JP7296609B2 - デジタル処理装置、デジタル処理装置の製造方法及びプログラム - Google Patents
デジタル処理装置、デジタル処理装置の製造方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7296609B2 JP7296609B2 JP2017219439A JP2017219439A JP7296609B2 JP 7296609 B2 JP7296609 B2 JP 7296609B2 JP 2017219439 A JP2017219439 A JP 2017219439A JP 2017219439 A JP2017219439 A JP 2017219439A JP 7296609 B2 JP7296609 B2 JP 7296609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- conversion circuits
- processing unit
- circuit
- circuits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 407
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 303
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 55
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 60
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005290 field theory Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Description
y0=(!x3&!x2&x1)|(!x2&x1&x0)|(!x3&x2&!x1)|(x2&!x1&x0)|(x3&!x2&!x1&!x0)|(x3&x2&x1&!x0)…(1)
Claims (10)
- プログラマブル論理デバイスを用いて作成され、入力データのデータ変換を行うデジタル処理装置であって、
第1ビット数を有する第1データを、前記第1ビット数を有する第2データに変換する処理部と、
前記第2データの線形処理を行う線形処理部と、
を備え、
前記処理部は、ルックアップテーブルを用いて回路機能を記述したプログラムに基づいて作成された複数の第1変換回路と、ブール代数を用いて回路機能を記述したプログラムに基づいて作成された複数の第2変換回路とを有し、
前記処理部では、前記複数の第1変換回路の少なくとも一部と、前記複数の第2変換回路の少なくとも一部とのそれぞれが、プログラマブル論理デバイスに作成される種々の回路は、異なる記述方式を混在させた場合に、同じ記述方式に基づいた回路はまとまって配置される傾向があるという性質により、前記プログラマブル論理デバイス上でまとまって配置されており、
前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、前記第1データのうちの第2ビット数を有する第1部分データを、前記第2データのうちの前記第2ビット数を有する第2部分データに変換し、
前記線形処理部は、前記第2ビット数のN倍(Nは2以上の整数)である第3ビット数を有する単位データを処理単位として線形処理を行う単位処理回路を有し、
前記処理部では、前記処理単位ごとに、前記複数の第1変換回路のうちのN個の第1変換回路又は前記複数の第2変換回路のうちのN個の第2変換回路が割り当てられる、
デジタル処理装置。 - 前記単位処理回路は、前記単位データに含まれるN個の前記第2部分データの並び順を変更する、
請求項1に記載のデジタル処理装置。 - 前記単位処理回路は、前記単位データを所定ビット数シフトする、
請求項1に記載のデジタル処理装置。 - プログラマブル論理デバイスを用いて作成され、入力データのデータ変換を行うデジタル処理装置であって、
所定のデータの線形処理を行い、第1ビット数を有する第1データを出力する線形処理部と、
前記第1データを、前記第1ビット数を有する第2データに変換する処理部と、
を備え、
前記処理部は、ルックアップテーブルを用いて回路機能を記述したプログラムに基づいて作成された複数の第1変換回路と、ブール代数を用いて回路機能を記述したプログラムに基づいて作成された複数の第2変換回路とを有し、
前記処理部では、前記複数の第1変換回路の少なくとも一部と、前記複数の第2変換回路の少なくとも一部とのそれぞれが、プログラマブル論理デバイスに作成される種々の回路は、異なる記述方式を混在させた場合に、同じ記述方式に基づいた回路はまとまって配置される傾向があるという性質により、前記プログラマブル論理デバイス上でまとまって配置されており、
前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、前記第1データのうちの第2ビット数を有する第1部分データを、前記第2データのうちの前記第2ビット数を有する第2部分データに変換し、
前記線形処理部は、前記第2ビット数のN倍(Nは2以上の整数)である第3ビット数を有する単位データを処理単位として線形処理を行う単位処理回路を有し、
前記処理部では、前記処理単位ごとに、前記複数の第1変換回路のうちのN個の第1変換回路又は前記複数の第2変換回路のうちのN個の第2変換回路が割り当てられる、
デジタル処理装置。 - 前記単位処理回路は、前記単位データと、前記第3ビット数を有するデータとの排他的論理和を演算する、
請求項4に記載のデジタル処理装置。 - 前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、非線形変換処理を行う、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデジタル処理装置。 - 複数の第1変換回路及び複数の第2変換回路を有し、第1ビット数を有する第1データを、前記第1ビット数を有する第2データに変換する処理部と、前記第2データの線形処理を行う線形処理部と、を備えるデジタル処理装置の製造方法であって、
プログラマブル論理デバイスに応じて、前記処理部及び前記線形処理部の回路機能をプログラムによって記述する記述工程と、
前記回路機能に基づき、前記プログラマブル論理デバイスにおいて前記処理部及び前記線形処理部を作成する作成工程と、
を備え、
前記デジタル処理装置は、入力データのデータ変換を行う装置であり、
前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、前記第1データのうちの第2ビット数を有する第1部分データを、前記第2データのうちの前記第2ビット数を有する第2部分データに変換し、
前記線形処理部は、前記第2ビット数のN倍(Nは2以上の整数)である第3ビット数を有する単位データを処理単位として線形処理を行う単位処理回路を有し、
前記処理部では、前記処理単位ごとに、前記複数の第1変換回路のうちのN個の第1変換回路又は前記複数の第2変換回路のうちのN個の第2変換回路が割り当てられ、
前記処理部では、前記複数の第1変換回路の少なくとも一部と、前記複数の第2変換回路の少なくとも一部とのそれぞれが、プログラマブル論理デバイスに作成される種々の回路は、異なる記述方式を混在させた場合に、同じ記述方式に基づいた回路はまとまって配置される傾向があるという性質により、前記プログラマブル論理デバイス上でまとまって配置されており、
前記記述工程では、ルックアップテーブルを用いて回路機能を記述したプログラムによって前記複数の第1変換回路の回路機能が記述され、ブール代数を用いて回路機能を記述したプログラムによって前記複数の第2変換回路の回路機能が記述される、
デジタル処理装置の製造方法。 - 所定のデータの線形処理を行い、第1ビット数を有する第1データを出力する線形処理部と、複数の第1変換回路及び複数の第2変換回路を有し、前記第1データを、前記第1ビット数を有する第2データに変換する処理部と、を備えるデジタル処理装置の製造方法であって、
プログラマブル論理デバイスに応じて、前記処理部及び前記線形処理部の回路機能をプログラムによって記述する記述工程と、
前記回路機能に基づき、前記プログラマブル論理デバイスにおいて前記処理部及び前記線形処理部を作成する作成工程と、
を備え、
前記デジタル処理装置は、入力データのデータ変換を行う装置であり、
前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、前記第1データのうちの第2ビット数を有する第1部分データを、前記第2データのうちの前記第2ビット数を有する第2部分データに変換し、
前記線形処理部は、前記第2ビット数のN倍(Nは2以上の整数)である第3ビット数を有する単位データを処理単位として線形処理を行う単位処理回路を有し、
前記処理部では、前記処理単位ごとに、前記複数の第1変換回路のうちのN個の第1変換回路又は前記複数の第2変換回路のうちのN個の第2変換回路が割り当てられ、
前記処理部では、前記複数の第1変換回路の少なくとも一部と、前記複数の第2変換回路の少なくとも一部とのそれぞれが、プログラマブル論理デバイスに作成される種々の回路は、異なる記述方式を混在させた場合に、同じ記述方式に基づいた回路はまとまって配置される傾向があるという性質により、前記プログラマブル論理デバイス上でまとまって配置されており、
前記記述工程では、ルックアップテーブルを用いて回路機能を記述したプログラムによって前記複数の第1変換回路の回路機能が記述され、ブール代数を用いて回路機能を記述したプログラムによって前記複数の第2変換回路の回路機能が記述される、
デジタル処理装置の製造方法。 - 複数の第1変換回路及び複数の第2変換回路を有し、第1ビット数を有する第1データを、前記第1ビット数を有する第2データに変換する処理部と、前記第2データの線形処理を行う線形処理部と、を備えるデジタル処理装置としてプログラマブル論理デバイスを機能させるためのプログラムであって、
前記プログラマブル論理デバイスに前記複数の第1変換回路を作成するための第1部分と、
前記プログラマブル論理デバイスに前記複数の第2変換回路を作成するための第2部分と、
を備え、
前記第1部分では、ルックアップテーブルを用いて前記複数の第1変換回路の回路機能が記述され、
前記第2部分では、ブール代数を用いて前記複数の第2変換回路の回路機能が記述され、
前記デジタル処理装置は、入力データのデータ変換を行う装置であり、
前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、前記第1データのうちの第2ビット数を有する第1部分データを、前記第2データのうちの前記第2ビット数を有する第2部分データに変換し、
前記線形処理部は、前記第2ビット数のN倍(Nは2以上の整数)である第3ビット数を有する単位データを処理単位として線形処理を行う単位処理回路を有し、
前記処理部では、前記処理単位ごとに、前記複数の第1変換回路のうちのN個の第1変換回路又は前記複数の第2変換回路のうちのN個の第2変換回路が割り当てられ、
前記処理部では、前記複数の第1変換回路の少なくとも一部と、前記複数の第2変換回路の少なくとも一部とのそれぞれが、プログラマブル論理デバイスに作成される種々の回路は、異なる記述方式を混在させた場合に、同じ記述方式に基づいた回路はまとまって配置される傾向があるという性質により、前記プログラマブル論理デバイス上でまとまって配置されている、
プログラム。 - 所定のデータの線形処理を行い、第1ビット数を有する第1データを出力する線形処理部と、複数の第1変換回路及び複数の第2変換回路を有し、前記第1データを、前記第1ビット数を有する第2データに変換する処理部と、を備えるデジタル処理装置としてプログラマブル論理デバイスを機能させるためのプログラムであって、
前記プログラマブル論理デバイスに前記複数の第1変換回路を作成するための第1部分と、
前記プログラマブル論理デバイスに前記複数の第2変換回路を作成するための第2部分と、
を備え、
前記第1部分では、ルックアップテーブルを用いて前記複数の第1変換回路の回路機能が記述され、
前記第2部分では、ブール代数を用いて前記複数の第2変換回路の回路機能が記述され、
前記デジタル処理装置は、入力データのデータ変換を行う装置であり、
前記複数の第1変換回路のそれぞれ及び前記複数の第2変換回路のそれぞれは、前記第1データのうちの第2ビット数を有する第1部分データを、前記第2データのうちの前記第2ビット数を有する第2部分データに変換し、
前記線形処理部は、前記第2ビット数のN倍(Nは2以上の整数)である第3ビット数を有する単位データを処理単位として線形処理を行う単位処理回路を有し、
前記処理部では、前記処理単位ごとに、前記複数の第1変換回路のうちのN個の第1変換回路又は前記複数の第2変換回路のうちのN個の第2変換回路が割り当てられ、
前記処理部では、前記複数の第1変換回路の少なくとも一部と、前記複数の第2変換回路の少なくとも一部とのそれぞれが、プログラマブル論理デバイスに作成される種々の回路は、異なる記述方式を混在させた場合に、同じ記述方式に基づいた回路はまとまって配置される傾向があるという性質により、前記プログラマブル論理デバイス上でまとまって配置されている、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219439A JP7296609B2 (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | デジタル処理装置、デジタル処理装置の製造方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219439A JP7296609B2 (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | デジタル処理装置、デジタル処理装置の製造方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019092045A JP2019092045A (ja) | 2019-06-13 |
JP7296609B2 true JP7296609B2 (ja) | 2023-06-23 |
Family
ID=66836703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219439A Active JP7296609B2 (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | デジタル処理装置、デジタル処理装置の製造方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7296609B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002023622A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Toshiba Corp | 暗号化装置、復号装置及び拡大鍵生成装置、拡大鍵生成方法並びに記録媒体 |
US20040228482A1 (en) | 2003-04-04 | 2004-11-18 | Stmicroelectronics S.R.L. | Method of implementing one-to-one binary function and relative hardware device, especially for a Rijndael S-box |
JP2008514975A (ja) | 2004-09-24 | 2008-05-08 | シナプティック ラボラトリーズ リミテッド | sボックス |
JP2008153806A (ja) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sony Corp | 演算処理装置、および演算処理制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2012109854A (ja) | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | プログラマブル・ロジック・デバイス |
JP2014041389A (ja) | 2013-12-02 | 2014-03-06 | Sony Corp | データ変換装置、およびデータ変換方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661349A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-04 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 回路図による素子のグループ化方法 |
-
2017
- 2017-11-14 JP JP2017219439A patent/JP7296609B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002023622A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Toshiba Corp | 暗号化装置、復号装置及び拡大鍵生成装置、拡大鍵生成方法並びに記録媒体 |
US20040228482A1 (en) | 2003-04-04 | 2004-11-18 | Stmicroelectronics S.R.L. | Method of implementing one-to-one binary function and relative hardware device, especially for a Rijndael S-box |
JP2008514975A (ja) | 2004-09-24 | 2008-05-08 | シナプティック ラボラトリーズ リミテッド | sボックス |
JP2008153806A (ja) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sony Corp | 演算処理装置、および演算処理制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2012109854A (ja) | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | プログラマブル・ロジック・デバイス |
JP2014041389A (ja) | 2013-12-02 | 2014-03-06 | Sony Corp | データ変換装置、およびデータ変換方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
木村 真也 Shinya Kimura,HDL記述による設計法をマスタする 実験で学ぶロジック回路設計,トランジスタ技術 第44巻 第5号 ,日本,CQ出版株式会社,第44巻 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019092045A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2633923C (en) | Mixed radix number generator with chosen statistical artifacts | |
CA2723319C (en) | A closed galois field cryptographic system | |
US7970809B2 (en) | Mixed radix conversion with a priori defined statistical artifacts | |
JP4866389B2 (ja) | 閉ガロア体組合せ | |
EP2000900B1 (en) | Extending a repetition period of a random sequence | |
WO2001067425A1 (fr) | Systeme de chiffrage de blocs utilisant la conversion auxiliaire | |
Gupta et al. | Hardware efficient pseudo-random number generator using chen chaotic system on FPGA | |
JP7296609B2 (ja) | デジタル処理装置、デジタル処理装置の製造方法及びプログラム | |
JP2950485B2 (ja) | ストリーム暗号処理装置 | |
JP4417389B2 (ja) | デジタルロジックを利用した乱数発生装置及び方法 | |
JP5188414B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム | |
JP4709685B2 (ja) | 擬似乱数生成装置、擬似乱数生成方法および擬似乱数生成プログラム並びに暗号化装置および復号化装置 | |
Bhaskar et al. | A survey on implementation of random number generator in FPGA | |
KR102197744B1 (ko) | 무작위 천이 규칙을 적용한 셀룰러 오토마타 기반 참 난수 생성 장치 | |
Granado et al. | IDEA and AES, two cryptographic algorithms implemented using partial and dynamic reconfiguration | |
JP6625943B2 (ja) | 情報処理装置 | |
Sekhar et al. | An Efficient Pseudo Random Number Generator for Cryptographic Applications | |
Wera et al. | A compact hw-sw codesign of ntru kem | |
Lee et al. | Uniform random number generator using leap-ahead LFSR architecture | |
SUBRAHMANYAM et al. | Realization of Montgomery Multiplier for Power-Delay Critical Applications | |
JP6851085B2 (ja) | 乱数発生装置、乱数発生方法及びコンピュータプログラム | |
Moddirala et al. | REALIZATION OF EFFICIENT POWER DELAY PRODUCT MONTGOMERY MULTIPLIER BASED ON PENTANOMIALS | |
Krulikovskyi et al. | Ukrainian National Encryption Standards for FPGA Based Embedded Systems | |
REDDY et al. | Implementation of High Performance Montgomery Multiplier | |
JP3592242B2 (ja) | 2進10進変換回路及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230404 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230411 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7296609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |