JP7301810B2 - 認知機能を改善するペプチド - Google Patents
認知機能を改善するペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP7301810B2 JP7301810B2 JP2020503640A JP2020503640A JP7301810B2 JP 7301810 B2 JP7301810 B2 JP 7301810B2 JP 2020503640 A JP2020503640 A JP 2020503640A JP 2020503640 A JP2020503640 A JP 2020503640A JP 7301810 B2 JP7301810 B2 JP 7301810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- ylg
- composition
- peptide
- cognitive function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/06—Tripeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/18—Peptides; Protein hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/0056—Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/01—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
- A61K38/012—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
- A61K38/018—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(I-1)YLGペプチドを含有することを特徴とする、認知機能改善用組成物。
(I-2)YLGペプチドを含有することを特徴とする、海馬におけるBDNF発現亢進用組成物。
(I-3)食品組成物、食品添加用組成物、または医薬品組成物である、(I-1)または(I-2)に記載する組成物。
(I-4)健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品、又は病者用食品である、(I-1)または(I-2)に記載の組成物。
(II-1)YLGペプチドを、認知機能の低下を抑制し改善するための組成物に配合することを特徴とする該組成物の製造方法。当該組成物には、BDNF発現亢進用組成物が含まれる。つまり、当該組成物には、BDNFの発現亢進を介して認知機能の低下を抑制し改善するための組成物が含まれる。
(II-2)前記YLGペプチドが食品又は食品素材中に含まれるタンパク質の加水分解によって得られたペプチドである、(II-1)記載の製造方法。
(II-3)前記タンパク質が乳タンパク質である(II-2)記載の製造方法。
(II-4)前記YLGペプチドが、乳タンパク質又はそれを含有する食品もしくは食品素材を微生物由来の酵素剤で酵素処理することによって得られたものである(II-2)記載の製造方法。
(II-5)前記認知機能改善用組成物が、食品組成物、食品添加用組成物、または医薬品組成物である、(II-1)~(II-4)のいずれかに記載する製造方法。
(II-6)前記食品組成物が、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品、又は病者用食品である、(II-5)に記載の製造方法。
(III-1)認知機能改善用組成物の製造のための、YLGペプチドの使用。
(III-2)海馬におけるBDNF発現を亢進する組成物を製造するための、YLGペプチドの使用。
(III-3)前記組成物が、食品組成物、食品添加用組成物、または医薬品組成物である、(III-1)または(III-2)に記載する、YLGペプチドの使用。
(III-4)前記食品組成物が、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品、又は病者用食品である、(III-3)に記載する、YLGペプチドの使用。
(IV-1)認知機能の低下を抑制し改善するために使用されるYLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物。当該YLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物には、認知機能の低下に起因する疾患または症状、例えば認知症(脳血管性認知症、アルツハイマー症)、健忘症(記憶力減退)などの記憶障害を予防またはその症状を改善するために使用されるYLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物が含まれる。
(IV-2)海馬におけるBDNF発現を亢進するために使用されるYLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物。
(IV-3)前記組成物が、食品組成物、食品添加用組成物、または医薬品組成物である、(IV-1)または(IV-2)に記載するYLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物。
(IV-4)前記食品組成物が、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品、又は病者用食品である、(IV-3)に記載するYLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物。
(V-1)認知機能の低下または低下の兆しがある被験者に対してYLGペプチドまたはYLGペプチドを含む組成物を投与することを含む、当該被験者の認知機能の低下を抑制し改善する方法。
(V-2)BDNFの発現亢進を介して認知機能の低下を抑制し改善する方法である、(V-1)に記載する方法。
(V-3)前記組成物が、食品組成物、食品添加用組成物、または医薬品組成物である、(V-1)または(V-2)に記載する方法。
(V-4)前記食品組成物が、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品、又は病者用食品である、(V-3)に記載する方法。
本発明の認知機能改善用組成物、及びBDNF発現亢進用組成物は、YLGペプチドを有効成分として含有することを特徴とする。
本発明のYLGペプチドまたはそれを含む食品成分(例えば、乳タンパク質の加水分解物)は、前述する通り、認知機能、特にエピソード記憶または/及び空間記憶を改善する作用を有しており、例えば認知機能の低下に起因する疾患又は症状、例えば認知症(脳血管性認知症、アルツハイマー病など)などの疾患又は症状の予防または改善のために使用することができる。また、このような疾患に至らないものの、健忘症状が認められる場合にも使用することができる。健忘は、記憶力減退を指し、記憶障害のひとつである。また本発明のYLGペプチドまたはそれを含む食品成分(例えば、乳タンパク質の加水分解物)は、海馬におけるBDNF発現を亢進することで、BDNF発現や海馬神経新生の低下を抑制する作用を有することから、記憶力や学習能力の低下を抑制し改善するために使用することができる。
本発明の組成物の一使用形態には、食品組成物及び食品添加用組成物が含まれる。食品組成物及び食品添加用組成物の形態は特に制限はされず、液状、半液体状(ペースト状、ゲル状、ゾル状を含む)、固体状のいずれであってもよく、飲料のような形態も包含される。また、食品組成物にはいわゆる健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメントを包含し、疾病リスク低減表示を付した食品などの保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品)、病者用食品も包含される。例えば、乳等の食品素材を微生物発酵に供すことにより上記ペプチドを生成させたヨーグルト、チーズなどの乳製品、麹発酵食品としても良い。また、サプリメントとしては、上記YLGペプチドの乾燥粉末に賦形剤、結合剤等を加え練り合わせた後に打錠することにより製造された錠剤の形態、粉末(散剤)、丸剤、カプセル剤、ゼリー、または顆粒剤等の形態にすることができる。本発明の食品組成物には、YLGペプチドまたはそれを含むタンパク質加水分解物に加えて、食品用(可食性)の、炭水化物、蛋白質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、糖質(ブドウ糖等)、天然又は人工甘味剤、クエン酸、炭酸水、果汁、安定剤、保存剤、結合剤、増粘剤、または/及び乳化剤などを適宜配合することができる。
食品成分、例えばイチョウ葉エキス、アラキドン酸(ARA)、ギャバ(GABA)、テアニン、セラミド、カフェイン、カルニチン、α‐グリセリルホスホリルコリン(α-GPC)、バコパモニエラ、DHA結合リン脂質、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン、セントジョーンズワート、アスタキサンチン、ナイアシン、ピロロキノリンキノン(PQQ)、コエンザイムQ10(CoQ10)等;不飽和脂肪酸、例えばドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等;ポリフェノール類、例えばレスベラトロール等;クロロゲン酸等;カテキン類等。これらの素材や化合物の配合量は、効能が確認されている公知の範囲内である。
本発明の組成物の一使用形態には、医薬組成物が含まれる。医薬組成物の形態として、例えばYLGペプチドを有効成分として含み、定法に従って担体、賦形剤、結合剤、希釈剤等の薬学上許容される担体または添加剤を混合することにより、医薬用組成物を製造することができ、これを経口的又は非経口的に投与することが可能である。経口用の投与形態としては、顆粒剤、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、シロップ剤等が挙げられる。また、非経口用の投与形態としては、注射剤、点滴剤、経鼻投与製剤、経腸投与(経管投与)、外用剤等が挙げられる。但し、これらに限られるものではない。好ましくは経口用の医薬組成物である。
4週齢の雄性ddYマウスを3群(各群8匹)にわけ、1群には普通食(3.85 kcal/g:タンパク質20 kcal%、炭水化物70 kcal%、脂質10 kcal%)、2群及び3群には60%高脂肪食(5.24 kcal/g:タンパク質20 kcal%、炭水化物20 kcal%、脂質60 kcal%)を給餌して1週間飼育し、そのうち3群には、その期間中、毎日YLGのトリペプチドを、一日あたり10mg/kgの割合で経口投与した。
2群:高脂肪食群(HFD群)
3群:高脂肪食+YLG投与群(HFD+YLG群)
(1-1)試験方法
ORTは認知機能の一部であるエピソード記憶を評価する行動試験である。試験は、図1に示すように、馴化(Habituation)試行、獲得試行(Trial 1)、及びテスト試行(Trial 2)の3つの試行からなる。まず、マウスを角型オープンフィールドに5分間入れ、角型オープンフィールドへ馴化させた。24時間後に、獲得試行(Trial 1)を行った。Trial 1では、同一の2個の物体を角型オープンフィールドに入れて、マウスに自由に探索させた。2つの物体への探索時間の合計が20秒に達した時点で、マウスを角型オープンフィールドから取り出し、1時間後にテスト試行(Trial 2)を行った。Trial 2では、角型オープンフィールドに配置した2個の物体のうち、1個を異なる形状の新規物体に変え、再度マウスを角型オープンフィールドに入れた。Trial 2でマウスのそれぞれの物体へのアプローチ時間を計測した。ORTは、マウスがTrial 1における物体の形状を記憶していれば、Trial 2において変えた新規物体に対して、より長いアプローチ時間を示すことを利用して、認知機能を評価する実験系である。両物体への総アプローチ時間に対する新規物体へのアプローチ時間の割合を指標にして、マウスの認知機能を評価した。給餌開始6日目(day6)に馴化試行、7日目(day7)にTrial 1およびTrial 2を行った。
試験結果を図2に示す。図2に示すように、エピソード記憶を評価するObject Recognition Test(ORT)の結果、新規物体へのアプローチの割合が、普通食群(CD群)と比較して、高脂肪食群(HFD群)では低下するものの(認知機能低下)、高脂肪食を摂取しながらも毎日YLGペプチドを経口投与された高脂肪食+YLG投与群(HFD+YLG群)では上昇し、普通食群(CD群)と同レベルまで回復することが明らかとなった(認知機能改善)。このことから、YLGペプチドの経口摂取によって、高脂肪食負荷により低下したエピソード記憶が改善すると考えられる。
(2-1)試験方法
OLTは認知機能の一部である空間記憶を評価する行動試験である。試験は、図3に示すように、前記(1-1)に記載するORTの試験方法と同様に、馴化(Habituation)試行、獲得試行(Trial 1)、及びテスト試行(Trial 2)の3つの試行からなるが、Trial 2で一方の物体の位置のみを変える点が異なる。OLTは、マウスがTrial 1における物体の位置を記憶していれば、Trial 2において位置を変えた物体に対して、より長いアプローチ時間を示すことを利用して、認知機能を評価する実験系である。両物体への総アプローチ時間に対する新規位置に配置した物体へのアプローチ時間の割合を指標にして、マウスの認知機能を評価した。給餌開始6日目(day6)に馴化試行、7日目(day7)にTrial 1およびTrial 2を行った。
試験結果を図4に示す。図4に示すように、空間記憶を評価するObject Location Test(OLT)の結果、新規位置に配置した物体へのアプローチの割合が、普通食群(CD群)と比較して、高脂肪食群(HFD群)では低下するものの(認知機能低下)、高脂肪食を摂取しながらも毎日YLGペプチドを経口投与された高脂肪食+YLG投与群(HFD+YLG群)では上昇し、普通食群(CD群)と同レベルまで回復することが明らかとなった(認知機能改善)。このことから、YLGペプチドの経口摂取によって、高脂肪食負荷により低下した空間記憶が改善すると考えられる。
(3-1)試験方法
給餌開始6日目(day6)に、各群のマウス(n=4)に、臭化デオキシウリジン(BrdU)100mg/kgを腹腔内投与し、24時間後(day7)に4%パラホルムアルデヒドを用いて灌流固定を行った。次に、全脳を摘出し、凍結後、クリオスタットを用いて凍結切片を作製した。作製した凍結切片について、抗BrdU抗体(Abcam)を用いて免疫蛍光染色を行った後、蛍光顕微鏡を用いて海馬歯状回におけるBrdU陽性細胞数をカウントし、海馬神経新生を評価した。ちなみに、認知症患者では海馬神経新生が低下しているものの、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤等の認知症治療薬を投与することで海馬神経新生が上昇することが知られている。
試験結果を図5に示す。図5に示すように、普通食群(CD群)と比較して、高脂肪食群(HFD群)ではBrdU陽性細胞数が低下し、海馬神経新生の低下が認められたものの(認知機能低下)、高脂肪食を摂取しながらも毎日YLGペプチドが経口投与された高脂肪食+YLG投与群(HFD+YLG群)ではBrdU陽性細胞数が増加し、普通食群(CD群)と同レベルまで回復することが明らかとなった(認知機能改善)。このことから、YLGペプチドの経口摂取によって、高脂肪食負荷により低下した海馬神経新生が亢進増加し、認知機能が改善すると考えられる。
(4-1)試験方法
給餌開始7日目(day7)に、各群のマウス(n=8)を、麻酔下で解剖し、脳海馬を摘出した。摘出した海馬は、RNA抽出までRNA laterに保存した。定法に従って海馬からRNAを抽出し、cDNAを合成した。その後、定法に従ってRT-PCR法を用いて、海馬における脳由来神経栄養因子(BDNF) mRNA発現量を測定した。なお、海馬におけるBDNF mRNA発現量は、同様に海馬におけるβ-actin mRNA発現量で標準化した。
試験結果を図6に示す。図6に示すように、普通食群(CD群)と比較して、高脂肪食群(HFD群)では海馬におけるBDNF mRNA発現量の低下が認められたものの、高脂肪食を摂取しながらも毎日YLGペプチドを経口投与された高脂肪食+YLG投与群(HFD+YLG群)ではBDNF mRNA発現量が増加し、普通食群(CD群)と同レベル以上にまで回復することが明らかとなった。このことからYLGペプチド投与により神経新生に関与するBDNF発現が上昇することを明らかになった。
(1)試験方法
(1-1)グルコース負荷試験
12週齢の雄性ddYマウスを3群(n=8)にわけ、1群には普通食(3.85 kcal/g:タンパク質20 kcal%、炭水化物70 kcal%、脂質10 kcal%)、2群及び3群には60%高脂肪食(5.24 kcal/g:タンパク質20 kcal%、炭水化物20 kcal%、脂質60 kcal%)を給餌して1週間飼育し、そのうち3群には、その期間中、毎日YLGペプチドを、一日あたり10mg/kgの割合で経口投与した。
2群:高脂肪食群(HFD群)
3群:高脂肪食+YLG投与群(HFD+YLG群)
前記グルコース負荷試験と同様に、12週齢の雄性ddYマウスを3群(n=6-7)にわけ、同様に1群には普通食、2群及び3群には60%高脂肪食を給餌して1週間飼育し、そのうち3群には、その期間中、毎日YLGペプチドを、一日あたり10mg/kgの割合で経口投与した。給餌開始から7日目(day7)に、5時間絶食後に、インスリン(0.5U/kg/i.p.)を投与した。なお、7日目(day7)のYLGペプチド投与は、インスリン投与の2時間前に行った。インスリン投与直前と投与後15分、30分、及び60分後に尾静脈より採血し、グルコースセンサー(ニプロ株式会社)を用いて血糖値を測定した。
グルコース負荷試験における血糖値の変化、及びインスリン負荷試験における血糖値の変化を、それぞれ表1及び2に示す。なお、各表に記載する数値は、グルコースまたはインスリン投与直前の血糖値を100とした相対値である。
Claims (5)
- Tyr-Leu-Glyで示されるトリペプチドを含有することを特徴とする、インスリン抵抗性改善用及び認知機能改善用組成物。
- 前記インスリン抵抗性改善が、高脂肪食摂取によって生じるインスリン抵抗性の改善である、請求項1に記載する組成物。
- インスリン抵抗性の対象に対して用いるための、請求項1又は2に記載する組成物。
- 食品組成物、食品添加用組成物または医薬品組成物である、請求項1~3のいずれか1項に記載する組成物。
- 健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品、又は病者用食品である、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023101192A JP7503179B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-06-20 | インスリン抵抗性改善用組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018037169 | 2018-03-02 | ||
JP2018037169 | 2018-03-02 | ||
PCT/JP2019/008055 WO2019168149A1 (ja) | 2018-03-02 | 2019-03-01 | 認知機能を改善するペプチド |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023101192A Division JP7503179B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-06-20 | インスリン抵抗性改善用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019168149A1 JPWO2019168149A1 (ja) | 2021-02-18 |
JP7301810B2 true JP7301810B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=67805362
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020503640A Active JP7301810B2 (ja) | 2018-03-02 | 2019-03-01 | 認知機能を改善するペプチド |
JP2023101192A Active JP7503179B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-06-20 | インスリン抵抗性改善用組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023101192A Active JP7503179B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-06-20 | インスリン抵抗性改善用組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11464824B2 (ja) |
JP (2) | JP7301810B2 (ja) |
CN (1) | CN111801109B (ja) |
WO (1) | WO2019168149A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7601575B2 (ja) | 2020-06-26 | 2024-12-17 | サンスター株式会社 | 脳機能改善用組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012358A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 脳機能改善剤及び脳機能改善用飲食品 |
JP2012508254A (ja) | 2008-11-11 | 2012-04-05 | ターガセプト,インコーポレイテッド | α7選択的リガンドを用いる治療 |
JP2014189549A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Fancl Corp | 海馬神経の新生促進剤 |
JP2015154773A (ja) | 2015-03-19 | 2015-08-27 | カルピス株式会社 | 脳機能改善用ペプチドの酵素的製造方法 |
JP2017008104A (ja) | 2014-06-16 | 2017-01-12 | キリン株式会社 | 記憶学習機能及び/又は認知機能を増強するための組成物 |
WO2017213197A1 (ja) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | アスタリール株式会社 | 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4719465B2 (ja) | 2002-09-04 | 2011-07-06 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | インスリン感受性増強剤およびペプチド画分を含む栄養補給用および治療用組成物 |
WO2008054192A1 (en) | 2006-11-02 | 2008-05-08 | N.V. Nutricia | Use of nutritional compositions for preventing disorders |
JP5645360B2 (ja) | 2006-04-21 | 2014-12-24 | 株式会社明治 | ジペプチドを有効成分として含有する組成物 |
RU2501808C1 (ru) * | 2009-12-28 | 2013-12-20 | Калпис Ко., Лтд. | Композиция для улучшения функции мозга и способ улучшения функции мозга |
WO2013034982A2 (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | The University Of British Columbia | Immunomodulatory peptides for treatment of progressive neurodegenerative diseases |
JP6786886B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-11-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2019
- 2019-03-01 JP JP2020503640A patent/JP7301810B2/ja active Active
- 2019-03-01 CN CN201980016736.9A patent/CN111801109B/zh active Active
- 2019-03-01 WO PCT/JP2019/008055 patent/WO2019168149A1/ja active Application Filing
- 2019-03-01 US US16/976,944 patent/US11464824B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-20 JP JP2023101192A patent/JP7503179B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012508254A (ja) | 2008-11-11 | 2012-04-05 | ターガセプト,インコーポレイテッド | α7選択的リガンドを用いる治療 |
JP2012012358A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 脳機能改善剤及び脳機能改善用飲食品 |
JP2014189549A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Fancl Corp | 海馬神経の新生促進剤 |
JP2017008104A (ja) | 2014-06-16 | 2017-01-12 | キリン株式会社 | 記憶学習機能及び/又は認知機能を増強するための組成物 |
JP2015154773A (ja) | 2015-03-19 | 2015-08-27 | カルピス株式会社 | 脳機能改善用ペプチドの酵素的製造方法 |
WO2017213197A1 (ja) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | アスタリール株式会社 | 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
内田朋希ほか,牛乳由来ペプチドTyr-Leu-Glyの海馬神経新生作用および抗うつ作用,日本農芸化学会2014年度大会講演要旨集,4B05a04,2014年03月05日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7503179B2 (ja) | 2024-06-19 |
JP2023116763A (ja) | 2023-08-22 |
US20200390846A1 (en) | 2020-12-17 |
CN111801109A (zh) | 2020-10-20 |
WO2019168149A1 (ja) | 2019-09-06 |
CN111801109B (zh) | 2024-09-17 |
US11464824B2 (en) | 2022-10-11 |
JPWO2019168149A1 (ja) | 2021-02-18 |
WO2019168149A9 (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20170019461A (ko) | 고리형 디펩티드 고함유 조성물 | |
KR20080043867A (ko) | 글루카곤양 펩티드-1 분비 촉진제, 글루카곤양 펩티드-1분비 촉진용 음식품, 식후 혈당값 상승 억제제 및 식후혈당값 상승 억제용 음식품 | |
JP2011098896A (ja) | 尿酸値低下用組成物 | |
JP5715117B2 (ja) | 摂食障害治療剤 | |
US20160367529A1 (en) | Debility preventative | |
JP2011136907A (ja) | 持久力向上剤 | |
JPWO2007116987A1 (ja) | 学習機能向上効果及び抗不安効果を有する機能性食品及び薬剤 | |
JP7503179B2 (ja) | インスリン抵抗性改善用組成物 | |
JP4206428B1 (ja) | 認知症を処置するための組成物及びその利用 | |
JP6157928B2 (ja) | 肝臓への脂肪蓄積抑制剤 | |
CN107580496B (zh) | 绞股蓝皂苷75的抗糖尿效果 | |
JP7265591B2 (ja) | 脳機能改善用組成物 | |
JP7633238B2 (ja) | ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nad)濃度上昇剤 | |
US20230113817A1 (en) | Dileucine compositions and methods of use thereof for fat loss | |
EP1767200A1 (en) | Antiaging agent | |
KR101674224B1 (ko) | 노루궁뎅이 버섯 추출물을 유효성분으로 포함하는 뇌손상의 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP2007161642A (ja) | アルコール性肝障害抑制剤 | |
JP7206623B2 (ja) | 糖代謝異常の予防および改善用組成物 | |
JP7539533B2 (ja) | 髪の外観改善用組成物 | |
JP4395658B2 (ja) | コレステロール再上昇抑制用組成物およびその用法 | |
CN112469728A (zh) | 用于提高注意功能和判断功能的组合物 | |
JP7352570B2 (ja) | 血流改善用組成物及び血管内皮機能改善用組成物 | |
JP7368949B2 (ja) | 脳内グルタミン酸濃度の増加抑制用組成物 | |
US20230027104A1 (en) | Nutritional powder comprising oligopeptides and applications thereof | |
JP2007031403A (ja) | 乳酸産生抑制剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7301810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |