[go: up one dir, main page]

JP7301512B2 - 基板研削装置及び基板研削方法 - Google Patents

基板研削装置及び基板研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301512B2
JP7301512B2 JP2018171475A JP2018171475A JP7301512B2 JP 7301512 B2 JP7301512 B2 JP 7301512B2 JP 2018171475 A JP2018171475 A JP 2018171475A JP 2018171475 A JP2018171475 A JP 2018171475A JP 7301512 B2 JP7301512 B2 JP 7301512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grinding
grinding wheel
wheel
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040189A (ja
Inventor
悟 井出
貴彦 三井
翼 坂東
和宏 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority to JP2018171475A priority Critical patent/JP7301512B2/ja
Priority to US16/565,548 priority patent/US12358095B2/en
Priority to KR1020190111834A priority patent/KR102725508B1/ko
Priority to TW108132750A priority patent/TWI828750B/zh
Priority to CN201910863453.XA priority patent/CN110900313B/zh
Publication of JP2020040189A publication Critical patent/JP2020040189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301512B2 publication Critical patent/JP7301512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/02Frames; Beds; Carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face
    • B24D13/142Wheels of special form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、基板研削装置及び基板研削方法に関し、特に、大型実装基板の研削に適した基板研削装置及び基板研削方法に関する。
従来、基板研削方法として、ワークテーブルに保持されて回転している加工対象物である基板の上面に回転するカップホイール型の研削といしをダウンフィードして基板を研削することが知られている。例えば、特許文献1には、吸着チャックに固定されたシリコン基板をカップホイール型研削といしによりダウンフィード研削加工することが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、粗研削用と仕上げ研削用の2台の研削ユニットを備えた半導体ウェーハの研削装置が開示されている。同文献に開示された研削装置によれば、チャックテーブルに保持されたウェーハは、ターンテーブルがR方向へ所定角度回転することにより、粗研削用研削ユニット下方の一次加工位置に送り込まれ、この位置で該研削ユニットにより粗研削される。次いでウェーハは、再度ターンテーブルがR方向へ所定角度回転することにより、仕上げ研削用の研削ユニットの下方の二次加工位置に送り込まれ、この位置で該研削ユニットにより仕上げ研削される。
また、例えば、特許文献3には、保持テーブル上に保持されたサファイア、SiC、GaN等の基板の研削装置において、基板を粗研削する粗研削ポジションと、基板を中研削する中研削ポジションと、基板を仕上げ研削する仕上げ研削ポジションとを設定し、粗研削ポジションと、中研削ポジションと、仕上げ研削ポジションとにそれぞれ研削装置を設けると共に、これらの研削装置を直線状に配置して構成し、基板を粗研削、中研削、仕上げ研削の順に直列的に処理することが開示されている。
特開2017-103441号公報 特開2009-4406号公報 特開2014-65082号公報
しかしながら、上記した従来技術による基板研削装置及び基板研削方法では、効率的な研削加工を実現するために改善すべき点があった。具体的には、近年大型化が進められている、例えば、WLP(Wafer Level Package)や、WLPを更に大型化した大型実装基板であるPLP(Panel Level Package)等を、効率的且つ高精度に研削する技術が求められている。
例えば、特許文献1に開示された従来技術のように、回転する基板を回転するカップホイール型の研削といしで研削するダウンフィード型の基板研削装置では、1種類の研削といしで反りのある大型実装基板を研削すると加工時間が長くなってしまう。
詳しくは、PLP等の大型実装基板は、基板サイズが大きいことに加え、基板の反りも大きい。この種の基板は、ワークテーブルのチャック機構に真空吸着された状態においても、中央部分に比べて外周部が持ち上がった形状となる。一般的には、基板の中央部分が研削されるよりも外周部分のほうが100~200μm程先に研削といしに接触する。この100~200μmの厚さに対しても仕上げ研削の送り速度で研削することが必要であるため加工時間が長くなる。
また、大型実装基板の研削では、樹脂の研削面を高精度に仕上げると共に銅電極も高精度に研削して仕上げることが必要であるため、摩耗量の多い研削といしが使用される。上述の如く、大型実装基板の研削では、基板の反りが大きく、研削加工時間が長いため、多くの研削といしが必要になるという問題点がある。
また、特許文献2や特許文献3に開示された従来技術のように、粗研削用、仕上げ研削用等、複数種類の研削といしを備え、ターンテーブル等によって基板を移動して順次研削を実行する方法では、大型実装基板に対応するために基板研削装置が大きくなる。即ち、PLP等の大型実装基板は、シリコンウェーハ等に比べて面積が大きいので、粗研削と仕上げ研削の2つの工程に対応するワークテーブルの移動位置を備えた大型の基板研削装置が必要となる。しかしながら、基板研削装置を大型化することは困難であった。
また、PLP等の大型実装基板には特有の反りがあり、チャッキングした基板を研削して反りをなくした後に取り外して再度チャッキングすると別の反りが発生してしまうという特性がある。そのため、粗研削用設備と仕上げ研削用設備を設け、粗研削用設備で粗研削を行った後にチャッキングを外して仕上げ研削用の設備に搬送してチャッキングしなおして仕上げ研削する方法では、高精度な仕上げ研削を実行することが難しい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大型の基板を効率良く高精度に研削することができる基板研削装置及び基板研削方法を提供することにある。
本発明の基板研削装置は、基板を吸着して保持した状態で回転するワークテーブルと、前記ワークテーブルに保持されて回転する前記基板の上面に接近して回転しながら前記基板の前記上面を研削するカップホイール型の第1の研削といしと、前記第1の研削といしと同時に前記基板の前記上面に接近して回転しながら前記基板の前記上面を研削するカップホイール型の第2の研削といしと、を具備し、前記第1の研削といしの粒度は、前記第2の研削といしの粒度よりも大きく、前記第1の研削といしは、研削範囲の直径が前記基板の回転中心から前記基板の最外周までの距離よりも大きく、といし刃先が前記基板の回転中心を通過する位置に設けられており、前記第1の研削といし及び前記第2の研削といしは、前記第1の研削といしよりも前記第2の研削といしの方が前記基板に近い状態で同時に前記基板に接近して前記基板を研削した後、前記第2の研削といしが前記基板から離れた状態で前記第1の研削といしが前記基板に接近して前記第1の研削といしのみで前記基板を研削することを特徴とする。
また、本発明の基板研削方法は、回転自在なワークテーブルに基板を吸着させるチャッキング工程と、前記ワークテーブルを回転させて保持されている前記基板を回転させると共にカップホイール型の第1の研削といし及び第2の研削といしを回転させ前記基板の上面に接近させて前記基板の前記上面を研削する研削工程と、を具備し、前記第1の研削といしの粒度は、前記第2の研削といしの粒度よりも大きく、前記第1の研削といしは、研削範囲の直径が前記基板の回転中心から前記基板の最外周までの距離よりも大きく、前記研削工程において、といし刃先が前記基板の回転中心を通過する位置に送られ、前記研削工程において、前記第1の研削といしよりも前記第2の研削といしの方が前記基板に近い状態で前記第1の研削といし及び前記第2の研削といしが同時に前記基板に接近して前記基板を研削する粗研削工程が実行された後、前記第2の研削といしが前記基板から離れた状態で前記第1の研削といしが前記基板に接近して前記第1の研削といしのみで前記基板を研削する仕上げ研削工程が実行されることを特徴とする。
本発明の基板研削装置によれば、ワークテーブルに保持されて回転する基板を回転しながら研削するカップホイール型の第1の研削といしと、第1の研削といしと同時に基板に接近して回転しながら基板を研削するカップホイール型の第2の研削といしと、を具備する。これにより、基板の位置を変更することなく第1の研削といしと第2の研削といしで同時に基板を研削することができるので、基板研削装置を大型化することなく、大型の基板を効率良く研削することができる。
例えば、反りの大きいPLP等の大型実装基板をターンテーブル等で搬送することなく第1の研削といしと第2の研削といしで同時に研削することができ、短時間で高精度な研削工程が実現する。
また、本発明の基板研削装置によれば、第1の研削といしは、研削範囲の直径がワークテーブルの半径よりも大きく、その研削範囲が基板の回転中心を通過する位置に設けられており、第2の研削といしは、研削範囲の直径がワークテーブルの半径よりも大きく、基板の回転中心に近く第1の研削といしに接触しない位置に設けられても良い。これにより、第2の研削といしで基板の外周部から回転中心近傍までの研削を行いながら、第1の研削といしで回転中心を含む基板の被加工面全てを高精度に研削することができる。
また、本発明の基板研削装置によれば、第1の研削といしの粒度は、第2の研削といしの粒度よりも大きく、即ち、第1の研削といしの砥粒径は、第2の研削といしの砥粒径よりも小さく、第1の研削といし及び第2の研削といしは、第1の研削といしよりも第2の研削といしの方が基板に近い状態で基板に接近して基板を研削した後、第2の研削といしが基板から離れた状態で第1の研削といしが基板に接近して基板を研削しても良い。これにより、第2の研削といしで基板の粗研削を行い、その後、第1の研削といしで基板の仕上げ研削を行うことができ、粗研削から仕上げ研削までの工程を効率的に実行することができる。また、仕上げ研削用の第1の研削といしの加工代を極めて少なくすることができ、第1の研削といしの摩耗量を低減することができる。
具体的には、本発明の基板研削装置によれば、1種類の研削といしで粗研削から仕上げ研削までの全ての研削工程を実行する従来技術の研削方法に比べて、研削時間を約1/2に、研削といしのランニングコストを約1/3に抑えることができる。
また、本発明の基板研削方法によれば、回転自在なワークテーブルに基板を吸着させるチャッキング工程と、ワークテーブルを回転させて保持されている基板を回転させると共にカップホイール型の第1の研削といし及び第2の研削といしを回転させ基板に同時に接近させて基板を研削する研削工程と、を具備しても良い。これにより、ワークテーブルの搬送回数を減らし基板研削装置の大型化を抑えつつ効率的な基板研削が行われる。
また、本発明の基板研削方法によれば、第1の研削といしは、研削範囲の直径がワークテーブルの半径よりも大きく、研削工程において、研削範囲が基板の回転中心を通過する位置に送られ、第2の研削といしは、研削範囲の直径がワークテーブルの半径よりも大きく、研削工程において、基板の回転中心に近く第1の研削といしに接触しない位置に送られても良い。これにより、第2の研削といしで基板の外周部から回転中心近傍までを、第1の研削といしで回転中心を含む基板の被加工面の全体を効率的且つ高精度に研削することができる。
また、本発明の基板研削方法によれば、第1の研削といしの粒度は、第2の研削といしの粒度よりも大きく、研削工程において、第1の研削といしよりも第2の研削といしの方が基板に近い状態で第1の研削といし及び第2の研削といしが基板に接近して基板を研削する粗研削工程が実行された後、第2の研削といしが基板から離れた状態で第1の研削といしが基板に接近して基板を研削する仕上げ研削工程が実行されても良い。これにより、第2の研削といしで基板の粗研削を行い、その後、第1の研削といしで基板の仕上げ研削を行うことができる。そのため、第1の研削といしの研磨量を抑えつつ大型実装基板等を効率良く高精度に研削することができる。
本発明の実施形態に係る基板研削装置の概略を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る基板研削装置の研削ステージ付近を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る基板研削装置の研削ステージ付近を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板研削装置の粗研削工程における基板の回転中心付近を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板研削装置の仕上げ研削工程における基板の回転中心付近を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板研削装置の仕上げ研削工程における基板の回転中心付近を模式的に示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る基板研削装置を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る基板研削装置10の概略を示す平面図である。図1を参照して、基板研削装置10は、基板30を研削または研磨する装置である。
基板研削装置10の加工対象物である基板30は、例えば、PLP等の大面積の実装基板や、パッケージ基板、その他の積層基板、半導体基板、コンデンサ等の素子用の基板等であっても良い。基板研削装置10は、基板30の主面から基板30を構成する樹脂層、銅電極、半導体素子等を高精度に研削または研磨し、反りのある大面積の基板30であっても効率良く加工することができる。
基板研削装置10は、加工対象物である基板30を設置するためのスタンバイステージ23と、基板30の研削を実行するための研削ステージ24と、基板30を保持するワークテーブル20と、第1の研削といしとしての仕上げ研削といし11と、第2の研削といしとしての粗研削といし15と、を有する。
スタンバイステージ23は、加工前に加工対象の基板30をワークテーブル20に固定し、研削加工後にワークテーブル20から基板30のチャッキングを取り外すためのステージである。
スタンバイステージ23の上方には、ワークテーブル20の真空チャックに基板30を吸着させるための貼付ハウジング22が設けられている。スタンバイステージ23において、ワークテーブル20の上面に載置された基板30は、上方から下降する貼付ハウジング22と下方のワークテーブル20との間に挟まれ、真空吸着によってワークテーブル20に固定される。基板30がワークテーブル20に固定された後、貼付ハウジング22は基板30から離れて上昇する。
ワークテーブル20は、研削工程において基板30を保持した状態で回転するテーブルであり、スタンバイステージ23と研削ステージ24との間を略水平に移動して基板30を搬送することができるよう設けられている。
具体的には、ワークテーブル20は、スタンバイステージ23で上面に基板30が吸着された後、研削ステージ24の所定の位置に移動し、基板30を支持した状態で回転する。基板30の研削が終了した後、ワークテーブル20は、スタンバイステージ23の所定の位置に移動する。
研削ステージ24は、基板30の研削工程を実行するためのポジションである。研削ステージ24には、ワークテーブル20の上面に吸着された基板30がワークテーブル20と共に搬送され、仕上げ研削といし11及び粗研削といし15によって基板30の研削工程が行われる。
仕上げ研削といし11は、回転しながら基板30を研削するカップホイール型の研削といしであり、仕上げ研削コラム14によって上下方向に移動可能に支持されている。仕上げ研削といし11は、研削ステージ24に搬送されたワークテーブル20及び基板30の上方に設けられている。
粗研削といし15は、回転しながら基板30を研削するカップホイール型の研削といしであり、粗研削コラム18によって上下方向に移動可能に支持されている。粗研削といし15は、研削ステージ24に搬送されたワークテーブル20及び基板30の上方に設けられている。
仕上げ研削といし11及び粗研削といし15は、同時に回転しながら、ワークテーブル20に保持されて回転する基板30に対して同時に接近して、基板30を研削することができる。
また、研削ステージ24には、定寸装置26が設けられている。定寸装置26は、基板30を高精度に研削するため、基板30の上面位置を正確に検出して基板30の加工寸法を計測する装置である。
基板研削装置10には、制御盤25が設けられている。制御盤25は、各種情報を入力するための入力部や各種情報を表示するモニター、各種演算等を行う演算部等を有する。制御盤25は、入力された情報に基づき、各種演算を実行し、基板研削装置10全体における加工の監視及び制御等を行う。
また、基板研削装置10には、仕上げ研削といし11及び粗研削といし15を洗浄するための図示しない洗浄液噴射装置が設けられても良い。洗浄液噴射装置は、仕上げ研削といし11に洗浄液を吹き付けるための噴射ノズルと、粗研削といし15に洗浄液を吹き付けるための噴射ノズルと、を有する。
噴射ノズルからは、例えば、3MPaから17MPaの圧力で、仕上げ研削といし11及び粗研削といし15の基板30から離れたといし刃先12、16(図3参照)近傍に洗浄液が噴射される。これにより、研削工程において、仕上げ研削といし11及び粗研削といし15に付着した削り屑を洗い流すことができ、基板30を高精度に研削することができる。
図2は、基板研削装置10の研削ステージ24付近を示す平面図である。図3は、研削ステージ24付近を模式的に示す縦断面図である。図2及び図3を参照して、研削ステージ24には、基板30の上方に、基板30を研削する仕上げ研削といし11及び粗研削といし15が併設されている。
仕上げ研削といし11は、主として基板30の仕上げ研削を行うといしである。粗研削といし15は、基板30の粗研削を行うといしである。よって、仕上げ研削といし11の粒度は、粗研削といし15の粒度よりも大きい。また、仕上げ研削といし11の直径は、粗研削といし15の直径に等しいまたは粗研削といし15の直径よりも大きい。
仕上げ研削といし11は、研削範囲の直径がワークテーブル20の半径よりも大きく、その研削範囲が基板30の回転中心21を通過する位置に設けられている。これにより、仕上げ研削といし11は、基板30の被加工面である上面31の全体を高精度に仕上げ研削することができる。
粗研削といし15は、研削範囲の直径がワークテーブル20の半径よりも大きく、基板30の回転中心21に近く、仕上げ研削といし11に接触しない位置に設けられている。これにより、粗研削といし15は、基板30の外周部から回転中心21近傍までの上面31を粗研削することができる。
即ち、基板研削装置10は、研削ステージ24において、粗研削といし15で基板30の外周部から回転中心21近傍までの研削を行いながら、仕上げ研削といし11で回転中心21を含む基板30の被加工面全てを高精度に研削することができる。
このように基板30の位置を変更することなく仕上げ研削といし11と粗研削といし15で同時に基板30を研削することができるので、粗研削用のテーブル設置設備と仕上げ研削用のテーブル設置設備を分けて設ける必要がない。よって、基板研削装置10の大型化を抑えて、大型の基板30を効率良く研削することができる。
例えば、加工対象の基板30が反りの大きいPLP等の大型実装基板等であっても、ターンテーブル等を設けてワークテーブル20を搬送することなく、仕上げ研削といし11と粗研削といし15で同時に効率良く研削することができる。このように、基板研削装置10によって短時間で高精度な研削工程が実現する。
次に、基板研削装置10による基板製造方法について詳細に説明する。
図1を参照して、先ず、回転自在なワークテーブル20に基板30を吸着させるチャッキング工程が実行される。
チャッキング工程では、ロボット等によってスタンバイステージ23にあるワークテーブル20の上面に加工対象物である基板30が載置される。そして、基板30の上方から貼付ハウジング22が下降し、基板30はワークテーブル20に真空吸着される。そして、基板30を保持したワークテーブル20は、スタンバイステージ23から研削ステージ24へと移動する。
研削ステージ24において、基板30を研削する研削工程が実行される。研削工程では、先ず、定寸装置26によって基板30の厚さが測定され、基板30の上面31(図3参照)よりエアーカット分高いところに粗研削といし15が位置決めされる。
研削工程において、ワークテーブル20に保持されている基板30は、ワークテーブル20と共に回転し、回転しながら下降して接触する仕上げ研削といし11及び粗研削といし15によって研削される。なお、研削工程の詳細については後述する。
研削工程によって研削が行われた基板30は、ワークテーブル20と共に研削ステージ24からスタンバイステージ23に移動する。そして、研削加工後の基板30は、真空吸着が切られ、ワークテーブル20から取り外される。
次に、図4ないし図6を参照して、基板研削装置10による基板30の研削工程について詳細に説明する。
図4は、粗研削工程における基板30の回転中心21付近を模式的に示す縦断面図である。研削工程では、先ず、粗研削工程が実行される。図4を参照して、粗研削工程では、仕上げ研削といし11及び粗研削といし15は、仕上げ研削といし11よりも粗研削といし15の方が基板30の上面31に近い状態で基板30に接近して基板30を研削する。
仕上げ研削といし11のといし刃先12から下方の粗研削といし15のといし刃先16までの距離は、例えば、1から50μm、好ましくは、1から30μmである。このように粗研削工程において、粗研削といし15の方が基板30に近い状態で研削が行われることにより、粒度の小さく摩耗の少ない研削といし15によって、基板30の回転中心21近傍を除く広い範囲の研削が効率良く行われる。
前述のとおり、基板30の回転中心21を含む全体を研削可能な仕上げ研削といし11は、粗研削といし15と同時に回転しながら下降する。これにより、粗研削といし15が接触せずに研削されなかった基板30の回転中心21近傍の凸部32を、仕上げ研削といし11で粗研削することができる。粗研削工程における仕上げ研削といし11の研削範囲は、回転中心21近傍の狭い範囲であるため、仕上げ研削といし11の摩耗を抑えることができる。
研削工程において、仕上げ研削といし11及び粗研削といし15は、互いの位置関係を維持したまま同じ切り込み速度で送られる。粗研削工程における仕上げ研削といし11及び粗研削といし15の切り込み速度は、例えば、10から300μm/分が好ましく、更に好ましくは、30から300μm/分である。これにより仕上げ研削といし11及び粗研削といし15の摩耗が少なく、効率的で高精度な研削が可能となる。
図5は、仕上げ研削工程の開始直後における基板30の回転中心21付近を模式的に示す縦断面図である。粗研削工程が実行された後、図5に示すように、粗研削といし15は、仕上げ研削といし11よりも上方に移動する。即ち、粗研削といし15のといし刃先16は、仕上げ研削といし11のといし刃先12よりも上方になり、基板30の上面31から離れた状態となる。
仕上げ研削工程では、粗研削といし15が基板30の上面に接触しない状態で仕上げ研削といし11が回転しながら基板30に接触して基板30の研削が行われる。これにより、粗研削工程において粗研削といし15の刃先が接触せずに研削されなかった基板30の回転中心21近傍の凸部32が仕上げ研削といし11によって研削される。
仕上げ研削工程における仕上げ研削といし11の切り込み速度は、例えば、10から300μm/分が好ましく、更に好ましくは、10から100μm/分である。これにより仕上げ研削といし11の摩耗が少なく、効率的で高精度な仕上げ研削が可能となる。
図6は、仕上げ研削工程における基板30の回転中心21付近を模式的に示す縦断面図である。仕上げ研削工程が開始されて基板30の図5に示す凸部32が仕上げ研削といし11によって研削された後、図6に示すように、仕上げ研削といし11による基板30の研削が引き続き実行される。これにより、仕上げ研削といし11のといし刃先12によって、基板30の上面31全体が高精度に仕上げ研削されて平坦化する。
そして、仕上げ研削といし11による仕上げ研削により、定寸装置26で測定する基板30の厚さが指定した厚さになったら、仕上げ研削といし11の下降を停止する。その後、仕上げ研削といし11の下降を停止した状態で基板30及び仕上げ研削といし11の回転を所定時間継続するスパークアウト研削を実行した後、仕上げ研削といし11を上昇させて回転を停止する。これにより仕上げ研削工程は終了する。
前述のとおり、粗研削工程において粗研削といし15で基板30の上面31の広い範囲が粗研削されているので、仕上げ研削工程における仕上げ研削といし11の加工代は極めて少なく、仕上げ研削といし11の摩耗量は少ない。
具体的には、基板研削装置10によれば、1種類の研削といしで粗研削から仕上げ研削までの全ての研削工程を実行する従来技術の研削方法に比べて、研削時間を約1/2以下に、研削といしのランニングコストを約1/3以下に抑えることができる。
以上説明の如く、本実施形態では、ワークテーブル20の搬送回数を減らし装置の大型化を抑えつつ効率的な研削加工が行われる。また、仕上げ研削といし11の研磨量を抑えつつ大型実装基板等を効率良く高精度に研削することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更実施が可能である。
10 基板研削装置
11 仕上げ研削といし
12 といし刃先
14 仕上げ研削コラム
15 粗研削といし
16 といし刃先
18 粗研削コラム
20 ワークテーブル
21 回転中心
22 貼付ハウジング
23 スタンバイステージ
24 研削ステージ
25 制御盤
26 定寸装置
30 基板
31 上面
32 凸部

Claims (4)

  1. 基板を吸着して保持した状態で回転するワークテーブルと、
    前記ワークテーブルに保持されて回転する前記基板の上面に接近して回転しながら前記基板の前記上面を研削するカップホイール型の第1の研削といしと
    記第1の研削といしと同時に前記基板の前記上面に接近して回転しながら前記基板の前記上面を研削するカップホイール型の第2の研削といしと、を具備し、
    前記第1の研削といしの粒度は、前記第2の研削といしの粒度よりも大きく、
    前記第1の研削といしは、研削範囲の直径が前記基板の回転中心から前記基板の最外周までの距離よりも大きく、といし刃先が前記基板の回転中心を通過する位置に設けられており、
    前記第1の研削といし及び前記第2の研削といしは、前記第1の研削といしよりも前記第2の研削といしの方が前記基板に近い状態で同時に前記基板に接近して前記基板を研削した後、前記第2の研削といしが前記基板から離れた状態で前記第1の研削といしが前記基板に接近して前記第1の研削といしのみで前記基板を研削することを特徴とする基板研削装置。
  2. 前記第1の研削といしは、研削範囲の直径が前記ワークテーブルの半径よりも大きく
    記第2の研削といしは、研削範囲の直径が前記ワークテーブルの半径よりも大きく、前記基板の回転中心に近く前記第1の研削といしに接触しない位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板研削装置。
  3. 回転自在なワークテーブルに基板を吸着させるチャッキング工程と、
    前記ワークテーブルを回転させて保持されている前記基板を回転させると共にカップホイール型の第1の研削といし及び第2の研削といしを回転させ前記基板の上面に接近させて前記基板の前記上面を研削する研削工程と、を具備し、
    前記第1の研削といしの粒度は、前記第2の研削といしの粒度よりも大きく、
    前記第1の研削といしは、研削範囲の直径が前記基板の回転中心から前記基板の最外周までの距離よりも大きく、前記研削工程において、といし刃先が前記基板の回転中心を通過する位置に送られ、
    前記研削工程において、前記第1の研削といしよりも前記第2の研削といしの方が前記基板に近い状態で前記第1の研削といし及び前記第2の研削といしが同時に前記基板に接近して前記基板を研削する粗研削工程が実行された後、前記第2の研削といしが前記基板から離れた状態で前記第1の研削といしが前記基板に接近して前記第1の研削といしのみで前記基板を研削する仕上げ研削工程が実行されることを特徴とする基板研削方法。
  4. 前記第1の研削といしは、研削範囲の直径が前記ワークテーブルの半径よりも大きく
    記第2の研削といしは、研削範囲の直径が前記ワークテーブルの半径よりも大きく、前記研削工程において、前記基板の回転中心に近く前記第1の研削といしに接触しない位置に送られることを特徴とする請求項3に記載の基板研削方法。
JP2018171475A 2018-09-13 2018-09-13 基板研削装置及び基板研削方法 Active JP7301512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171475A JP7301512B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 基板研削装置及び基板研削方法
US16/565,548 US12358095B2 (en) 2018-09-13 2019-09-10 Substrate grinding device and substrate grinding method
KR1020190111834A KR102725508B1 (ko) 2018-09-13 2019-09-10 기판 연삭 장치 및 기판 연삭 방법
TW108132750A TWI828750B (zh) 2018-09-13 2019-09-11 基板磨削裝置以及基板磨削方法
CN201910863453.XA CN110900313B (zh) 2018-09-13 2019-09-12 基板磨削装置以及基板磨削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171475A JP7301512B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 基板研削装置及び基板研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040189A JP2020040189A (ja) 2020-03-19
JP7301512B2 true JP7301512B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=69772677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171475A Active JP7301512B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 基板研削装置及び基板研削方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12358095B2 (ja)
JP (1) JP7301512B2 (ja)
KR (1) KR102725508B1 (ja)
CN (1) CN110900313B (ja)
TW (1) TWI828750B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042444A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社岡本工作機械製作所 基板研削装置及び基板研削方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203432A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の研削装置および研削方法
JP2014097551A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法
WO2017138355A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 東京エレクトロン株式会社 研削装置および研削方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129259A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Toshiba Corp 研削装置
US5622875A (en) * 1994-05-06 1997-04-22 Kobe Precision, Inc. Method for reclaiming substrate from semiconductor wafers
JPH08336741A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面研削方法
JPH1015807A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Canon Inc 研磨システム
JPH11138426A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Tokyo Electron Ltd 研磨装置
JP3070917B2 (ja) * 1998-06-16 2000-07-31 株式会社共立 ディスククリーナ
JP2001351884A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Okamoto Machine Tool Works Ltd 基板の化学機械研磨装置
US6585572B1 (en) * 2000-08-22 2003-07-01 Lam Research Corporation Subaperture chemical mechanical polishing system
JP2002305164A (ja) * 2002-02-19 2002-10-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハの破損を防止する方法
JP2006086240A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の平面研削・研磨装置および研削・研磨方法
JP2009004406A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の加工方法
KR20080113682A (ko) * 2007-06-25 2008-12-31 세크론 주식회사 웨이퍼용 연마 휠 및 이를 갖는 웨이퍼 이면 연마 장치
JP5938296B2 (ja) * 2012-08-14 2016-06-22 株式会社ディスコ 研削装置
JP2014065082A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Takatori Corp 基板の研削装置
CA2857213C (en) * 2013-08-10 2016-11-22 Taizhou Federal Robot Technology Co., Ltd. A surface processing system for a work piece
JP6243255B2 (ja) 2014-02-25 2017-12-06 光洋機械工業株式会社 ワークの平面研削方法
JP6616174B2 (ja) 2015-12-01 2019-12-04 株式会社岡本工作機械製作所 バンプ付きデバイスシリコン基板の平坦化加工方法
JP6970492B2 (ja) 2016-08-18 2021-11-24 株式会社ディスコ 研削装置
JP6858539B2 (ja) * 2016-12-08 2021-04-14 株式会社ディスコ 研削装置
JP6887260B2 (ja) * 2017-02-03 2021-06-16 株式会社ディスコ 加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203432A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の研削装置および研削方法
JP2014097551A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法
WO2017138355A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 東京エレクトロン株式会社 研削装置および研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102725508B1 (ko) 2024-11-01
US12358095B2 (en) 2025-07-15
JP2020040189A (ja) 2020-03-19
TWI828750B (zh) 2024-01-11
CN110900313A (zh) 2020-03-24
TW202031421A (zh) 2020-09-01
CN110900313B (zh) 2023-09-29
US20200086450A1 (en) 2020-03-19
KR20200031050A (ko) 2020-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278903B2 (en) Processing method for wafer and processing apparatus therefor
CN101121237B (zh) 晶片磨削装置
TWI790319B (zh) 基板處理系統及基板處理方法
CN101161411A (zh) 晶片的磨削加工方法
CN108326699B (zh) 磨削装置
JP5996382B2 (ja) 切削装置のチャックテーブル
JP6789645B2 (ja) 面取り加工装置
TW202018794A (zh) 基板處理系統及基板處理方法
CN110856900B (zh) 半导体装置的制造方法和制造装置
TWI806935B (zh) 基板處理系統、基板處理方法、基板處理程式及電腦記錄媒體
JP7301512B2 (ja) 基板研削装置及び基板研削方法
JP2014069277A (ja) 切削装置
US20230079520A1 (en) Substrate grinding device and substrate grinding method
JP7118558B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7025249B2 (ja) 被加工物の研削方法。
KR100573035B1 (ko) 웨이퍼 성형장치와 이 장치를 이용한 성형 방법
JP7539258B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2018039070A (ja) ウエーハの加工方法及び研削装置
JP2024150253A (ja) ウェーハの研削方法
JP2021133428A (ja) 平面研削装置
JPWO2019216314A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
KR20070033206A (ko) 웨이퍼에 발생되는 휨과 무관한 박형 웨이퍼 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150