JP7299670B2 - 通電加熱パネル、及び乗物 - Google Patents
通電加熱パネル、及び乗物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7299670B2 JP7299670B2 JP2017088410A JP2017088410A JP7299670B2 JP 7299670 B2 JP7299670 B2 JP 7299670B2 JP 2017088410 A JP2017088410 A JP 2017088410A JP 2017088410 A JP2017088410 A JP 2017088410A JP 7299670 B2 JP7299670 B2 JP 7299670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- heating
- heating conductor
- electric heating
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
このような通電加熱パネル10は例えば自動車のフロントガラスとして自動車に備えられる。その他、ガラス窓あるいはガラス扉等の透明な開口部を有するところの透明開口部材(いわゆる窓材)として用いることができ、これには例えば上記自動車をはじめ、鉄道車両、航空機、船舶、及び宇宙船等の乗り物の窓、扉等の開口部、並びに、各種建物の窓、扉等の開口部を挙げることができる。又、交通信号機、電子看板、電子広告の窓材(表面保護板)、自動車の前照燈等の各種乗物の外部に備える照明裝置の窓材(表面保護板)等にも用いることができる。
ただし必ずしもガラス板である必要はなく、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂から成る樹脂板であってもよい。ただし、耐候性、耐熱性、透明性等の観点から板ガラスであることが好ましい。
パネル用接着剤層12の厚さは特に限定されることはないが、0.2mm以上1.0mm以下であることが一般的である。
パネル用接着剤層12の中には、必要に応じて、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等の紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤等の各種添加剤を添加することができる。
図1~図4よりわかるように本形態では加熱電極装置20は、基材層21、発熱導体用接着剤層22、バスバー電極23、発熱導体24、及び電源接続配線25を有している。
基材層21の厚さとしては、20μm以上300μm以下が一般的である。
このような第一バスバー電極23a及び第二バスバー電極23bは公知の形態を適用することができ、帯状である当該電極の幅は3mm以上15mm以下が一般的である。
本形態ではこのような発熱導体24が、第一バスバー電極23a及び第二バスバー電極23bの長手方向(図1においてはY軸方向)に複数配列されている。すなわち、加熱通電パネル10を乗り物に設置した姿勢で、発熱導体24は水平方向に延び、鉛直方向に複数配列されている。
発熱導体24は、加熱電極装置20の厚さ方向において、発熱導体24の一方側(本形態では発熱導体用接着剤層22側)の面を平面視した長さ0.01mあたりの表面積をSB、その反対側の面を平面視した長さ0.01mあたりの表面積STとしたとき、
0μm2<SB-ST≦30000μm2
が成立することが好ましい。ここで「長さ」とは、延びる発熱導体24のある0.01mを取り出したときにおける一端と他端との距離である。より好ましくは、
0μm2<SB-ST≦15000μm2
である。
これによれば、発熱導体24を視認されない幅で作製した際に、断面積を大きくとることができ、さらに高い出力(発熱量)を得ることが可能である。発熱導体24の断面形状は、矩形(長方形)を作製することができれば理想ではあるが、エッチングにより作製することはいわゆるサイドエッジの性質上、困難がある。
図6にBで示した、隣り合う発熱導体24の間隔B(発熱導体24に於ける開口部に相当する)は、0.1mm以上5.0mm以下であることが好ましい。より好ましくは0.4mm以上である。
また、当該断面において、上記SB側の辺の長さ(線幅)をWB、及びその反対側(ST側)の辺の長さ(線幅)をWTとしたとき、
WB>WT、
3μm≦WB≦15μm、及び、
1μm≦WT≦12μm
が成り立つことが好ましい。
なお、この断面は、その部位において最小断面になるように切断された面とする。また、発熱導体24の表面に凹凸が形成されている場合には当該凹凸を含めた最小面積の断面を考えるものとする。
また、発熱導体24の厚さHは、5μm以上、30μm以下であることが好ましい。
このような電源接続配線25は公知の構成を適用すればよい。
パネル用接着剤層14の厚さは特に限定されることはないが、0.2mm以上1.0mm以下であることが一般的である。
パネル用接着剤層14の中には、必要に応じて、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等の紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤等の各種添加剤を添加することができる。
λ≦λc
のみ伝播することが知られている。すなわち、発熱導体非配置部30の矩形開口部を透過可能な電波は式1で表される遮断波長λc以下の波長のもののみとなる。
λc=2/{(n/A)2+(m/L)2}0.5 ・・・(式1)
である。ここで、m、nは伝播する電波のモード数である。
λc=2・A ・・・(式2)
となる。
よって、通電加熱パネル10を透過して送受信を想定する電波の周波数帯域乃至はスペクトルの最長波長がλmaxである場合には、
λmax≦λc=2・A (式3)
即ち、これを幅Aについて解くと、
A≧λmax/2 (式4)
となる。但し、発熱導体非配置部30の幅Aに余裕を持たせて大きく設定し過ぎると、通電加熱パネル10の全面の均一加熱が困難となる。そのため、通常、
(λmax/2)×1.05≦A≦(λmax/2)×2.00 (式5)
とすることが好ましい。
従って発熱導体非配置部30の近傍に上記した各電波を受信するアンテナを設置することにより、良好な電波受信が可能となる。
次いで、図7(b)に示したように、該積層体の金属箔24a上に感光性レジスト層80を塗工形成する。
ここで図7(c)には形成されるべき発熱導体24の位置及び大きさを参考として破線及び薄墨で表している。図7(c)からわかるように、本例では、レジストパターン層80’に形成されたレジストパターン80aの縁から、形成されるべき発熱導体24の縁までの距離がCとなるように構成されている。そしてこのCは5μm以上であることが好ましい。これにより上記した形態の発熱導体24をエッチングにより得ることができる。
以上の工程により、図1、図2に示したような通電加熱パネル10を製造する。
すなわち、図1の形態においては、通電加熱パネル10が自動車のフロントパネルの位置に配置される。この際には発熱導体非配置部30が上下に配置されるようにする。すなわち、2つのバスバー電極23a、23bが左右に配置され、発熱導体24が水平方向に延びるように配置する。通常、受信機は室内側うち上部または下部に配置することが多いので、受信機の位置と発熱導体非配置部30の位置が適切になり、電波の受信がより適切に行われる。
11 第一パネル
12 パネル用接着剤層
14 パネル用接着剤層
15 第二パネル
20 加熱電極装置
21 基材層
22 発熱導体用接着剤層
23 バスバー電極
24 発熱導体
30 発熱導体非配置部
40 電源
Claims (2)
- 透明な第一パネルと、
前記第一パネルに対して間隔を有して配置された透明な第二パネルと、
前記第一パネルと前記第二パネルとの前記間隔に配置された加熱電極装置と、を備え、
前記加熱電極装置は、
間隔を有して配置され対となる複数のバスバー電極と、
前記複数のバスバー電極間を渡すように配置される通電により加熱される発熱導体と、を備える通電加熱パネルであって、
前記通電加熱パネルの平面視で前記発熱導体と前記第一パネルの端面との間であるとともに、前記複数のバスバー電極に挟まれる部位又は前記複数のバスバー電極に挟まれていないが前記バスバー電極を延長した部位に挟まれる部位に前記発熱導体が配置されていない発熱導体非配置部が設けられており、
前記発熱導体非配置部は、前記通電加熱パネルの平面視で長方形であるとともに、該長方形のうち前記複数のバスバー電極が配列される方向に対して直交する方向の大きさが0.5mm以上50mm以下である、
通電加熱パネル。 - 請求項1に記載の通電加熱パネルが開口部に配置され、
前記通電加熱パネルの複数の前記バスバー電極が水平方向に配列されており、
前記発熱導体は、複数の前記バスバー電極を渡すように水平方向に延び、
前記発熱導体非配置部は前記通電加熱パネルの上部及び下部の少なくとも一方側となるように配置されている、乗物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088410A JP7299670B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 通電加熱パネル、及び乗物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088410A JP7299670B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 通電加熱パネル、及び乗物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184327A JP2018184327A (ja) | 2018-11-22 |
JP7299670B2 true JP7299670B2 (ja) | 2023-06-28 |
Family
ID=64357074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017088410A Active JP7299670B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 通電加熱パネル、及び乗物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7299670B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5824993A (en) | 1995-05-04 | 1998-10-20 | Ford Motor Company | Arrangement for heating an automobile glazing unit |
JP2006168728A (ja) | 2004-12-18 | 2006-06-29 | Pilkington Plc | 電気加熱窓 |
JP2010251230A (ja) | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Fujifilm Corp | 電熱窓ガラス |
JP2011509214A (ja) | 2008-01-11 | 2011-03-24 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気的に加熱可能な積層窓ガラス |
JP2016143511A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラスおよび導電性発熱体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446991U (ja) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | ||
DE29606071U1 (de) * | 1996-04-02 | 1996-06-13 | SEKURIT SAINT-GOBAIN Deutschland GmbH & Co. KG, 52066 Aachen | Elektrisch beheizbare Windschutzscheibe |
EP3321115B1 (en) * | 2015-07-09 | 2022-08-24 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Vehicle window glass |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017088410A patent/JP7299670B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5824993A (en) | 1995-05-04 | 1998-10-20 | Ford Motor Company | Arrangement for heating an automobile glazing unit |
JP2006168728A (ja) | 2004-12-18 | 2006-06-29 | Pilkington Plc | 電気加熱窓 |
JP2011509214A (ja) | 2008-01-11 | 2011-03-24 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気的に加熱可能な積層窓ガラス |
JP2010251230A (ja) | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Fujifilm Corp | 電熱窓ガラス |
JP2016143511A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラスおよび導電性発熱体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018184327A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101509550B1 (ko) | 투명 전극 | |
KR100810256B1 (ko) | 글래스 안테나 및 그 제조 방법 | |
JP6481386B2 (ja) | 発熱板及び乗り物 | |
JP6834171B2 (ja) | 通電加熱パネルの製造方法、通電加熱パネル、及び乗物 | |
JP6834790B2 (ja) | 加熱電極シート、加熱電極シートロール | |
JP2017204388A (ja) | 導電性発熱体および合わせガラス | |
JP2016141579A (ja) | 合わせガラスおよび導電性発熱体 | |
JP2017106984A (ja) | 調光パネル及び調光パネルを備えた窓 | |
JP6840452B2 (ja) | 合わせガラスおよび導電性発熱体 | |
JP7299670B2 (ja) | 通電加熱パネル、及び乗物 | |
JP6520155B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱ガラス | |
JP6780247B2 (ja) | 通電加熱ガラス、及び乗物 | |
JP2017183063A (ja) | 加熱電極付き合わせガラス板、及び乗り物 | |
JP6780294B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱パネル、乗物、及び加熱電極装置の製造方法 | |
JP6957996B2 (ja) | 加熱電極シート、通電加熱パネル、及び乗物 | |
JP6786791B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱ガラス | |
JP6907457B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱ガラス、及び乗物 | |
JP2017204362A (ja) | 通電加熱パネル、及び乗物 | |
JP6759764B2 (ja) | 通電加熱パネル、及び乗物 | |
JP6848212B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱パネル | |
JP6911502B2 (ja) | 加熱電極シート、加熱電極シートロール | |
JP2019160800A (ja) | 加熱電極装置、通電加熱ガラス | |
JP6834176B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱パネル | |
JP2017004612A (ja) | 発熱板、乗り物及び建築物用窓 | |
JP6812638B2 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱ガラス、及び乗物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210805 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210813 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210817 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211015 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211019 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220510 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220712 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220906 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220927 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221108 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221129 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7299670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |