JP7300806B2 - 高含有量のガンマ-アミノ酪酸を有するヤナギラン飲料を生成する方法 - Google Patents
高含有量のガンマ-アミノ酪酸を有するヤナギラン飲料を生成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7300806B2 JP7300806B2 JP2021532172A JP2021532172A JP7300806B2 JP 7300806 B2 JP7300806 B2 JP 7300806B2 JP 2021532172 A JP2021532172 A JP 2021532172A JP 2021532172 A JP2021532172 A JP 2021532172A JP 7300806 B2 JP7300806 B2 JP 7300806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- hours
- temperature
- vitamin
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/16—Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
- A23F3/166—Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/34—Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
- A23F3/14—Tea preparations, e.g. using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
- A23F3/08—Oxidation; Fermentation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
- A23F3/12—Rolling or shredding tea leaves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/16—Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
- A23F3/22—Drying or concentrating tea extract
- A23F3/24—Drying or concentrating tea extract by freezing out the water
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/02—Acid
- A23V2250/06—Amino acid
- A23V2250/0618—Glutamic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/70—Vitamins
- A23V2250/704—Vitamin B
- A23V2250/7052—Vitamin B6
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2300/00—Processes
- A23V2300/10—Drying, dehydrating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2300/00—Processes
- A23V2300/20—Freezing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2300/00—Processes
- A23V2300/24—Heat, thermal treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2300/00—Processes
- A23V2300/41—Shearing
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Description
-18°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、室温(22°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の0.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.25gを測った)の50g、およびグルタミン酸ナトリウムの20%溶液(溶液を調製するために、塩の10.6gを測った)の53gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で40°Cで発酵プロセスを実行する。4時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が5%に達成するまで、結果として生じる生成物を、45°Cで6時間乾燥させる。
-45°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(25°C)で30分間保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の0.9%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.20gを測った)の22.2g、およびカリウムグルタメートの22%溶液(溶液を調製するために、塩の9.4gを測った)の42.7gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で40°Cで発酵プロセスを実行する。6時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が5%に達成するまで、結果として生じる生成物を、40°Cで8時間乾燥させる。
-12°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(23°C)で30分間保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.1gを測った)の10g、およびマグネシウムグルタメートの25%溶液(溶液を調製するために、塩の6.4gを測った)の25.6gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、40°Cで6時間乾燥させる。
-14°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(25°C)で35分間保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.12gを測った)の12g、およびカルシウムグルタメートの20%溶液(溶液を調製するために、塩の7gを測った)の35gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで7時間乾燥させる。
-15°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、この温度で4時間保持し、室温(20°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の0.7%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.17gを測った)の24g、およびアンモニウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.1gを測った)の35.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで発酵プロセスを10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
(+25°Сの気温、65%の相対的空気湿度、+18°Сの露点温度で)+4°Сまで冷却された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、4時間保持し、室温(25°C)まで加熱し、30分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の0.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.25gを測った)の50g、およびリチウムグルタメートの20%溶液(溶液を調製するために、塩の10gを測った)の50gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で40°Cで発酵プロセスを実行する。7時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が5%に達成するまで、結果として生じる生成物を、55°Cで6時間乾燥させる。
(+23°Сの気温、55%の相対的空気湿度、+13.5°Сの露点温度で)+2°Сまで冷却された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、4時間保持し、室温(23°C)まで加熱し、30分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の0.9%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.20gを測った)の22.2g、および亜鉛グルタメートの22%溶液(溶液を調製するために、塩の9.5gを測った)の43.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で40°Cで発酵プロセスを実行する。6時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が5%に達成するまで、結果として生じる生成物を、40°Cで7時間乾燥させる。
(+24°Сの気温、75%の相対的空気湿度、+19.3°Сの露点温度で)+4°Сまで冷却された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、4時間保持し、室温(24°C)まで加熱し、35分間室温で保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.11gを測った)の11g、およびグルタミン酸の5%懸濁液(懸濁液を調製するために、酸の6.8gを測った)の136gを、結果として生じる材料に添加し、混合物を混濁しながら、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、42°Cで8時間乾燥させる。
(+20°Сの気温、50%の相対的空気湿度、+9.2°Сの露点温度で)+2°Сまで冷却された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、4時間保持し、室温まで加熱し、50分間室温(20°C)で保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.12gを測った)の12g、およびカルシウムグルタメートの20%溶液(溶液を調製するために、塩の7.2gを測った)の36gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で40°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで6時間乾燥させる。
(+15°Сの気温、65%の相対的空気湿度、+8.5°Сの露点温度で)+2°Сまで冷却された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、3時間保持し、室温(15°C)まで加熱し、45分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.7%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.17gを測った)の24g、およびアンモニウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.51gを測った)の37gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで発酵プロセスを10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
新鮮なヤナギラン葉の1kgを、室温(23°C)で保存し、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.1gを測った)の10g、およびマグネシウムグルタメートの25%溶液(溶液を調製するために、塩の6.4gを測った)の25.6gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、40°Cで6時間乾燥させる。
-14°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(25°C)で35分間保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.12gを測った)の12g、およびカルシウムグルタメートの19%溶液(溶液を調製するために、塩の15gを測った)の78.9gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで7時間乾燥させる。
-14°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(25 °C)で35分間保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.12gを測った)の12g、およびカルシウムグルタメートの26%溶液(溶液を調製するために、塩の4gを測った)の15.4gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで発酵プロセスを8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで7時間乾燥させる。
-15°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、この温度で4時間保持し、室温(20°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の1.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.09gを測った)の6g、およびアンモニウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.1gを測った)の35.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで発酵プロセスを10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
-15°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、この温度で4時間保持し、室温(20°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.4%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.09gを測った)の125g、およびアンモニウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.1gを測った)の35.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで発酵プロセスを10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
-46°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを30°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。結果として生じる材料を、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間発酵させる。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-18°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを20°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。結果として生じる材料を、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間発酵させる。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
20°Cの温度で保存された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。結果として生じる材料を、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間発酵させる。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-50°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを30°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.7%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.17gを測った)の24g、およびアンモニウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.1gを測った)の35.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで発酵プロセスを12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-50°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを14°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の1.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.09gを測った)の6g、およびマグネシウムグルタメートの19%溶液(溶液を調製するために、塩の15gを測った)の78.9gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで発酵プロセスを12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-18°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、その後それを23°Cの温度まで加熱し、原料をこの温度で30分間保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.4%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.5gを測った)の125g、およびカルシウムグルタメートの26%溶液(溶液を調製するために、塩の4gを測った)の15.4gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで発酵プロセスを12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
(50%の相対的空気湿度、12°Cの気温(+1.9°Cの露点温度)の条件下で)1.8°Cの温度に冷却されたヤナギラン葉の1kgを、30°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-46°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを(50%の相対的空気湿度、12°Cの気温(+1.9°Cの露点温度)の条件下で)2°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の1.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.09gを測った)の6gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-46°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを30°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.7%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.17gを測った)の24gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-46°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを30°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。亜鉛グルタメートの19%溶液(溶液を調製するために、塩の15gを測った)の78.9gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-46°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを30°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。リチウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.1gを測った)の35.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-15°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを15°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の1.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.09gを測った)の6gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-15°Cの温度で冷凍されたヤナギラン葉の1kgを、解凍し、1時間保持し、その後それを15°Cの温度まで加熱する。加熱した葉を、直ちに研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.7%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.17gを測った)の24gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で45°Cで12時間実行する。12時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、30°Cで10時間乾燥させる。
-18°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、この温度で4時間保持し、室温(20°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.7%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.17gを測った)の24gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
-10°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、この温度で4時間保持し、室温(20°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の0.5%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.25gを測った)の50gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
4°Cの温度まで冷却された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、この温度で4時間保持し、室温(20°C)まで加熱し、40分間室温で保持する。次に、加熱した葉を、研磨機で刻み、その後刻み機械に通す。ビタミンB6の1%溶液(溶液を調製するために、ビタミンB6の0.12gを測った)の12gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で30°Cで10時間実行する。10時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、35°Cで12時間乾燥させる。
-14°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(25°C)で35分間保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。カルシウムグルタメートの20%溶液(溶液を調製するために、塩の7gを測った)の35gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで7時間乾燥させる。
-14°Cの温度で冷凍された新鮮なヤナギラン葉の1kgを、解凍し、室温(25°C)で35分間保持する。次に、葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。グルタミン酸の5%懸濁液(溶液を調製するために、酸の6.8gを測った)の136gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで7時間乾燥させる。
新鮮なヤナギラン葉の1kgを、4°Cまで冷却し、4時間保持し、その後にそれを室温(20°C)まで加熱し、30分間室温で保持する。次に、その葉を、研磨機で刻み、刻み機械に通す。アンモニウムグルタメートの23%溶液(溶液を調製するために、塩の8.1gを測った)の35.2gを、結果として生じる材料に添加し撹拌し、および発酵プロセスを、光への暴露なしで、反応器内で35°Cで8時間実行する。8時間後に、発酵された植物材料を、反応器から取り出し、最終水分含有量が達成されるまで、結果として生じる生成物を、45°Cで7時間乾燥させる。
Claims (1)
- 高含有量のガンマ-アミノ酪酸(GABA)を有するヤナギラン茶を生成する方法であって、該方法は、
ヤナギランの葉を含む原料を、-45°С~0°Сの温度で冷凍する工程、または原料を露点より下の温度まで冷却する工程と、
その後、原料を15-25°Сの温度まで加熱する工程と、
その後、均質の植物材料を生成するために次に原料を砕く工程と、
結果として生じる植物材料を、植物材料1kg当たり0.10-0.25gのビタミンB6を含むビタミンB6の水溶液、およびグルタミン酸の水性懸濁液、またはグルタミン酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、リチウム塩、あるいは亜鉛塩の溶液で処理する工程であって、グルタミン酸または前記の塩の一つの量が植物材料1kg当たり6.4-10.6gである、工程と、
さらに、前記植物材料を、22-40°Сで2-10時間発酵させる工程と、
その後、最終生成物を生成するために、前記植物材料を30-55°Cで6-12時間乾燥させる工程と、を含み、ここで、添加された溶液中のビタミンB6の含有量は、0.5%-1%であり、および懸濁液中のグルタミン酸の含有量または溶液中のグルタミン酸の塩の含有量は、それぞれ5%または20-25%である、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU2019121335 | 2019-07-08 | ||
RU2019121335A RU2706553C1 (ru) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | Способ производства напитка из кипрея с высоким содержанием гамма-аминомасляной кислоты |
PCT/RU2019/000946 WO2021006758A1 (ru) | 2019-07-08 | 2019-12-13 | Способ производства напитка из кипрея с высоким содержанием гамма-аминомасляной кислоты |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022540734A JP2022540734A (ja) | 2022-09-20 |
JP7300806B2 true JP7300806B2 (ja) | 2023-06-30 |
Family
ID=68579816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021532172A Active JP7300806B2 (ja) | 2019-07-08 | 2019-12-13 | 高含有量のガンマ-アミノ酪酸を有するヤナギラン飲料を生成する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11344042B2 (ja) |
JP (1) | JP7300806B2 (ja) |
KR (1) | KR102657720B1 (ja) |
CN (1) | CN113543648A (ja) |
CA (1) | CA3170217A1 (ja) |
DE (1) | DE112019007536T5 (ja) |
RU (1) | RU2706553C1 (ja) |
WO (1) | WO2021006758A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2739950C1 (ru) * | 2020-02-14 | 2020-12-30 | Общество с ограниченной ответственностью «МАЙ» | Напиток из листьев кипрея с повышенным содержанием ионов калия, магния, аланина, витамина B6 и гамма-аминомасляной кислоты |
WO2023064936A1 (en) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | Flowerpod, Llc | Methods and systems for processing and formulating plant material |
KR102677806B1 (ko) | 2021-11-16 | 2024-06-25 | 국립군산대학교 산학협력단 | 가바의 함량이 증진된 효소가바쌀 조성물 및 이를 이용한 면류의 제조방법 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU95103364A (ru) | 1995-03-09 | 1997-02-10 | А.Ф. Грачев | Способ приготовления чая из травы кипрея /иван-чая/ |
JP2001352942A (ja) | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Toyo Shinyaku:Kk | 細片化したイネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法 |
JP2002000214A (ja) | 2000-06-23 | 2002-01-08 | Toyo Shinyaku:Kk | 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法 |
JP2006333818A (ja) | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Unitika Ltd | γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法 |
JP2008245527A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Acera:Kk | γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材の製造方法、γ−アミノ酪酸強化食品の製造方法、γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材、γ−アミノ酪酸強化食品、及びγ−アミノ酪酸製造用食品素材。 |
JP2012187068A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Hokkaido Research Organization | γ―アミノ酪酸を含有する食品およびその製造方法 |
CN104498548A (zh) | 2014-11-27 | 2015-04-08 | 苏州嘉禧萝生物科技有限公司 | 一种用发芽糙米富集γ-氨基丁酸的生产方法 |
RU2689726C1 (ru) | 2018-05-23 | 2019-05-28 | Общество с ограниченной ответственностью "МАЙ" | Чай из листьев кипрея |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2124843C1 (ru) * | 1998-06-08 | 1999-01-20 | Емельянов Валерий Иванович | Способ производства чая из кипрея |
JP3445567B2 (ja) | 2000-08-31 | 2003-09-08 | 株式会社東洋新薬 | 健康茶および健康飲料並びにその製造方法 |
RU2226059C2 (ru) * | 2002-04-25 | 2004-03-27 | Даньшин Евгений Алексеевич | Способ производства чая из кипрея узколистного |
US20050031761A1 (en) * | 2003-08-05 | 2005-02-10 | Donald Brucker | Methods of producing a functionalized coffee |
ATE450159T1 (de) * | 2004-09-22 | 2009-12-15 | Taiyokagaku Co Ltd | In verschlossenem behältnis verpacktes getränk |
CN101282655A (zh) * | 2005-09-30 | 2008-10-08 | 日清奥利友集团株式会社 | 豆或豆荚的制造方法 |
KR101131069B1 (ko) * | 2008-05-27 | 2012-03-30 | (주)바이오벤 | 가바 생성능을 가진 식물성 유산균을 이용한 가바 함유 토마토 발효물의 제조방법 |
CN102613352B (zh) * | 2012-04-18 | 2015-05-20 | 大闽食品(漳州)有限公司 | 一种高γ-氨基丁酸速溶茶粉的制备方法 |
CN102613578A (zh) * | 2012-04-20 | 2012-08-01 | 上海天天商务实业有限公司 | 一种制备含高浓度γ-氨基丁酸的食品功能性产品的方法 |
KR101402031B1 (ko) * | 2012-10-23 | 2014-06-02 | 계명대학교 산학협력단 | 락토바실러스 플랜타룸 k154를 이용한 gaba 증진 발효 식물 추출물 제조방법 |
CN103005020A (zh) * | 2012-12-14 | 2013-04-03 | 华南农业大学 | 一种高gaba保健红茶 |
CN103766531B (zh) * | 2014-02-06 | 2015-09-30 | 浙江大学 | 制备高γ-氨基丁酸速溶茶的方法 |
KR101756768B1 (ko) * | 2015-02-06 | 2017-07-11 | 구례군 | 다래순을 함유하는 필수아미노산 및 gaba 증가 발효차의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효차 |
CA2978174C (en) * | 2015-03-02 | 2023-02-28 | Swm Luxembourg Sarl | Low bulk density composition for making a tea beverage having reduced dust or fines |
CN106173078A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-07 | 齐齐哈尔医学院 | 一种柳蒿芽茶叶及其制备方法和应用 |
CN109156567A (zh) * | 2018-10-24 | 2019-01-08 | 贵州芳瑞堂生物科技有限公司 | 一种γ-氨基丁酸绿茶的制备方法 |
-
2019
- 2019-07-08 RU RU2019121335A patent/RU2706553C1/ru active
- 2019-12-13 KR KR1020217020872A patent/KR102657720B1/ko active Active
- 2019-12-13 CN CN201980093847.XA patent/CN113543648A/zh active Pending
- 2019-12-13 CA CA3170217A patent/CA3170217A1/en active Pending
- 2019-12-13 WO PCT/RU2019/000946 patent/WO2021006758A1/ru active Application Filing
- 2019-12-13 DE DE112019007536.5T patent/DE112019007536T5/de active Pending
- 2019-12-13 JP JP2021532172A patent/JP7300806B2/ja active Active
- 2019-12-13 US US17/295,981 patent/US11344042B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU95103364A (ru) | 1995-03-09 | 1997-02-10 | А.Ф. Грачев | Способ приготовления чая из травы кипрея /иван-чая/ |
JP2001352942A (ja) | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Toyo Shinyaku:Kk | 細片化したイネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法 |
JP2002000214A (ja) | 2000-06-23 | 2002-01-08 | Toyo Shinyaku:Kk | 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法 |
JP2006333818A (ja) | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Unitika Ltd | γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法 |
JP2008245527A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Acera:Kk | γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材の製造方法、γ−アミノ酪酸強化食品の製造方法、γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材、γ−アミノ酪酸強化食品、及びγ−アミノ酪酸製造用食品素材。 |
JP2012187068A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Hokkaido Research Organization | γ―アミノ酪酸を含有する食品およびその製造方法 |
CN104498548A (zh) | 2014-11-27 | 2015-04-08 | 苏州嘉禧萝生物科技有限公司 | 一种用发芽糙米富集γ-氨基丁酸的生产方法 |
RU2689726C1 (ru) | 2018-05-23 | 2019-05-28 | Общество с ограниченной ответственностью "МАЙ" | Чай из листьев кипрея |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11344042B2 (en) | 2022-05-31 |
US20210352929A1 (en) | 2021-11-18 |
CN113543648A (zh) | 2021-10-22 |
JP2022540734A (ja) | 2022-09-20 |
KR20210116458A (ko) | 2021-09-27 |
DE112019007536T5 (de) | 2022-03-31 |
KR102657720B1 (ko) | 2024-04-15 |
CA3170217A1 (en) | 2021-01-14 |
RU2706553C1 (ru) | 2019-11-19 |
WO2021006758A1 (ru) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7300806B2 (ja) | 高含有量のガンマ-アミノ酪酸を有するヤナギラン飲料を生成する方法 | |
CN101642231A (zh) | 一种鸡腿菇菇精及其制备方法 | |
CN107455441A (zh) | 一种酶解鲢鱼副产物生产鱼糜抗冻剂的方法 | |
CN105146596A (zh) | 一种软壳蟹干粉及其加工方法 | |
CN101912029A (zh) | 一种双酶法制取籽粒苋高蛋白粉的方法 | |
CN111838633A (zh) | 不同风味鱼肉香精及其制备方法 | |
CN107417365A (zh) | 一种香菇培养基及其制备方法 | |
CN104543366B (zh) | 饲用富硒蛋白质的制备方法 | |
CN115108865A (zh) | 一种绿色复合生物刺激素及其制备方法 | |
JP3430127B2 (ja) | 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法 | |
CN101618048B (zh) | 一种羊胎盘、胎羊干制品的制备方法 | |
CN105495580B (zh) | 一种保健黑蒜粉及其制备方法 | |
KR101647472B1 (ko) | 천연 효소액과 효모 및 리보플라빈의 복합발효액을 이용한 효소발효 흑마늘 및 그 제조방법 | |
CN103461937B (zh) | 一种鲜香调味粉的加工方法 | |
CN107691983A (zh) | 一种海鲜酱的制备方法 | |
CN110628837A (zh) | 一种牛骨源柠檬酸钙的提取方法 | |
CN106720963A (zh) | 一种南极磷虾宠物营养风味剂及其制备方法 | |
CN106562421A (zh) | 一种富钙的螺旋藻和禽蛋复合多肽食品的制备方法 | |
CN105962001A (zh) | 一种用于速冻食品的保鲜剂 | |
JPS60180982A (ja) | 動物魚貝類から飼料・肥料を製造する方法 | |
JP2002000213A (ja) | アブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法 | |
RU2739950C1 (ru) | Напиток из листьев кипрея с повышенным содержанием ионов калия, магния, аланина, витамина B6 и гамма-аминомасляной кислоты | |
JP2001352941A (ja) | イネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法 | |
CN106306297A (zh) | 一种富含酒糟蛋白的奶糖 | |
CN108077566A (zh) | 一种宠物食品及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230419 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7300806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |