[go: up one dir, main page]

JP7300521B2 - 電気分解用電極 - Google Patents

電気分解用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP7300521B2
JP7300521B2 JP2021565937A JP2021565937A JP7300521B2 JP 7300521 B2 JP7300521 B2 JP 7300521B2 JP 2021565937 A JP2021565937 A JP 2021565937A JP 2021565937 A JP2021565937 A JP 2021565937A JP 7300521 B2 JP7300521 B2 JP 7300521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
ytterbium
electrode
oxide
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022532085A (ja
Inventor
キム、ミョン-フン
キム、ヨン-イ
オム、ヒ-チュン
イ、トン-チョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022532085A publication Critical patent/JP2022532085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300521B2 publication Critical patent/JP7300521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本出願は、2019年12月19日付けの韓国特許出願第10-2019-0170676号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、過電圧を改善することができる電気分解用電極およびその製造方法に関する。
海水などの低価の塩水(Brine)を電気分解して水酸化物、水素、および塩素を生産する技術が広く知られている。このような電気分解工程は、通常、クロル-アルカリ(chlor-alkali)工程とも呼ばれており、既に、数十年間における商業運転によりその性能および技術の信頼性が立証された工程であるといえる。
かかる塩水の電気分解は、電解槽の内部にイオン交換膜を設けて電解槽内を陽イオン室と陰イオン室に仕切り、電解質として塩水を用いて陽極で塩素ガスを、陰極で水素および苛性ソーダを得るイオン交換膜法が、現在最も広く用いられている方法である。
一方、塩水の電気分解工程は、下記の電気化学反応式で示したような反応を経て行われる。
Figure 0007300521000001
塩水の電気分解を行うに際し、電解電圧は、理論的な塩水の電気分解に必要な電圧に加えて、陽極の過電圧、陰極の過電圧、イオン交換膜の抵抗による電圧、および陽極と陰極との間の距離による電圧を何れも考慮しなければならず、これらの電圧の中でも、電極による過電圧が重要な変数として作用している。
そこで、電極の過電圧を減少させることができる方法が研究されている。例えば、陽極としては、DSA(Dimensionally Stable Anode)と呼ばれる貴金属系電極が開発されて用いられており、陰極においても、過電圧が低く、且つ耐久性を有する優れた素材の開発が求められている。
かかる陰極としては、ステンレス鋼またはニッケルが主に用いられており、近年、過電圧を減少させるために、ステンレス鋼またはニッケルの表面を酸化ニッケル、ニッケルとスズの合金、活性炭と酸化物の組み合わせ、酸化ルテニウム、白金などで被覆して用いる方法が研究されている。
また、活性物質の組成を調節して陰極の活性を高めるために、ルテニウムのような白金族元素と、セリウムのようなランタン族元素を用いて組成を調節する方法も研究されている。しかし、過電圧現象が発生し、逆電流による劣化が起こるという問題が発生した。
JP2003-277967A
本発明の目的は、電極の表面コーティング層の電気的特性を改善することで、過電圧を減少させることができる電気分解用電極を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、金属基材層と、ルテニウム酸化物およびイッテルビウム酸化物を含むコーティング層と、を含み、前記コーティング層は、前記基材層の少なくとも一つの面上に形成される、電気分解用電極を提供する。
また、本発明は、金属基材の少なくとも一つの面上にコーティング組成物を塗布するステップと、コーティング組成物が塗布された金属基材を乾燥および熱処理してコーティングするステップと、を含み、前記コーティング組成物は、ルテニウム前駆体およびイッテルビウム前駆体を含む、電気分解用電極の製造方法を提供する。
本発明の電気分解用電極は、コーティング層中に含まれるイッテルビウム酸化物が電気伝導性を改善することにより、優れた過電圧を示し、基本的な耐久性にも優れる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
[電気分解用電極]
本発明は、金属基材層と、ルテニウム酸化物およびイッテルビウム酸化物を含むコーティング層と、を含み、前記コーティング層は、前記基材層の少なくとも一つの面上に形成される、電気分解用電極を提供する。
前記金属基材は、ニッケル、チタン、タンタル、アルミニウム、ハフニウム、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、ステンレス鋼、またはこれらの合金であってもよく、中でも、ニッケルであることが好ましい。本発明の電気分解用電極において、このような種類の金属基材を用いる場合、優れた電極の耐久性および機械的強度を電極に提供することができる。
本発明の電気分解用電極において、コーティング層はルテニウム酸化物を含む。前記ルテニウム酸化物は活性物質であり、コーティング層にルテニウム元素を提供する役割を果たす。ルテニウム酸化物を電気分解用電極のコーティング層に用いる場合、過電圧現象を改善させるとともに、電極性能の経時変化が少なく、後続の別の活性化工程を最小化することができる。前記ルテニウム酸化物は、ルテニウム元素と酸素原子が結合した全ての種類の酸化物形態を含み、特に、二酸化物または四酸化物であってもよい。
本発明の電気分解用電極において、コーティング層はイッテルビウム酸化物を含む。イッテルビウム酸化物は優れた電気伝導度値を有し、ルテニウム酸化物と結合することでコーティング層の電気伝導性を改善することができ、これにより、最終的な電気分解用電極の過電圧を改善することができる。前記イッテルビウム酸化物は、イッテルビウム元素と酸素原子が結合した全ての種類の酸化物形態を含み、特に、イッテルビウム(III)酸化物(Yb23)であってもよい。
前記コーティング層に含まれるルテニウム元素およびイッテルビウム元素のモル比は100:5~100:30、好ましくは100:10~100:20であってもよい。コーティング層に含まれるルテニウム元素とイッテルビウム元素のモル比が上述の範囲内である場合、コーティング層の電気伝導性の改善効果が極大化されることができる。
本発明の電気分解用電極において、コーティング層は白金族酸化物をさらに含んでもよい。前記白金族酸化物は、白金族元素のうち前述のルテニウムを除いたそれ以外の元素の酸化物のことを指し、具体的には、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物、オスミウム酸化物、イリジウム酸化物、または白金酸化物であってもよい。前記白金族酸化物により提供される白金族元素は、ルテニウム元素とともに活性物質として働くことができ、白金族酸化物とルテニウム酸化物をともにコーティング層に含ませる場合、電極の耐久性および過電圧の点から、より優れた効果を奏することができる。前記白金族酸化物は、白金族元素と酸素原子が結合した全ての種類の酸化物形態を含み、特に、二酸化物または四酸化物であってもよく、前記白金族酸化物は、白金酸化物またはイリジウム酸化物であることが好ましい。
前記コーティング層に含まれるルテニウム元素および白金族元素のモル比は、100:2~100:20、好ましくは100:5~100:15であってもよい。コーティング層に含まれるルテニウム元素と白金族元素のモル比が上述の範囲内である場合、耐久性および過電圧改善の点から好ましい。白金族元素がこれより少なく含まれる場合には、耐久性と過電圧が悪化する恐れがあり、これより多く含まれる場合には、経済性の点から不利である。
本発明の電気分解用電極において、コーティング層はセリウム酸化物をさらに含んでもよく、前記セリウム酸化物は、電気分解用電極の触媒層にランタン族元素を提供する役割を果たす。セリウム酸化物により提供されるセリウム元素は、電気分解用電極の耐久性を改善させ、活性化または電気分解時に、電気分解用電極の触媒層中における活性物質であるルテニウム元素の損失を最小化することができる。
具体的に説明すると、電気分解用電極の活性化または電気分解時に、触媒層中のルテニウム元素を含む粒子は、構造が変わらずに金属性元素になるか、部分的に水和されて活性種(active species)に還元される。そして、触媒層中のランタン族元素を含む粒子は、その構造が針状に変わり、触媒層中のルテニウム元素を含む粒子の物理的脱落を防止する保護物質として働き、結果として、電気分解用電極の耐久性を改善させ、触媒層中のルテニウム元素の損失を防止することができる。前記セリウム酸化物は、セリウム元素と酸素原子が結合した全ての種類の酸化物形態を含み、特に、(II)、(III)、または(IV)の酸化物であってもよい。
前記コーティング層に含まれるルテニウム元素およびセリウム元素のモル比は、100:5~100:30、好ましくは100:10~100:20であってもよい。コーティング層に含まれるルテニウム元素およびセリウム元素のモル比が上述の範囲内である場合、電気分解用電極の耐久性と電気伝導性のバランスに優れることができる。
[電気分解用電極の製造方法]
本発明は、金属基材の少なくとも一つの面上にコーティング組成物を塗布するステップと、
コーティング組成物が塗布された金属基材を乾燥および熱処理してコーティングするステップと、を含み、
前記コーティング組成物は、ルテニウム前駆体およびイッテルビウム前駆体を含む、電気分解用電極の製造方法を提供する。
本発明の電気分解用電極の製造方法において、前記金属基材は、前述の電気分解用電極の金属基材と同一のものであることができる。
本発明の電気分解用電極の製造方法において、前記コーティング組成物は、ルテニウム前駆体およびイッテルビウム前駆体を含んでもよい。前記ルテニウム前駆体およびイッテルビウム前駆体は、コーティング後の熱処理ステップで酸化され、酸化物に転換される。
前記ルテニウム前駆体としては、ルテニウム酸化物を形成できる化合物であれば特に制限されずに使用可能であり、例えば、ルテニウムの水和物、水酸化物、ハロゲン化物、または酸化物であってもよく、具体的には、ルテニウムヘキサフルオリド(RuF6)、ルテニウム(III)クロリド(RuCl3)、ルテニウム(III)クロリド水和物(RuCl3・xH2O)、ルテニウム(III)ブロミド(RuBr3)、ルテニウム(III)ブロミド水和物(RuBr3・xH2O)、ルテニウムヨージド(RuI3)、および酢酸ルテニウム塩からなる群から選択される1種以上であってもよい。前記挙げられたルテニウム前駆体を用いる場合、ルテニウム酸化物を容易に形成することができる。
前記イッテルビウム前駆体としては、イッテルビウム酸化物を形成できる化合物であれば特に制限されずに使用可能であり、例えば、前記イッテルビウム前駆体は、イッテルビウムカルボキシレート、イッテルビウムニトレート、イッテルビウムカーボネート、イッテルビウムクロリド、イッテルビウムフルオリド、イッテルビウムオキシド、イッテルビウムスルホネート、およびこれらの水和物からなる群から選択される1種以上であってもよい。具体的には、イッテルビウムニトレート、イッテルビウムアセテート、イッテルビウムアセテート水和物、イッテルビウムクロリド、またはイッテルビウムクロリド水和物などが使用できる。前記挙げられたイッテルビウム前駆体を用いる場合、イッテルビウム酸化物を容易に形成することができる。
前記コーティング組成物は、コーティング層に白金族酸化物を形成するための白金族前駆体をさらに含んでもよい。前記白金族前駆体としては、白金族酸化物を形成できる化合物であれば特に制限されずに使用可能であり、例えば、白金族元素の水和物、水酸化物、ハロゲン化物、または酸化物であってもよく、具体的には、クロロ白金酸六水和物(H2PtCl6・6H2O)、ジアミンジニトロ白金(Pt(NH32(NO)2)、白金(IV)クロリド(PtCl4)、白金(II)クロリド(PtCl2)、カリウムテトラクロロプラチネート(K2PtCl4)、およびカリウムヘキサクロロプラチネート(K2PtCl6)からなる群から選択される1種以上の白金前駆体であるか、塩化イリジウムまたは塩化イリジウム水和物(IrCl3・xH2O)のようなイリジウム前駆体であってもよい。前記挙げられた白金族前駆体を用いる場合、白金族酸化物を容易に形成することができる。
前記コーティング組成物は、コーティング層にセリウム酸化物を形成するためのセリウム前駆体をさらに含んでもよい。前記セリウム前駆体としては、セリウム酸化物を形成できる化合物であれば特に制限されずに使用可能であり、例えば、セリウム元素の水和物、水酸化物、ハロゲン化物、または酸化物であってもよく、具体的には、セリウム(III)ニトレート六水和物(Ce(NO33・6H2O)、セリウム(IV)サルフェート四水和物(Ce(SO42・4H2O)、およびセリウム(III)クロリド七水和物(CeCl3・7H2O)からなる群から選択される1種以上のセリウム前駆体であってもよい。前記挙げられたセリウム前駆体を用いる場合、セリウム酸化物を容易に形成することができる。
本発明の電気分解用電極の製造方法において、コーティング組成物は、コーティング層と金属基材との間の強い接着力を付与するためのアミン系添加剤をさらに含んでもよい。特に、前記アミン系添加剤は、コーティング層中に含まれるルテニウム元素、白金族元素、およびイッテルビウム元素の間の結合力を改善し、ルテニウム元素を含む粒子の酸化状態を調節することで、より反応に適した形態で電極を製作することができる。
本発明で用いられるアミン系添加剤は、アミン基を有し、かつ、水に対する溶解性が大きいため、コーティング層の形成に特に好適に用いられることができる。本発明において使用可能なアミン系添加剤としては、メラミン、アンモニア、尿素、1-プロピルアミン、1-ブチルアミン、1-ペンチルアミン、1-ヘプチルアミン、1-オクチルアミン、1-ノニルアミン、1-ドデシルアミンなどが挙げられ、これらからなる群から選択される1種以上が使用できる。
本発明の電気分解用電極において、前記コーティング層のルテニウム元素とアミン系添加剤は、100:10~100:50、好ましくは100:25~100:35のモル比で含まれてもよい。アミン系添加剤がこれより少なく含まれる場合には、添加剤による結合力改善の効果が微小であり、これより多く含まれる場合には、コーティング液中に沈殿物が生じやすいため、コーティングの均一性が低下するだけでなく、ルテニウム酸化物の機能を妨げる恐れがある。
本発明の電気分解用電極の製造方法において、コーティング組成物の溶媒としてはアルコール系溶媒を用いてもよい。アルコール系溶媒を用いる場合、上述の成分を容易に溶解でき、コーティング組成物の塗布後にコーティング層が形成されるステップでも各成分の結合力を維持することができる。好ましくは、前記溶媒としてイソプロピルアルコールとブトキシエタノールのうち少なくとも1種が使用でき、イソプロピルアルコールとブトキシエタノールの混合物を用いることがより好ましい。イソプロピルアルコールとブトキシエタノールを混合して用いる場合、単独で用いる場合に比べて均一なコーティングを行うことができる。
本発明の製造方法において、前記コーティングステップを行う前に、前記金属基材を前処理するステップを含んでもよい。
前記前処理は、金属基材を化学的エッチング、ブラスト、または熱溶射して前記金属基材の表面に凹凸を形成させることであってもよい。
前記前処理は、金属基材の表面をサンドブラストして微細凹凸を形成し、塩または酸で処理して行うことができる。例えば、金属基材の表面をアルミナでサンドブラストして凹凸を形成し、硫酸水溶液に浸漬させ、洗浄および乾燥することで、金属基材の表面に微細な凹凸が形成されるように前処理することができる。
前記塗布は、前記触媒組成物が金属基材上に均一に塗布されることができれば特に制限されず、当業界で公知の方法により行うことができる。
前記塗布は、ドクターブレード、ダイキャスト、コンマコーティング、スクリーン印刷、スプレー噴射、エレクトロスピニング、ロールコーティング、およびブラッシングからなる群から選択される何れか一つの方法により行うことができる。
前記乾燥は、50~300℃で5~60分間行ってもよく、50~200℃で5~20分間行うことが好ましい。
上述の条件を満たすと、溶媒が十分に除去されながらも、エネルギー消費は最小化することができる。
前記熱処理は、400~600℃で1時間以下行ってもよく、450~550℃で5~30分間行うことが好ましい。
上述の条件を満たすと、触媒層中の不純物が容易に除去されながらも、金属基材の強度には影響しないことができる。
一方、前記コーティングは、金属基材の単位面積(m2)当たりにルテニウム酸化物を基準として10g以上になるように、塗布、乾燥、および熱処理を順に繰り返して行うことができる。すなわち、本発明の他の実施形態に係る製造方法は、金属基材の少なくとも一つの面上に前記触媒組成物を塗布、乾燥、および熱処理した後、第1の触媒組成物を塗布した金属基材の一つの面上に、触媒組成物をさらに塗布、乾燥、および熱処理するコーティングを繰り返して行うことができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例および実験例を挙げてより詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例および実験例によって制限されるものではない。本発明に係る実施例は、様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[材料]
本実施例では、金属基材として、日東金網社製のニッケルメッシュ基材(Ni純度99%以上、200μm)を使用し、ルテニウム前駆体としてはルテニウム(III)クロリド水和物(RuCl3・nH2O)、白金族前駆体としては白金(IV)クロリド、セリウム前駆体としてはセリウム(III)ニトレート六水和物(Ce(NO33・6H2O)、イッテルビウム前駆体としてはイッテルビウムアセテート4水和物(Yb(CH3COO)3・4H2O)を使用した。アミン系添加剤としては尿素を使用した。
また、コーティング組成物のための溶媒としては、2.375mlのイソプロピルアルコールと2.375mlの2-ブトキシエタノールの混合物を使用した。
[金属基材の前処理]
金属基材にコーティング層を形成する前に、基材の表面を、アルミニウムオキシド(White alumina、F120)で0.4MPaの条件でサンドブラストした後、80℃に加熱された5MのH2SO4水溶液に入れて3分間処理した後、蒸留水で洗浄して前処理を完了した。
<実施例1>
前記材料の混合溶媒に、2.41mmolのルテニウム(III)クロリド水和物、0.1928mmolの白金(IV)クロリド、0.482mmolのイッテルビウムアセテート4水和物を1時間十分に溶解させ、尿素0.045gを投入し混合してコーティング組成物を製造した。前記コーティング組成物を、前述の前処理した金属基材にブラッシュを用いてコーティングし、対流式乾燥オーブンに入れて180℃で10分間乾燥させた。その後、500℃の電気加熱炉に入れて10分間さらに熱処理した。このようなコーティング、乾燥、および熱処理過程を9回さらに繰り返した後、最終的に500℃で1時間最終熱処理することで、電気分解用電極を製造した。
<実施例2>
前記実施例1において、コーティング組成物にセリウム(III)ニトレート六水和物0.241mmolをさらに追加し、イッテルビウムアセテート4水和物を0.241mmol投入したことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<実施例3>
前記実施例1において、コーティング組成物に白金(IV)クロリドを投入しなかったことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<実施例4>
前記実施例2において、コーティング組成物に白金(IV)クロリドを投入しなかったことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<実施例5>
前記実施例2において、セリウム前駆体を0.3615mmol、イッテルビウム前駆体を0.1205mmol投入したことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<実施例6>
前記実施例2において、セリウム前駆体を0.1205mmol、イッテルビウム前駆体を0.3615mmol投入したことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<比較例1>
前記実施例2において、イッテルビウムアセテート4水和物を投入せず、セリウム(III)ニトレート六水和物を0.482mmol投入したことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<比較例2>
比較例1において、コーティング組成物に白金(IV)クロリドを投入しなかったことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<比較例3>
実施例2において、イッテルビウム前駆体の代わりにプラセオジム(III)塩化物(PrCl3)を0.241mmol投入したことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
<比較例4>
比較例1において、コーティング組成物に白金(IV)クロリドを投入せず、セリウム前駆体の代わりにプラセオジム(III)塩化物(PrCl3)を0.482mmol投入したことを除き、同様に行って電気分解用電極を製造した。
前記実施例および比較例で製造した電極コーティング層の成分のモル比を下記表1にまとめた。
Figure 0007300521000002
<実験例1.電極のコーティング層のSEM-EDX分析>
実施例2と比較例1で製造した電極コーティング層中の成分をSEM-EDXを用いて分析し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0007300521000003
上記の結果から、コーティング組成物にイッテルビウム前駆体が含まれている実施例2では、イッテルビウム成分が電極コーティング層を円滑に形成したのに対し、イッテルビウム前駆体を含んでいないコーティング組成物でコーティングを行った比較例では、イッテルビウム成分が電極コーティング層から検出されないことを確認した。
<実験例2.製造された電気分解用電極の性能の確認>
前記実施例および比較例で製造した電極の性能を確認するために、塩水電気分解(Chlor-Alkali Electrolysis)におけるハーフセルを用いた陰極電圧測定実験を行った。 電解液としては32%のNaOH水溶液を使用し、対電極としてはPtワイヤ、基準電極としてはHg/HgO電極を使用した。製造した電極を前記電解液に浸した後、-0.62A/cm2の定電流密度条件下で1時間活性化させた後、1時間目の電位値から各電極の性能を比較した。その結果を下記表3にまとめた。
Figure 0007300521000004
上記の結果から、コーティング層にイッテルビウム酸化物をさらに含ませると、過電圧を改善する効果が奏されることを確認した。具体的に、コーティング層にイッテルビウム酸化物を含ませる場合、イッテルビウム酸化物の優れた電気伝導性により、性能低下が抑制されながらも、優れた耐久性を有する電気分解用電極を実現できることを確認した。
特に、イッテルビウムと同一のランタン族に該当するプラセオジムを使用した比較例3および4では、実施例に比べて性能が劣っていることが確認され、実施例の中でも、電気伝導性に優れたイッテルビウムを最も高い割合で使用した実施例6の性能が特に優れていた。但し、実施例6は、イッテルビウムの含量が増加するにつれてセリウムの含量が相対的に少なくなり、耐久性の点からは他の実施例に比べて劣っており、電解過程後に一部のコーティング層が剥離される場合があることを確認した。

Claims (9)

  1. 金属基材層と、
    ルテニウム酸化物およびイッテルビウム酸化物を含むコーティング層と、を含み、
    前記コーティング層は、前記基材層の少なくとも一つの面上に形成され、
    前記コーティング層に含まれるルテニウム元素およびイッテルビウム元素のモル比が100:5~100:30であり、
    前記コーティング層は、白金酸化物およびセリウム酸化物からなる群から選択される一以上をさらに含むことを特徴とする、
    電気分解用電極。
  2. 前記コーティング層が、白金酸化物をさらに含む場合、前記コーティング層に含まれるルテニウム元素および白金元素のモル比が100:2~100:20である、請求項1に記載の電気分解用電極。
  3. 前記コーティング層が、セリウム酸化物をさらに含む場合、前記コーティング層に含まれるルテニウム元素およびセリウム元素のモル比が100:5~100:30である、請求項1または2に記載の電気分解用電極。
  4. 金属基材の少なくとも一つの面上にコーティング組成物を塗布するステップと、
    前記コーティング組成物が塗布された金属基材を乾燥および熱処理してコーティングするステップと、を含み、
    前記コーティング組成物は、ルテニウム前駆体およびイッテルビウム前駆体を含み、
    前記コーティング組成物に含まれるルテニウム元素およびイッテルビウム元素のモル比が100:5~100:30であり、
    前記コーティング組成物は、白金前駆体およびセリウム前駆体からなる群から選択される一以上をさらに含む、
    電気分解用電極の製造方法。
  5. 前記白金前駆体は、クロロ白金酸六水和物(H2PtCl6・6H2O)、ジアミンジニトロ白金(Pt(NH32(NO)2)、白金(IV)クロリド(PtCl4)、白金(II)クロリド(PtCl2)、カリウムテトラクロロプラチネート(K2PtCl4)、およびカリウムヘキサクロロプラチネート(K2PtCl6)からなる群から選択される1つ以上である、請求項4に記載の電気分解用電極の製造方法。
  6. 前記セリウム前駆体は、セリウム(III)ニトレート六水和物(Ce(NO33・6H2O)、セリウム(IV)サルフェート四水和物(Ce(SO42・4H2O)、およびセリウム(III)クロリド七水和物(CeCl3・7H2O)からなる群から選択される1種以上である、請求項4または5に記載の電気分解用電極の製造方法。
  7. 前記ルテニウム前駆体は、ルテニウムヘキサフルオリド(RuF6)、ルテニウム(III)クロリド(RuCl3)、ルテニウム(III)クロリド水和物(RuCl3・xH2O)、ルテニウム(III)ブロミド(RuBr3)、ルテニウム(III)ブロミド水和物(RuBr3・xH2O)、ルテニウムヨージド(RuI3)、および酢酸ルテニウム塩からなる群から選択される1つ以上である、請求項4~6のいずれか一項に記載の電気分解用電極の製造方法。
  8. 前記イッテルビウム前駆体は、イッテルビウムカルボキシレート、イッテルビウムニトレート、イッテルビウムカーボネート、イッテルビウムクロリド、イッテルビウムフルオリド、イッテルビウムオキシド、イッテルビウムスルホネート、およびこれらの水和物からなる群から選択される1つ以上である、請求項4~7のいずれか一項に記載の電気分解用電極の製造方法。
  9. 前記コーティング組成物は、メラミン、アンモニア、尿素、1-プロピルアミン、1-ブチルアミン、1-ペンチルアミン、1-ヘプチルアミン、1-オクチルアミン、1-ノニルアミン、および1-ドデシルアミンからなる群から選択される1つ以上のアミン系添加剤をさらに含む、請求項4~8のいずれか一項に記載の電気分解用電極の製造方法。
JP2021565937A 2019-12-19 2020-12-16 電気分解用電極 Active JP7300521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190170676 2019-12-19
KR10-2019-0170676 2019-12-19
PCT/KR2020/018446 WO2021125786A1 (ko) 2019-12-19 2020-12-16 전기분해용 전극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532085A JP2022532085A (ja) 2022-07-13
JP7300521B2 true JP7300521B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=76476797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565937A Active JP7300521B2 (ja) 2019-12-19 2020-12-16 電気分解用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220349075A1 (ja)
EP (1) EP3971327B1 (ja)
JP (1) JP7300521B2 (ja)
KR (1) KR102573145B1 (ja)
CN (1) CN114008248B (ja)
WO (1) WO2021125786A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277966A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 低い過電圧と耐久性に優れた水素発生用陰極
JP2006193768A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
JP2006265649A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素発生用電極の製造方法
CN107051431A (zh) 2017-04-10 2017-08-18 广东卓信环境科技股份有限公司 一种用于析氯电极的活性涂液及其制备方法
JP2017535675A (ja) 2014-09-10 2017-11-30 チャイナ・ナショナル・フードピュリフィケーション・テクノロジー・(ベイジン)・カンパニー・リミテッド 電極、その製造方法、およびその用途
JP2019531407A (ja) 2017-08-11 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 電解用電極およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132609A (en) * 1977-08-08 1979-01-02 National Steel Corporation Method of and apparatus for electrolytic treatment of metal
JP2003277967A (ja) 2002-03-19 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 水素発生用陰極の製造方法
TW200304503A (en) * 2002-03-20 2003-10-01 Asahi Chemical Ind Electrode for generation of hydrogen
KR100523591B1 (ko) * 2002-04-09 2005-10-26 이근홍 희토류 금속을 이용한 복합산화물 전극 및 그 제조방법
US7566389B2 (en) * 2003-10-08 2009-07-28 Akzo Nobel N.V. Electrode
JP5189781B2 (ja) * 2007-03-23 2013-04-24 ペルメレック電極株式会社 水素発生用電極
ITMI20091719A1 (it) * 2009-10-08 2011-04-09 Industrie De Nora Spa Catodo per processi elettrolitici
GB201021352D0 (en) * 2010-12-16 2011-01-26 Johnson Matthey Plc Catalyst layer
EP3492631B1 (en) * 2017-08-11 2021-03-03 LG Chem, Ltd. Electrolytic electrode and manufacturing method therefor
WO2020009473A1 (ko) * 2018-07-06 2020-01-09 주식회사 엘지화학 전기분해용 환원 전극의 활성층 조성물 및 이로 유래된 환원 전극

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277966A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 低い過電圧と耐久性に優れた水素発生用陰極
JP2006193768A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
JP2006265649A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素発生用電極の製造方法
JP2017535675A (ja) 2014-09-10 2017-11-30 チャイナ・ナショナル・フードピュリフィケーション・テクノロジー・(ベイジン)・カンパニー・リミテッド 電極、その製造方法、およびその用途
CN107051431A (zh) 2017-04-10 2017-08-18 广东卓信环境科技股份有限公司 一种用于析氯电极的活性涂液及其制备方法
JP2019531407A (ja) 2017-08-11 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 電解用電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102573145B1 (ko) 2023-09-01
WO2021125786A1 (ko) 2021-06-24
CN114008248B (zh) 2024-09-27
KR20210079211A (ko) 2021-06-29
US20220349075A1 (en) 2022-11-03
JP2022532085A (ja) 2022-07-13
EP3971327A1 (en) 2022-03-23
EP3971327A4 (en) 2022-10-19
EP3971327B1 (en) 2024-06-19
CN114008248A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324310B2 (ja) 電気分解用電極
JP7121861B2 (ja) 電気分解用電極
JP7300521B2 (ja) 電気分解用電極
JP7261318B2 (ja) 電気分解用電極
JP7033215B2 (ja) 電気分解用還元電極の活性層組成物およびそれに由来の還元電極
JP7219828B2 (ja) 電気分解用電極
JP7522928B2 (ja) 電気分解用電極の製造方法
KR20200136765A (ko) 전기분해용 전극
KR20200076275A (ko) 전기분해용 전극
KR20200142464A (ko) 전기분해용 전극
KR20200142463A (ko) 전기분해용 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150