[go: up one dir, main page]

JP7305588B2 - データ流通制御装置、方法およびプログラム - Google Patents

データ流通制御装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7305588B2
JP7305588B2 JP2020049238A JP2020049238A JP7305588B2 JP 7305588 B2 JP7305588 B2 JP 7305588B2 JP 2020049238 A JP2020049238 A JP 2020049238A JP 2020049238 A JP2020049238 A JP 2020049238A JP 7305588 B2 JP7305588 B2 JP 7305588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
failure
log data
devices
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149569A (ja
Inventor
智規 高田
英明 赤堀
経哉 岸田
由彦 小林
正恭 鈴木
徹 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2020049238A priority Critical patent/JP7305588B2/ja
Priority to PCT/JP2021/011122 priority patent/WO2021187564A1/ja
Priority to CN202180021690.7A priority patent/CN115298630A/zh
Priority to EP21770864.3A priority patent/EP4123403B1/en
Publication of JP2021149569A publication Critical patent/JP2021149569A/ja
Priority to US17/944,912 priority patent/US20230019594A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7305588B2 publication Critical patent/JP7305588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/4186Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by protocol, e.g. MAP, TOP
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0778Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14055Make log, journal, history file of state changes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31205Remote transmission of measured values from site, local to host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/835Timestamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

この発明の実施形態は、例えば、データ所有者からデータ利用者へのデータの流通を制御するデータ流通制御装置、方法およびプログラムに関する。
例えば、製造分野においては、製造メーカ等の設備の動作状態をネットワークを利用して診断するシステムが知られている。例えば特許文献1には、機械の稼働状況を表すデータをネットワークを介して診断センタに送信し、診断センタが受信された上記稼働状況を表すデータを蓄積して上記機械の故障診断を行うシステムが記載されている。この種のシステムであれば、機械で故障等が発生した場合にその状況を診断センタにおいて迅速に検知しアラーム等を発生することができる。
特開2019-185292号公報
ところで、最近、上記したような設備の診断を、製造メーカが運用管理する診断センタで行わずに、外部のサポートセンタに委託することが増えている。また、サポートセンタを製造メーカが運用管理している場合でも、設備の一部の機能の診断をサポートセンタから例えば製造元の部品メーカやソフトウェアベンダに委託することもある。
しかし、従来の技術をそのまま適用した場合、設備の動作状態を表すデータが無条件に外部に送信される。このため、障害の検知や診断には必要のない、製品の製造に関する秘匿すべきデータまで外部に漏洩してしまうことになり、データの秘匿性が失われるおそれがある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、設備の動作状態の解析を外部に委託する場合にデータの秘匿性を維持できるようにする技術を提供しようとするものである。
上記課題を解決するためにこの発明に係るデータ流通制御装置およびデータ流通制御方法の第1の態様は、複数の装置により構成される設備の動作状態を表すログデータをネットワークを介してデータ利用者に伝送する際に、前記複数の装置間の位置関係に応じた動作の時間差情報を記憶しておく。そして、前記複数の装置の動作状態を表すログデータをそれぞれ取得して時系列に第2の記憶媒体に記憶させ、前記複数の装置のうち第1の装置で障害が発生した場合に、前記障害の発生タイミングと前記動作の時間差情報とに基づいて、前記複数の装置のうち前記第1の装置と動作上の関連性を有する第2の装置の、前記障害の発生と関連する動作期間を推定し、前記第2の装置の動作状態を表すログデータのうち、推定された前記動作期間に対応するログデータを流通対象として前記第2の記憶媒体から読み出し、読み出された前記ログデータを前記データ利用者に向け前記ネットワークを介して送信するようにしたものである。
この発明の第1の態様によれば、例えば、設備内の第1の装置で障害が発生した場合に、当該第1の装置と動作上で関連性が高い第2の装置のログデータのうち、上記障害の発生と関連する動作期間に対応するデータのみが流通対象としてデータ利用者へ送信される。このため、第2の装置から発生されたログデータのうち、障害の発生と関連しない期間に発生されたデータは送信されず、これにより無条件にログデータの全期間を送信する場合に比べ、ログデータの秘匿性を高く維持することが可能となる。
すなわちこの発明の一態様によれば、設備の動作状態の解析を外部に委託する場合にデータの秘匿性を維持することが可能な技術を提供することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係るデータ流通制御装置として機能する生産管理装置を備える障害解析支援システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1に示した生産管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示した生産管理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 図4は、図3に示した生産管理装置に設けられる、装置間の時間差情報データベースの一例を示す図である。 図5は、図3に示した生産管理装置によるデータ流通制御の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図6は、図5に示した処理手順のうち動作期間推定処理およびデータ送信制御処理の処理手順の前半部分を示すフローチャートである。 図7は、図5に示した処理手順のうち動作期間推定処理およびデータ送信制御処理の処理手順の後半部分を示すフローチャートである。 図8は、図6および図7に示した動作期間推定処理の一例を説明するための動作タイミング図である。 図9は、図8に示した動作タイミングの一部を拡大して示す図である。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
(構成例)
(1)システム
図1は、この発明の一実施形態に係るデータ流通制御装置を備えるシステムの全体構成を示す図である。
図1において、MKは例えばセットメーカの生産設備を示す。生産設備MKは、例えば生産ラインLNを備え、この生産ラインLNにはその移動方向Mに沿って複数台の製造装置RB1,RB2,…が配置されている。製造装置RB1,RB2,…は、例えば、図示しない別のラインまたは部品供給装置から搬入された板状部品B1を折曲および接合してセットの基体B2を形成し、この基体B2に段階的に複数の部品を順次取り付けることでセットB3~B6を組み立てる作業を分担して実施する。
製造装置RB1,RB2,…は、例えば組立ロボットからなり、図示しないPLC(Programmable Logic Controller)等の製造用コントローラの制御の下で、予め指定された組立動作を実行する。上記組立動作の制御および監視のために、製造装置RB1,RB2,…には複数のセンサ(図示省略)が設けられている。これらのセンサは、それぞれ製造装置RB1,RB2,…の所定の部位の動作状態を表すセンサデータを出力する。上記各センサから出力されたセンサデータは、生産設備MK内に構築された構内ネットワーク(Local Area Network:LAN)NW1を介して生産管理装置CTに転送される。
なお、生産ラインLNの構成、製造装置RB1,RB2,…の種類や設置台数、製造装置RB1,RB2,…の作業内容と製造する製品の構成、センサにより検出する動作状態の種類や内容等についてはどのようなものであってもよく、またLANは有線に限らず無線を使用したものであってもよい。
生産管理装置CTは、外部のサポートセンタSCとの間で、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)NW2を介してデータ通信が可能となっている。生産管理装置CTは、製造装置RB1,RB2,…において障害が発生した場合に、当該障害が発生した製造装置のセンサデータと、その周辺に配置されている製造装置のセンサデータを、上記WANを介して外部サポートセンタSCに向け送信する。外部サポートセンタSCは、上記生産管理装置CTから送られたログデータに基づいて障害の原因または予兆を推定するための解析処理を実行し、その解析結果を表す情報を上記WANを介して依頼元の生産管理装置CTへ返送する。
(2)生産管理装置CT
図2および図3は、それぞれ生産管理装置CTのハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。
生産管理装置CTは、この発明の一実施形態に係るデータ流通制御装置としての機能を有するもので、例えばサーバコンピュータまたはパーソナルコンピュータにより構成される。なお、生産管理装置CTは、セットメーカの生産設備MK内に設置されてもよいが、クラウドやWeb上に設置されてもよい。
生産管理装置CTは、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のハードウェアプロセッサを有する制御部1を備え、この制御部1に対しバス9を介してプログラム記憶部2、データ記憶部3、通信インタフェース(通信I/F)4,5および入出力インタフェース(入出力I/F)6を接続したものとなっている。
通信I/F4は、LANとの間で当該LANで定義された通信プロトコルに従いデータ通信を行うもので、制御部1の制御の下、主として製造装置RB1,RB2,…から送信されたセンサデータおよびアラームデータを受信する。通信I/F5は、WANとの間で当該WANで定義された通信プロトコルに従いデータ通信を行うもので、制御部1の制御の下、外部サポートセンタSCとの間でログデータの送信および障害解析結果を表す情報の受信を行う。
入出力I/F6には、入力部7および表示部8が接続される。入力部7および表示部8は、例えば生産管理者が生産管理装置CTに対し各種設定情報を入力したり、障害が発生したときにその旨のアラーム情報や障害の解析結果を表示するために使用される。
プログラム記憶部2は、例えば、主記憶媒体としてHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリを使用したもので、その記憶領域にはOS(Operating System)等のミドルウェアに加えて、この発明の一実施形態に係る各種処理を実行するプログラムが格納される。なお、記憶媒体は、上記HDD又はSSDとROM(Read Only Memory)とを組み合わせて構成してもよい。
データ記憶部3は、例えば、HDDまたはSSDとRAM(Random Access Memory)とを組み合わせたもので、記憶領域にはこの発明の一実施形態において使用される、動作履歴記憶部31と、障害発生履歴記憶部32と、装置間時間差情報記憶部33と、ログデータ送信履歴記憶部34とが設けられている。
動作履歴記憶部31は、製造装置RB1,RB2,…毎にその各センサからそれぞれ時系列に出力される、装置の動作状態を表すセンサデータを、その発生時刻または受信時刻と、発生元の製造装置IDおよびセンサIDと共に、記憶するために使用される。
障害発生履歴記憶部32は、製造装置RB1,RB2,…毎にそのセンサから発生されるアラームデータを、アラーム発生時刻、アラーム発生元の製造装置IDおよびセンサIDと共に記憶する。また障害発生履歴記憶部32は、外部サポートセンタSCから返送される障害解析結果を表す情報を記憶する。
装置間時間差情報記憶部33は、製造装置RB1,RB2,…相互間の動作上の時間差情報を記憶する。なお、装置間時間差情報の一例は後述する。
ログデータ送信履歴記憶部34は、外部サポートセンタSCに向け送信したログデータの送信履歴を表す情報を記憶するために使用される。
制御部1は、この発明の一実施形態に係る処理機能として、動作履歴管理部11と、障害発生管理部12と、動作期間推定部13と、ログデータ送信制御部14とを備えている。これらの処理部11~14は、何れもプログラム記憶部2内に格納されたプログラムを制御部1のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
動作履歴管理部11は、製造装置RB1,RB2,…毎にセンサから時系列に出力される、装置の動作状態を表すセンサデータを通信I/F4を介して受信する。そして、受信された上記センサデータを、その発生時刻または受信時刻と、データ発生元の製造装置IDおよびセンサIDと紐づけ、これを上記製造装置RB1,RB2,…の動作状態を表すログデータとして動作履歴記憶部31に記憶させる処理を行う。
障害発生管理部12は、製造装置RB1,RB2,…毎にそのセンサから出力されるアラームデータを通信I/F4を介して受信する。そして、受信された上記アラームデータをもとに障害の発生元となった製造装置を判定し、判定された障害発生元の製造装置IDを、アラーム発生時刻およびアラーム発生元のセンサIDと共に、障害発生履歴記憶部32に記憶させる処理を行う。なお、障害には障害の予兆を示す動作状態も含まれる。また、アラームの種類から障害の種別を推定するようにしてもよい。
動作期間推定部13は、上記製造装置RB1,RB2,…において障害(予兆を含む)が発生した場合に、その障害発生タイミングと、装置間時間差情報記憶部33に記憶された装置間の動作上の時間差を表す情報とに基づいて、上記障害が発生した製造装置の周辺に位置する各製造装置における、上記障害と関係する動作期間をそれぞれ推定する。そして、推定された上記動作期間を複数の時間帯にさらに分割し、分割された複数の時間帯を上記障害の発生との関連度合いが高いものから順次選択する。
また動作期間推定部13は、ログデータの送信後に外部サポートセンタSCから返送される障害解析結果を表す情報を通信I/F5を介して受信し、上記障害発生履歴記憶部32に記憶させる処理を行う。
ログデータ送信制御部14は、上記障害が発生した製造装置から発生されたセンサデータを上記動作履歴記憶部31から読み出し、読み出されたログデータを外部サポートセンタSCに向けて通信I/F5から送信する処理を行う。またそれと共に、上記障害が発生した製造装置の周辺に位置する各製造装置から発生されたログデータのうち、上記動作期間推定部13により推定された動作期間に対応するセンサデータを、分割された上記時間帯毎に上記動作履歴記憶部31から読み出す。そして、読み出された各ログデータを順次段階的に外部サポートセンタSCに向け通信I/F5から送信する処理を行う。
またログデータ送信制御部14は、上記ログデータの送信後の所定のタイミングで、ログデータの送信先になった外部サポートセンタSCに対し、通信I/F5からログデータの消去要求を送信する処理を行う。
(動作例)
次に、以上のように構成された装置の動作例を説明する。
(1)装置間時間差情報の設定
システムの運用開始に先立ち、製造装置RB1,RB2,…毎に、当該装置とその周辺の装置との間の動作上の時間差を示す情報を設定するための処理が行われる。この製造間時間差情報の設定は、例えば生産管理者が生産ラインの動作スケジュール等に基づいて、必要なデータを入力部7から入力することにより行われる。生産管理装置CTは、制御部1の制御の下、入力部7において入力された上記データを入出力I/F6を介して取り込み、このデータを装置間時間差情報記憶部33に記憶させることで、装置間時間差情報を生成する。
図4に装置間時間差情報の一例を示す。この例では、製造装置RB3に対する周辺装置RB1,RB2,RB4,RB5,…の装置間時間差情報を示している。すなわち、装置間時間差情報は、被生産物に対する各製造装置RB1,RB2,…の標準的な動作時間(1サイクルの作業時間)TRB1 ,TRB2 ,…と、生産ラインLN上で隣接する製造装置間のインターバル時間TL とから構成される。
このうち各製造装置のRB1,RB2,…の1サイクルの作業時間TRB1 ,TRB2 ,…は、製造装置RB1,RB2,…ごとの作業内容によって異なる。またインターバル時間TL は、生産ラインLN上で隣接する2台の製造装置間において、その上流側の製造装置が被生産物に対する1サイクルの組立または加工作業を終了した時点から、上記被生産物が搬送路により下流側の製造装置に搬送され、当該製造装置が上記被生産物に対し1サイクルの組立または加工作業を開始するまでの時間を示す。インターバル時間TL は、隣接する2台の製造装置間の生産ラインLN上の距離と、搬送路による被生産物の搬送速度等により決定され、製造装置間毎に異なる値に設定される。
なお、周辺装置としては、生産ラインLN上の自装置以外のすべての製造装置を定義してもよいが、自装置と動作上で関連性がある周辺装置のみを定義してもよい。動作上で関連性がある周辺装置とは、例えば、上流側に位置する周辺装置であれば、自装置が上記上流側の周辺装置の障害の影響を受ける可能性がある装置である。また下流側に位置する周辺装置であれば、自装置が障害の影響を及ぼす可能性がある装置である。
(2)データ流通制御
図5は、生産管理装置CTによるデータ流通制御動作の全体の処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
(2-1)動作履歴の管理
生産管理装置CTの制御部1は、図5に示すステップS10において生産ラインLNの起動を監視している。この状態で、生産ラインLNが起動されると、製造装置RB1,RB2,…はそれぞれ動作を開始する。そうすると、製造装置RB1,RB2,…の動作状態がそれぞれセンサにより検出され、時系列のセンサデータが出力される。
生産管理装置CTの制御部1は、動作履歴管理部11の制御の下、ステップS11において、各製造装置RB1,RB2,…から時系列に出力されたセンサデータを通信I/F4を介して受信し、受信されたセンサデータを、その発生時刻または受信時刻と、送信元の製造装置のIDおよびセンサのIDと紐づけ、これをログデータとして動作履歴記憶部31に記憶させる。なお、センサデータの取得はリアルタイム処理により行ってもよいし、一定時間分ずつをまとめて取得するバッチ処理により行ってもよい。
(2-2)障害発生履歴の管理
上記生産ラインLNの稼働中に生産管理装置CTの制御部1は、障害発生管理部12の制御の下、ステップS12において、製造装置RB1,RB2,…からのアラームデータの発生を監視している。
この状態で、例えば製造装置RB3で障害(予兆も含む)が検知され、それに伴いアラームデータが出力されると、障害発生管理部12は上記アラームデータを通信I/F4を介して受信する。そして、受信された上記アラームデータに基づいて、ステップS13により障害の発生元を判定する。続いて障害発生管理部12は、判定された上記障害発生元の製造装置のIDを、障害発生通知と共に動作期間推定部13に通知する。またそれと共に、上記障害発生元となった製造装置のIDを、障害発生箇所を表す情報および障害発生タイミングを表す情報と共に障害発生履歴記憶部32に記憶させる。
(2-3)周辺装置の動作期間を推定する処理とログデータの送信制御
生産管理装置CTの制御部1は、上記障害発生通知を受け取ると先ずステップS14に移行し、ここで動作期間推定部13の制御の下、上記障害の発生と関連する周辺装置の動作期間を推定する処理を実行する。
図6および図7は、上記動作期間推定部13による、障害発生と関連する周辺装置の動作期間を推定する処理の手順を、後述するログデータ送信制御の手順と共に示したフローチャートである。
動作期間推定部13は、先ずステップS20において、障害が発生した製造装置RB3の周辺に位置する製造装置の中から一つを選択する。その際、周辺装置を、障害が発生した製造装置RB3の上流側に位置する周辺装置RB2,RB1と、下流側に位置する周辺装置RB4,RB5,…とに分ける。そして、例えば先ず上流側の製造装置RB2を選択する。
なお、この例では生産ラインLN上の上記製造装置RB3を除いたすべての製造装置RB1,RB2,RB4,RB5,…を周辺装置とし、これらの周辺装置を一つずつ選択する場合を例にとって説明するが、障害が発生した製造装置RB3と動作上の関連性を有する製造装置群のみを周辺装置とし、これらの周辺装置を一つずつ選択するようにしてもよい。なお、製造装置の動作上の関連性の有無は、図4に例示した装置間時間差情報の周辺装置欄に製造装置IDを登録するか否かにより設定することが可能である。
周辺装置が1つ選択されると、動作期間推定部13はステップS21,S22においてそれぞれ、装置間時間差情報記憶部33から、上記選択された周辺装置RB2について記憶された装置間インターバル時間TL2-3,TL1-2と、標準動作時間TRB2 とをそれぞれ読み出す。そして動作期間推定部13は、ステップS23において、上記障害発生管理部12から通知された障害発生タイミングと、読み出された上記装置間インターバル時間TL2-3,TL1-2および標準動作時間TRB2 とに基づいて、周辺装置RB2が上記製造装置RB3の障害に影響を及ぼした動作期間を推定する。
以下、その具体例を説明する。図8は上記動作期間の推定処理の具体例を説明するためのタイミング図である。
この例では、生産ラインLNの動作サイクルTC1~TC5において各製造装置RB1,RB2,…から時系列に出力されたセンサデータが、それぞれ動作履歴記憶部31に記憶されている場合を想定する。
いま、例えば動作サイクルTC3の期間において、製造装置RB3による被生産物に対する組立または加工作業中に一時的な障害(図8では×により図示)が発生したとする。この場合、上記障害の発生の原因としては、製造装置RB3自体の動作不良と、上流側の製造装置RB2,RB1がそれぞれ動作サイクルTC2,TC1において上記被生産物に対し行った組立または加工作業の不良が影響している可能性がある。
そこで、動作期間推定部13は、先ず障害発生管理部12から通知された障害発生タイミングをもとに障害が発生した動作サイクルTC3を推定し、続いて装置間時間差情報記憶部33から読み出した、製造装置RB3と周辺装置RB2との間の装置間インターバル時間TL2-3と、周辺装置RB2の標準動作時間TRB2 とをもとに、動作サイクルTC2における周辺装置RB2の動作期間TRB2 を推定する。
動作期間推定部13は、次にステップS24において、推定された上記動作期間TRB2 を、例えば図9に示すように3つの時間帯TRB21,TRB22,TRB23にさらに分割し、このうちの1つの時間帯を選択する。この時間帯の選択処理では、例えば製造装置RB2による組立または加工作業の動作内容を考慮して、最も障害が発生しやすい動作内容が含まれる時間帯、例えばTRB23から順に選択される。
上記製造装置RB2の動作期間TRB2 とその時間帯TRB23が選択されると、生産管理装置CTの制御部1は、ログデータ送信制御部14の制御の下、ステップS25において、以下のようにログデータの送信制御を行う。
すなわち、ログデータ送信制御部14は、先ず上記障害が発生した製造装置RB3の動作サイクルTC3におけるログデータDRB3 を動作履歴記憶部31から読み出し、読み出された上記製造装置RB3のログデータを通信I/F5から外部サポートセンタSCに向け送信する。
ログデータ送信制御部14は、次に上記推定された動作期間TRB2に対応する製造装置RB2のログデータDRB2 を選択し、さらに当該ログデータDRB2 のうち、上記時間帯TRB23に対応するデータを動作履歴記憶部31から読み出す。そして、読み出された上記ログデータを、ステップS26により通信I/F5から外部サポートセンタSCに向け送信する。
そしてログデータ送信制御部14は、上記各ログデータの送信を行うと、送信した上記ログデータDRB2の発生元となる製造装置RB2と送信期間を表す情報を、ステップS27によりログデータ送信履歴記憶部34に記憶させる。
次に、生産管理装置CTの制御部1は、動作期間推定部13の制御の下、ステップS28において、外部サポートセンタSCから返送される障害解析結果を表す情報を受信する。この障害解析結果を表す情報には、上記送信した製造装置RB3のログデータDRB3 と、周辺装置RB2の動作期間TRB2中の時間帯TRB23に対応するログデータに対する、障害の発生原因を示す情報を含んでいる。動作期間推定部13は、受信された上記障害解析結果を表す情報をもとに障害の原因が解明されたか否かをステップS29により判定する。この判定の結果、原因が解明されたとすれば、動作期間推定部13はステップS31に移行し、上記障害発生原因を含む障害解析結果の情報を障害発生履歴記憶部32に記憶させ、それ以後のログデータの送信を行わない。
これに対し、上記ステップS29において障害の原因が解明されなかったとする。この場合動作期間推定部13は、ステップS30において、上記製造装置RB2の動作期間TRB2 のうち未選択の時間帯が残っているか否かを判定する。そして、残っていれば、ステップS32により未選択の次の時間帯(例えばTRB22)を選択し、ステップS25に戻る。ログデータ送信制御部14は、ステップS25において、上記選択された時間帯TRB22に対応するログデータを動作履歴記憶部31から読み出し、ステップS26により外部サポートセンタSCに向け送信し、その送信履歴を表す情報をステップS27によりログデータ送信履歴記憶部34に記憶させる。
上記時間帯TRB22に対応するログデータが送信されると、動作期間推定部13はステップS28,S29により、外部サポートセンタSCからの障害解析結果を表す情報を受信して、この情報をもとに障害原因が解明されたか否かを判定し、解明されればその情報をステップS31により障害発生履歴記憶部32に記憶させる。
以後同様に、上記時間帯TRB22に対応するログデータを送信しても、障害の原因が解明されなければ、動作期間推定部13は、上記製造装置RB2の動作期間TRB2 のうち未選択の最後の時間帯TRB23を選択し、対応するログデータを動作履歴記憶部31から読み出して外部サポートセンタSCへ送信する。そして動作期間推定部13は、ステップS28~S31により、外部サポートセンタSCから返送される障害解析結果を表す情報の受信処理と、受信された障害解析結果を表す情報を障害発生履歴記憶部32に記憶させる処理を行う。
上記製造装置RB2の動作期間TRB2 のすべての時間帯について、ログデータの送信処理と、それに対する障害解析結果を表す情報の受信・記憶処理が終了すると、動作期間推定部13は、次にステップS33により上流側のすべての周辺装置についてログデータの送信処理が終了したか否かを判定する。この判定の結果、まだログデータを送信していない周辺装置があれば、図6に示すステップS20に戻る。
ステップS20に戻ると動作期間推定部13は、上流側の未選択の周辺装置RB1を選択する。そして、選択された上記周辺装置RB1について、先に述べた周辺装置RB2の場合と同様に、ステップS21~S27において、動作期間TRB1 の推定処理と、当該動作期間TRB1 を複数の時間帯に分割する処理と、分割された時間帯毎に対応するログデータを読み出して送信する処理と、送信履歴を記憶させる処理を実行する。
また、上記ログデータを送信する毎に、動作期間推定部13は外部サポートセンタSCから返送される障害解析結果を表す情報を受信する処理と、その内容を判定する処理と、障害解析結果を記憶させる処理を実行する。
動作期間推定部13は、上記上流側のすべての周辺装置RB2.RB1について、障害と関連する動作期間の推定、ログデータの送信、当該ログデータに対する障害解析結果の受信を含む一連の処理が終了すると、次に障害が発生した上記製造装置RB3の下流側に位置する各周辺装置RB4,RB5,…を順次選択する。そして、選択された上記下流側の各周辺装置RB4,RB5,…について、それぞれ上記製造装置RB3で発生した障害の影響が及ぶ可能性がある動作期間TRB4 ,TRB5 を選択する。そして、当該動作期間TRB4 ,TRB5 を必要に応じてさらに複数の時間帯に分割し、分割された時間帯ごとに対応するログデータを読み出して外部サポートセンタSCへ送信する処理を行う。
さらに動作期間推定部13は、上記ログデータを送信する毎に、外部サポートセンタSCから障害解析結果を表す情報を受信し、ステップS29において、障害の影響の有無を判定する。そして、その判定結果を含む障害解析結果を表す情報を障害発生履歴記憶部32に記憶させる。
(2-4)送信済のログデータの消去
外部サポートセンタSCから障害発生原因が解明された旨の情報を含む障害解析結果情報が返送されるか、または装置間時間差情報記憶部33において定義されたすべての周辺装置のログデータの送信が終了したとする。この場合、ログデータ送信制御部14は、ステップS34において、外部サポートセンタSCに対し、送信したログデータの集合を指定した上でその消去要求を送信する。
上記ログデータの消去要求を受信すると、外部サポートセンタSCは、解析処理のために保存したログデータを一括消去する。そして、消去完了後に生産管理装置CTに対し消去完了通知を返送する。
生産管理装置CTの制御部1は、ログデータ送信制御部14の制御の下、ステップS35において、消去完了通知の返送を監視する。そして、消去完了通知が返送されると、ステップS36において、ログデータ送信履歴記憶部34内の対応するイベント番号に対応するログデータ送信履歴に、上記消去完了通知を追加記憶させる。
(作用・効果)
以上述べたように一実施形態では、生産管理装置CTにおいて、生産ラインLNに配置された製造装置RB1,RB2,…の各々について、装置間の動作の時間差情報を装置間時間差情報記憶部33に記憶している。そして、この状態で製造装置RB1,RB2,…のいずれかで障害が発生した場合に、その上流側の各周辺装置および下流側の各周辺装置を一つずつ選択し、選択された周辺装置の上記障害と関連する動作期間を推定して、当該動作期間に対応するログデータを動作履歴記憶部31から読み出し、外部サポートセンタSCへ送信するようにしている。
このため、周辺装置毎に上記障害の発生と関連する動作期間に対応するログデータのみが外部サポートセンタSCに送信されることになり、これにより無条件にすべての周辺装置のすべての動作期間のログデータを送信する場合に比べ、ログデータの秘匿性を高く維持することが可能となる。
また、一実施形態では、推定された上記動作期間に対応するログデータを送信する際に、動作期間を複数の時間帯に分割し、分割された時間帯毎にログデータを読み出して送信するようにしている。このため、送信するログデータをさらに制限することが可能となり、これによりログデータの秘匿性をさらに高めることが可能となる。
さらに、障害が発生した製造装置を基準にその上流側に位置する周辺装置と下流側に位置する周辺装置とに分け、それぞれの周辺装置について上記障害と関連する動作期間を推定し、この動作期間に対応するログデータを送信し、障害解析結果を表す情報を取得するようにしている。このため、上流側に位置する周辺装置については、障害が発生した製造装置に対しその障害の発生に影響を及ぼしたか否かを判定することが可能となり、一方下流側に位置する周辺装置については、障害が発生した製造装置の障害の影響を受けたか否かを判定することが可能となる。
さらに一実施形態では、ログデータ送信制御部14により、ログデータの送信先となった外部サポートセンタSCに対し、例えば障害解析結果の受信後に、ログデータの消去要求を送信してログデータを消去させ、消去完了通知を受け取ってログデータ送信履歴記憶部34で管理するようにしている。このため、送信済のログデータが外部サポートセンタSCにおいて障害解析以外の目的で利用されたり、第三者に転送される不具合を未然に防ぐことが可能となる。
[他の実施形態]
前記一実施形態では、生産設備MKに設けられた生産管理装置CTにおいてログデータの流通制御を行う場合を例にとって説明した。しかし、同様のデータ流通制御機能を例えばサポートセンタ等に設けるようにしてもよい。このようにすると、外部サポートセンタSCが生産管理装置CTから受け取ったログデータを例えば部品メーカまたはソフトウェアベンダに転送する場合にも、ログデータの転送先がより限定されるように制御することが可能となる。
またこの発明は、生産設備以外に、電力の発電設備や送配電設備、物流設備、各種検査設備等、その他の種々設備に適用することが可能である。その他、装置間の時間差情報の構成、ログデータの構成、データ流通制御装置が備える各種機能とデータ流通制御の処理手順と処理内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
MK…生産設備
CT…生産管理装置
LN…生産ライン
RB1,RB2,…製造装置
NW1…LAN
NW2…WAN
SC…外部サポートセンタ
1…制御部
2…プログラム記憶部
3…データ記憶部
4,5…通信I/F
6…入出力I/F
7…入力部
8…表示部
9…バス
11…動作履歴管理部
12…障害発生管理部
13…動作期間推定部
14…ログデータ送信制御部
31…動作履歴記憶部
32…障害発生履歴記憶部
33…装置間時間差情報記憶部
34…ログデータ送信履歴記憶部

Claims (8)

  1. 複数の装置により構成される設備の動作状態を表すログデータを、ネットワークを介してデータ利用者に伝送するデータ流通制御装置であって、
    前記複数の装置間の位置関係に応じた動作の時間差情報を記憶する第1の記憶媒体と、
    前記複数の装置の動作状態を表すログデータをそれぞれ取得して時系列に第2の記憶媒体に記憶させるログデータ取得部と、
    前記複数の装置のうち第1の装置で障害が発生した場合に、前記障害の発生タイミングと前記動作の時間差情報とに基づいて、前記複数の装置のうち前記第1の装置と動作上の関連性を有する第2の装置の、前記障害の発生と関連する動作期間を推定する推定部と、
    前記第2の装置の動作状態を表すログデータのうち、推定された前記動作期間に対応するログデータを流通対象として前記第2の記憶媒体から読み出し、読み出された前記ログデータを前記データ利用者に向け前記ネットワークを介して送信する送信制御部と
    を具備するデータ流通制御装置。
  2. 前記複数の装置が生産ラインに配置されている場合に、
    前記推定部は、前記生産ラインにおいて前記第1の装置より上流側に配置される装置を前記第2の装置として選択し、選択された前記第2の装置が前記障害の発生に影響を与える動作期間を、前記障害の発生タイミングと前記動作の時間差情報とに基づいて推定する
    請求項1に記載のデータ流通制御装置。
  3. 前記複数の装置が生産ラインに配置されている場合に、
    前記推定部は、前記生産ラインにおいて前記第1の装置より下流側に配置される装置を前記第2の装置として選択し、選択された前記第2の装置が前記障害の発生の影響を受ける動作期間を、前記障害の発生タイミングと前記動作の時間差情報とに基づいて推定する
    請求項1に記載のデータ流通制御装置。
  4. 前記推定部は、さらに、推定された前記動作期間を複数の時間帯に分割し、分割された前記複数の時間帯を前記障害の発生と関連性の高い順に選択し、
    前記送信制御部は、選択された前記時間帯毎に当該時間帯に対応するログデータを流通対象として送信する
    請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ流通制御装置。
  5. 前記ログデータの送信先となった前記データ利用者から前記障害の解析結果を表す情報を取得する取得部を、さらに具備し、
    前記推定部は、取得された前記解析結果を表す情報に基づいて、前記複数の時間帯を前記障害の発生と関連性の高い順に選択する
    請求項4に記載のデータ流通制御装置。
  6. 前記送信制御部は、前記データ利用者に前記ログデータを送信してから予め設定された時間が経過した後に、前記データ利用者が保存する前記ログデータを消去させる処理をさらに行う、請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ流通制御装置。
  7. 複数の装置により構成される設備の動作状態を表すログデータを、ネットワークを介してデータ利用者に伝送する制御装置が実行するデータ流通制御方法であって、
    前記複数の装置間の位置関係に応じた動作の時間差情報を第1の記憶媒体に記憶させ、
    前記複数の装置の動作状態を表すログデータをそれぞれ取得して時系列に第2の記憶媒体に記憶させ、
    前記複数の装置のうち第1の装置で障害が発生した場合に、前記障害の発生タイミングと前記動作の時間差情報とに基づいて、前記複数の装置のうち前記第1の装置と動作上の関連性を有する第2の装置の、前記障害の発生と関連する動作期間を推定し、
    前記第2の装置の動作状態を表すログデータのうち、推定された前記動作期間に対応するログデータを流通対象として前記第2の記憶媒体から読み出し、読み出された前記ログデータを前記データ利用者に向け前記ネットワークを介して送信する
    データ流通制御方法。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のデータ流通制御装置が具備する前記各部の処理を、前記データ流通制御装置が備えるハードウェアプロセッサに実行させるプログラム。
JP2020049238A 2020-03-19 2020-03-19 データ流通制御装置、方法およびプログラム Active JP7305588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049238A JP7305588B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 データ流通制御装置、方法およびプログラム
PCT/JP2021/011122 WO2021187564A1 (ja) 2020-03-19 2021-03-18 データ流通制御装置、方法およびプログラム
CN202180021690.7A CN115298630A (zh) 2020-03-19 2021-03-18 数据流通控制装置、方法以及程序
EP21770864.3A EP4123403B1 (en) 2020-03-19 2021-03-18 Data distribution control device, method, and program
US17/944,912 US20230019594A1 (en) 2020-03-19 2022-09-14 Data distribution control apparatus, data distribution control method, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049238A JP7305588B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 データ流通制御装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149569A JP2021149569A (ja) 2021-09-27
JP7305588B2 true JP7305588B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=77771035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049238A Active JP7305588B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 データ流通制御装置、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230019594A1 (ja)
EP (1) EP4123403B1 (ja)
JP (1) JP7305588B2 (ja)
CN (1) CN115298630A (ja)
WO (1) WO2021187564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254739B2 (ja) 2020-03-19 2023-04-10 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 データ流通制御装置、方法およびプログラム
JP2023149010A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 横河電機株式会社 情報処理装置、プラント制御方法およびプラント制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218660B2 (ja) 2014-03-28 2017-10-25 太陽誘電株式会社 コンデンサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218660A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 生産管理表示システム
JP3612472B2 (ja) * 2000-06-22 2005-01-19 株式会社日立製作所 遠隔監視診断システム、及び遠隔監視診断方法
JP2003032764A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 保守装置、メンテナンスシステムおよびメンテナンス方法
JP4633593B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報提供システム及び情報提供方法
JP4172807B2 (ja) * 2006-09-08 2008-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 障害発生の原因箇所の発見を支援する技術
EP2144166A4 (en) * 2007-03-29 2011-01-12 Nec Corp DIAGNOSTIC SYSTEM
JP2009053795A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Yokogawa Electric Corp 生産制御システム
US8135995B2 (en) * 2007-10-19 2012-03-13 Oracle International Corporation Diagnostic data repository
JP5080298B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンディション推定装置、及び、コンディション推定プログラム
JP6222759B2 (ja) * 2014-06-20 2017-11-01 Necフィールディング株式会社 障害通知装置、障害通知方法及びプログラム
JP6190539B2 (ja) * 2014-08-25 2017-08-30 日本電信電話株式会社 ログ分析装置、ログ分析システム、ログ分析方法及びコンピュータプログラム
WO2016199210A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社日立製作所 データ収集システムおよび方法、計測データ量の削減方法
JP6807556B2 (ja) * 2015-10-01 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御方法、空調制御装置及び空調制御プログラム
US20190145992A1 (en) * 2016-03-09 2019-05-16 Shimadzu Corporation Device operation information collection system
JP6653307B2 (ja) * 2016-11-25 2020-02-26 花王株式会社 製品の製造方法及び製品の製造装置
EP3518479B1 (en) * 2017-08-30 2021-12-01 NTT Communications Corporation Network control device, communication system, network control method, program, and recording medium
JP7074542B2 (ja) * 2018-04-06 2022-05-24 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
JP7172151B2 (ja) * 2018-06-11 2022-11-16 オムロン株式会社 制御システム、制御装置およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218660B2 (ja) 2014-03-28 2017-10-25 太陽誘電株式会社 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4123403A1 (en) 2023-01-25
JP2021149569A (ja) 2021-09-27
US20230019594A1 (en) 2023-01-19
CN115298630A (zh) 2022-11-04
EP4123403A4 (en) 2023-08-23
EP4123403B1 (en) 2024-04-24
WO2021187564A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330920B2 (ja) データ流通制御装置、方法およびプログラム
US12150025B2 (en) System, method, apparatus, and computer program product for providing mobile device support services
US10601634B2 (en) Cloud service control device having an information transferor configured to limit the transfer of service information, a cloud service control system having a cloud service control device, a related cloud service control method, and a related storage medium
JP7305588B2 (ja) データ流通制御装置、方法およびプログラム
CN105531680A (zh) 远程监视系统、远程监视方法以及程序
US12056778B2 (en) Data distribution control apparatus, data distribution control method, and non-transitory computer-readable medium
JP5623333B2 (ja) 監視サーバ、及び、監視評価方法
JP2014078067A (ja) データベースシステム、データベース装置、データベースの障害回復方法およびプログラム
JP7077644B2 (ja) 制御システム、診断装置、診断方法、および診断プログラム
JP2020149266A (ja) 作業支援装置、昇降機システム及び作業支援方法
TW201820189A (zh) 用以提供用於卓越引擎之設計的設備、系統及方法
JP6989477B2 (ja) 繰り返し故障防止装置、繰り返し故障防止システム及び繰り返し故障防止方法
US20230004476A1 (en) Application failure tracking features
JP2006163520A (ja) 故障予測監視システム
JP2001075970A (ja) 遠方監視制御装置の診断装置及び記録媒体
JP6373535B2 (ja) 保守管理装置、保守管理システム及びプログラム
JP2023176817A (ja) 対処支援装置および対処支援方法
JP2024156343A (ja) 障害分析支援システム及び障害分析支援方法
CA3086660A1 (en) Systems and methods for monitoring application health in a distributed architecture

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150