JP7293898B2 - Piezoelectric element - Google Patents
Piezoelectric element Download PDFInfo
- Publication number
- JP7293898B2 JP7293898B2 JP2019112803A JP2019112803A JP7293898B2 JP 7293898 B2 JP7293898 B2 JP 7293898B2 JP 2019112803 A JP2019112803 A JP 2019112803A JP 2019112803 A JP2019112803 A JP 2019112803A JP 7293898 B2 JP7293898 B2 JP 7293898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- main surface
- metal portion
- piezoelectric element
- resin portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 48
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本開示は、圧電素子に関する。 The present disclosure relates to piezoelectric elements.
特許文献1には、導電性ペーストからなる電極を有する圧電素子が記載されている。このような電極では、導電性ペーストに含まれる導電粒子が互いに接することで導通が図られている。 Patent Document 1 describes a piezoelectric element having electrodes made of conductive paste. In such an electrode, conduction is achieved by the contact of the conductive particles contained in the conductive paste.
特許文献2には、導電性ペーストの焼き付けにより形成された電極を有する圧電素子が記載されている。このような電極は、導電粒子同士が互いに接続されてなる多孔質構造を有しているので、導電性ペーストに比べて電気抵抗を低下させることができる。
上述のような多孔質構造を有する電極は、脆く、壊れ易い。したがって、電極の剥離及び電極からのパーティクルが発生し易い。 Electrodes having porous structures such as those described above are fragile and fragile. Therefore, peeling of the electrode and particles from the electrode are likely to occur.
本開示の一側面は、電極の電気抵抗を低下させながら、電極の剥離及び電極からのパーティクルの発生を抑制可能な圧電素子を提供する。 One aspect of the present disclosure provides a piezoelectric element capable of suppressing electrode peeling and generation of particles from the electrode while reducing the electrical resistance of the electrode.
本開示の一側面に係る圧電素子は、互いに対向する第1主面及び第2主面を有する圧電体と、第1主面に設けられた電極と、を備え、電極は、多孔質構造を有する金属部分と、金属部分に含侵された樹脂部分とを含み、第1主面は、金属部分と接する第1領域と、樹脂部分と接する第2領域と、を有している。 A piezoelectric element according to one aspect of the present disclosure includes a piezoelectric body having a first main surface and a second main surface facing each other, and an electrode provided on the first main surface, the electrode having a porous structure. and a resin portion impregnated in the metal portion, and the first main surface has a first region in contact with the metal portion and a second region in contact with the resin portion.
この圧電素子では、電極は、多孔質構造を有する金属部分を含むので、電極の電気抵抗を低下させることができる。電極は、金属部分に含侵された樹脂部分を含む。金属部分の空孔又は空隙が樹脂部分によって埋められているので、金属部分が壊れ難い。よって、電極の剥離及び電極からのパーティクルの発生を抑制することができる。第1主面は、樹脂部分と接する第2領域を有している。樹脂部分が第2領域と接合することにより、第1主面と電極との密着性を向上させることができる。 In this piezoelectric element, the electrode includes a metal portion having a porous structure, so the electrical resistance of the electrode can be reduced. The electrode includes a resin portion impregnated with a metal portion. Since the pores or voids of the metal portion are filled with the resin portion, the metal portion is hard to break. Therefore, peeling of the electrode and generation of particles from the electrode can be suppressed. The first principal surface has a second region in contact with the resin portion. By bonding the resin portion to the second region, the adhesion between the first main surface and the electrode can be improved.
樹脂部分は、第1主面と、第1主面と対向して配置される外部部材とを接合していてもよい。この場合、樹脂部分を、第1主面と外部部材とを接合する接合部材としても機能させることができる。 The resin portion may join the first main surface and an external member arranged to face the first main surface. In this case, the resin portion can also function as a joining member that joins the first main surface and the external member.
金属部分は、第1主面と対向して配置される導電性の外部部材と接していてもよい。この場合、電極と外部部材との間の電気抵抗を低下させることができる。 The metal portion may be in contact with an electrically conductive outer member disposed opposite the first major surface. In this case, electrical resistance between the electrodes and the external member can be reduced.
第1主面には、スリットが設けられていてもよい。この場合、第1主面は、スリットが設けられていない面よりも変形し易いので、電極の剥離及び電極からのパーティクルの発生の抑制効果がより有効に発揮される。 A slit may be provided in the first main surface. In this case, since the first main surface is more easily deformed than the surface on which the slits are not provided, the effect of suppressing the peeling of the electrode and the generation of particles from the electrode is exhibited more effectively.
本開示の一側面によれば、電極と圧電体との密着性を向上させながら、電極の剥離及び電極からのパーティクルの発生を抑制可能な圧電素子を提供することができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to provide a piezoelectric element capable of suppressing separation of the electrode and generation of particles from the electrode while improving adhesion between the electrode and the piezoelectric body.
以下、添付図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
図1は、一実施形態に係る圧電素子を備える圧電デバイスを示す断面図である。図1に示されるように、圧電デバイス100は、圧電素子1と、圧電素子1が設けられた振動部材20とを備えている。圧電デバイス100は、例えば、超音波を送受信して車間距離を検知する車載用センサ、又は複写機のトナーの量を検知する粉体レベルセンサ等のセンサとして使用される。圧電デバイス100は、アクチュエータとしても使用される。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a piezoelectric device including a piezoelectric element according to one embodiment. As shown in FIG. 1, the
振動部材20は、導電性を有している。振動部材20は、例えば、SUS(ステンレス鋼)等の金属板である。振動部材20は、互いに対向する一対の主面20a,20bを有している。振動部材20は、圧電素子1の後述の主面2aと対向して配置されている。振動部材20は、例えば、圧電素子1を覆うケースの一部分であってもよい。
The
図2は、図1の圧電素子を示す斜視図である。図1及び図2に示されるように、圧電素子1は、例えば、振動部材20の主面20aに貼り付けられている。圧電素子1は、圧電体2と、第1電極3と、第2電極4と、を備えている。
2 is a perspective view showing the piezoelectric element of FIG. 1. FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the piezoelectric element 1 is adhered to the
圧電体2は、例えば、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。圧電体2は、その外表面として、互いに対向する主面2a及び主面2bと、互いに対向する一対の側面2cと、互いに対向する一対の側面2dと、を有している。
The
主面2a及び主面2bが互いに対向する方向D1と、一対の側面2cが互いに対向する方向D2と、一対の側面2dが互いに対向する方向D3とは、互いに交差(例えば、直交)している。圧電体2の方向D1の長さは、例えば、3mmであり、圧電体2の方向D2の長さは、例えば、8mmであり、圧電体2の方向D3の長さは、例えば8mmである。
A direction D1 in which the
主面2a及び主面2bは、一対の側面2cの間を連結するように方向D2に延びている。主面2a及び主面2bは、一対の側面2dの間を連結するように方向D3にも延びている。一対の側面2cは、主面2a及び主面2bの間を連結するように方向D1に延びている。一対の側面2cは、一対の側面2dの間を連結するように方向D3にも延びている。一対の側面2dは、主面2a及び主面2bの間を連結するように方向D1に延びている。一対の側面2dは、一対の側面2cの間を連結するように方向D2にも延びている。
The
主面2aは、第1電極3を介して外部部材と対向する面である。本実施形態では、外部部材は、振動部材20である。主面2aには、複数(ここでは3つ)のスリット5が設けられている。複数のスリット5は、方向D3において等間隔で並んでいる。スリット5は、方向D2に延び、一方の側面2cから他方の側面2cに至っている。スリット5は、例えば、圧電素子1がセンサに使用される場合に、センシングのための共振周波数及びインピーダンス波形等を調整するために設けられている。
The
スリット5の底面は、方向D1において主面2bと対向している。スリット5の底面は、例えば、主面2a,2bと平行に設けられている。複数のスリット5の底面と主面2bとの間隔は、互いに同等である。すなわち、複数のスリット5の方向D1の長さは、互いに同等である。
The bottom surface of the
スリット5の方向D1の長さ(スリット5の深さ)は、例えば2.6mmである。スリット5の方向D2の長さは、圧電体2の方向D2の長さと一致しており、例えば8mmである。スリット5の方向D3の長さ(スリット5の幅)は、例えば0.3mmである。方向D1におけるスリット5と主面2bとの離間距離は、例えば0.4mmである。
The length of the
主面2aは、複数のスリット5により分割された複数(ここでは4つ)の主面部分2a1を有している。方向D3で隣り合う一対の主面部分2a1は、スリット5を介して互いに離間している。複数の主面部分2a1は、方向D3において等間隔で並んでいる。複数の主面部分2a1は、互いに同形状を呈している。
The
圧電体2は、圧電材料からなる。本実施形態では、圧電体2は、圧電セラミック材料からなる。圧電セラミック材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とし、Nb、Zn、Ni又はSr等の元素が添加されたものが挙げられる。
The
第1電極3及び第2電極4は、圧電体2の外表面に設けられている。具体的には、第1電極3は、主面2aに設けられている。第1電極3は、スリット5を除く主面2aの略全面に設けられている。第2電極4は、主面2bに設けられている。第2電極4は、主面2bの略全面に設けられている。第1電極3及び第2電極4の厚さ(方向D1の長さ)は、例えば同等である。第1電極3及び第2電極4の厚さは、例えば5μmである。
The
第1電極3は、複数のスリット5により分割された複数(ここでは4つ)の電極部分31を有している。方向D3で隣り合う一対の電極部分31は、スリット5を介して互いに離間している。複数の電極部分31は、複数の主面部分2a1にそれぞれ設けられている。複数の電極部分31は、複数の主面部分2a1の略全面にそれぞれ設けられている。
The
図3は、第1電極の断面構造を示す写真図である。図3は、方向D1に平行な面による断面写真である。図3に示されるように、第1電極3(具体的には、図1に示される各電極部分31)は、金属部分3mと、樹脂部分3rと、を含んでいる。金属部分3mは、複数の空孔又は空隙を含む多孔質構造を有している。この多孔質構造は、第1電極3の全体にわたって3次元的に形成されている。金属部分3mは、第1電極3の全体にわたって三次元的に形成されたメッシュ(網目)構造を有しているとも言える。
FIG. 3 is a photograph showing the cross-sectional structure of the first electrode. FIG. 3 is a cross-sectional photograph taken along a plane parallel to the direction D1. As shown in FIG. 3, the first electrode 3 (specifically, each
金属部分3mは、例えば、Ag等の導電性材料からなる。導電性材料として、Pd、Ag-Pd合金、Au、Pt、又はNi等が用いられてもよい。金属部分3mは、例えば、導電性材料を含む導電性ペーストを主面2aに付与し、焼き付けることにより導電性粒子同士が互いに接続されて形成される。この場合、金属部分3mは、焼結金属である。焼き付け温度は、例えば、600℃以上800℃以下とすることができる。金属部分3mの多孔質構造は、焼き付け処理以外の方法で形成されてもよい。したがって、金属部分3mは、必ずしも焼結金属でなくてもよい。
The
樹脂部分3rは、金属部分3mに含侵されている。樹脂部分3rは、多孔質構造に浸透し、その空孔又は空隙に充填されている。樹脂部分3rは、例えば、エポキシ等の樹脂からなる。樹脂部分3rは、例えば、所定の粘度に調整された樹脂を金属部分3m上に塗布して含侵させた後、硬化させることにより形成される。所定の圧力で加圧することにより、樹脂を金属部分3mに含侵させてもよい。
The
上述のように、金属部分3mの多孔質構造は、第1電極3の全体にわたっており、樹脂部分3rは、その多孔質構造の全体にわたって含侵されているので、圧電体2の主面2aは、金属部分3mと接する第1領域R1と、樹脂部分3rと接する第2領域R2とを有している。また、振動部材20の主面20aは、金属部分3mと接する第3領域R3と、樹脂部分3rと接する第4領域R4とを有している。樹脂部分3rは、主面2aと主面20aとを接合しており、接着剤として機能している。
As described above, the porous structure of the
第1電極3において金属部分3mが占める割合は、例えば、30%以上95%以下である。第1電極3において樹脂部分3rが占める割合は、例えば、5%以上70%以下である。金属部分3mの空孔又は空隙において樹脂部分3rが占める割合は、例えば、30%以上である。このような割合は、例えば、方向D1に平行な面による断面写真における面積割合として求められる。
The proportion of the
金属部分3m及び樹脂部分3rの割合は、それぞれ第1電極3の厚さ方向(方向D1)の位置によって大きく変化しない。
The ratio of the
図示を省略するが、第2電極4は、例えば、第1電極3と同様の多孔質構造の金属部分を含む。第2電極4の金属部分は、例えば、第1電極3と同様の導電性材料からなり、当該導電性材料を含む導電性ペーストを主面2bに付与し、焼き付けることにより形成される。本実施形態では、第2電極4は樹脂部分を含まないが、第2電極4は樹脂部分を含んでもよい。
Although illustration is omitted, the
圧電素子1及び圧電デバイス100の製造方法の一例について説明する。まず、圧電セラミック材料の粉末に、ポリビニール系バインダ及び水等を加え、圧電セラミックスのペーストを形成する。次に、圧電セラミックスのペーストを所定の大きさの金型に充填し、例えば、40MPaの圧力でプレス成形する。これにより、セラミックグリーンが得られる。続いて、セラミックグリーンに脱バインダ処理を施す。脱バインダ処理は、例えば、400℃で12時間かけて行われる。続いて、セラミックグリーンを焼成する。焼成は、例えば、1250℃で4時間かけて行われる。これにより、圧電体が得られる。
An example of a method for manufacturing the piezoelectric element 1 and the
次に、圧電体をラップ研磨し、例えば、厚さ3.2mmの板状に成形する。続いて、導電性ペーストを圧電体の両主面に付与する。導電性ペーストは、例えば、Ag等の導電性材料の粉末にバインダ、可塑剤及び有機溶剤等を加えることにより形成される。導電性ペーストは、ガラス成分(例えば、主にSi)も含む。導電性ペーストは、例えばスクリーン印刷により20μmの厚さで付与される。続いて、圧電体の外周研削、及び、スリット加工を施す。その後、導電性ペーストの焼き付け処理を行う。焼き付け処理は、例えば、500℃で10分間かけて行われる。 Next, the piezoelectric body is lap-polished and shaped into a plate having a thickness of 3.2 mm, for example. Subsequently, a conductive paste is applied to both main surfaces of the piezoelectric body. The conductive paste is formed, for example, by adding a binder, a plasticizer, an organic solvent, and the like to powder of a conductive material such as Ag. The conductive paste also contains a glass component (eg, primarily Si). The conductive paste is applied in a thickness of 20 μm, for example by screen printing. Subsequently, the outer periphery of the piezoelectric body is ground and slit processing is performed. After that, the conductive paste is baked. The baking process is performed at 500° C. for 10 minutes, for example.
次に、圧電素子に分極処理を施す。分極処理は、例えば、150℃で、電界強度3.5kV/mmの電圧を圧電素子の電極に5分間印加することにより行われる。これにより、第1電極及び第2電極の金属部分が形成される。続いて、第1電極の金属部分上に樹脂を塗布した後、含侵させる。樹脂は、例えば、スクリーン印刷により約1000μmの厚さで塗布される。樹脂の粘度は、例えば、10Pa・sであり、40℃で15分間かけて樹脂を金属部分に含侵させる。 Next, the piezoelectric element is subjected to polarization treatment. The polarization treatment is performed, for example, by applying a voltage having an electric field strength of 3.5 kV/mm at 150° C. to the electrodes of the piezoelectric element for 5 minutes. Thereby, metal portions of the first electrode and the second electrode are formed. Subsequently, a resin is applied onto the metal portion of the first electrode and then impregnated. The resin is applied, for example, by screen printing to a thickness of about 1000 μm. The viscosity of the resin is, for example, 10 Pa·s, and the metal portion is impregnated with the resin at 40° C. for 15 minutes.
次に、第1電極上に振動部材を貼り付けた後、樹脂を硬化させる。これにより、金属部分及び樹脂部分を含む第1電極が形成され、圧電素子及び圧電デバイスが得られる。 Next, after the vibrating member is attached onto the first electrode, the resin is cured. Thereby, a first electrode including a metal portion and a resin portion is formed, and a piezoelectric element and a piezoelectric device are obtained.
以上説明したように、圧電素子1では、第1電極3は、多孔質構造を有する金属部分3mを含む。よって、第1電極3によれば、導電性ペーストからなる電極に比べて、電気抵抗を低下させることができる。第1電極3は、金属部分3mに含侵された樹脂部分3rを含む。金属部分3mの空孔又は空隙が樹脂部分3rによって埋められているので、金属部分3mが樹脂部分3rによって補強される。その結果、金属部分3mが壊れ難い。よって、金属部分3mが壊れることによって生じる第1電極3の剥離及び第1電極3からのパーティクルの発生を抑制することができる。圧電素子は変位するので、変位しない他の電子部品に比べて、電極の剥離及び電極からのパーティクルの発生を抑制することが特に重要である。
As described above, in the piezoelectric element 1, the
主面2aは、樹脂部分3rと接する第2領域R2を有している。主面2aが第2領域R2を有さない場合、つまり、主面2aが樹脂部分3rと接していない場合として、例えば、主面2a近傍で樹脂部分3rが金属部分3mに含侵されていない場合が考えられる。このような場合に比べて、本実施形態では、樹脂部分3rが第2領域R2と接合することにより、主面2aと第1電極3との密着性を向上させることができる。
The
主面2aは、金属部分3mと接する第1領域R1を有している。導電性ペーストの焼き付け処理により、第1領域R1と金属部分3mとの界面部分では、圧電体2と導電性ペーストの金属の成分とが反応する。また、導電性ペーストのガラス成分(例えば、主にSi)が溶けて、圧電体2の主面2aにおける粒界に入り込むことによって、圧電体2と第1電極3との密着性が向上する。これにより、導電性ペーストからなり、焼き付け処理されていない電極に比べて、主面2aと第1電極3との密着性が向上する。粒界に入り込んだガラス成分として、Siの他にZn及びAlが検出される場合がある。
樹脂部分3rは、主面2aと、主面2aと対向して配置される外部部材としての振動部材20とを接合する。このため、樹脂部分3rを、金属部分3mの補強部材として機能させるだけでなく、主面2aと振動部材20とを接合する接合部材としても機能させることができる。
The
金属部分3mは、主面2aと対向して配置される導電性の外部部材としての振動部材20と接する。これにより、第1電極3と振動部材20との間の電気抵抗を低下させることができる。
The
主面2aには、スリット5が設けられている。主面2aは、スリット5が設けられていない主面2bよりも変形し易い。第1電極3は、このように変形し易い主面2aに設けられている。このため、第1電極3が、スリットが形成されていない主面2bに設けられている場合に比べて、第1電極3の剥離及び第1電極3からのパーティクルの発生の抑制効果がより有効に発揮される。
A
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 Although the embodiments have been described above, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、第2電極4が多孔質構造の金属部分に加えて、金属部分に含侵された樹脂部分を有していてもよい。この場合、第2電極4の剥離及び第2電極4からのパーティクルの発生を抑制することができる。
For example, the
主面2aには、スリット5が設けられていなくてもよい。第1電極3には、振動部材20が貼り付けられていなくてもよい。
The
1…圧電素子、2…圧電体、2a…主面、3…第1電極、5…スリット、3m…金属部分、3r…樹脂部分、20…振動部材(外部部材)、R1…第1領域、R2…第2領域。
Reference Signs List 1
Claims (4)
前記第1主面に設けられた電極と、を備え、
前記電極は、三次元的に形成された網目構造である多孔質構造を有する金属部分と、前記金属部分に含侵された樹脂部分とを含み、
前記第1主面は、前記金属部分と接する第1領域と、前記樹脂部分と接する第2領域と、を有し、
前記金属部分は、前記第1主面に焼き付けられた焼結金属であり、
前記樹脂部分は、硬化されている、圧電素子。 a piezoelectric body having a first main surface and a second main surface facing each other;
and an electrode provided on the first main surface,
The electrode includes a metal portion having a porous structure that is a three-dimensionally formed network structure, and a resin portion impregnated in the metal portion,
The first main surface has a first region in contact with the metal portion and a second region in contact with the resin portion,
The metal part is a sintered metal baked on the first main surface ,
The piezoelectric element , wherein the resin portion is hardened .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112803A JP7293898B2 (en) | 2019-06-18 | 2019-06-18 | Piezoelectric element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112803A JP7293898B2 (en) | 2019-06-18 | 2019-06-18 | Piezoelectric element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020205370A JP2020205370A (en) | 2020-12-24 |
JP7293898B2 true JP7293898B2 (en) | 2023-06-20 |
Family
ID=73838545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019112803A Active JP7293898B2 (en) | 2019-06-18 | 2019-06-18 | Piezoelectric element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7293898B2 (en) |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261340A (en) | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Kyocera Corp | Multilayer piezoelectric element and injection device |
JP2005223014A (en) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Denso Corp | Multilayer piezoelectric element and method for manufacturing the same |
WO2006001334A1 (en) | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Kyocera Corporation | Multilayer electronic component and injection system using same |
JP2006157259A (en) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Thin film bulk acoustic wave resonator and filter, and communication device |
JP2007135191A (en) | 2005-10-12 | 2007-05-31 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric device and manufacturing method thereof |
JP2008087418A (en) | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Canon Inc | Inkjet head, and manufacturing method for inkjet head |
JP2009003179A (en) | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Display medium, display device and display program |
JP2009054711A (en) | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Denso Corp | Multilayer piezoelectric element |
JP2013012656A (en) | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Tdk Corp | Piezoelectric element |
JP2013012657A (en) | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Tdk Corp | Piezoelectric element |
JP2014217124A (en) | 2013-04-24 | 2014-11-17 | カシオ計算機株式会社 | Actuator |
JP2015095831A (en) | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 京セラ株式会社 | Electronic device and method for manufacturing electronic device |
JP2016046366A (en) | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 太陽誘電株式会社 | Electronic apparatus |
WO2016194690A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric film sensor and holding state detection device |
JP2018010963A (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 京セラ株式会社 | Piezoelectric actuator |
WO2018181641A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 住友理工株式会社 | Transducer and vibration presenting device in which same is used |
JP2019021901A (en) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 太陽誘電株式会社 | Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS617116U (en) * | 1984-06-19 | 1986-01-17 | 株式会社村田製作所 | Double-tuned piezoelectric discriminator |
JP2766387B2 (en) * | 1990-08-24 | 1998-06-18 | アルプス電気株式会社 | Method of manufacturing friction material and ultrasonic motor using the friction material |
JP3105645B2 (en) * | 1992-05-27 | 2000-11-06 | 呉羽化学工業株式会社 | Piezoelectric element and method of manufacturing the same |
JP3270527B2 (en) * | 1992-07-08 | 2002-04-02 | 呉羽化学工業株式会社 | Cylindrical or curved piezoelectric element |
JP3070311B2 (en) * | 1992-12-16 | 2000-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Piezoelectric laminate |
JP3631269B2 (en) * | 1993-09-27 | 2005-03-23 | 株式会社東芝 | Excited oxygen supply method |
JP3250918B2 (en) * | 1994-06-30 | 2002-01-28 | 京セラ株式会社 | Multilayer piezoelectric element |
DE19620826C2 (en) * | 1996-05-23 | 1998-07-09 | Siemens Ag | Piezoelectric bending transducer and method for its production |
JPH11163426A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Kyocera Corp | Multilayer piezoelectric actuator |
JPH11248461A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Alps Electric Co Ltd | Piezoelectric oscillating device |
-
2019
- 2019-06-18 JP JP2019112803A patent/JP7293898B2/en active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261340A (en) | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Kyocera Corp | Multilayer piezoelectric element and injection device |
JP2005223014A (en) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Denso Corp | Multilayer piezoelectric element and method for manufacturing the same |
WO2006001334A1 (en) | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Kyocera Corporation | Multilayer electronic component and injection system using same |
JP2006157259A (en) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Thin film bulk acoustic wave resonator and filter, and communication device |
JP2007135191A (en) | 2005-10-12 | 2007-05-31 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric device and manufacturing method thereof |
JP2008087418A (en) | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Canon Inc | Inkjet head, and manufacturing method for inkjet head |
JP2009003179A (en) | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Display medium, display device and display program |
JP2009054711A (en) | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Denso Corp | Multilayer piezoelectric element |
JP2013012656A (en) | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Tdk Corp | Piezoelectric element |
JP2013012657A (en) | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Tdk Corp | Piezoelectric element |
JP2014217124A (en) | 2013-04-24 | 2014-11-17 | カシオ計算機株式会社 | Actuator |
JP2015095831A (en) | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 京セラ株式会社 | Electronic device and method for manufacturing electronic device |
JP2016046366A (en) | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 太陽誘電株式会社 | Electronic apparatus |
WO2016194690A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric film sensor and holding state detection device |
JP2018010963A (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 京セラ株式会社 | Piezoelectric actuator |
WO2018181641A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 住友理工株式会社 | Transducer and vibration presenting device in which same is used |
JP2019021901A (en) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 太陽誘電株式会社 | Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020205370A (en) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103444205B (en) | Acoustic generator and employ the generating device of this acoustic generator | |
US9698333B2 (en) | Piezoelectric element unit and driving device | |
US5914556A (en) | Piezoelectric element and method of manufacturing the same | |
JP6133609B2 (en) | Piezoelectric parts | |
WO2011122416A1 (en) | Piezoelectric-element-using device | |
JP5403170B2 (en) | Multilayer piezoelectric actuator and piezoelectric vibration device | |
JP7293898B2 (en) | Piezoelectric element | |
JP2007173456A (en) | Stacked piezoelectric bimorph element, and method of manufacturing same | |
JP5754879B2 (en) | Vibrator | |
JPH0779221B2 (en) | Chip type piezoelectric element | |
JPWO2010024276A1 (en) | Multilayer piezoelectric element | |
JP5895985B2 (en) | Piezoelectric drive | |
JP2010199271A (en) | Multilayer piezoelectric element, manufacturing method thereof, and vibrator | |
JP7027713B2 (en) | Electronic components and their manufacturing methods | |
JP2005019921A (en) | Method for forming external electrode, and electronic component | |
JP6939187B2 (en) | Electronic components and their manufacturing methods | |
JP5586248B2 (en) | Piezoelectric laminated parts | |
JP6940330B2 (en) | Laminated piezoelectric element | |
JP2017117998A (en) | Piezoelectric element and method of manufacturing the same, foreign matter removal unit and ultrasonic sensor | |
JP7172401B2 (en) | Piezoelectric actuators and piezoelectric drives | |
JP2010199272A (en) | Laminated piezoelectric element, method of manufacturing the same, and vibrating body | |
JP2010171360A (en) | Laminated piezoelectric element, method of manufacturing the same, and vibrator | |
JP2009194226A (en) | Multilayer piezoelectric device and manufacturing method for the same | |
JP2002246666A (en) | Laminated piezo actuator | |
JP6898167B2 (en) | Laminated piezoelectric element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7293898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |