-08
PCT/JP2021/000544 WO2021141122A1 (ja) 2020-01-08 2021-01-08 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021141122A1 JPWO2021141122A1 (ja) 2021-07-15
JP7306491B2 true JP7306491B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=76788026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570114A Active JP7306491B2 (ja) 2020-01-08 2021-01-08 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220305481A1 (ja)
JP (1) JP7306491B2 (ja)
CN (1) CN114981008B (ja)
WO (1) WO2021141122A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507155A (ja) 1996-03-21 2000-06-13 エンゲルハルト コーポレイション Cu/Cr触媒の用途に用いられるクロム不含触媒の調製と使用
JP2007105716A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2014226614A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2018027881A (ja) 2016-05-10 2018-02-22 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 二酸化チタンを含有するスラリー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391532B2 (ja) * 1993-12-27 2003-03-31 住友化学工業株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
US5856259A (en) * 1994-12-21 1999-01-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preparation process of supported catalyst for the synthesis of methacrolein and methacrylic acid
US5977251A (en) * 1996-04-01 1999-11-02 The Dow Chemical Company Non-adiabatic olefin solution polymerization
JP4372573B2 (ja) * 2003-02-17 2009-11-25 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
CN101093887A (zh) * 2003-05-13 2007-12-26 三菱化学株式会社 层状锂镍系复合氧化物粉末及其制造方法
KR100896379B1 (ko) * 2003-10-27 2009-05-08 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법, 메타크릴산 제조용촉매, 메타크릴산의 제조 방법
KR100915078B1 (ko) * 2006-12-01 2009-09-02 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로폴리산계 촉매 및 이의 제조방법
JP5412776B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-12 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP6696421B2 (ja) * 2014-06-04 2020-05-20 三菱ケミカル株式会社 トナー製造用連続式反応装置、連続式反応システム、微粒子製造方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
WO2017221615A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法
CN109641202A (zh) * 2016-08-22 2019-04-16 三菱化学株式会社 甲基丙烯酸制造用催化剂的制造方法、甲基丙烯酸的制造方法和甲基丙烯酸酯的制造方法
JP7006477B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-10 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507155A (ja) 1996-03-21 2000-06-13 エンゲルハルト コーポレイション Cu/Cr触媒の用途に用いられるクロム不含触媒の調製と使用
JP2007105716A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2014226614A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2018027881A (ja) 2016-05-10 2018-02-22 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 二酸化チタンを含有するスラリー

Also Published As

Publication number Publication date
CN114981008B (zh) 2024-10-11
WO2021141122A1 (ja) 2021-07-15
CN114981008A (zh) 2022-08-30
JPWO2021141122A1 (ja) 2021-07-15
US20220305481A1 (en) 2022-09-29
KR20220098013A (ko) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9440904B2 (en) Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
JP6498749B2 (ja) 触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
KR20160068763A (ko) 불포화 카본산의 제조 방법, 및 담지 촉매
KR101446851B1 (ko) 혼합물 촉매
EP2781260A1 (en) Catalyst for production of methacrylic acid and method for producing methacrylic acid using same
KR101524392B1 (ko) 불포화 니트릴의 제조 방법
EP3321247B1 (en) Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
WO2012141076A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3800043B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP7105395B1 (ja) 触媒前駆体、それを用いた触媒、化合物の製造方法及び触媒の製造方法
JP7306491B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法、並びにメタクリル酸製造用触媒の製造装置
JP7003974B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP7006477B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
KR102786182B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법, 메타크릴산의 제조 방법 및 메타크릴산 에스터의 제조 방법, 및 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 장치
JP4895265B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP5485013B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP7325688B1 (ja) 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法
JP7383202B2 (ja) 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法
JP4951230B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法
WO2024225230A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
WO2023182425A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
WO2019163984A1 (ja) α,β-不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びにα,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151