JP7305327B2 - 電気融着継手、配管構造及び電気融着継手の製造方法 - Google Patents
電気融着継手、配管構造及び電気融着継手の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7305327B2 JP7305327B2 JP2018184802A JP2018184802A JP7305327B2 JP 7305327 B2 JP7305327 B2 JP 7305327B2 JP 2018184802 A JP2018184802 A JP 2018184802A JP 2018184802 A JP2018184802 A JP 2018184802A JP 7305327 B2 JP7305327 B2 JP 7305327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification
- resin
- main body
- joint
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 130
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 130
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 15
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 14
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 13
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 4
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 2
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- ZMWRRFHBXARRRT-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-bis(2-methylbutan-2-yl)phenol Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)CC)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O ZMWRRFHBXARRRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKVAWSVTEWXJGJ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2-methylsulfanylthieno[3,2-d]pyrimidine Chemical compound CSC1=NC(Cl)=C2SC=CC2=N1 YKVAWSVTEWXJGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOHABCAETQOYGV-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C1(C)CC=C(O)C(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1 Chemical compound CC(C)(C)C1(C)CC=C(O)C(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1 KOHABCAETQOYGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMSNFNRNIGPRQJ-UHFFFAOYSA-N [Cr](=O)(=O)([O-])[O-].[Mo+4].[Cr](=O)(=O)([O-])[O-] Chemical compound [Cr](=O)(=O)([O-])[O-].[Mo+4].[Cr](=O)(=O)([O-])[O-] PMSNFNRNIGPRQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- WUPCFMITFBVJMS-UHFFFAOYSA-N tetrakis(1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-yl) butane-1,2,3,4-tetracarboxylate Chemical compound C1C(C)(C)N(C)C(C)(C)CC1OC(=O)CC(C(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1)C(C(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1)CC(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1 WUPCFMITFBVJMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
合成樹脂製の配管を融着によって接続する場合、樹脂の特性や管の口径や肉厚などによって、融着に最適な電圧や時間等の条件(融着条件)が異なってくる。
融着条件は、配管や継手の種類によって異なり、電気融着継手には、融着条件の情報が記録された融着管理用タグが取付けられている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、継手については、同じ用途の配管と必ずしも同じ色が付けられておらず、継手本体(本体部)の色によらず、継手の用途を容易に識別することが望まれている。
[1]本体部と、前記本体部と一体的に形成された識別部とを備え、前記識別部は、前記本体部との色差(ΔE)が1以上であり、前記識別部の色に基づいて継手の用途を識別できる、電気融着継手。
[2]前記本体部は、管状に形成され、前記識別部は、前記本体部の内周面を径方向の内側から覆う層状に形成されている、[1]に記載の電気融着継手。
[3]前記本体部の内周面には、電熱線が埋め込まれ、前記識別部は、前記電熱線を被覆している、[1]に記載の電気融着継手。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の電気融着継手と、筒状の本体と、前記本体の外面に一体に形成され、前記本体の管軸方向に延びる1以上の識別層とを備える樹脂管と、を備える配管構造であって、前記識別部と、前記識別層との色差(ΔE)が10以下である、配管構造。
[6][3]に記載の電気融着継手の製造方法であって、コア金型に前記識別部によって被覆された前記電熱線を巻き、前記電熱線が巻かれた前記コア金型に外側から隙間を開けて樹脂成型用金型を嵌める工程と、前記樹脂成型用金型内に第一の樹脂を射出し、前記本体部を成形する工程と、を有する、電気融着継手の製造方法。
本発明の電気融着継手は、継手本体と、前記継手本体の外面に取り付けられた識別部材とを備える。
以下、本発明の一実施形態に係る電気融着継手について、図面を参照して説明する。
識別部30は、本体部10の内周面10aを径方向の内側から覆う層状に形成されている。識別部30の管軸方向の中心付近の内周面には、円環状のストッパー14が形成されている。ストッパー14は、接続される樹脂管を停止させる機能を有する。
電気融着継手1は、本体部10の外面に突設された端子カバー部11、11と、端子カバー部11、11の近傍に設けられた端子12、12とを備える。
本体部10の管軸方向の両端には、開口部21、22が形成されている。
端子カバー部11、11の外径は、融着装置のコネクタ(不図示)に合わせて決められているため、接続される樹脂管の樹脂の特性や、口径や肉厚等によらず、一定の大きさとなっている。
電気融着継手1の用途としては、例えば、上水用、下水用、ガス用、プラント用、レンタル用等が挙げられる。
電気融着継手1は、用途に応じて大きさ、形状、耐用圧力等が異なり、同一の用途に利用される樹脂管と接続されることが好ましい。
電気融着継手1の用途と樹脂管の用途とが一致することにより、電気融着継手1と樹脂管とがより確実に接合され、樹脂管の経路を通流する流体の漏洩等を抑制しやすい。
色差としては、JIS Z8781-4:2013に規定されたL*a*b*表色系における色差が挙げられる。
色差は、分光色差計(ハンディ型分光色差計「NF333」日本電色工業(株)製)を用いて測定でき、暗室等の周囲を暗くした状況で測定することが好ましい。
ここで、色差(ΔE)は、以下の式で算出される。
ΔE=√((L1-L2)2+(a1-a2)2+(b1-b2)2)・・・(1)
なお、式(1)中、L1、a1、b1はそれぞれ識別部30の明度L、赤色方向の色度a、黄色方向の色度bを表し、L2、a2、b2はそれぞれ本体部10の明度L、赤色方向の色度a、黄色方向の色度bを表す。
第一の樹脂は、成形性、コストの観点から、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、架橋ポリエチレンが好ましく、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンがより好ましい。
これらの第一の樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第一の樹脂の質量平均分子量は、JIS K 7252-1により測定される。
顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系等の有機顔料;酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物-セレン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げられる。
着色剤の種類や含有量は、識別部30の色に応じて、適宜決定できる。識別部30の色は、電気融着継手1の用途に応じて適宜決定できる。
例えば、電気融着継手1の用途が上水用の場合、識別部30は黄色や赤色が好ましく、電気融着継手1の用途がガス用の場合、識別部30は青色や黒色が好ましい。
識別部30が着色剤を含有することで、識別部30を電気融着継手1の用途に応じた色にできる。加えて、本体部10の色によらず、識別部30の色で電気融着継手1の用途を識別できる。
電気融着継手1の製造方法は、樹脂成型用金型(不図示)内に、識別部30を配置する工程と、識別部30の外周面に第一の樹脂を射出し、本体部10を成形する工程と、を有する。
まず、予備成形物として電気融着継手1の形状に応じた識別部30を成形する(予備成形工程)。本実施形態においては、識別部30は直管状の形状とすることが好ましい。
次いで、予備成形物である識別部30を、樹脂成型用金型内に配置する(配置工程)。識別部30の外周面に電熱線13を螺旋状に巻き付ける(巻付工程)。
次いで、電熱線13を螺旋状に巻き付けた識別部30の外周面に第一の樹脂を射出し、本体部10を成形する(本体部成形工程)。
以上の工程により、本体部10の内周面10aを径方向の内側から覆う層状に一体的に形成された識別部30を備える電気融着継手1を得る。
なお、配置工程の前に巻付工程を行ってもよい。
加えて、識別部30と本体部10との色差が1以上であるため、容易に識別部30を視認でき、より容易に継手の用途を識別することができる。
さらに、電気融着継手1を開口部21又は開口部22から見たときに、識別部30が開口端に露出しているため、電気融着継手1と樹脂管とを接続した後にも識別部30の色を容易に視認できる。
また、電気融着継手1は、識別部30が本体部10と一体的に形成されているため、特許文献1の融着管理用タグに比べて、識別部30が本体部10から脱離するおそれがない。
なお、図2に示す電気融着継手2の構成要素において、電気融着継手1の構成要素と同様のものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
すなわち、識別部32と、本体部10との色差(ΔE)は、1以上である。
識別部32は、上述した第二の樹脂で構成されていてもよく、その他の材料で構成されていてもよい。その他の材料としては、樹脂塗料等が挙げられる。
電気融着継手2の製造方法は、コア金型(不図示)に識別部32によって被覆された電熱線13を巻き、電熱線13が巻かれたコア金型に外側から隙間を開けて樹脂成型用金型(不図示)を嵌める工程と、樹脂成型用金型内に第一の樹脂を射出し、本体部10を成形する工程と、を有する。
まず、電熱線13を識別部32によって被覆する(被覆工程)。被覆工程は、識別部32を構成する材料を電熱線13に吹き付けることによって行ってもよく、識別部32を構成する材料に電熱線13を浸漬することによって行ってもよい。
次に、識別部32で被覆された電熱線13をコア金型に螺旋状に巻き付ける(巻付工程)。
次に、電熱線13が巻かれたコア金型に、第一の樹脂を注入するためのゲートが形成された樹脂成型用金型を外側から隙間をあけて嵌める(嵌め込み工程)。
次に、樹脂成型用金型の内側に第一の樹脂を射出し、本体部10を成形する(本体部成形工程)。
次に、射出成形完了後に樹脂成型用金型を外す。
次に、コア金型を軸線方向に沿って互いに離間させることで、射出成形体からコア金型を外す(コア金型脱離工程)。
最後に、ゲートに射出された第一の樹脂を射出成形体から切除し、電気融着継手2を得る。
以上の工程により、本体部10の内周面10aに識別部32で被覆された電熱線13が埋め込まれ、本体部10と識別部32とが一体的に形成された電気融着継手2を得る。
加えて、識別部32と本体部10との色差が1以上であるため、容易に識別部32を視認でき、より容易に継手の用途を識別することができる。
さらに、識別部32は、上述した識別部30に比べて、少量の材料で形成できるため、コストを削減できる。
図3に示すように、本実施形態の配管構造Sは、電気融着継手1と、電気融着継手1の開口部22に挿入される樹脂管40とを備える。
なお、図3では、開口部21に挿入される樹脂管は図示を省略している。
識別層42は、帯状である。識別層42は、図4に示すように、本体41の管軸を中心に、90°間隔で4本、環状に位置している。
樹脂管40の外径は、電気融着継手1の開口部22の内径と略同一に形成されている。樹脂管40は、樹脂管40の端部が、電気融着継手1のストッパー14と接触するように嵌め合わされて融着して接続される。
第三の樹脂は、成形性、コストの観点から、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、架橋ポリエチレンが好ましく、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンがより好ましい。
これらの第三の樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第三の樹脂の質量平均分子量は、第一の樹脂の質量平均分子量と同様の方法により測定される。
樹脂管40における色差は、上述した識別部30と、本体部10との色差(ΔE)と同様の方法で測定できる。
樹脂管40における色差は、上述した式(1)で算出される。
なお、樹脂管40において、式(1)中、L1、a1、b1はそれぞれ本体41の明度L、赤色方向の色度a、黄色方向の色度bを表し、L2、a2、b2はそれぞれ識別層42の明度L、赤色方向の色度a、黄色方向の色度bを表す。
第四の樹脂としては、第三の樹脂と同様の樹脂が挙げられ、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、架橋ポリエチレンが好ましく、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンがより好ましい。
第四の樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤としては、ポリエチレン又はポリプロピレンに対しては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(Sumisorb200、住化ケムテックス(株)製)、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(Tinuvin326、BASF社製)、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(Tinuvin327、BASF社製)、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin328、BASF社製)等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)ブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート((株)ADEKA製、商品名「アデカスタブLA-52」)、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート((株)ADEKA製、商品名「アデカスタブLA-87」)、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート((株)ADEKA製、商品名「アデカスタブLA-77Y」、商品名「アデカスタブLA-77G」)等が挙げられる。
光安定剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックの含有量は、識別層42の総質量に対して、1000ppm以上5.0×105ppm以下が好ましく、2000ppm以上3.0×105ppm以下がより好ましく、20000ppm以上1.0×105ppm以下がさらに好ましい。カーボンブラックの含有量が上記下限値以上であると、識別層42の耐候性を向上し、かつ、本体41と識別層42との識別性を向上しやすい。カーボンブラックの含有量が上記上限値以下であると、他の添加剤の含有量とのバランスに優れ、識別層42の物性を良好にしやすい。
カーボンブラックは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
着色剤の種類や含有量は、識別層42の色に応じて、適宜決定できる。識別層42の色は、電気融着継手1の用途に応じて適宜決定できる。
例えば、電気融着継手1の用途が上水用の場合、識別層42は黄色や赤色が好ましく、電気融着継手1の用途がガス用の場合、識別層42は青色や黒色が好ましい。
識別層42が着色剤を含有することで、識別層42を電気融着継手1の用途に応じた色にできる。加えて、本体部10の色によらず、識別層42の色で電気融着継手1の用途を識別できる。
着色剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、識別部30と識別層42とは、配管構造Sの用途に応じた同系統の色が付されていることが好ましい。識別部30と識別層42とに同系統の色が付されていることにより、電気融着継手1と樹脂管40との用途が同じであることを認識しやすく、上述した効果が得られやすい。
電気融着継手1の融着条件は、電気融着継手1の大きさ、種類、用途等に応じて適宜決定できる。
樹脂管40の製造装置としては、例えば、押出成形機と、サイジングダイと、冷却槽と、切断機とを備える製造装置を例示できる。押出成形機は、共押出可能な成形機である。押出成形機は、少なくとも2つの供給口を備える。サイジングダイは、下流に向かうに従い縮径する筒状の部材である。冷却槽は、縮径された樹脂管を冷却し、樹脂を硬化する装置である。冷却槽としては、例えば、水冷式の冷却槽が挙げられる。
押出成形機の一の供給口から第三の樹脂と必要に応じて添加剤(第三の樹脂と添加剤とを併せて第三の樹脂組成物ということがある)を投入する。押出成形機の他の供給口から第四の樹脂と添加剤(第四の樹脂と添加剤とを併せて第四の樹脂組成物ということがある)を投入する。第三の樹脂組成物を第三の樹脂の融点以上に加熱し、混練する。第四の樹脂組成物を第四の樹脂の融点以上に加熱し、混練する。次いで、第三の樹脂組成物と第四の樹脂組成物とを押出成形機で筒状に押し出す。第三の樹脂組成物と第四の樹脂組成物とは、別の流路を通流し、次いで合流し、第四の樹脂組成物が識別層42を形成する。
これにより、本体41の外面に識別層42が一体に形成された筒状成形体を得る。
押出成形機における第四の樹脂組成物への加熱温度は、第三の樹脂組成物への加熱温度と同様である。
配管構造Sにおいて、識別層42と本体部10と識別部30との色の組合せとしては、例えば、識別層42の色が赤、本体部10の色が黒、識別部30の色が赤;識別層42の色が緑、本体部10の色が白、識別部30の色が緑;識別層42の色が灰色、本体部10の色が黒、識別部30の色が灰色等の組合せが挙げられる。
上述の実施形態では、電気融着継手1及び2の形状がソケットである。本発明はこれに限定されず、電気融着継手の形状は、エルボでもよく、チーズでもよい。
上述の実施形態では、樹脂管40には識別層42が形成されている。本発明はこれに限定されず、樹脂管は、識別層を有していなくてもよい。この場合、識別部と樹脂管の本体とは、同系統の色が付されていることが好ましい。
上述の実施形態では、識別部30は、本体部10の内周面10aの全面に亘って形成されている。本発明はこれに限定されず、識別部は、本体部の内周面の一部に形成されていてもよい。
10 本体部
10a 本体部の内周面
11 端子カバー部
12 端子
13 電熱線
14 ストッパー
21、22 開口部
30、32 識別部
40 樹脂管
41 本体
42 識別層
S 配管構造
Claims (5)
- 本体部と、前記本体部と一体的に形成された識別部とを備え、
前記本体部は、管状に形成され、
前記識別部は、前記本体部の内周面を径方向の内側から覆う層状に形成されており、
前記識別部は、前記本体部とのJIS Z8781-4:2013に規定されたL*a*b*表色系における色差(ΔE)が1以上であり、
前記識別部の色に基づいて継手の用途を識別できる、電気融着継手。 - 本体部と、前記本体部と一体的に形成された識別部とを備え、
前記本体部の内周面には、電熱線が埋め込まれ、
前記識別部は、前記電熱線を被覆しており、
前記識別部は、前記本体部とのJIS Z8781-4:2013に規定されたL*a*b*表色系における色差(ΔE)が1以上であり、
前記識別部の色に基づいて継手の用途を識別できる、電気融着継手。 - 請求項1または2に記載の電気融着継手と、
筒状の本体と、前記本体の外面に一体に形成され、前記本体の管軸方向に延びる1以上の識別層とを備える樹脂管と、を備える配管構造であって、
前記識別部と、前記識別層とのJIS Z8781-4:2013に規定されたL*a*b*表色系における色差(ΔE)が10以下である、配管構造。 - 請求項1に記載の電気融着継手の製造方法であって、
樹脂成型用金型内に、前記識別部を配置する工程と、
前記識別部の外周面に第一の樹脂を射出し、前記本体部を成形する工程と、を有する、電気融着継手の製造方法。 - 請求項2に記載の電気融着継手の製造方法であって、
コア金型に前記識別部によって被覆された前記電熱線を巻き、前記電熱線が巻かれた前記コア金型に外側から隙間を開けて樹脂成型用金型を嵌める工程と、
前記樹脂成型用金型内に第一の樹脂を射出し、前記本体部を成形する工程と、を有する、電気融着継手の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184802A JP7305327B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 電気融着継手、配管構造及び電気融着継手の製造方法 |
JP2023103313A JP7497495B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-06-23 | 配管構造及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184802A JP7305327B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 電気融着継手、配管構造及び電気融着継手の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103313A Division JP7497495B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-06-23 | 配管構造及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051608A JP2020051608A (ja) | 2020-04-02 |
JP7305327B2 true JP7305327B2 (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=69996520
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018184802A Active JP7305327B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 電気融着継手、配管構造及び電気融着継手の製造方法 |
JP2023103313A Active JP7497495B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-06-23 | 配管構造及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103313A Active JP7497495B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-06-23 | 配管構造及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7305327B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291829A (ja) | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 管路構造および管路構造の構築方法 |
JP2001355785A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 電気融着継手用電熱線 |
JP2003202096A (ja) | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Yokohama Hydex Co | 管継手における継手部の接続構造 |
JP2003336780A (ja) | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Bridgestone Flowtech Corp | 誤配管防止機構付き管継手 |
JP2006153163A (ja) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Bridgestone Flowtech Corp | 管継手 |
JP2009092111A (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 融着管理用タグ及び融着継手 |
JP2009204675A (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Mirai Ind Co Ltd | 表示具 |
JP2011127751A (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Mirai Ind Co Ltd | 配管表示体 |
JP2014508906A (ja) | 2011-03-23 | 2014-04-10 | インス ファン, | 識別が容易な産業用エアチューブ |
JP2018162858A (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 積水化学工業株式会社 | 電気融着継手 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233988U (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-05 | ||
JP2639078B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1997-08-06 | 大阪瓦斯株式会社 | エレクトロフュージョン継手 |
US4947012A (en) * | 1989-05-19 | 1990-08-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrofusion marker |
JPH10141571A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Hitachi Metals Ltd | 電気融着式管継手および電気融着式管接続構造 |
JPH10299040A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Sekisui House Ltd | 給排水配管の施工方法及びそれに使用する用途別色分け給排水配管 |
JP2001324063A (ja) | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 合成樹脂管 |
JP2002210826A (ja) | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂製配管およびその融着接合部の検査方法 |
KR101095610B1 (ko) | 2011-06-10 | 2011-12-19 | (주)명성화학 | 분류표시용 삼중벽 하수관과 그 제조방법 |
CN102392923B (zh) | 2011-11-18 | 2014-03-12 | 余张法 | 一种不锈钢卡压式管道连接件防护装置 |
US10078974B2 (en) | 2014-05-01 | 2018-09-18 | James W. Walley, JR. | Color coding system for PVC pipes and couplings |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018184802A patent/JP7305327B2/ja active Active
-
2023
- 2023-06-23 JP JP2023103313A patent/JP7497495B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291829A (ja) | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 管路構造および管路構造の構築方法 |
JP2001355785A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 電気融着継手用電熱線 |
JP2003202096A (ja) | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Yokohama Hydex Co | 管継手における継手部の接続構造 |
JP2003336780A (ja) | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Bridgestone Flowtech Corp | 誤配管防止機構付き管継手 |
JP2006153163A (ja) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Bridgestone Flowtech Corp | 管継手 |
JP2009092111A (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 融着管理用タグ及び融着継手 |
JP2009204675A (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Mirai Ind Co Ltd | 表示具 |
JP2011127751A (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Mirai Ind Co Ltd | 配管表示体 |
JP2014508906A (ja) | 2011-03-23 | 2014-04-10 | インス ファン, | 識別が容易な産業用エアチューブ |
JP2018162858A (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 積水化学工業株式会社 | 電気融着継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7497495B2 (ja) | 2024-06-10 |
JP2020051608A (ja) | 2020-04-02 |
JP2023116809A (ja) | 2023-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6355318B1 (en) | Heat shrinkable member | |
TWI320746B (en) | Carbon black-containing crosslinked polyethylene pipe having resistance to chlorine and hypochlorous acid | |
CA2619963A1 (en) | Multilayer tubes | |
DK2780619T3 (en) | PIPE CONNECTION DEVICE AND PROCEDURE | |
JP7305327B2 (ja) | 電気融着継手、配管構造及び電気融着継手の製造方法 | |
CN105142873A (zh) | 制造多层电制品的方法 | |
US6421486B1 (en) | Extruded buffer tubes comprising polyolefin resin based color concentrates for use in fiber optic cables | |
US10297946B1 (en) | Apparatus and methods for sealing electrical connections | |
JP7352339B2 (ja) | 配管構造 | |
US5137591A (en) | Conductive polymeric heater | |
CN105479711B (zh) | 一种制造线缆用气吹管道的方法 | |
KR100625895B1 (ko) | 열수축성관 | |
EP2580511B1 (en) | Shrink sleeve for joining insulated pipes | |
JP2004225821A (ja) | 多層樹脂管 | |
CN210211288U (zh) | 一种电缆模具及利用该模具制备的双芯电缆 | |
JP2004225820A (ja) | 多層樹脂管 | |
JP6654894B2 (ja) | 樹脂複合管、配管システムおよびその施工方法 | |
CN216896330U (zh) | 一种可扩展兼容的塑料电熔管件 | |
CA1319242C (en) | Conductive polymeric heater | |
JP2017003034A (ja) | 管接続補助具及び管接続構造 | |
CN106019481A (zh) | 光缆熔接接头合金保护器 | |
KR200188976Y1 (ko) | 이층관용 관 접속구 | |
JPH051796A (ja) | 電気融着継手及びその成形方法 | |
JP5291056B2 (ja) | 複層配管の接続構造、複層配管の接続方法および複層配管 | |
JP2014199128A (ja) | 電気融着継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7305327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |