JP7305383B2 - 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents
液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7305383B2 JP7305383B2 JP2019048487A JP2019048487A JP7305383B2 JP 7305383 B2 JP7305383 B2 JP 7305383B2 JP 2019048487 A JP2019048487 A JP 2019048487A JP 2019048487 A JP2019048487 A JP 2019048487A JP 7305383 B2 JP7305383 B2 JP 7305383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording element
- substrate
- element substrate
- ejection head
- liquid ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 208
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 64
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 64
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
図20は、記録素子基板とTABテープとの接続形態の一例を示す断面図であり、図21は、記録素子基板とフレキシブル配線基板との接続形態の一例を示す断面図である。
記録素子基板1とTABテープ17との接続は、次のように行われる。まず、図20(a)に示すように、TABテープ17の一部を支持部材30に固定した状態で、TABテープ17の配線の端部が露出されて構成されたリード18を記録素子基板1に接続する。そして、リード18を含む電気接続部を封止材5で封止する。その後、図20(b)に示すように、TABテープ17の残りの部分を折り曲げて支持部材30に固定する。また、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2の接続は、次のように行われる。まず、図21(a)に示すように、フレキシブル配線基板2の一部を支持部材30に固定した状態で、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2をボンディングワイヤ4で接続し、ボンディングワイヤ4を含む電気接続部を封止材5で封止する。その後、図21(b)に示すように、フレキシブル配線基板2の残りの部分を折り曲げて支持部材30に固定する。
そこで、本発明の目的は、信頼性を確保しつつ小型化を実現する液体吐出ヘッドおよびその製造方法を提供することである。
また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子を有する記録素子基板と、エネルギー発生素子を駆動するための電気信号を記録素子基板に供給する配線基板と、記録素子基板と配線基板とを支持する支持部材と、記録素子基板と配線基板を電気的に接続するボンディングワイヤとを有し、記録素子基板が、支持部材に支持された第1の面を有し、配線基板が、支持部材に支持された第2の面を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、一態様では、記録素子基板と配線基板を粘着シートに貼り付ける工程と、粘着シートに貼り付けられた記録素子基板と配線基板をボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、粘着シートに貼り付けられた記録素子基板の面に沿う方向と粘着シートに貼り付けられた配線基板の面に沿う方向とが互いに交差し、ボンディングワイヤが配された記録素子基板と配線基板との間の領域を起点として粘着シートを折り曲げる工程と、記録素子基板と配線基板を粘着シートから取り外し、第1の面と第2の面でそれぞれ支持部材に固定する工程と、を含んでおり、他の態様では、支持部材の互いに交差する2つの面に、第1の面と第2の面とのなす角度が支持部材の側で略90°になるように、記録素子基板と配線基板をそれぞれ固定する工程と、支持部材に固定された記録素子基板と配線基板とに対し、2つの面のうちの一方の側で記録素子基板にボンディングワイヤを接続し、2つの面のうちの他方の側で配線基板にボンディングワイヤを接続する工程と、を含んでいる。
このような液体吐出ヘッドおよびその製造方法によれば、配線基板自体を折り曲げる必要がないため、配線基板内部の配線の電気的な信頼性を確保し、配線基板の剥離を抑制しながら、配線基板を設置する際の占有スペースも小さくすることができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの斜視図である。図1(b)は、図1(a)のA-A線に沿った断面図である。
複数の記録素子基板1は、第1の支持部材10に支持され、液体吐出ヘッド15の長手方向に一列に配置されている。記録素子基板1は、インクなどの液体を吐出する複数の吐出口(図示せず)と、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子(図示せず)とを有している。複数の吐出口は、それぞれが液体吐出ヘッド15の長手方向に沿った複数の吐出口列を形成している。各吐出口列から異なる色のインクを吐出することで、例えば、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のインクによるフルカラー印刷が可能になる。記録素子基板1には、第1の支持部材10と第2の支持部材11に形成された流路(図示せず)を通じて液体が供給され、フレキシブル配線基板2と電気配線基板12を通じて、エネルギー発生素子を駆動するための電気信号や電力が供給される。フレキシブル配線基板2は、リジッド配線基板である電気配線基板12と共に、第2の支持部材11に支持されている。記録素子基板1とフレキシブル配線基板2は、ボンディングワイヤ4によって電気的に接続され、フレキシブル配線基板2と第2の電気配線基板12も、ボンディングワイヤ4によって電気的に接続されている。ボンディングワイヤ4を含む電気接続部は、それぞれ封止材5によって封止されている。
したがって、記録素子基板1からの配線の取り出しのために、フレキシブル配線基板2自体を折り曲げる必要がなくなる。そのため、折り曲げによってフレキシブル配線基板2内部の配線に負荷が加わらなくなり、電気的な信頼性を確保することができる。また、フレキシブル配線基板2を折り曲げる場合に比べて、屈曲部(ボンディングワイヤ4を含む封止材5の領域)における残留応力が大幅に低減される。そのため、フレキシブル配線基板2の第2の支持部材11からの剥離を抑制することができる。加えて、フレキシブル配線基板2を設置する際の占有スペース、すなわち、記録素子基板1からの配線の取り出しに係るスペースを小さくすることもできる。その結果、液体吐出ヘッド15の信頼性を確保しつつ小型化を実現することが可能になる。
なお、記録素子基板1を支持する支持部材10は、フレキシブル配線基板2を支持する支持部材11に支持されており、これら2つの支持部材10,11を合わせて支持部材とみなしてもよい。また、支持部材10,11が一体の支持部材として構成されていてもよい。
最初に、図2および図3を参照して、本実施形態の第1の製造方法における基板ユニットの製造工程の概要について説明する。図2および図3は、それぞれ基板ユニットの製造工程を示す斜視図および断面図である。なお、図3は、記録素子基板の裏面とフレキシブル配線基板の裏面に垂直な断面を示している。
次に、図1(b)および図2(b)に示すように、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2をボンディングワイヤ4で電気的に接続する。ボンディングワイヤ4として、例えば、直径25μm程度の金ワイヤを用いることができる。
次に、図1(c)および図2(c)に示すように、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2との間の領域を起点として粘着シート3を折り曲げる。こうして、裏面1a,2a同士が非平行になるように、具体的には、裏面1a,2a間の角度が概ね90°になるように、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2を保持する。このとき、ボンディングワイヤ4は、上述したように非常に繊細な部材であるが、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2を粘着シート3に固定した状態で変位させるため、過度の負荷を受けることなく塑性変形することができる。そのため、ボンディングワイヤ4の変形や切断、隣接するボンディングワイヤ4同士の短絡に起因する製品不良の発生を抑制することができ、屈曲部における残留応力を最小限に抑えることもできる。なお、ボンディングワイヤ4として上述した金ワイヤを用いることは、塑性変形に伴うメッキ剥がれなどの発生を回避できる点で有利である。
その後、粘着シート3を一定時間加熱して粘着シート3の粘着力を低下させ、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2を含む基板ユニット9を粘着シート3から取り外す。ここで、封止材5が熱硬化性樹脂を含む場合、粘着シート3としては、封止材5の硬化工程中には粘着力を維持する一方、その硬化温度よりも高い温度で容易に剥離するものが好ましい。特に、封止材5として上述したパナソニック社製のものを用いた場合、そのような粘着シートとしては、例えば、180℃で30秒ほど加熱するだけで容易に剥離し、剥離後も残留物が残らないスリーエム社製(品番:7486Y)の粘着シートが好適である。
まず、図4から図7を参照して、粘着シート3を折り曲げる工程で用いる治具について説明する。図4は、粘着シートの折り曲げ治具の一構成例を示す斜視図である。図5および図6は、それぞれ粘着シートの折り曲げ治具の他の構成例を示す斜視図および断面図である。図7は、折り曲げられた粘着シートを吸着して保持する吸着治具を示す斜視図である。
図5および図6に示す例は、各吸引フィンガー21,22の下面に吸引穴(図示せず)が設けられている点で図4に示す例と異なっているが、これにより、その後の封止工程をより効率よく行うことができる点で有利である。すなわち、図5および図6に示す折り曲げ治具20を用いることで、図7に示すように、それぞれに記録素子基板1とフレキシブル配線基板2が固定された複数の粘着シート3を、折り曲げた状態で吸着治具24に一列に並べて配置することができる。複数の粘着シート3は、吸着治具24に設けられた複数の吸着穴(図示せず)により吸着されて固定され、これにより、封止材5の塗布および硬化をまとめて行うことが可能になる。
図8(a)に示すように、粘着シート3を折り曲げたときに粘着シート3が記録素子基板1の裏面1aから剥離していると、図8(b)および図8(c)に示すように、記録素子基板1の端部から裏面1aに封止材5がはみ出してしまう。このはみ出した部分により、後述する工程において、記録素子基板1を第1の支持部材10に良好に固定できなくなるおそれがある。
したがって、粘着シート3は、図9(a)に示すように、記録素子基板1の裏面1aから剥離しないように、かつ記録素子基板1とフレキシブル配線基板2との間の領域が外側に円弧状に膨らむように折り曲げられることが好ましい。換言すると、粘着シート3は、記録素子基板1の裏面1aとの接触面と円弧状に折り曲げられる領域の外面とが180°よりも大きい角度で接続するように折り曲げられることが好ましい。これにより、記録素子基板1の裏面1aと封止材5の内面5aとが180°よりも大きい角度で接続することになる。その結果、後述する工程において、記録素子基板1を支持部材10に固定する際に封止材5が妨げになることはなく、記録素子基板1を支持部材10に良好に固定することができる。
ボンディングワイヤ4の長さは、記録素子基板1の表面1bのボンディング位置6aから端部6bまでの距離L1と、その端部6bからフレキシブル配線基板2の表面2aのボンディング位置6cまでの距離L2との合計距離L1+L2よりも長い必要がある。具体的な長さとしては、本発明者らの検討によれば、ボンディングワイヤ4の長さが合計距離L1+L2の105%以下であると、粘着シート3の折り曲げ時にボンディングワイヤ4の切断が発生することがあることが確認されている。一方、ボンディングワイヤ4の長さが長すぎると、粘着シート3の折り曲げ時に、隣接するワイヤ4同士が短絡するリスクがある上、記録素子基板1の表面1bから突出するワイヤ4の高さが高くなり、ひいては封止材5の高さが高くなってしまう。このことは、記録素子基板1の表面(吐出口面)1bと記録媒体との距離を短くすることの妨げになり、液体吐出ヘッド15の小型化の妨げになる。以上のことから、ボンディングワイヤ4の長さは、切断のリスクを少なくする点で、合計距離L1+L2の110%以上であることが好ましく、封止材5の高さをできる限り低く抑える点で、合計距離L1+L2の120%以下であることが好ましい。
次に、図11(b)および図12(b)に示すように、第2の支持部材11を第1の支持部材10に接合して固定する。第2の支持部材11にも、上述したように記録素子基板1に液体を供給するための流路(図示せず)が形成され、第1の支持部材10と第2の支持部材11は、これら流路同士が互いに連通するように位置決めされて固定される。なお、この段階では、フレキシブル配線基板2は、第2の支持部材11に固定されておらずフリーな状態であり、その後、図12(c)に示すように、フレキシブル配線基板2の端部を第2の支持部材11に接合して固定する。
その後、フレキシブル配線基板2と電気配線基板12との間のボンディングワイヤ4を含む領域を封止材5で封止し、図1(b)に示す液体吐出ヘッド15が完成する。
しかしながら、折り曲げ時に、TABテープ17のリード18の一部が折れたり、図13(b)中の矢印で示す位置においてリード18の金メッキが割れたりするなどの不具合が発生する恐れがあり、やはり信頼性を確保することが困難になる。したがって、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2とをボンディングワイヤ4で接続することが好ましい。
次に、本実施形態の第2の製造方法について説明する。第2の製造方法は、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2を第1の支持部材10に固定した後でワイヤボンディングを行う点で、第1の製造方法と異なっている。図14は、第2の製造方法で用いるワイヤボンディング装置の側面図である。
記録素子基板1とフレキシブル配線基板2は、第1の支持部材10の互いに非平行な2つの面にそれぞれ固定される。そして、図示しないモータにより回転ステージ62が回転することで、図14(a)および図14(b)に示すように、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2に対して交互にワイヤボンディングが行われる。すなわち、非平行な2つの面に対する一方の面の側で記録素子基板1にボンディングワイヤが接続され、他方の面の側でフレキシブル配線基板2にボンディングワイヤが接続される。こうして、記録素子基板1とフレキシブル配線基板2がボンディングワイヤ4で電気的に接続される。このような製造方法においても、屈曲部(ボンディングワイヤ4を含む領域)における残留応力を最小限に抑えることが可能になる。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの断面図であり、図1(b)に対応する図である。
第1の実施形態では、電気配線基板12が第2の支持部材11に直接固定されているが、別の部材を介して第2の支持部材11に間接的に固定されていてもよい。本実施形態は、第2の支持部材11に第3の支持部材14が固定され、この第3の支持部材14に電気配線基板12が固定されている点で、第1の実施形態と異なっているが、その他の構成は第1の実施形態と同様である。また、本実施形態の製造方法は、第3の支持部材14を第2の支持部材11に固定し、電気配線基板12を第3の支持部材14に固定する工程が追加された点を除いて、第1の実施形態と同様である。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドの断面図であり、図1(b)に対応する図である。
本実施形態は、フレキシブル配線基板2の代わりに、一般にフレキシブル配線基板よりも単位面積あたりのコストが安いリジッド配線基板8が用いられている点で、第1の実施形態と異なっている。この他の構成は第1の実施形態と同様であり、その製造方法についても第1の実施形態と同様である。
なお、第1の実施形態では、第1の支持部材10に対する第2の支持部材11の固定位置のバラツキが発生しても、柔軟性のあるフレキシブル配線基板2を用いることで、そのようなバラツキは吸収される。それに対し、本実施形態では、第1の支持部材10とリジッド配線基板8との間に介在する接着剤により、そのようなバラツキを吸収することができ、その結果、柔軟性のないリジッド配線基板8を用いることも可能になる。
図17は、本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの斜視図である。図18は、本実施形態の液体吐出ヘッドに第1の製造方法に適用した場合の基板ユニットの製造工程を示す斜視図である。図19は、本実施形態の液体吐出ヘッドに第2の製造方法を適用した場合の基板ユニットの製造工程を示す斜視図である。
本実施形態は、フレキシブル配線基板2が設けられていない点で第1の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態では、記録素子基板1と電気配線基板12は、フレキシブル配線基板2を介さずに、ボンディングワイヤ4により直接電気的に接続されている。この他の構成は第1の実施形態と同様であり、その製造方法は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様である。
まず、図18(a)に示すように、複数の記録素子基板1を第1の支持部材10に位置決めして固定し、第1の支持部材10と電気配線基板12を粘着シート3に貼り付ける。次に、図18(c)に示すように、複数の記録素子基板1と電気配線基板12をボンディングワイヤ4で電気的に接続する。次に、図18(d)に示すように、複数の記録素子基板1と電気配線基板12との間の領域を起点として粘着シート3を折り曲げ、記録素子基板1と電気配線基板12の裏面同士が非平行になるように、記録素子基板1と電気配線基板12を保持する。次に、図18(e)に示すように、ボンディングワイヤ4を含む領域を封止材5で封止し、粘着シート3に固定された基板ユニット9が完成する。その後、第1の実施形態と同様に、複数の記録素子基板1と電気配線基板12を粘着シート3から取り外し、第2の支持部材11に位置決めして固定することで、図17に示す液体吐出ヘッド15が完成する。
まず、複数の記録素子基板1を第1の支持部材10に位置決めして固定する。そして、図19(a)に示すように、第1の支持部材10と電気配線基板12を、ワイヤボンディング装置60の回転ステージ62(図19には図示せず)にセットされた第2の支持部材11の互いに非平行な2つに面にそれぞれ固定する。次に、回転ステージ62を回転させながらワイヤボンディングを行い、図19(b)に示すように、複数の記録素子基板1と電気配線基板12をボンディングワイヤ4で電気的に接続する。その後、ボンディングワイヤ4を含む領域を封止材5で封止することで、図17に示す液体吐出ヘッド15が完成する。
4 ボンディングワイヤ
5 封止材
2,8,12 配線基板
10,11 支持部材
15 液体吐出ヘッド
Claims (16)
- 液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子を有する記録素子基板と、前記エネルギー発生素子を駆動するための電気信号を前記記録素子基板に供給する配線基板と、前記記録素子基板と前記配線基板とを支持する支持部材と、前記記録素子基板と前記配線基板を電気的に接続するボンディングワイヤと、を有し、前記記録素子基板が、前記支持部材に支持された第1の面を有し、前記配線基板が、前記支持部材に支持された第2の面を有する、液体吐出ヘッドであって、
前記記録素子基板と前記配線基板は、前記第1の面に沿う方向と前記第2の面に沿う方向とが互いに交差するように前記支持部材に支持されており、前記ボンディングワイヤは、前記支持部材に対する前記第1の面の側で前記記録素子基板と接続され、前記支持部材に対する前記第2の面の側で前記配線基板と接続されており、
前記第1の面と前記第2の面とが前記支持部材の側でなす角度は略90°である、液体吐出ヘッド。 - 液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子を有する記録素子基板と、前記エネルギー発生素子を駆動するための電気信号を前記記録素子基板に供給する配線基板と、前記記録素子基板と前記配線基板とを支持する支持部材と、前記記録素子基板と前記配線基板を電気的に接続するボンディングワイヤと、前記ボンディングワイヤを封止する封止材と、を有し、前記記録素子基板が、前記支持部材に支持された第1の面を有し、前記配線基板が、前記支持部材に支持された第2の面を有する、液体吐出ヘッドであって、
前記記録素子基板と前記配線基板は、前記第1の面に沿う方向と前記第2の面に沿う方向とが互いに交差するように前記支持部材に支持されており、前記ボンディングワイヤは、前記支持部材に対する前記第1の面の側で前記記録素子基板と接続され、前記支持部材に対する前記第2の面の側で前記配線基板と接続されており、
前記封止材が、前記第1の面と第2の面を接続する内面であって、前記第1の面に180°よりも大きい角度で接続する内面を有する、液体吐出ヘッド。 - 前記記録素子基板が、前記ボンディングワイヤが接続された前記第1の面と反対側の第3の面を有し、前記配線基板が、前記ボンディングワイヤが接続された前記第2の面と反対側の第4の面を有し、
前記第1の面と前記第2の面に垂直な断面において、前記ボンディングワイヤの長さが、前記第3の面のボンディング位置から前記第3の面の前記配線基板に対向する端部までの距離L1と、前記端部から前記第4の面のボンディング位置までの距離L2との合計距離L1+L2よりも長い、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記ボンディングワイヤの長さが、前記合計距離L1+L2の110%以上である、請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記ボンディングワイヤの長さが、前記合計距離L1+L2の120%以下である、請求項3または4に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記記録素子基板が、前記第3の面の前記ボンディング位置と前記端部との間で前記第3の面から突出する絶縁部材を有する、請求項3から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記配線基板がフレキシブル配線基板である、請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記配線基板がリジッド配線基板である、請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 一列に配置された複数の前記記録素子基板を有する、請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記配線基板は、別の部材を介して前記支持部材に支持されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 液体を吐出する吐出口を有する記録素子基板と、液体を吐出するための電気信号を前記記録素子基板に供給する配線基板と、前記記録素子基板と前記配線基板とを支持する支持部材と、前記記録素子基板と前記配線基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、を有し、前記記録素子基板が、前記支持部材に支持された第1の面を有し、前記配線基板が、前記支持部材に支持された第2の面を有する、液体吐出ヘッドの製造方法であって、
前記記録素子基板と前記配線基板を粘着シートに貼り付ける工程と、
前記粘着シートに貼り付けられた前記記録素子基板と前記配線基板を前記ボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
前記粘着シートに貼り付けられた前記記録素子基板の面に沿う方向と前記粘着シートに貼り付けられた前記配線基板の面に沿う方向とが互いに交差し、前記ボンディングワイヤが配された前記記録素子基板と前記配線基板との間の領域を起点として前記粘着シートを折り曲げる工程と、
前記記録素子基板と前記配線基板を前記粘着シートから取り外し、前記第1の面と前記第2の面でそれぞれ前記支持部材に固定する工程と、を含む、液体吐出ヘッドの製造方法。 - 複数の前記記録素子基板と1つの前記配線基板が前記粘着シートに貼り付けられる、請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記粘着シートを折り曲げた後、前記ボンディングワイヤを熱硬化性樹脂を含む封止材で封止する工程を含む、請求項11または12に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記粘着シートが、加熱により粘着力が低下する加熱剥離型の粘着シートであり、前記記録素子基板と前記配線基板を前記粘着シートから取り外す際、前記粘着シートが、前記熱硬化性樹脂が硬化する温度よりも高い温度で加熱される、請求項13に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記粘着シートは、前記第1の面との接触面と円弧状に折り曲げられる領域の外面とが180°よりも大きい角度で接続するように折り曲げられる、請求項11から14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 液体を吐出する吐出口を有する記録素子基板と、液体を吐出するための電気信号を前記記録素子基板に供給する配線基板と、前記記録素子基板と前記配線基板とを支持する支持部材と、前記記録素子基板と前記配線基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、を有し、前記記録素子基板が、前記支持部材に支持された第1の面を有し、前記配線基板が、前記支持部材に支持された第2の面を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
前記支持部材の互いに交差する2つの面に、前記第1の面と前記第2の面とのなす角度が前記支持部材の側で略90°になるように、前記記録素子基板と前記配線基板をそれぞれ固定する工程と、
前記支持部材に固定された前記記録素子基板と前記配線基板とに対し、前記2つの面のうちの一方の側で前記記録素子基板に前記ボンディングワイヤを接続し、前記2つの面のうちの他方の側で前記配線基板に前記ボンディングワイヤを接続する工程と、を含む、液体吐出ヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048487A JP7305383B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048487A JP7305383B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020146990A JP2020146990A (ja) | 2020-09-17 |
JP7305383B2 true JP7305383B2 (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=72431580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048487A Active JP7305383B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7305383B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003175609A (ja) | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Sony Corp | 半導体チップのワイヤボンド封止方法及びワイヤボンド封止構造並びにプリンタヘッド |
JP2006210815A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Canon Inc | 半導体素子およびインクジェット記録ヘッド用基板とそれらの製造方法 |
JP2015231731A (ja) | 2014-05-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置 |
JP2017121791A (ja) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0976500A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-25 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048487A patent/JP7305383B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003175609A (ja) | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Sony Corp | 半導体チップのワイヤボンド封止方法及びワイヤボンド封止構造並びにプリンタヘッド |
JP2006210815A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Canon Inc | 半導体素子およびインクジェット記録ヘッド用基板とそれらの製造方法 |
JP2015231731A (ja) | 2014-05-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置 |
JP2017121791A (ja) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020146990A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198578B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
WO2010143565A1 (en) | Liquid discharge recording head and method of manufacturing the same | |
JP6368746B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JP2009239023A (ja) | 電極接続構造および電極接続方法 | |
KR100462604B1 (ko) | 잉크젯 프린트헤드 및 잉크젯 프린트헤드의fpc케이블의 본딩 방법 및 이를 적용한 장치 | |
US8746849B2 (en) | Liquid discharge head and method for manufacturing the same | |
US7789488B2 (en) | Flexible wiring board and liquid discharge head | |
US10814616B2 (en) | Inkjet head, inkjet printer, and manufacturing method for inkjet head | |
JP7305383B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 | |
EP1440493B1 (en) | Bending a tab flex circuit via cantilevered leads | |
US11135838B2 (en) | Liquid ejection head and method of manufacturing same | |
US10953653B2 (en) | Ink jet head and ink jet printer | |
JP7433817B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP2001171122A (ja) | 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法 | |
JP5825998B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2009045906A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
US11345148B2 (en) | Inkjet recording head | |
JP7618503B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
US12134273B2 (en) | Liquid discharge head | |
JP2007301887A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP2010240851A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置 | |
JP7346150B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 | |
JP2009172832A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP3672049B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドの駆動素子の回路接続方法 | |
JP2022019337A (ja) | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7305383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |