JP7301446B2 - オレフィン系重合体 - Google Patents
オレフィン系重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7301446B2 JP7301446B2 JP2021539997A JP2021539997A JP7301446B2 JP 7301446 B2 JP7301446 B2 JP 7301446B2 JP 2021539997 A JP2021539997 A JP 2021539997A JP 2021539997 A JP2021539997 A JP 2021539997A JP 7301446 B2 JP7301446 B2 JP 7301446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- olefin
- temperature
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/14—Monomers containing five or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65904—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/02—Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/12—Melt flow index or melt flow ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/18—Bulk density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本出願は、2019年2月20日付韓国特許出願第10-2019-0019892号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
[数式1]
Te=1,220×密度-A
(1,031≦A≦1,039)
(1)クロス分別クロマトグラフィー(CFC、Cross-fractionation Chromatography)測定時に-20℃から120℃の温度範囲で-20℃での可溶画分(SF、Soluble Fraction)を除いた2個のピークを有し、T(90)-T(50)<8.0℃(T(90)はオレフィン系重合体の90重量%が溶出される温度であり、T(50)はオレフィン系重合体の50重量%が溶出される温度である);
(2)クロス分別クロマトグラフィー(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃での可溶画分(SF、Soluble Fraction)が10重量%以下;
(3)15℃<Te(溶離温度)<50℃;及び
(4)Te(溶離温度)は重合体の密度と線状の相関関係を有し、下記数式1を満たす。
[数式1]
Te=1,220×密度-A
(1,031≦A≦1,039)
ここで、前記T(90)はオレフィン系重合体の90重量%が溶出される温度であり、T(50)はオレフィン系重合体の50重量%が溶出される温度である。
また、本発明のオレフィン系重合体は、クロス分別クロマトグラフィー(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃での可溶画分(SF、Soluble Fraction)が10重量%以下であり、具体的に0.2重量%から5重量%であってよく、より具体的に0.2重量%から4重量%であってよい。
本明細書で用いられる溶離温度Te(Elution temperature)は、温度に対する溶出量(dC/dT)で表現されるTREF又はCFC溶出曲線においてピークの最高点の温度を意味する。
前記Te(溶離温度)は重合体の密度と線状の相関関係を有し、下記数式1を満たす。
[数式1]
Te=1,220×密度-A
前記数式1において、Aは1,031≦A≦1,039の範囲を満たす。
R1は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、又はヒドロカルビルで置換された4族金属のメタロイド基であり、前記二つのR1は炭素数1から20のアルキル又は炭素数6から20のアリール基を含むアルキリデン基によって互いに連結されて環を形成でき;
R2は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミド基であり、前記R2のうち2個以上は互いに連結されて脂肪族環又は芳香族環を形成でき;
R3は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;又はアリール基で置換又は非置換された、窒素を含む脂肪族又は芳香族環であり、前記置換基が複数の場合には前記置換基のうち2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族又は芳香族環を形成でき;
M1は4族遷移金属であり;
Q1及びQ2はそれぞれ独立してハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;アリールアミド;又は炭素数1から20のアルキリデン基であり;
R4は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、又はヒドロカルビルで置換された4族金属のメタロイド基であり、前記二つのR1は炭素数1から20のアルキル又は炭素数6から20のアリールを含むアルキリデンによって互いに連結されて環を形成でき;
R5は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミドであり、前記R2のうち2個以上は互いに連結されて脂肪族環又は芳香族環を形成でき;
R6は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;又はアリールで置換又は非置換された、窒素を含む脂肪族又は芳香族環であり、前記置換基が複数の場合には、前記置換基のうち2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族又は芳香族環を形成でき;
M2は4族遷移金属であり;
Q3及びQ4はそれぞれ独立してハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;アリールアミド;又は炭素数1から20のアルキリデンである。
R3は互いに同一であるか異なっており、炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1から20のアルコキシ;アリールオキシ;又はアミドであってよく;前記R3のうち隣接する2個以上のR3は互いに連結されて脂肪族又は芳香族環を形成でき;
Q1及びQ2は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立してハロゲン;炭素数1から20のアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;アリールアミドであってよく、
M1は4族遷移金属であってよい。
R6は互いに同一であるか異なっており、炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1から20のアルコキシ;アリールオキシ;又はアミドであってよく;前記R6のうち2個以上のR6は互いに連結されて脂肪族又は芳香族環を形成でき;
前記Q3及びQ4は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立してハロゲン;炭素数1から20のアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;アリールアミドであってよく、
M2は4族遷移金属であってよい。
[化学式3]
-[Al(R7)-O]a-
[化学式4]
A(R7)3
[化学式5]
[L-H]+[W(D)4]-又は[L]+[W(D)4]-
前記化学式3から5において、
R7は互いに同一であるか異なっていてよく、それぞれ独立してハロゲン、炭素数1から20のヒドロカルビル、及びハロゲンで置換された炭素数1から20のヒドロカルビルよりなる群から選択され、
Aはアルミニウム又はホウ素であり、
Dは、それぞれ独立して1以上の水素原子が置換基で置換され得る炭素数6から20のアリール又は炭素数1から20のアルキルであり、このとき、前記置換基は、ハロゲン、炭素数1から20のヒドロカルビル、炭素数1から20のアルコキシ及び炭素数6から20のアリールオキシよりなる群から選択される少なくとも何れか一つであり、
Hは水素原子であり、
Lは中性又は陽イオン性ルイス酸であり、
Wは13族元素であり、
aは2以上の整数である。
(i)カルバミン酸リチウムの製造
1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(13.08g、98.24mmol)とジエチルエーテル(150mL)をシュレンク(shlenk)フラスコに入れた。ドライアイスとアセトンで作った-78℃の低温槽に前記シュレンクフラスコを入れて30分間撹拌した。次いで、n-BuLi(39.3mL、2.5M、98.24mmol)を窒素雰囲気下で注射器で投入し、薄い黄色のスラリーが形成された。次いで、フラスコを2時間撹拌した後、生成されたブタンガスを除去しながらフラスコの温度を常温に上げた。フラスコを再び-78℃の低温槽に入れて温度を下げた後CO2ガスを投入した。二酸化炭素ガスを投入することによってスラリーがなくなり透明な溶液になった。フラスコをバブラー(bubbler)に連結して二酸化炭素ガスを除去しながら温度を常温に上げた。その後、真空下で余分のCO2ガスと溶媒を除去した。ドライボックスにフラスコを移してからペンタンを加えて強く撹拌した後に濾過し、白色固体化合物であるカルバミン酸リチウムを得た。前記白色固体化合物は、ジエチルエーテルが配位結合されている。このときの収率は100%である。
13C NMR(C6D6):δ24.24,28.54,45.37,65.95,121.17,125.34,125.57,142.04,163.09(C=O)ppm
ドライボックスの中で前記段階(1)を介して製造された8-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(8.07g、32.0mmol)とジエチルエーテル140mLを丸いフラスコに入れた後、-30℃に温度を下げて、n-BuLi(17.7g、2.5M、64.0mmol)を撹拌しながらゆっくり入れた。温度を常温に上げながら6時間反応させた。その後、ジエチルエーテルで数回洗浄しながら濾過して固体を得た。真空をかけて残っている溶媒を除去し黄色の固体であるジリチウム化合物(9.83g)を得た。収率は95%である。
ドライボックスの中でTiCl4・DME(4.41g、15.76mmol)とジエチルエーテル(150mL)を丸いフラスコに入れ、-30℃で撹拌しながらMeLi(21.7mL、31.52mmol、1.4M)をゆっくり入れた。15分間撹拌した後に前記段階(i)で製造された[(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-8-イル)テトラメチルシクロペンタジエニル-η5,κ-N]ジリチウム化合物(5.30g、15.76mmol)をフラスコに入れた。温度を常温に上げながら3時間撹拌した。反応が終わった後、真空をかけて溶媒を除去し、ペンタンに溶かしてから濾過して濾液を取った。真空をかけてペンタンを除去すれば濃い茶色の化合物(3.70g)が得られる。収率は71.3%である。
13C NMR(C6D6):δ12.12,23.08,27.30,48.84,51.01,119.70,119.96,120.95,126.99,128.73,131.67,136.21ppm
前記製造例1の(1)で1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの代わりに2-メチルインドリンを用いたことを除いては、前記製造例1の(1)と同一の方法を介して、2-メチル-7-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)インドリンを製造した。収率は19%である。
(i)8-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの代わりに2-メチル-7-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-インドリン(2.25g、8.88mmol)を用いたことを除いては、前記製造例1の(2)(i)と同一の方法を介して0.58当量のジエチルエーテルが配位されたジリチウム塩化合物(化合物4g)を得た(1.37g、50%)。
1.5Lの連続工程反応器にヘキサン溶媒(7kg/h)と1-オクテン(1.15kg/h)を満たした後、反応器上部の温度を150℃に予熱した。トリイソブチルアルミニウム化合物(0.06mmol/min)、前記製造例1で得た遷移金属化合物1及び前記製造例2で得た遷移金属化合物2を1:5のモル比で混合した遷移金属化合物の混合物(0.53μmol/min)、及びジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート助触媒(1.59μmol/min)を同時に反応器へ投入した。次いで、前記反応器の中にエチレン(0.87kg/h)を投入し、89barの圧力で連続工程で150℃に30分以上維持させて共重合反応を行い、共重合体を得た。その後、真空オーブンで12時間以上乾燥してから物性を測定した。
反応物の投入量及び重合温度を下記表1に示した通りに調節したことを除いては、前記実施例1と同様に共重合反応を行って共重合体を得た。
Dow社製のEG8150を購買して用いた。
触媒として遷移金属化合物2のみを用い、反応物の投入量及び重合温度を下記表1に示した通りに調節したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を用いて共重合反応を行い、共重合体を得た。
実施例1と同様に2個の遷移金属触媒を用いて共重合反応を行い、二つの遷移金属の比、触媒と助触媒の比、そして反応温度及び共単量体の量を下記表1のようにそれぞれ変更して共重合反応を行い、共重合体を得た。
前記実施例1から5、及び比較例1から4の共重合体に対し、下記方法により物性を評価して下記表2に示した。
測定装備はPolymerChar社製のCFCを用いた。先ず、o-ジクロロベンゼンを溶媒にして共重合体の溶液をCFC分析器内のオーブンで130℃で60分間完全に溶解してから135℃に調整されたTREFカラムに入れた後、95℃に冷却しこの状態で45分間安定化させた。次いで、TREFカラムの温度を0.5℃/分の速度で-20℃まで低下させた後、-20℃で10分間維持した。その後、赤外分光光度計を用いて溶離量(質量%)を測定した。次いで、事前に設定された温度までTREFカラムの温度を20℃/minの速度で上昇させ、事前に設定された時間(すなわち、約27分)の間に到達した温度で前記温度を維持させる作業を、TREFの温度が130℃に至るまで繰り返し、それぞれの温度範囲の間に溶離された画分の量(質量%)を測定した。
超低結晶性領域の含量は-20℃以下で溶出される画分の含量を意味し、溶離温度(Te)はピークの最高点の温度を測定した。
2)重合体の密度(Density)
ASTM D-792で測定した。
3)高分子の溶融指数(Melt Index、MI)
ASTM D-1238[条件E、MI10(190℃、10kg荷重)、MI2.16(190℃、2.16kg荷重)]によって測定した。
4)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(MWD)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC:gel permeation chromatography)を用いて数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)をそれぞれ測定し、また、重量平均分子量を数平均分子量で割って分子量分布を計算した。
-カラム:PL Olexis
-溶媒:TCB(トリクロロベンゼン:Trichlorobenzene)
-流速:1.0ml/min
-試料濃度:1.0mg/ml
-注入量:200μl
-カラム温度:160℃
-検出器(Detector):Agilent High Temperature RI detector
-標準(Standard):ポリスチレン(Polystyrene)(3次関数で補正)
5)高分子の融点(Tm)
PerKinElmer社で製造した示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimeter 6000)を用いて得た。すなわち、温度を200℃まで上昇させた後、1分間その温度に維持して、その後-100℃まで下げ、再び温度を上昇させてDSC曲線の頂点を融点とした。このとき、温度の上昇と下降の速度は10℃/minであり、融点は二回目の温度が上昇する間に得られる。
6)コモノマー含量の測定
試料50mgを取ってバイアルに入れ、1mLのTCE-d2溶媒を入れてヒートガン(heat gun)で試料を完全に溶かし、NMRチューブに移した。1H NMRをNumber of Scan(ns)=2048(3h 30min)、測定温度393Kで測定した後、先ず試料中に残留し得る1-オクテン又は1-ブテンを除去するために、NMR分析の前に重合体を再沈殿して準備した。詳しくは、重合体1gを70℃のクロロホルムに完全に溶解し、結果として収得した重合体溶液を300mlのメタノールに撹拌しながらゆっくり入れて重合体を再沈殿した後、再沈殿された重合体を常温で真空乾燥した。前記過程をもう一度繰り返して残留の1-オクテンが除去された重合体を収得した。
前記実施例1、及び比較例1から4のオレフィン系重合体に対し、射出機を用いて200℃の温度で射出成形して試料を製造し、恒温恒湿室で1日間放置した後、下記方法によって引張強度、屈曲強度、屈曲弾性率を測定し、下記表3に示した。
INSTRON 3365装置を用いてASTM D638によって測定した。
2)オレフィン系重合体の屈曲弾性率
INSTRON 3365装置を用いてASTM D790によって測定した。
3)オレフィン系重合体の硬度(shore A)
TECLOCK社製のGC610 STAND for DurometerとMitutoyo社製のショア硬度計Type Aを用いてASTM D2240基準によって硬度を測定した。
Claims (12)
- (1)クロス分別クロマトグラフィー(CFC、Cross-fractionation Chromatography)測定時に-20℃から120℃の温度範囲で-20℃での可溶画分(SF、Soluble Fraction)を除いた2個のピークを有し、T(90)-T(50)<8.0℃(T(90)はオレフィン系重合体の90重量%が溶出される温度であり、T(50)はオレフィン系重合体の50重量%が溶出される温度である);
(2)クロス分別クロマトグラフィー上で-20℃での可溶画分が10重量%以下;
(3)15℃<Te(溶離温度)<50℃;及び
(4)Te(溶離温度)は重合体の密度と線状の相関関係を有し、下記数式1を満たし、
多結晶性であり、
エチレンと、炭素数3から12のアルファ-オレフィン共単量体との共重合体である、オレフィン系重合体。
[数式1]
Te=1,220×密度-A
(1,031≦A≦1,039) - さらに(5)密度(d)が0.860から0.890g/ccを満たす、請求項1に記載のオレフィン系重合体。
- さらに(5)密度が0.865から0.880g/ccを満たす、請求項1又は2に記載のオレフィン系重合体。
- さらに(6)溶融指数(Melt Index、MI、190℃、2.16kgの荷重条件)が0.1dg/分から10.0dg/分を満たす、請求項1~3のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- さらに(7)重量平均分子量(Mw)が70,000から500,000を満たす、請求項1~4のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- さらに(8)分子量分布(MWD、molecular weight density)が1.0から3.0を満たす、請求項1~5のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- (9)示差走査熱量計(DSC)で測定して得られるDSC曲線から得られる溶融温度(Tm)が100℃以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- 前記アルファ-オレフィン共単量体は、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ブタジエン、1,5-ペンタジエン、1,6-ヘキサジエン、スチレン、アルファ-メチルスチレン、ジビニルベンゼン及び3-クロロメチルスチレンよりなる群から選択される何れか一つ又は二つ以上の混合物を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- エチレンと、1-オクテンとの共重合体である、請求項1~8のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- GPC測定時に1個のピークを有する単一分子量分布を示す、請求項1~9のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
- 下記化学式1の遷移金属化合物及び下記化学式2の遷移金属化合物を1:5から1:7の当量比で含むオレフィン重合用触媒組成物の存在下で、エチレン及び炭素数3から12のアルファ-オレフィン共単量体を重合して、請求項1~10のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体を得る段階を含む製造方法:
R1は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、又はヒドロカルビルで置換された4族金属のメタロイド基であり、二つのR1は炭素数1から20のアルキル又は炭素数6から20のアリール基を含むアルキリデン基によって互いに連結されて環を形成でき;
R2は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミド基であり、前記R2のうち2個以上は互いに連結されて脂肪族環又は芳香族環を形成でき;
R3は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;又はアリール基で置換又は非置換された、窒素を含む脂肪族又は芳香族環であり、前記置換基が複数の場合には前記置換基のうち2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族又は芳香族環を形成でき;
M1は4族遷移金属であり;
Q1及びQ2はそれぞれ独立してハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;アリールアミド;又は炭素数1から20のアルキリデン基であり;
R4は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、又はヒドロカルビルで置換された4族金属のメタロイド基であり、前記二つのR4は炭素数1から20のアルキル又は炭素数6から20のアリール基を含むアルキリデン基によって互いに連結されて環を形成でき;
R5は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミド基であり、前記R5のうち2個以上は互いに連結されて脂肪族環又は芳香族環を形成でき;
R6は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素;ハロゲン;炭素数1から20のアルキル;又はアリール基で置換又は非置換された、窒素を含む脂肪族又は芳香族環であり、前記置換基が複数の場合には、前記置換基のうち2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族又は芳香族環を形成でき;
M2は4族遷移金属であり;
Q3及びQ4はそれぞれ独立してハロゲン;炭素数1から20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;アリールアミド;又は炭素数1から20のアルキリデン基である。 - 前記オレフィン重合用触媒組成物の存在下で連続撹拌式反応器(Continuous Stirred Tank Reactor)を用いた連続溶液重合反応により製造された、請求項11に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020190019892A KR102419481B1 (ko) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | 올레핀계 중합체 |
KR10-2019-0019892 | 2019-02-20 | ||
PCT/KR2020/002479 WO2020171631A1 (ko) | 2019-02-20 | 2020-02-20 | 올레핀계 중합체 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022517970A JP2022517970A (ja) | 2022-03-11 |
JP7301446B2 true JP7301446B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=72144301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021539997A Active JP7301446B2 (ja) | 2019-02-20 | 2020-02-20 | オレフィン系重合体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12162967B2 (ja) |
EP (1) | EP3885377A4 (ja) |
JP (1) | JP7301446B2 (ja) |
KR (1) | KR102419481B1 (ja) |
CN (1) | CN113195560B (ja) |
WO (1) | WO2020171631A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102516747B1 (ko) * | 2019-09-30 | 2023-04-03 | 주식회사 엘지화학 | 폴리프로필렌계 복합재 |
US20230089406A1 (en) * | 2020-04-16 | 2023-03-23 | Lg Chem, Ltd. | Ethylene/Alpha-Olefin Copolymer With Excellent Electrical Insulation |
JP7374312B2 (ja) * | 2020-04-16 | 2023-11-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 封止材フィルム用組成物およびそれを含む封止材フィルム |
US20240026046A1 (en) * | 2021-03-23 | 2024-01-25 | Lg Chem, Ltd. | Olefin-Based Polymer |
JP7393505B2 (ja) * | 2021-11-25 | 2023-12-06 | 旭化成株式会社 | エチレン系樹脂組成物及び成形体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265388A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Tosoh Corp | 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物 |
JP2014118515A (ja) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ |
JP2015529724A (ja) | 2013-07-22 | 2015-10-08 | エルジー・ケム・リミテッド | ジエンを含む3元系弾性共重合体及びその製造方法 |
JP2015532361A (ja) | 2013-06-28 | 2015-11-09 | エルジー・ケム・リミテッド | ジエンを含む三元系弾性共重合体およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08325332A (ja) | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Nippon Oil Co Ltd | エチレン・α−オレフィン共重合体 |
KR100288272B1 (ko) | 1998-10-13 | 2001-05-02 | 유현식 | 올레핀 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 제조방법 |
KR101126487B1 (ko) | 2005-06-30 | 2012-03-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법 |
CN104250332B (zh) | 2013-06-28 | 2017-07-25 | Lg化学株式会社 | 含二烯的三元弹性共聚物及其制备方法 |
JP5972474B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2016-08-17 | エルジー・ケム・リミテッド | 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いた重合体の製造方法 |
KR101655392B1 (ko) * | 2014-04-21 | 2016-09-07 | 주식회사 엘지화학 | 디엔을 포함하는 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법 |
KR20150121592A (ko) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 주식회사 디엠씨시스 | Usn을 이용한 선교 항해 당직 경보 시스템 |
KR101652920B1 (ko) | 2014-04-25 | 2016-08-31 | 주식회사 엘지화학 | 디엔을 포함하는 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법 |
KR101792934B1 (ko) | 2015-03-26 | 2017-11-01 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀계 엘라스토머 |
KR101889598B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2018-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀계 중합체 |
CN106384282A (zh) | 2016-06-14 | 2017-02-08 | 平安科技(深圳)有限公司 | 构建决策模型的方法和装置 |
CN118206677A (zh) * | 2017-12-22 | 2024-06-18 | Lg化学株式会社 | 基于烯烃的聚合物 |
JP7022214B2 (ja) | 2017-12-26 | 2022-02-17 | エルジー・ケム・リミテッド | オレフィン系重合体 |
KR102116476B1 (ko) * | 2019-01-18 | 2020-05-28 | 대림산업 주식회사 | 폴리올레핀 중합 촉매 조성물, 폴리올레핀의 제조 방법 및 폴리올레핀 수지 |
-
2019
- 2019-02-20 KR KR1020190019892A patent/KR102419481B1/ko active Active
-
2020
- 2020-02-20 CN CN202080007029.6A patent/CN113195560B/zh active Active
- 2020-02-20 US US17/418,360 patent/US12162967B2/en active Active
- 2020-02-20 EP EP20759489.6A patent/EP3885377A4/en active Pending
- 2020-02-20 JP JP2021539997A patent/JP7301446B2/ja active Active
- 2020-02-20 WO PCT/KR2020/002479 patent/WO2020171631A1/ko unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265388A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Tosoh Corp | 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物 |
JP2014118515A (ja) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ |
JP2015532361A (ja) | 2013-06-28 | 2015-11-09 | エルジー・ケム・リミテッド | ジエンを含む三元系弾性共重合体およびその製造方法 |
JP2015529724A (ja) | 2013-07-22 | 2015-10-08 | エルジー・ケム・リミテッド | ジエンを含む3元系弾性共重合体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200101700A (ko) | 2020-08-28 |
EP3885377A1 (en) | 2021-09-29 |
US12162967B2 (en) | 2024-12-10 |
US20220049030A1 (en) | 2022-02-17 |
KR102419481B1 (ko) | 2022-07-12 |
CN113195560A (zh) | 2021-07-30 |
CN113195560B (zh) | 2024-02-06 |
JP2022517970A (ja) | 2022-03-11 |
WO2020171631A1 (ko) | 2020-08-27 |
EP3885377A4 (en) | 2022-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111108131B (zh) | 基于烯烃的聚合物 | |
US11518870B2 (en) | Olefin-based polymer | |
JP7301446B2 (ja) | オレフィン系重合体 | |
JP7412846B2 (ja) | オレフィン系重合体 | |
KR20190078530A (ko) | 올레핀계 중합체 | |
JP7423765B2 (ja) | オレフィン系重合体 | |
JP7412845B2 (ja) | オレフィン系重合体 | |
JP7187097B2 (ja) | オレフィン系共重合体及びその製造方法 | |
KR102259746B1 (ko) | 올레핀계 중합체 | |
JP7612277B2 (ja) | オレフィン系重合体 | |
KR102752627B1 (ko) | 올레핀계 중합체 | |
KR20220135028A (ko) | 올레핀계 중합체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7301446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |