JP7292495B2 - 経路調停装置 - Google Patents
経路調停装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7292495B2 JP7292495B2 JP2022509802A JP2022509802A JP7292495B2 JP 7292495 B2 JP7292495 B2 JP 7292495B2 JP 2022509802 A JP2022509802 A JP 2022509802A JP 2022509802 A JP2022509802 A JP 2022509802A JP 7292495 B2 JP7292495 B2 JP 7292495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- travel
- vehicle
- priority
- area
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3461—Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0965—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096716—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096725—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/162—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096833—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
- G08G1/096844—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096861—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
複数の車両と通信する通信部と、
各車両から目標走行経路を受信する目標経路受信部と、
各車両の前記目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する経路重複判定部と、
車両間の優先度を判定する優先度判定部と、
前記目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、前記目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、前記優先度が最も高い車両である最優先車両が、前記最優先車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である優先走行領域を判定し、前記重複車両の内、前記最優先車両以外の車両である低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である回避走行領域を判定する走行領域判定部と、
前記通信部を介して、前記優先走行領域を前記最優先車両に送信し、前記最優先車両を前記優先走行領域の範囲内を走行させ、前記回避走行領域を前記低優先車両に送信し、前記低優先車両を前記回避走行領域の範囲内を走行させる走行領域送信部と、を備え、
前記走行領域判定部は、前記優先走行領域として、時間間隔ごとに設定された将来の各時点において、前記最優先車両が、最優先車両の目標走行経路に即して走行できる各時点の領域を判定し、
前記回避走行領域として、前記低優先車両が、各時点の前記優先走行領域を避けつつ走行できる各時点の領域を判定するものである。
実施の形態1に係る経路調停装置1と、自動運転制御装置25を搭載した複数の車両20と、を備えた自動運転及び経路調停システムについて図面を参照して説明する。図1は、自動運転及び経路調停システムの概略全体構成を示す図である。
図2に、経路調停装置1の概略構成図を示す。経路調停装置1は、通信部40、目標経路受信部41、経路重複判定部42、優先度判定部43、走行領域判定部44、走行領域送信部45、回避事由送信部46、委譲情報受信部47、及び判定遅延部48等を備えている。
車両間の目標走行経路の相互重複が生じる場合は、車両の接触を防止するため、車両間の目標走行経路が相互に重複しないように、調停する必要がある。特に、複数の車両が同時期に車線変更を行う場合は、他車両の車線変更を事前に予測することが比較的に難しいため、車両間の目標走行経路が相互に重なる場合がある。特に、同時に2台以上の車両が車線変更を行う場合は、事前予測の難易度が高くなる。
そこで、経路重複判定部42は、各車両の目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する。優先度判定部43は、車両間の優先度を判定する。走行領域判定部44は、目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、優先度が最も高い車両である最優先車両が、最優先車両の目標走行経路に即して走行できる領域である優先走行領域を判定する。また、走行領域判定部44は、重複車両の内、最優先車両以外の車両である低優先車両が、優先走行領域を避けつつ走行できる領域である回避走行領域を判定する。走行領域送信部45は、通信部40を介して、優先走行領域を最優先車両に送信し、最優先車両を前記優先走行領域の範囲内を走行させ、回避走行領域を低優先車両に送信し、低優先車両を回避走行領域の範囲内を走行させる。
上述したように、経路重複判定部42は、受信した各車両の目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する。例えば、経路重複判定部42は、各車両の目標走行経路が車線変更に伴って相互に重なるか否かを判定する。車線変更には、複数の走行車線を有する道路における走行車線の変更、現在の走行道路から別の道路への移動に伴う走行車線の変更(例えば、道路の合流点又は分岐点における合流又は退出、右左折)等が含まれる。
上述したように、優先度判定部43は、車両間の優先度を判定する。車両間の優先度は、車両間の優先順位とも表現できる。なお、優先度判定部43は、相互に重なると判定された車両の間で優先度を判定してもよいし、相互に重なると判定された車両及び重複車両の周辺の車両の間で優先度を判定してもよい。後者の場合は、重複車両の走行経路の変更により、重複車両の周辺の車両の走行経路に影響を与える場合も対応できる。
ルール2:救急車、パトカーなどの緊急車両であるか。評価点8。
ルール3:現在の走行道路から、別の道路に移動する予定の車両であるか。評価点7。
ルール4:現在の走行車線の後方を、緊急車両が走行している車両であるか。評価点5。
ルール5:路線バス等の公共交通機関の車両であるか。評価点4。
ルール6:優先度の判定対象となった他車両よりも前に位置する車両であるか。評価点4。
ルール7:優先度の判定対象となった他車両よりも車速が高い車両であるか。車速としてACC(Adaptive Cruise Control)の設定速度が用いられてもよい。評価点4。
ルール8:車体が長い車両、もしくは長い車両群であるか。評価点4。
ルール9:追い越し車線又は高速側の車線を走行中の車両であるか。評価点4。
ルール10:優先度の判定対象となった他車両よりも車線変更禁止区間に近い車両であるか。評価点4。
ルール11:優先度の判定対象となった他車両よりも搭乗人数が多い車両であるか。評価点4。
ルール12:最近車線を譲った車両であるか。評価点4。
上述したように、走行領域判定部44は、目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、優先度が最も高い車両である最優先車両が、最優先車両の目標走行経路に即して走行できる領域である優先走行領域を判定する。また、走行領域判定部44は、重複車両の内、最優先車両以外の車両である低優先車両が、優先走行領域を避けつつ走行できる領域である回避走行領域を判定する。ここで、「最優先車両が、最優先車両の目標走行経路に即して走行できる優先走行領域」は、「最優先車両が、最優先車両の目標走行経路を基準に走行できる領域」、又は「最優先車両が、最優先車両の目標走行経路を含み走行できる領域」等とも表現できる。
走行領域判定部44は、最優先車両の目標走行経路に車線変更が含まれる場合は、優先走行領域として、最優先車両が、車線変更先の走行車線及び現在の走行車線に沿って走行できる領域を判定する。
次に、図4の状況において、図5に示した回避走行領域とは別の設定例を示す。すなわち、走行領域判定部44は、低優先車両の車線変更に伴って目標走行経路の相互重複が生じる場合は、回避走行領域として、低優先車両が、優先走行領域を避けつつ現在の走行車線に沿って走行できる領域を判定する。
次に、図7及び図8を用いて、第3ケースを説明する。図7は、受信した第1車両100及び第2車両200の目標走行経路を示しており、図8は、走行領域判定部44の判定後の優先走行領域及び回避走行領域を示している。図7において、第2車両200の目標走行経路は、現在時刻Tから300ms後(T+300ms)に車線変更を開始しており、第1車両100の目標走行経路は、現在の走行車線を維持している。そして、現在時刻Tから400ms後(T+400ms)から600ms後(T+600ms)において、第2車両200の車線変更に伴って、第1車両100の車両位置と第2車両200の車両位置とが相互に重なっている。
次に、図7の状況において、図8に示した回避走行領域とは別の設定例を示す。すなわち、走行領域判定部44は、回避走行領域として、低優先車両が、車線変更を行うことにより、優先走行領域を避けつつ走行できる領域を判定する。
走行領域判定部44は、最優先車両の目標走行経路に車線変更が含まれない場合は、優先走行領域として、最優先車両が、現在の走行車線に沿って走行できる領域を判定する。
走行領域判定部44は、低優先車両が複数台ある場合は、複数の低優先車両の回避走行領域として、優先度のより低い低優先車両が、最優先車両の優先走行領域、及び優先度のより高い低優先車両の回避走行領域を避けつつ走行できる領域を判定する。
経路調停装置1の各機能は、経路調停装置1が備えた処理回路により実現される。経路調停装置1は、図14に示すように、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置70(コンピュータ)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク(HDD)等の記憶装置71、データ通信を行う通信装置72等を備えている。通信装置72は、ネットワーク網3に接続され、有線データ通信を行う。
次に、経路調停装置1の処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。図15のフローチャートの処理は、例えば一定の演算周期毎に、繰り返し実行される。
図16に、各車両20に搭載されたシステムの概略構成を示す。各車両20は、車載ネットワーク21、通信装置22、ロケータ23、ナビゲーション装置24、自動運転制御装置25、動力制御装置26、ブレーキ制御装置27、自動操舵制御装置28、及びライト制御装置29等を備えている。
認知部252は、自車両の周辺の走行状況を認知する。本実施の形態では、認知部252は、自車両の位置情報、高精度の地図データ、周辺監視装置25aから得た周辺情報に基づいて、周辺車両の走行状態及び走行道路の状態等の周辺の走行状況を認知する。周辺車両の走行状態として、周辺車両の位置、速度、走行方向、走行車線、大きさ、及び種別等が認知される。走行道路の状態として、道路の形状、車線、障害物の有無、歩行者の有無、道路標識情報、車線変更の禁止区間等の道路の交通ルール、信号情報、及び渋滞情報等が認知される。
そして、目標走行経路生成部254は、自車両の周辺の走行状況を考慮し、自車両が走行する目標走行経路を決定する。本実施の形態では、目標走行経路生成部254は、ナビゲーション装置24により設定された目標地点までの目標経路に沿って走行するために、認知した周辺の走行状況に合わせた、近距離の目標走行経路を決定する。近距離の目標走行経路は、現在から所定距離前方又は所定時間先までの目標走行経路とされる。どれだけ未来の目標走行経路が決定されるかは、任意であるが、例えば、周辺監視装置25aにより検知できる範囲に対応した範囲内の目標走行経路が決定される。
管理部255は、決定した目標走行経路を、通信装置22を介して経路調停装置1に送信する。例えば、管理部255は、目標走行経路のデータとして、各時刻の車両の位置(緯度、経度、標高)、車両の速度、及び車両の向き等の時系列データを送信する。上述したように、図4に、目標走行経路の時系列データの例を示す。図4の例では、時刻、緯度、経度、車速、及び車両の向き(例えば、車両の前後方向の方位)からなる時系列データである。
目標走行経路変更部256は、優先走行領域又は回避走行領域を受信した場合は、自車両の目標走行経路が優先走行領域又は回避走行領域の範囲内になるように、自車両の周辺の走行状況を考慮し、目標走行経路を変更する。
管理部255は、目標走行経路変更部256が目標走行経路を変更した場合は、変更後の目標走行経路を車両制御部257に伝達し、目標走行経路変更部256が目標走行経路を変更していない場合は、目標走行経路生成部254により生成された目標走行経路を車両制御部257に伝達する。
自動運転制御装置25の各機能は、自動運転制御装置25が備えた処理回路により実現される。自動運転制御装置25は、図20に示すように、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置80(コンピュータ)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク(HDD)等の記憶装置81、データ通信を行う通信装置82等を備えている。各実施の形態では、通信装置82は、車載ネットワーク21、周辺監視装置25a等に接続され、データ通信を行う。
次に、自動運転制御装置25の処理について、図21のフローチャートを用いて説明する。図21のフローチャートの処理は、例えば一定の演算周期毎に、繰り返し実行される。
次に、実施の形態2に係る自動運転及び経路調停システムについて説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る自動運転及び経路調停システムの基本的な構成及び処理は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、受信した各車両の目標走行経路に対して、周辺の走行状況を考慮した経路変更を行った後、経路重複判定部42、優先度判定部43、走行領域判定部44等の処理を行う点が、実施の形態1と異なる。
次に、本実施の形態に係る経路調停装置1の処理について、図26のフローチャートを用いて説明する。図26のフローチャートの処理は、例えば一定の演算周期毎に、繰り返し実行される。
次に、実施の形態3に係る自動運転及び経路調停システムについて説明する。上記の実施の形態1、2と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る自動運転及び経路調停システムの基本的な構成及び処理は実施の形態1、2と同様である。本実施の形態では、小集団毎に、走行領域の判定を行う点が、実施の形態1、2と異なる。
周囲の小集団の間で、走行領域の判定結果が互いに影響する場合が考えられる。そこで、本実施の形態では、経路重複判定部42は、判定を行う小集団を判定小集団とし、判定小集団の各車両の走行経路が、判定小集団の周囲(例えば、前後)の小集団の各車両の走行経路と相互に重なるか否かを判定する。優先度判定部43は、周囲の小集団の走行経路と重なると判定された場合は、重なると判定された周囲の小集団の車両を考慮して、車両間の優先度を判定する。なお、優先度判定部43は、周囲の小集団の走行経路と重ならないと判定された場合は、判定小集団において、車両間の優先度を判定する。
次に、本実施の形態に係る経路調停装置1の処理について、図34のフローチャートを用いて説明する。図34のフローチャートの処理は、例えば一定の演算周期毎に、繰り返し実行される。
次に、実施の形態4に係る自動運転及び経路調停システムについて説明する。上記の実施の形態1、2、3と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る自動運転及び経路調停システムの基本的な構成及び処理は実施の形態1、2、3と同様である。本実施の形態では、経路調停装置1が車両に搭載されている点が、実施の形態1、2、3と異なる。
最後に、本願のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
Claims (17)
- 複数の車両と通信する通信部と、
各車両から目標走行経路を受信する目標経路受信部と、
各車両の前記目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する経路重複判定部と、
車両間の優先度を判定する優先度判定部と、
前記目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、前記目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、前記優先度が最も高い車両である最優先車両が、前記最優先車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である優先走行領域を判定し、前記重複車両の内、前記最優先車両以外の車両である低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である回避走行領域を判定する走行領域判定部と、
前記通信部を介して、前記優先走行領域を前記最優先車両に送信し、前記最優先車両を前記優先走行領域の範囲内を走行させ、前記回避走行領域を前記低優先車両に送信し、前記低優先車両を前記回避走行領域の範囲内を走行させる走行領域送信部と、を備え、
前記走行領域判定部は、前記優先走行領域として、時間間隔ごとに設定された将来の各時点において、前記最優先車両が、最優先車両の目標走行経路に即して走行できる各時点の領域を判定し、
前記回避走行領域として、前記時間間隔ごとに設定された将来の各時点において、前記低優先車両が、各時点の前記優先走行領域を避けつつ走行できる各時点の領域を判定する経路調停装置。 - 複数の車両と通信する通信部と、
各車両から目標走行経路を受信する目標経路受信部と、
各車両の前記目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する経路重複判定部と、
車両間の優先度を判定する優先度判定部と、
前記目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、前記目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、前記優先度が最も高い車両である最優先車両が、前記最優先車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である優先走行領域を判定し、前記重複車両の内、前記最優先車両以外の車両である低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である回避走行領域を判定する走行領域判定部と、
前記通信部を介して、前記優先走行領域を前記最優先車両に送信し、前記最優先車両を前記優先走行領域の範囲内を走行させ、前記回避走行領域を前記低優先車両に送信し、前記低優先車両を前記回避走行領域の範囲内を走行させる走行領域送信部と、を備えた経路調停装置であって、
前記走行領域判定部は、前記低優先車両が複数台ある場合は、複数の前記低優先車両の前記回避走行領域として、前記優先度のより低い前記低優先車両が、前記最優先車両の前記優先走行領域、及び前記優先度のより高い前記低優先車両の前記回避走行領域を避けつつ走行できる領域を判定し、
前記経路調停装置は、車両に搭載され、
前記経路調停装置を搭載した周囲の複数の車両の間で動作する親機を決定する親機決定部を備え、
前記経路調停装置自身が前記親機であると判定した場合は、周囲の複数の車両の走行経路を調停する経路調停装置。 - 複数の車両と通信する通信部と、
各車両から目標走行経路を受信する目標経路受信部と、
各車両の前記目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する経路重複判定部と、
車両間の優先度を判定する優先度判定部と、
前記目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、前記目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、前記優先度が最も高い車両である最優先車両が、前記最優先車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である優先走行領域を判定し、前記重複車両の内、前記最優先車両以外の車両である低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である回避走行領域を判定する走行領域判定部と、
前記通信部を介して、前記優先走行領域を前記最優先車両に送信し、前記最優先車両を前記優先走行領域の範囲内を走行させ、前記回避走行領域を前記低優先車両に送信し、前記低優先車両を前記回避走行領域の範囲内を走行させる走行領域送信部と、
各車両から、他車両に走行経路を譲ってもよい旨の委譲許可情報を受信する委譲情報受信部と、を備え、
前記優先度判定部は、前記委譲許可情報を受け取った車両の前記優先度を、前記委譲許可情報を受け取っていない車両の前記優先度よりも低くする経路調停装置。 - 複数の車両と通信する通信部と、
各車両から目標走行経路を受信する目標経路受信部と、
各車両の前記目標走行経路が相互に重なるか否かを判定する経路重複判定部と、
車両間の優先度を判定する優先度判定部と、
前記目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、前記目標走行経路が相互に重なると判定された重複車両の内、前記優先度が最も高い車両である最優先車両が、前記最優先車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である優先走行領域を判定し、前記重複車両の内、前記最優先車両以外の車両である低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である回避走行領域を判定する走行領域判定部と、
前記通信部を介して、前記優先走行領域を前記最優先車両に送信し、前記最優先車両を前記優先走行領域の範囲内を走行させ、前記回避走行領域を前記低優先車両に送信し、前記低優先車両を前記回避走行領域の範囲内を走行させる走行領域送信部と、
周辺の走行状況を考慮して、受信した前記目標走行経路を変更する走行状況考慮部と、を備え、
前記経路重複判定部は、前記走行状況考慮部による変更処理後の各車両の前記目標走行経路が相互に重なるか否かを判定し、
前記優先度判定部は、変更処理後の車両間の優先度を判定し、
前記走行領域判定部は、変更処理後の前記目標走行経路の相互重複が生じると判定された場合に、前記最優先車両が、変更処理後の前記最優先車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である前記優先走行領域を、周辺の走行状況を考慮して判定し、前記低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である前記回避走行領域を、周辺の走行状況を考慮して判定する経路調停装置。 - 前記走行領域判定部は、変更処理後の前記目標走行経路の相互重複が生じないと判定され、且つ前記走行状況考慮部により前記目標走行経路が変更された場合に、前記目標走行経路が変更された変更車両が、変更された前記変更車両の前記目標走行経路に即して走行できる、単数の走行車線又は設定可能であれば複数の走行車線を含む領域である変更走行領域を、周辺の走行状況を考慮して判定し、
前記走行領域送信部は、前記通信部を介して、前記変更走行領域を前記変更車両に送信し、前記変更車両を前記変更走行領域の範囲内を走行させる請求項4に記載の経路調停装置。 - 前記走行領域判定部は、前記優先走行領域として、時間間隔ごとに設定された将来の各時点において、前記最優先車両が、最優先車両の目標走行経路に即して走行できる各時点の領域を判定し、
前記回避走行領域として、前記時間間隔ごとに設定された将来の各時点において、前記低優先車両が、各時点の前記優先走行領域を避けつつ走行できる各時点の領域を判定する請求項2から5のいずれか一項に記載の経路調停装置。 - 前記走行領域判定部は、前記最優先車両の前記目標走行経路に車線変更が含まれる場合は、前記優先走行領域として、前記最優先車両が、車線変更先の走行車線に沿って走行できる領域と現在の走行車線に沿って走行できる領域とを合計した領域を判定し、
前記最優先車両の前記目標走行経路に車線変更が含まれない場合は、前記優先走行領域として、前記最優先車両が、現在の走行車線に沿って走行できる領域を判定する請求項1から6のいずれか一項に記載の経路調停装置。 - 前記走行領域判定部は、前記低優先車両の車線変更に伴って前記目標走行経路の相互重複が生じる場合は、前記回避走行領域として、前記低優先車両が、前記優先走行領域を避けつつ車線変更を行うことができる領域と、前記優先走行領域を避けつつ現在の走行車線に沿って走行できる領域と、を合計した領域を判定する請求項1から7のいずれか一項に記載の経路調停装置。
- 前記走行領域判定部は、前記低優先車両が複数台ある場合は、複数の前記低優先車両の前記回避走行領域として、前記優先度のより低い前記低優先車両が、前記最優先車両の前記優先走行領域、及び前記優先度のより高い前記低優先車両の前記回避走行領域を避けつつ走行できる領域を判定し、
前記経路調停装置は、ネットワーク網に接続されたサーバに設けられている請求項1、3、及び4のいずれか一項に記載の経路調停装置。 - 距離が近い1台以上の車両からなる小集団を決定する小集団管理部を備え、
前記経路重複判定部は、前記小集団毎に、各車両の前記目標走行経路が車線変更に伴って相互に重なるか否かを判定し、
前記優先度判定部は、前記小集団毎に、車両間の優先度を判定し、
前記走行領域判定部は、前記小集団毎に、車両間の優先度を考慮し、前記優先走行領域及び前記回避走行領域を判定する請求項1から9のいずれか一項に記載の経路調停装置。 - 前記経路重複判定部は、判定を行う前記小集団を判定小集団とし、前記判定小集団の各車両の目標走行経路が、前記判定小集団の周囲の前記小集団の各車両の走行経路と相互に重なるか否かを判定し、
前記優先度判定部は、周囲の前記小集団の走行経路と重なると判定された場合は、重なると判定された周囲の前記小集団の車両を考慮して、車両間の優先度を判定し、
前記走行領域判定部は、周囲の前記小集団の走行経路と重なると判定された場合は、車両間の優先度を考慮し、重なると判定された重複車両について、前記優先走行領域及び前記回避走行領域を判定する請求項10に記載の経路調停装置。 - 前記経路重複判定部は、判定を行う前記小集団を判定小集団とし、前記判定小集団の各車両の走行経路が、前記判定小集団の周囲の前記小集団の各車両の走行経路と相互に重なるか否かを判定し、
前記優先度判定部は、周囲の前記小集団の走行経路と重なると判定された場合は、前記小集団の間で走行経路が重なる車両間の優先度を判定し、
前記走行領域判定部は、周囲の前記小集団の走行経路と重なると判定された場合は、車両間の優先度を考慮し、前記小集団の間で走行経路が重なる重複車両について、前記優先走行領域及び前記回避走行領域を判定する請求項10に記載の経路調停装置。 - 前記小集団管理部は、距離、速度及び進行方向が判定値よりも近い1台以上の車両からなる前記小集団を決定する、又は道路上の特定範囲にある1台以上の車両からなる前記小集団を決定する請求項10から12のいずれか一項に記載の経路調停装置。
- 前記経路調停装置は、複数設けられて、複数の車両の走行経路を分担して管制すると共に、1台以上の車両からなる小集団毎に管制し、
同じ前記小集団の1台以上の車両は、同じ前記経路調停装置により管制される請求項1から13のいずれか一項に記載の経路調停装置。 - 前記優先度判定部は、少なくとも車線変更の必要性に係る、複数のルールを組み合わせて、車両間の前記優先度を判定する請求項1から14のいずれか一項に記載の経路調停装置。
- 各車両から前記目標走行経路を受信するまで、前記経路重複判定部の判定を遅らせる判定遅延部を備えた請求項1から15のいずれか一項に記載の経路調停装置。
- 前記低優先車両に対して、前記回避走行領域を判定することとなった回避事由を送信する回避事由送信部を備えた請求項1から16のいずれか一項に記載の経路調停装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/012850 WO2021191995A1 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 経路調停装置、自動運転制御装置、及び自動運転及び経路調停システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021191995A1 JPWO2021191995A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7292495B2 true JP7292495B2 (ja) | 2023-06-16 |
Family
ID=77891556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022509802A Active JP7292495B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 経路調停装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12241750B2 (ja) |
EP (1) | EP4131208A4 (ja) |
JP (1) | JP7292495B2 (ja) |
CN (1) | CN115280392A (ja) |
WO (1) | WO2021191995A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10909866B2 (en) * | 2018-07-20 | 2021-02-02 | Cybernet Systems Corp. | Autonomous transportation system and methods |
US12202476B2 (en) * | 2022-05-27 | 2025-01-21 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle map data management |
CN115848417B (zh) * | 2023-02-27 | 2023-06-06 | 苏州星恒通导航技术有限公司 | 用于自动驾驶车辆施工交集区的防撞仲裁方法及仲裁系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207813A (ja) | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2018181035A (ja) | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社ゼンリン | 走行支援装置、走行支援方法およびそのためのデータ構造 |
WO2019138488A1 (ja) | 2018-01-11 | 2019-07-18 | 住友電気工業株式会社 | 予測走行挙動データの調整装置、予測走行挙動データの送信装置、予測走行挙動データの調整方法、予測走行挙動データの送信方法、コンピュータプログラム、及び通信フレームのデータ構造 |
JP2019200529A (ja) | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 株式会社東芝 | 走行支援システム、および、走行支援方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015329B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 隊列走行システム及び隊列走行装置 |
DE102015200765A1 (de) | 2015-01-20 | 2016-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Planen eines Fahrspurwechselvorgangs für ein automatisiert fahrbares Kraftfahrzeug |
JP6222137B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US10621869B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-04-14 | Nec Corporation | Driving control device, driving control method, and vehicle-to-vehicle communication system |
JP2017045385A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社デンソー | 運転支援装置及びプログラム |
JP6558239B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-08-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6308233B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
WO2017154566A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 自動車両配車システム及びサーバ装置 |
KR101786352B1 (ko) * | 2016-05-27 | 2017-11-15 | 현대자동차주식회사 | 우선순위 고려 차선 변경 제어 장치 및 방법 |
JP6819177B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-01-27 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
US20190308625A1 (en) * | 2016-11-29 | 2019-10-10 | Mazda Motor Corporation | Vehicle control device |
JP6460580B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2019-01-30 | マツダ株式会社 | 運転支援制御装置 |
JP7047482B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-04-05 | 株式会社Jvcケンウッド | 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム |
JP2019158646A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
JP7137347B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-09-14 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
-
2020
- 2020-03-24 CN CN202080098324.7A patent/CN115280392A/zh active Pending
- 2020-03-24 WO PCT/JP2020/012850 patent/WO2021191995A1/ja unknown
- 2020-03-24 US US17/799,108 patent/US12241750B2/en active Active
- 2020-03-24 JP JP2022509802A patent/JP7292495B2/ja active Active
- 2020-03-24 EP EP20926826.7A patent/EP4131208A4/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207813A (ja) | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2018181035A (ja) | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社ゼンリン | 走行支援装置、走行支援方法およびそのためのデータ構造 |
WO2019138488A1 (ja) | 2018-01-11 | 2019-07-18 | 住友電気工業株式会社 | 予測走行挙動データの調整装置、予測走行挙動データの送信装置、予測走行挙動データの調整方法、予測走行挙動データの送信方法、コンピュータプログラム、及び通信フレームのデータ構造 |
JP2019200529A (ja) | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 株式会社東芝 | 走行支援システム、および、走行支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12241750B2 (en) | 2025-03-04 |
JPWO2021191995A1 (ja) | 2021-09-30 |
EP4131208A4 (en) | 2023-03-29 |
EP4131208A1 (en) | 2023-02-08 |
US20230078294A1 (en) | 2023-03-16 |
WO2021191995A1 (ja) | 2021-09-30 |
CN115280392A (zh) | 2022-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7170888B2 (ja) | 車線変更経路指示装置及び車線変更経路指示システム | |
US10399564B2 (en) | Vehicle roundabout management | |
JP6308233B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
US10304333B2 (en) | Method and vehicle communication system for determining a driving intention for a vehicle | |
US9799224B2 (en) | Platoon travel system | |
US11753035B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7292495B2 (ja) | 経路調停装置 | |
US11402844B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium | |
JP2008087545A (ja) | 走行制御装置及び走行制御方法 | |
JP2019036339A (ja) | 運転支援装置 | |
JPWO2019163287A1 (ja) | 通過可否判定装置、通過可否判定方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2022129234A (ja) | 遠隔支援システム及び遠隔支援方法 | |
JP2018169895A (ja) | 運転支援システム | |
US12110010B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6809087B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP7019768B1 (ja) | 走行経路指示装置及び走行経路指示システム | |
WO2021229671A1 (ja) | 走行支援装置および走行支援方法 | |
JP2022048583A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7462779B2 (ja) | 車両制御方法および装置 | |
JP7334107B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
CN116071956A (zh) | 一种路径切换方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP7270673B2 (ja) | 交通管制装置 | |
WO2022091322A1 (ja) | サーバ選出装置およびサーバ選出システム | |
JP7224402B2 (ja) | 駐車場管理装置 | |
CN115447601A (zh) | 车辆控制方法及相关装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7292495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |