[go: up one dir, main page]

JP7299017B2 - ループ型ヒートパイプ及び輸送機 - Google Patents

ループ型ヒートパイプ及び輸送機 Download PDF

Info

Publication number
JP7299017B2
JP7299017B2 JP2018245271A JP2018245271A JP7299017B2 JP 7299017 B2 JP7299017 B2 JP 7299017B2 JP 2018245271 A JP2018245271 A JP 2018245271A JP 2018245271 A JP2018245271 A JP 2018245271A JP 7299017 B2 JP7299017 B2 JP 7299017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
condenser
heat pipe
liquid
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106206A (ja
Inventor
悠 春木
佳司 坂川
和英 袴田
亮介 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2018245271A priority Critical patent/JP7299017B2/ja
Priority to PCT/JP2019/050596 priority patent/WO2020138078A1/ja
Priority to US17/418,246 priority patent/US20220082335A1/en
Priority to EP19903565.0A priority patent/EP3904813A4/en
Publication of JP2020106206A publication Critical patent/JP2020106206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299017B2 publication Critical patent/JP7299017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D2015/0216Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having particular orientation, e.g. slanted, or being orientation-independent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0021Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for aircrafts or cosmonautics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプ、及び、それを備えた輸送機に関する。
従来、作動流体の相変化を利用して高密度な熱輸送を行うループ型ヒートパイプの技術が知られている。このようなループ型ヒートパイプを利用した熱輸送システムは、例えば、コンピュータや家電などの電子機器の冷却に利用されてきた。ループ型ヒートパイプとしては、毛細管力及び/又は重力を利用して作動流体を循環させるものがある。
ループ型ヒートパイプは、蒸発器、凝縮器、蒸発器と凝縮器とを連絡する蒸気管、及び、凝縮器と蒸発器とを連絡する液管によって形成された閉ループを有する。閉ループには、作動流体が封入される。蒸発器では、液相の作動流体が発熱体から伝わる熱で加熱されて、その一部が気体に変化する。気液二相の作動流体は圧力差や浮力によって蒸気管内を移動し、凝縮器に到達する。凝縮器では、作動流体が冷却されて液体に変化する。液相の作動流体は毛細管力及び/又は重力によって蒸発器へ還流する。このようにして、ループ型ヒートパイプでは、作動流体が二相閉ループを循環することで蒸発器から凝縮器へ熱が輸送され、蒸発器と熱的に接続された発熱体が冷却される。
特許文献1には、上記のようなループ型ヒートパイプを利用した電子機器冷却システムが開示されている。この電子機器冷却システムは、蒸発器と、蒸発器より上方に配置された凝縮器と、蒸発器と凝縮器とを連絡する気体流路と、凝縮器と蒸発器とを連絡する液体流路とを備える。この気体流路と液体流路とは可撓性チューブで形成されており、気体流路及び液体流路の少なくとも一方が凝縮器から蒸発器に向かうに従って漸次下方に延在する。
特許第5857964号公報
電子機器の高性能化及び小型化が急速に進み、近年では、これらの機器を多数搭載した船舶、鉄道車両、自動車、及び航空機などの輸送機におけるサーマルマネージメントへの要求も高まりつつある。上記のような作動流体の循環に重力を利用したループ型ヒートパイプを含む熱輸送システムを搭載した輸送機では、機体の姿勢が時々刻々と変化することから、姿勢の変化により作動流体を循環させる駆動力が低下し、熱輸送量が低下するという課題がある。
特許文献1では、凝縮器と蒸発器とを連絡する液体流路が、凝縮器から蒸発器に向かうに従って漸次下方に延在する可撓性チューブで形成されることによって、凝縮器から蒸発器へ戻る作動流体の流れが滞らないようにしている。しかし、特許文献1では、ループ型ヒートパイプ自体が姿勢変化することは考慮されておらず、ループ型ヒートパイプが姿勢変化すると液体流路において作動流体の移動方向が重力に逆らう向きとなる箇所が生じるおそれがある。
また、輸送機の姿勢変化は多様であり、例えば航空機では、上昇下降時や通常運行時には輸送機進行方向や左右方向に傾転する。そのため、これらの多様な姿勢変化を考慮して、作動流体の移動方向が重力に逆らわないような液体流路を設けることは、設計上の制約が大きくなる。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、ループ型ヒートパイプ及びそれを備える輸送機において、ループ型ヒートパイプの姿勢が傾いても作動流体の流れが滞らないものを提供することにある。
本発明の一態様に係るループ型ヒートパイプは、傾転許容角度がα°である輸送機に搭載されるループ型ヒートパイプであって、
熱源からの受熱により液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器と、気相の前記作動流体を液体に変化させる凝縮器と、前記蒸発器の出口と前記凝縮器の入口とを連絡し、前記蒸発器から出て前記凝縮器へ入る前記作動流体が流れる蒸気管と、前記凝縮器の出口と前記蒸発器の入口とを連絡し、前記凝縮器から出て前記蒸発器へ入る前記作動流体が流れる液管とを備え、
前記輸送機が水平面に置かれた状態で、前記凝縮器は前記蒸発器よりも上方に位置し、前記液管の前記蒸発器と接続された部分の管中心と前記凝縮器と接続された部分の管中心とが水平方向に離れており、前記液管の管中心線が前記凝縮器から前記蒸発器まで下向きに延び、前記管中心線上の任意の点において前記管中心線の接線と水平面との成す角度がα°以上90°以下であることを特徴としている。
また、本発明の別の一態様に係る輸送機は、発熱体と、前記発熱体を熱源として液相の前記作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる前記蒸発器を含む前記ループ型ヒートパイプとを備えることを特徴としている。
上記のループ型ヒートパイプ及び輸送機によれば、ループ型ヒートパイプが輸送機の傾転許容角度以内の角度で傾いても、液管の管中心線上の任意の点において管中心線の接線は下向きに傾くか又は水平であり、液管には作動流体の移動方向が重力に逆らう向きとなる箇所が存在しない。よって、ループ型ヒートパイプでは、凝縮器から蒸発器へ戻る作動流体の流れが滞ることなく、作動流体の循環を維持することができる。
本発明によれば、ループ型ヒートパイプ及びそれを備える輸送機であって、ループ型ヒートパイプの姿勢が傾いても作動流体の流れが滞らないものを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るループ型ヒートパイプの概略構成を示す図である。 図2は、図1のループ型ヒートパイプが搭載された航空機を示す図である。 図3は、図1のループ型ヒートパイプが基準姿勢からα°傾いた様子を示す図である。 図4は、変形例1に係るループ型ヒートパイプの概略構成を示す図である。 図5は、変形例2に係るループ型ヒートパイプの概略構成を示す図である。 図6は、図5のループ型ヒートパイプのVI矢視図である。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るループ型ヒートパイプ10の概略構成を示す図である。ループ型ヒートパイプ10は、傾転許容角度がα°であって、水平から傾転許容角度までの範囲内で傾動をする輸送機に搭載されるに適している。このような輸送機として、船舶(潜水艦を含む)、鉄道車両、自動車、及び航空機などが例示される。
図1に示すループ型ヒートパイプ10は、液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器2と、気相の作動流体を液体に変化させる凝縮器3と、蒸発器2の出口と凝縮器3の入口とを連絡し、蒸発器2から出て凝縮器3へ入る作動流体が流れる蒸気管4と、凝縮器3の出口と蒸発器2の入口とを連絡し、凝縮器3から出て蒸発器2へ入る作動流体が流れる液管5とを備える。蒸発器2、蒸気管4、凝縮器3、及び、液管5はループ状に接続されて、環状流路を形成している。環状流路内は、圧縮性の流体である作動流体が封入されている。作動流体は、特に限定されず、従来ヒートパイプの作動流体として使用されている凝縮性の流体(例えば、水、アルコール、アンモニア、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、及び、それらの混合液など)であってよい。
蒸発器2は、例えば、サーマルグリスや伝熱性シートを介して熱源(図示略)と熱的に接続されている。この蒸発器2では、作動流体が熱源から吸熱することにより、作動流体の一部が沸騰して気体に変化する。このようにして蒸発器2で沸騰蒸気と液体の二相の作動流体は、蒸気管4を圧力差や浮力によって移動し、凝縮器3へ到達する。凝縮器3には冷却流路(図示略)が形成されており、二相の作動流体は冷却流路を通過するうちに放熱し、冷却されて液体に変化する。液相の作動流体は、液管5内を重力によって降下し、蒸発器2へ還流する。
基準姿勢のループ型ヒートパイプ10では、凝縮器3は蒸発器2よりも上方に位置する。また、基準姿勢のループ型ヒートパイプ10では、液管5の蒸発器2と接続された部分の管中心と凝縮器3と接続された部分の管中心とが水平方向に離れている。ここで、ループ型ヒートパイプ10の「基準姿勢」とは、ループ型ヒートパイプ10を搭載した輸送機が水平面に置かれた状態における、ループ型ヒートパイプ10の姿勢と規定する。
基準姿勢のループ型ヒートパイプ10では、液管5の管中心線5cは、凝縮器3から蒸発器2へ下向きに延びる。更に、液管5の管中心線5c上の任意の点において(つまり、管中心線5c上のあらゆる点において)、管中心線5cの接線と水平面とのなす角度θがα°以上90°以下である。αはループ型ヒートパイプ10が搭載される運動体の傾動範囲を表す値であり、輸送機が通常運行時に許容される傾転許容角度である。輸送機の通常運行とは、例えば、経済性や安全性を考慮した運行のことである。また、αは傾転許容角度に限られず、輸送機が傾動する際の水平に対する傾き角度の最大値、推奨値、及び平均値のうちいずれかであってよい。なお、管中心線5cは、液管5の流路断面中心点を蒸発器2から凝縮器3へ繋いでなる曲線である。
上記構成のループ型ヒートパイプ10が搭載される輸送機として、船舶(潜水艇を含む)、鉄道車両、自動車、及び航空機などが例示される。以下では、輸送機の一例としての航空機50にループ型ヒートパイプ10を搭載した例を説明する。
図2には、航空機50の胴体51及び主翼53の一部が示されている。胴体51は、外板52と、外板52より客室側に設けられた内壁54とを含む複層構造を有する。外板52と内壁54との間には、冷却室55が形成されている。冷却室55内は、飛行中に地上よりも著しく低温の外気に晒される外板52から伝わる冷熱によって低温となっている。或いは、外板52に冷却室55と連通される空気入口と空気出口とが設けられ、飛行中の冷却室55にラムエアが導入されてもよい。
上記の航空機50には、発熱体99と、発熱体99を蒸発器2の熱源とするループ型ヒートパイプ10が搭載されている。発熱体99は、特に限定されないが、例えば、制御盤やエンジンコントロールユニット(ECU)やその他コンピュータなどの発熱部品を含む電子機器、軸受などの摩擦熱が生じる機械部品、及び、電池などが挙げられる。また、発熱体99に代えて、客室空気が熱源とされてもよい。
蒸発器2は発熱体99と熱的に接続され、凝縮器3は冷却室55内に配置されている。冷却室55内には、凝縮器3に強制的に通気させるためのファン56が設けられている。この凝縮器3では、外気の冷熱を利用して作動流体を凝縮させる。航空機50では、飛行中に外気が常温よりも著しく低くなるので、蒸発器2が熱的に接続された熱源と凝縮器3が放熱する媒体(冷却室55内の気体)との温度差が大きくなり、ループ型ヒートパイプ10で高効率な熱輸送が行われる。
航空機50は、飛行中の旋回、上昇、及び降下などの最中にその姿勢を変化させる。この姿勢変化を伴う傾動によって、ループ型ヒートパイプ10も基準姿勢から傾転する。図3は、図1のループ型ヒートパイプ10が基準姿勢からα°だけ傾いた様子を示す図である。図3に示すように、基準姿勢からα°傾いたループ型ヒートパイプ10では、液管5の管中心線5c上の任意の点において、管中心線5cの接線は下向きに傾くか又は水平である。つまり、液管5には作動流体の移動方向が重力に逆らう向きとなる箇所が存在しない。よって、ループ型ヒートパイプ10は、航空機50の傾動に伴い、水平面に対してα°以内の角度で傾転しても凝縮器3から蒸発器2へ戻る作動流体の流れが滞ることなく、作動流体の循環を維持することができる。
一般に、航空機は、機体の規模や重量、航路などに応じて、離陸時の上昇角度の最大値、旋回時の揺動角度の最大値が定められている。上昇角度の最大値及び揺動角度の最大値のうち大きい方の値は、前述のαとして採用されてよい。この場合、上昇角度の最大値及び揺動角度の最大値のうち大きい方の値がαである航空機において、それに搭載されたループ型ヒートパイプ10は、液管5の管中心線5c上の任意の点において、基準姿勢における管中心線5cの接線と水平面とのなす角度θ(小さい方の角度)がα°以上90°以下である。このようにαの値が定められることによって、航空機50が上昇したり旋回したりする際にその姿勢が変化しても、航空機50に搭載されたループ型ヒートパイプ10では凝縮器3から蒸発器2へ戻る作動流体の流れが滞ることなく、作動流体の循環を維持することができる。
なお、輸送機の通常運行時の傾転運動の範囲は、個々に異なる。航空機50においては、許容されるピッチ角は15°程度とされ、許容されるロール角(バンク角)が30°程度とされることがある。鉄道車両においては、水平面に対する許容傾斜角度が2~5°程度とされることがある。潜水艇を除く船舶においては、許容されるピッチ角が25°程度とされ、許容されるロール角が25°とされることがある。自動車が走行する道路において、最大傾斜角度は20°程度(40%程度)である。このように、輸送機の傾転運動の範囲は個々に異なり、各輸送機に応じて適切なαの値が定められてよい。なお、多くの輸送機において、通常運行時の許容傾斜角度は30°以下であることから、輸送機の傾転運動の範囲に関わらずαの値を30としてもよい。
〔変形例1〕
図4は、変形例1に係るループ型ヒートパイプ10Aの概略構成を示す図である。図4に示すように、変形例1に係るループ型ヒートパイプ10Aは、前述の実施形態に係るループ型ヒートパイプ10と実質的に同一の構造を有するが、液管5Aが可撓性を有するチューブで形成されている点で特徴づけられる。
変形例1に係る基準姿勢のループ型ヒートパイプ10Aは、凝縮器3は蒸発器2よりも上方に位置し、液管5Aの蒸発器2と接続された部分の管中心と凝縮器3と接続された部分の管中心とが水平方向に離れている。液管5Aの管中心線5cは凝縮器3から蒸発器2へ下向きに延び、且つ、液管5Aの管中心線5c上の任意の点において管中心線5cの接線と水平面との成す角度θがα°以上90°以下である。このように、管中心線5cの接線と水平面とのなす角度θを調整するために、液管5Aが可撓性チューブとリジッドなチューブとの組み合わせによって構成されてもよい。
〔変形例2〕
図5は、変形例2に係るループ型ヒートパイプ10Bの概略構成を示す図、図6は、図5のループ型ヒートパイプ10BのVI矢視図である。図5及び図6に示すように、変形例2に係るループ型ヒートパイプ10Bの液管5Bは、その少なくとも一部分が図5の紙面奥行き方向に立体的に延びる。
変形例2に係る基準姿勢のループ型ヒートパイプ10Bにおいて、凝縮器3は蒸発器2よりも上方に位置し、液管5Bの蒸発器2と接続された部分の管中心と凝縮器3と接続された部分の管中心とが水平方向に離れている。そして、図5及び図6に示すように、水平な第1方向から見たときと第1方向と直交する水平な第2方向から見たときとの双方において、液管5Bの管中心線5c上の任意の点において、管中心線5cの接線と水平面との成す角度θがα°以上90°以下である。
このように、ループ型ヒートパイプ10Bの液管5Bが立体的な管路を有する場合にも、液管5Bの管中心線5c上の任意の点において、管中心線5cの接線と水平面との成す角度θがα°以上90°以下であることによって、ループ型ヒートパイプ10Bの複数方向に対する傾きに対応することができる。例えば、ループ型ヒートパイプ10Bを搭載した輸送機が走行方向と横行方向との双方へα°以内で傾転しても、液管5Bの管中心線5c上の任意の点において管中心線Bの接線は下向きに傾くか又は水平であり、凝縮器3から蒸発器2へ戻る作動流体の流れが滞らない。
以上に説明した通り、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ10は、傾転許容角度がα°である輸送機に搭載されるものであって、熱源からの受熱により液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器2と、気相の作動流体を液体に変化させる凝縮器3と、蒸発器2の出口と凝縮器3の入口とを連絡し、蒸発器2から出て凝縮器3へ入る作動流体が流れる蒸気管4と、凝縮器3の出口と蒸発器2の入口とを連絡し、凝縮器3から出て蒸発器2へ入る作動流体が流れる液管5とを備える。そして、輸送機が水平面に置かれた状態で、凝縮器3は蒸発器2よりも上方に位置し、液管5の蒸発器2と接続された部分の管中心と凝縮器3と接続された部分の管中心とが水平方向に離れており、液管5の管中心線5cが凝縮器3から蒸発器2まで下向きに延び、管中心線5c上の任意の点において管中心線5cの接線と水平面との成す角度θがα°以上90°以下である。
また、本実施形態に係る輸送機は、発熱体99と、発熱体99を熱源として液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器2を含むループ型ヒートパイプ10とを備える。
上記ループ型ヒートパイプ10及びそれを搭載した輸送機(航空機50)によれば、ループ型ヒートパイプ10が輸送機の傾転許容角度以内の角度で傾いても、液管5の管中心線5c上の任意の点において管中心線5cの接線は下向きに傾くか又は水平であり、液管5には作動流体の移動方向が重力に逆らう向きとなる箇所が存在しない。よって、ループ型ヒートパイプ10及びそれを搭載した輸送機では、凝縮器3から蒸発器2へ戻る作動流体の流れが滞ることなく、作動流体の循環を維持することができる。
上記ループ型ヒートパイプ10において、本実施形態に示したように、α°が輸送機の水平に対する傾き角度の最大値、推奨値、及び平均値のうちいずれかひとつであってよい。
このように、予め想定される輸送機の傾斜角度をα°として採用することで、凝縮器3から蒸発器2へ戻る作動流体の流れが滞ることなく、作動流体の循環を適切に維持することができる。
また、上記ループ型ヒートパイプ10において、本実施形態に示したように、α°が30°であってよい。
このように、通常運行時の輸送機の平均的な傾斜角度をα°として採用することで、設計の自由度を確保しつつ、作動流体の循環を適切に維持することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明の思想を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。
例えば、上記実施形態のループ型ヒートパイプ10はサーモサイフォン式に限られずウィック式が採用されてもよい。ウィック式のループ型ヒートパイプでは、凝縮器3から蒸発器2への作動流体を還流させるために、ウィックにおける作動流体の毛細管力を利用するが、重力も利用する。よって、本発明をウィック式のループ型ヒートパイプを備える熱輸送システムに適用しても前述と同様の効果が得られる。
2 :蒸発器
3 :凝縮器
4 :蒸気管
5,5A,5B :液管
5c :管中心線
10,10A,10B :ループ型ヒートパイプ
50 :航空機(輸送機の一例)
51 :胴体
52 :外板
53 :主翼
54 :内壁
55 :冷却室
56 :ファン
99 :発熱体

Claims (5)

  1. 傾転許容角度がα°である輸送機に搭載されるループ型ヒートパイプであって、
    熱源からの受熱により液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器と、
    気相の前記作動流体を液体に変化させる凝縮器と、
    前記蒸発器の出口と前記凝縮器の入口とを連絡し、前記蒸発器から出て前記凝縮器へ入る前記作動流体が流れる蒸気管と、
    前記凝縮器の出口と前記蒸発器の入口とを連絡し、前記凝縮器から出て前記蒸発器へ入る前記作動流体が流れる液管とを備え、
    前記輸送機が水平面に置かれた状態で、前記凝縮器は前記蒸発器よりも上方に位置し、前記液管の前記蒸発器と接続された部分の管中心と前記凝縮器と接続された部分の管中心とが水平方向に離れており、前記液管の管中心線が前記凝縮器から前記蒸発器まで下向きに延び、前記管中心線上の任意の点において前記管中心線の接線と水平面との成す角度がα°以上90°以下である、
    ループ型ヒートパイプ。
  2. 前記α°が前記輸送機の水平に対する傾き角度の最大値、推奨値、及び平均値のうちいずれかひとつである、請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  3. 前記α°が30°である、請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  4. 発熱体と、前記発熱体を熱源として液相の前記作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる前記蒸発器を含む請求項1~3のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプとを備える、
    輸送機。
  5. 前記輸送機は航空機である、請求項3に記載のループ型ヒートパイプ。
JP2018245271A 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機 Active JP7299017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245271A JP7299017B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機
PCT/JP2019/050596 WO2020138078A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-24 ループ型ヒートパイプ及び輸送機
US17/418,246 US20220082335A1 (en) 2018-12-27 2019-12-24 Loop heat pipe and transportation machine
EP19903565.0A EP3904813A4 (en) 2018-12-27 2019-12-24 LOOP AND CARRIER HEAT PIPE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245271A JP7299017B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106206A JP2020106206A (ja) 2020-07-09
JP7299017B2 true JP7299017B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=71127200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245271A Active JP7299017B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220082335A1 (ja)
EP (1) EP3904813A4 (ja)
JP (1) JP7299017B2 (ja)
WO (1) WO2020138078A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114302608B (zh) * 2021-03-31 2024-01-30 华为数字能源技术有限公司 热交换器、机柜及通信基站

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062066A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ
US20070095521A1 (en) 2003-12-30 2007-05-03 Airbus Deutschland Gmbh Cooling system and method for expelling heat from a heat source located in the interior of an aircraft
US20150034278A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Hamilton Sundstrand Corporation Heat pipe matrix for electronics cooling
JP2015041418A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
WO2018047538A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965011A (en) 1975-05-05 1976-06-22 Dorr-Oliver Incorporated Endless filter belt
US5195577A (en) * 1989-10-26 1993-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cooling device for power semiconductor switching elements
US5117901A (en) * 1991-02-01 1992-06-02 Cullimore Brent A Heat transfer system having a flexible deployable condenser tube
JP3700870B2 (ja) * 1995-10-26 2005-09-28 古河電気工業株式会社 車両における筐体内の電気部品冷却装置
JPH09203591A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 移動体における筐体内の冷却装置
TW331586B (en) * 1997-08-22 1998-05-11 Biing-Jiun Hwang Network-type heat pipe device
US6250378B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its heat spreading method
WO2003071215A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Mcgill University Heat pipe
JP3785382B2 (ja) * 2002-07-12 2006-06-14 三菱電機株式会社 移動体搭載アンテナの冷却装置
US20040112571A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-17 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
JP2006516068A (ja) * 2002-11-01 2006-06-15 クーリギー インコーポレイテッド 発熱デバイスにおける温度均一性及びホットスポット冷却を実現する方法及び装置
DE10333877A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-24 Sdk-Technik Gmbh Kühlvorrichtung, insbesondere zur Kühlung von Bauelementen der Leistungselektronik mittels eines Wärmeübertragungskreislaufes
US20050067147A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Loop thermosyphon for cooling semiconductors during burn-in testing
JP4277312B2 (ja) * 2003-11-25 2009-06-10 ツインバード工業株式会社 サーモサイフォン
TWI246880B (en) * 2004-11-23 2006-01-01 Ind Tech Res Inst Device of a micro thermosyphon loop for a ferrofluid power generator
US20060278370A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Uwe Rockenfeller Heat spreader for cooling electronic components
US7654310B2 (en) * 2006-01-30 2010-02-02 Jaffe Limited Loop heat pipe
JP5398001B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-29 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空機搭載用乱気流事故防止装置
JP5556897B2 (ja) * 2010-11-01 2014-07-23 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及びこれを用いた電子機器
EP2568789B1 (en) * 2011-09-06 2014-04-16 ABB Research Ltd. Heat exchanger
US8839613B2 (en) * 2012-02-06 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Heat system for an engine
JP2014048002A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
CN105940279A (zh) * 2014-01-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 冷却装置和具有它的数据中心
JP6737241B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-05 株式会社デンソー サーモサイフォン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062066A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ
US20070095521A1 (en) 2003-12-30 2007-05-03 Airbus Deutschland Gmbh Cooling system and method for expelling heat from a heat source located in the interior of an aircraft
US20150034278A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Hamilton Sundstrand Corporation Heat pipe matrix for electronics cooling
JP2015041418A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
WO2018047538A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3904813A1 (en) 2021-11-03
US20220082335A1 (en) 2022-03-17
WO2020138078A1 (ja) 2020-07-02
EP3904813A4 (en) 2022-09-14
JP2020106206A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859927B2 (ja) 冷却装置および温度制御装置
TWI650522B (zh) 冷媒式散熱裝置
US3929305A (en) Heat exchanger system and method
US20110216505A1 (en) Aircraft Electronics Cooling Apparatus For An Aircraft Having A Liquid Cooling System
JP7299017B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び輸送機
JP2019052837A (ja) 機器温調装置
JP7271170B2 (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ
WO2021261552A1 (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ
Parker Modeling of loop heat pipes with applications to spacecraft thermal control
WO2020138079A1 (ja) ループ型ヒートパイプ及び輸送機
CN110160576A (zh) 用于将传感器组件安装在运输工具上的传感器系统
JP2003291900A (ja) 人工衛星熱制御装置
JP7205970B2 (ja) 熱輸送システム及び輸送機
JP7251975B2 (ja) 外板冷却システム
US10627199B1 (en) Active cooling system for electronics on a missile
US9974208B2 (en) Pool boiling system
JP2018105525A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車
JP2020106210A (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ
TWM513991U (zh) 冷媒式散熱裝置
JP7205969B2 (ja) 外板冷却システム
JPH0886576A (ja) 熱交換方法及び熱交換器
JP7330502B2 (ja) 熱交換器、装置、および温度制御方法
JP2001097285A (ja) 高速走行体の熱交換器
JPS5814619Y2 (ja) 車両用沸とう冷却装置の凝縮器
JPS633172A (ja) 熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150