[go: up one dir, main page]

JP7304296B2 - 調光フィルムおよび調光デバイス - Google Patents

調光フィルムおよび調光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7304296B2
JP7304296B2 JP2020006133A JP2020006133A JP7304296B2 JP 7304296 B2 JP7304296 B2 JP 7304296B2 JP 2020006133 A JP2020006133 A JP 2020006133A JP 2020006133 A JP2020006133 A JP 2020006133A JP 7304296 B2 JP7304296 B2 JP 7304296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
transparent electrode
electrode layer
liquid crystal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113884A (ja
Inventor
崇 口山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2020006133A priority Critical patent/JP7304296B2/ja
Publication of JP2021113884A publication Critical patent/JP2021113884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304296B2 publication Critical patent/JP7304296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、調光フィルム、およびその調光フィルムを備える調光デバイスに関する。
電気的な刺激によって、透過する光量を調節する調光フィルムが知られている。このような調光フィルムとしては、電圧(電界)を印加することにより生じる液晶粒子の配向方向の変化により、液晶層(調光層)の透光状態と遮光状態とを切り換える粒子分散型液晶(Particle Dispersed Liquid Crystal:PDLC)方式を用いた調光フィルムがある(例えば、特許文献1および2)。
このような調光フィルムは、表示デバイス(例えば、ディスプレイ)、車両の窓ガラス、建材(例えば、窓ガラス)等の種々の用途に用いられる。
特開平09-185054号公報 特開2004-182484号公報
例えば、表示デバイスの用途では、画面(画像)の視野角を制御することが要望されている。例えば、公共の場においても使用可能なスマートフォンまたはタブレットなどの携帯端末において、第三者による覗き見を防止するために、視野角を制限(制御)することが要望されている。
本発明は、視野角の制御が可能な調光フィルム、およびその調光フィルムを備える調光デバイスを提供することを目的とする。
本発明に係る調光フィルムは、粒子分散型の液晶で構成され、電気的に光透過量を調節する液晶調光層と、前記液晶調光層を挟んで配置され、前記液晶調光層に電圧を印加する第1透明電極層および第2透明電極層と、前記液晶調光層を挟んで配置され、前記液晶調光層に電圧を印加する第3透明電極層および第4透明電極層と、を備える。前記第1透明電極層および前記第2透明電極層は、面状であり、互いに対向して配置される。前記第3透明電極層は、帯状であり、前記第1透明電極層と離間して、前記液晶調光層の一方端部に沿って配置される。前記第4透明電極層は、帯状であり、前記第2透明電極層と離間して、前記液晶調光層の前記一方端部と反対側の他方端部に沿って配置される。
本発明に係る調光デバイスは、上記の調光フィルムと、前記第1透明電極層および前記第2透明電極層への電圧印加と、前記第3透明電極層および前記第4透明電極層への電圧印加とを制御することにより、前記調光フィルムの透光状態と遮光状態とを制御するとともに、前記調光フィルムの視野角を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、調光フィルム、およびその調光フィルムを備える調光デバイスにおいて、視野角の制御が可能である。
本実施形態に係る調光フィルム(図2のI-I線断面)を備える調光デバイスを示す模式図である。 図1に示す調光フィルムを分解して示す斜視図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、電圧印加状態(電圧印加なし)を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、図3Aに示す状態における液晶調光層の液晶粒子の配向状態を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、図3Aおよび図3Bに示す状態における調光フィルムおよび調光デバイスの透光/遮光状態および視野角状態を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、電圧印加状態(電圧印加あり)を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、図4Aに示す状態における液晶調光層の液晶粒子の配向状態を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、図4Aおよび図4Bに示す状態における調光フィルムおよび調光デバイスの透光/遮光状態および視野角状態を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、電圧印加状態(電圧印加あり)を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、図5Aに示す状態における液晶調光層の液晶粒子の配向状態を示す図である。 本実施形態に係る調光フィルムおよび調光デバイスの動作を説明するための図であって、図5Aおよび図5Bに示す状態における調光フィルムおよび調光デバイスの透光/遮光状態および視野角状態を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
図1は、本実施形態に係る調光フィルム(図2のI-I線断面)を備える調光デバイスを示す模式図であり、図2は、図1に示す調光フィルムを分解して示す斜視図である。図1に示すように、調光デバイス100は、調光フィルム1と制御部2とを備える。
図1では、調光フィルム1として図2のI-I線断面を示すとともに、制御部2として回路的な構成を示す。また、図1および図2、並びに後述する図面には、XYZ直交座標系を示す。XY平面は調光フィルム1の主面に平行な面であり、X方向は調光フィルム1の横方向であり、Y方向は調光フィルム1の縦方向である。また、Z方向はXY平面に対して直交な方向であり、調光フィルム1の厚さ方向である。
調光フィルム1および調光デバイス100は、電気的に光透過量を調節する調光フィルムおよび調光デバイスである。より具体的には、調光フィルム1および調光デバイス100は、電圧(電界)を印加することにより生じる液晶粒子の配向方向の変化により、液晶層(調光層)の透光状態と遮光状態とを切り換える粒子分散型液晶(Particle Dispersed Liquid Crystal:PDLC)方式を用いた調光フィルムおよび調光デバイスがある。
また、調光フィルム1および調光デバイス100は、電界の方向を変化させることにより、液晶粒子の配向方向を変化させ、視野角を制御することができる。具体的には、調光フィルム1および調光デバイス100は、広視野角モードと狭視野角モードとの切り換えを行うことができる。これにより、調光フィルム1および調光デバイス100は、スマートフォンまたはタブレットのような携帯端末等の表示部に貼付され、第三者による覗き見を防止する覗き見防止用プライバシーフィルムおよび調光デバイスとして好適に用いられる。
調光フィルム1は、第1透明基板11および第2透明基板12と、第1透明電極層21、第2透明電極層22、第3透明電極層23および第4透明電極層24と、液晶調光層30とを備える。
第1透明基板11および第2透明基板12は、フィルム状の基板である。第1透明基板11および第2透明基板12は、少なくとも可視光に対して光学的に透明であるプラスチック材料で形成される。第1透明基板11および第2透明基板12の材料としては、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、またはポリシクロオレフィン等が挙げられる。
第1透明基板11の主面には第1透明電極層21および第3透明電極層23が形成されており、第2透明基板12の主面には第2透明電極層22および第4透明電極層24が形成されている。第1透明基板11と第2透明基板12とは、第1透明電極層21および第3透明電極層23と第2透明電極層22および第4透明電極層24とによって液晶調光層30を挟み込むように配置されている。
第1透明電極層21および第2透明電極層22と、第3透明電極層23および第4透明電極層24とは、液晶調光層30に電圧(電界)を印加する機能を有する。第1透明電極層21および第2透明電極層22は、XY平面において面状であり、Z方向において液晶調光層30を挟んで互いに対向して配置されている。
第3透明電極層23は、液晶調光層30に対して第1透明電極層21側に配置されており、第4透明電極層24は、液晶調光層30に対して第2透明電極層22側に配置されている。第3透明電極層23および第4透明電極層24は、Z方向において液晶調光層30を挟んで互いに対向せずに配置されている。第3透明電極層23は、X方向に延在する帯状であり、第1透明電極層21と離間して、液晶調光層30のY方向の一方端部に沿って配置されている。第4透明電極層24は、X方向に延在する帯状であり、第2透明電極層22と離間して、液晶調光層30のY方向の一方端部と反対側の他方端部に沿って配置されている。
第1透明電極層21および第2透明電極層22は、透明導電性材料で形成される。透明導電性材料としては、透明導電性金属酸化物、例えば、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタンおよびそれらの複合酸化物等が用いられる。これらの中でも、酸化インジウムを主成分とするインジウム系複合酸化物が好ましい。高い導電率および透明性、並びに長期信頼性の観点からは、特にインジウム錫複合酸化物(ITO)、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、またはインジウムチタン複合酸化物(InTiO)等が特に好ましい。
ここで、「主成分」とは、その含有割合が50質量%より多いことを意味し、70質量%以上であると好ましく、85質量%以上であるとより好ましい。また、上記した透明導電性金属酸化物は、利用状況に応じて、Sn、W、As、Zn、Ge、Ca、Si、C等のうちの少なくとも一種の元素をドーパントとして含むことが好ましい。これらの中でも、ドーパントとしてSnを用いた酸化インジウム錫(ITO)が特に好ましく用いられる。
第1透明電極層21および第2透明電極層22の形成方法としては、例えばスパッタリング法または塗布法が用いられる。その際、マスク製膜によって所望の電極パターンを形成してもよいし、レーザーパターニングによって所望の電極パターンを形成してもよい。また、フォトリソグラフィによるエッチングプロセスによってもパターニング可能である。
液晶調光層30は、第1透明電極層21と第2透明電極層22との間に、かつ、第3透明電極層23と第4透明電極層24との間に設けられている。液晶調光層30は、非球形の液晶粒子を有する粒子分散型液晶で構成される。液晶調光層30は、電圧(電界)の印加により、液晶粒子の配向方向を変化させる。これにより、液晶調光層30は、光透過量を調節する、具体的には、透光状態と遮光状態とを切り換える。また、液晶調光層30は、視野角を制御する、具体的には、広視野角モードと狭視野角モードとを切り換える。
制御部2は、第1透明電極層21および第2透明電極層22への電圧印加と、第3透明電極層23および第4透明電極層24への電圧印加とを制御する。これにより、制御部2は、調光フィルム1の光透過量を調節する、具体的には、調光フィルム1の透光状態と遮光状態とを制御する。また、制御部2は、調光フィルム1の視野角を制御する、具体的には、調光フィルム1の広視野角モードと狭視野角モードとを制御する。
本実施形態では、調光フィルム1は、第1透明電極層21および第2透明電極層22に電圧が印加されていない状態、かつ、第3透明電極層23および第4透明電極層24に電圧が印加されていない状態において、遮光状態である。制御部2は、第1透明電極層21および第2透明電極層22に電圧を印加することにより、調光フィルム1を透光状態に切り換えるとともに、調光フィルム1の視野角を広視野角モードに切り換える。一方、制御部2は、第3透明電極層23および第4透明電極層24に電圧を印加することにより、調光フィルム1を透光状態に切り換えるとともに、調光フィルム1の視野角を狭視野角モードに切り換える。
制御部2は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の演算プロセッサで構成される。制御部2の各種機能は、例えば記憶部に格納された所定のソフトウェア(プログラム、アプリケーション)を実行することで実現される。制御部2の各種機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
制御部2は、電源を備え、この内部電源の出力電圧を制御してもよい。或いは、制御部2は、電源を備えず、外部電源から供給される電圧を制御してもよい。
次に、図3A~図5Cを参照して、本実施形態に係る調光フィルム1および調光デバイス100の動作について説明する。図3Aは、電圧印加状態(電圧印加なし)を示す図であり、図3Bは、図3Aに示す状態における液晶調光層30の液晶粒子の配向状態を示す図であり、図3Cは、図3Aおよび図3Bに示す状態における調光フィルム1および調光デバイス100の透光/遮光状態および視野角状態を示す図である。また、図4Aは、電圧印加状態(電圧印加あり)を示す図であり、図4Bは、図4Aに示す状態における液晶調光層30の液晶粒子の配向状態を示す図であり、図4Cは、図4Aおよび図4Bに示す状態における調光フィルム1および調光デバイス100の透光/遮光状態および視野角状態を示す図である。また、図5Aは、電圧印加状態(電圧印加あり)を示す図であり、図5Bは、図5Aに示す状態における液晶調光層30の液晶粒子の配向状態を示す図であり、図5Cは、図5Aおよび図5Bに示す状態における調光フィルム1および調光デバイス100の透光/遮光状態および視野角状態を示す図である。なお、図3C、図4Cおよび図5Cでは、調光フィルム1および調光デバイス100がスマートフォンの表示部に貼付された例が示されている。
図3Aに示すように、第1透明電極層21と第2透明電極層22との間に、かつ、第3透明電極層23と第4透明電極層24との間に、電圧が印加されていない場合、図3Bに示すように、液晶調光層30における液晶粒子31はランダムな方向に配向されている。これにより、図3Cに示すように、調光フィルム1および調光デバイス100は、正面方向および斜め方向に対して遮光状態となる。
次に、図4Aに示すように、第1透明電極層21と第2透明電極層22との間に電圧が印加されると、図4Bに示すように、液晶調光層30における液晶粒子31は、第1透明電極層21と第2透明電極層22との対向方向、すなわち調光フィルム1の厚さ方向(Z方向)に揃って配向される。これにより、図4Cに示すように、調光フィルム1および調光デバイス100は、正面方向および斜め方向に対して透光状態となる広視野角状態に切り換わる。
一方、図5Aに示すように、第3透明電極層23と第4透明電極層24との間に電圧が印加されると、図5Bに示すように、液晶調光層30における液晶粒子31は、第3透明電極層23と第4透明電極層24との対向方向、すなわち調光フィルム1の縦方向(Y方向)に揃って配向される。これにより、図5Cに示すように、調光フィルム1および調光デバイス100は、正面方向に対しては透光状態となり、斜め方向に対して遮光状態となる狭視野角状態に切り換わる。
以上説明したように、本実施形態の調光フィルム1および調光デバイス100によれば、第1透明電極層21および第2透明電極層22は、互いに対向して配置され、第3透明電極層23は、液晶調光層30のY方向の一方端部に沿って配置され、第4透明電極層24は、液晶調光層30のY方向の他方端部に沿って配置される。これにより、電圧(電界)の印加により、液晶調光層30における液晶粒子の配向方向を変化させ、光透過量を調節することができる、具体的には、透光状態と遮光状態とを切り換えることができる。また、電界の方向を変化させることにより、液晶粒子の配向方向を変化させ、視野角を制御することができる、具体的には、広視野角モードと狭視野角モードとの切り換えを行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。
1 調光フィルム
2 制御部
11 第1透明基板
12 第2透明基板
21 第1透明電極層
22 第2透明電極層
23 第3透明電極層
24 第4透明電極層
30 液晶調光層
31 液晶粒子
100 調光デバイス

Claims (4)

  1. 粒子分散型の液晶で構成され、電気的に光透過量を調節する液晶調光層と、
    前記液晶調光層を挟んで配置され、前記液晶調光層に電圧を印加する第1透明電極層および第2透明電極層と、
    前記液晶調光層を挟んで配置され、前記液晶調光層に電圧を印加する第3透明電極層および第4透明電極層と、
    を備え、
    前記第1透明電極層および前記第2透明電極層は、面状であり、互いに対向して配置され、
    前記第3透明電極層は、帯状であり、前記第1透明電極層と離間して、前記液晶調光層の一方端部に沿って配置され、
    前記第4透明電極層は、帯状であり、前記第2透明電極層と離間して、前記液晶調光層の前記一方端部と反対側の他方端部に沿って配置される、
    調光フィルム。
  2. 前記液晶調光層は、非球形の液晶粒子を有する、請求項1に記載の調光フィルム。
  3. 請求項1または2に記載の調光フィルムと、
    前記第1透明電極層および前記第2透明電極層への電圧印加と、前記第3透明電極層および前記第4透明電極層への電圧印加とを制御することにより、前記調光フィルムの透光状態と遮光状態とを制御するとともに、前記調光フィルムの視野角を制御する制御部と、
    を備える、調光デバイス。
  4. 前記調光フィルムは、前記第1透明電極層および前記第2透明電極層に電圧が印加されていない状態、かつ、前記第3透明電極層および前記第4透明電極層に電圧が印加されていない状態において、遮光状態であり、
    前記制御部は、
    前記第1透明電極層および前記第2透明電極層に電圧を印加することにより、前記調光フィルムを透光状態に切り換えるとともに、前記調光フィルムの視野角を広視野角モードに切り換え、
    前記第3透明電極層および前記第4透明電極層に電圧を印加することにより、前記調光フィルムを透光状態に切り換えるとともに、前記調光フィルムの視野角を狭視野角モードに切り換える、
    請求項3に記載の調光デバイス。
JP2020006133A 2020-01-17 2020-01-17 調光フィルムおよび調光デバイス Active JP7304296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006133A JP7304296B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 調光フィルムおよび調光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006133A JP7304296B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 調光フィルムおよび調光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113884A JP2021113884A (ja) 2021-08-05
JP7304296B2 true JP7304296B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=77076921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006133A Active JP7304296B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 調光フィルムおよび調光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304296B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140098316A1 (en) 2012-10-09 2014-04-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Pdlc film structure, manufacturing method and controlling method thereof
JP2018120210A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 視野角切り替え可能な表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572529A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた装置とシステム
JP3481741B2 (ja) * 1995-09-06 2003-12-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JPH09133910A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 高分子分散型液晶表示素子
KR100805792B1 (ko) * 2005-12-21 2008-02-21 (재)대구경북과학기술연구원 고분자 분산형 액정 표시 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140098316A1 (en) 2012-10-09 2014-04-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Pdlc film structure, manufacturing method and controlling method thereof
JP2018120210A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 視野角切り替え可能な表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021113884A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107644895B (zh) 有机发光显示面板、其制备方法、驱动方法及显示装置
EP4064360A1 (en) Display substrate, display panel and display apparatus
CN107636517B (zh) 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
US11188169B2 (en) Touch display panel and touch display device with switchable viewing angles
CN102646696B (zh) 一种有机发光二极管显示装置、制作方法及显示系统
CN108196391B (zh) 一种防窥装置、显示装置及防窥方法
CN104865757B (zh) 一种显示面板、显示装置以及显示面板的视角控制方法
JP7261097B2 (ja) 光線方向制御装置及び電子機器
CN111965864B (zh) 调光结构和显示装置
CN104965338A (zh) 一种显示面板和显示装置
CN104238223A (zh) 一种电致变色光栅及其制备方法、3d显示装置
CN111290115B (zh) 一种显示面板及其控制方法、显示装置
CN113031337B (zh) 显示面板及显示装置
CN106707533A (zh) 一种三维显示装置
CN115113450A (zh) 显示装置及其控制方法
US11899301B2 (en) Photosensitive color-changing touch control display device
US9329450B2 (en) Display device
CN108051945B (zh) 一种显示组件、液晶显示器和电子设备
JP7304296B2 (ja) 調光フィルムおよび調光デバイス
CN114864637A (zh) 一种显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
CN111933043B (zh) 一种显示装置
CN114355653B (zh) 显示面板、显示设备和显示设备控制方法
CN209821565U (zh) 百叶窗架构膜及显示装置
KR20140024642A (ko) 고분자 분산형 액정 필름을 이용한 시인성이 우수한 투명 디스플레이
CN112327547B (zh) 显示模组和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150