JP7292120B2 - Substrate processing method and substrate processing apparatus - Google Patents
Substrate processing method and substrate processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP7292120B2 JP7292120B2 JP2019112113A JP2019112113A JP7292120B2 JP 7292120 B2 JP7292120 B2 JP 7292120B2 JP 2019112113 A JP2019112113 A JP 2019112113A JP 2019112113 A JP2019112113 A JP 2019112113A JP 7292120 B2 JP7292120 B2 JP 7292120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid
- moving
- drying
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 145
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 101
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 231
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 16
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 147
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 23
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
本開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。 The present disclosure relates to a substrate processing method and a substrate processing apparatus.
洗浄処理後の基板を乾燥させる手法として、基板の表面に揮発性液体を供給することによって基板上に残存する液体を揮発性液体に置換した後、揮発性液体を揮発させることによって基板を乾燥させる手法が知られている。 As a method for drying the substrate after cleaning, a volatile liquid is supplied to the surface of the substrate to replace the liquid remaining on the substrate with the volatile liquid, and then the substrate is dried by volatilizing the volatile liquid. method is known.
本開示は、基板に付着するパーティクルの量を低減することができる技術を提供する。 The present disclosure provides technology capable of reducing the amount of particles adhering to a substrate.
本開示の一態様による基板処理方法は、処理液供給工程と、2液供給工程と、第1移動工程と、第2移動工程とを含む。処理液供給工程は、基板に処理液を供給する。2液供給工程は、処理液供給工程後、基板に処理液を供給しつつ、処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体を基板に供給する。第1移動工程は、2液供給工程において、処理液の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる。第2移動工程は、第1移動工程後であって、乾燥用液体の基板への供給が開始されてから予め設定された時間が経過した後、乾燥用液体の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる。 A substrate processing method according to an aspect of the present disclosure includes a processing liquid supply process, a two-liquid supply process, a first movement process, and a second movement process. The processing liquid supply step supplies the processing liquid to the substrate. In the two-liquid supply step, after the treatment liquid supply step, the drying liquid having higher volatility than the treatment liquid is supplied to the substrate while supplying the treatment liquid to the substrate. The first moving step moves the ejection position of the processing liquid toward the outer peripheral portion of the substrate in the two-liquid supplying step. The second moving step moves the ejection position of the drying liquid to the outer peripheral portion of the substrate after the first moving step and after a predetermined time has passed since the supply of the drying liquid to the substrate is started. move towards.
本開示によれば、基板に付着するパーティクルの量を低減することができる。 According to the present disclosure, it is possible to reduce the amount of particles adhering to the substrate.
以下に、本開示による基板処理方法および基板処理装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理方法および基板処理装置が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing a substrate processing method and a substrate processing apparatus according to the present disclosure (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail below with reference to the drawings. The substrate processing method and substrate processing apparatus according to the present disclosure are not limited to this embodiment. Further, each embodiment can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents. Also, in each of the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。 In addition, in each drawing referred to below, in order to make the explanation easier to understand, an orthogonal coordinate system is shown in which the X-axis direction, the Y-axis direction and the Z-axis direction that are orthogonal to each other are defined, and the Z-axis positive direction is the vertically upward direction. Sometimes. Also, the direction of rotation about the vertical axis is sometimes called the θ direction.
<基板処理システムの構成>
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
<Configuration of substrate processing system>
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a substrate processing system according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the
搬入出ステーション2は、キャリア載置台11と、搬送部12とを備える。キャリア載置台11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
The loading/
キャリア載置台11には、複数のロードポートが搬送部12に隣接するように並べて配置されており、複数のロードポートのそれぞれにキャリアCが1つずつ載置される。
A plurality of load ports are arranged on the carrier mounting table 11 so as to be adjacent to the
搬送部12は、キャリア載置台11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
The
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
The
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
The
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
The
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
The
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。 The program may be recorded in a computer-readable storage medium and installed in the storage unit 19 of the control device 4 from the storage medium. Examples of computer-readable storage media include hard disks (HD), flexible disks (FD), compact disks (CD), magnet optical disks (MO), and memory cards.
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置台11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
In the
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置台11のキャリアCへ戻される。
The wafer W loaded into the
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16について図2を参照し説明する。図2は、実施形態に係る処理ユニット16の構成を示す図である。
<Configuration of processing unit>
Next, the
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、第1供給部40と、第2供給部50と、回収カップ60とを備える。
As shown in FIG. 2 , the
チャンバ20は、基板保持機構30、第1供給部40、第2供給部50および回収カップ60を収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。具体的には、保持部31は、複数の把持部31aを備えており、複数の把持部31aを用いてウェハWの周縁部を把持する。支柱部32は、鉛直方向に延在し、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
The
第1供給部40は、リンス液ノズル41と、薬液ノズル42と、リンス液ノズル41および薬液ノズル42を支持する第1アーム43と、第1アーム43を移動させる第1移動機構44とを備える。
The
リンス液ノズル41は、供給ライン467に接続される。供給ライン467は、リンス液ノズル41とリンス液供給源46とを接続する。リンス液供給源46は、供給ライン467を介してリンス液ノズル41にリンス液を供給する。ここでは、リンス液としてDIW(脱イオン水)が用いられる。供給ライン467には、バルブ45が設けられる。バルブ45は、供給ライン467を開閉することによってリンス液ノズル41からウェハWへのDIWの吐出および非吐出を切り替える。
The rinse
薬液ノズル42は、供給ライン487に接続される。供給ライン487は、薬液ノズル42と薬液供給源48とを接続する。薬液供給源48は、供給ライン487を介して薬液ノズル42に薬液を供給する。薬液の種類は特に限定されないが、たとえば、HF(フッ酸)、SC1(アンモニア/過酸化水素/水の混合液)などが用いられる。供給ライン487には、バルブ47が設けられる。バルブ47は、供給ライン487を開閉することによって薬液ノズル42からウェハWへの薬液の吐出および非吐出を切り替える。
The
第2供給部50は、乾燥用液体ノズル51と、乾燥用液体ノズル51を支持する第2アーム53と、第2アーム53を移動させる第2移動機構54とを備える。
The
乾燥用液体ノズル51は、供給ライン567に接続される。供給ライン567は、乾燥用液体ノズル51と乾燥用液体供給源56とを接続する。乾燥用液体供給源56は、供給ライン567を介して乾燥用液体ノズル51に乾燥用液体を供給する。ここでは、乾燥用液体としてIPA(イソプロピルアルコール)が用いられる。なお、乾燥用液体は、たとえばアセトンなどのIPA以外の揮発性溶剤であってもよい。その他、乾燥用液体は、リンス液(ここではDIW)よりも揮発性の高い液体であればよい。供給ライン567には、バルブ55が設けられる。バルブ55は、供給ライン567を開閉することによって乾燥用液体ノズル51からウェハWへのIPAの吐出および非吐出を切り替える。
Drying
乾燥用液体供給源56は、IPAを貯留するタンク561と、タンク561から出てタンク561に戻る循環ライン562とを有している。循環ライン562にはポンプ563が設けられている。ポンプ563は、タンク561から出て循環ライン562を通りタンク561に戻る循環流を形成する。また、循環ライン562には、ヒータ564およびフィルタ565がポンプ563よりも下流側に設けられる。ヒータ564は、循環ライン562を流れるIPAを加熱する。たとえば、IPAは、ヒータ564によって65~75℃程度に加熱される。フィルタ565は、IPAに含まれるパーティクル等の異物を除去する。
The drying
また、循環ライン562には、複数の供給ライン567が接続されている。各供給ライン567は、循環ライン562を流れる処理液を対応する処理ユニット16に供給する。各循環ライン562には、必要に応じて、流量制御弁等の流量調整機構、フィルタ等を設けることができる。また、循環ライン562には、複数の供給ライン567よりも下流側に、循環ライン562を開閉するバルブ566が設けられている。
A plurality of
タンク561には、IPAを補充する補充部568が接続される。また、タンク561には、タンク561内のIPAを廃棄するためのドレン部569が設けられている。
A
なお、薬液ノズル42は、第2供給部50に設けられてもよい。また、処理ユニット16は、第1アーム43、第2アーム53、第1移動機構44および第2移動機構54の他に、薬液ノズル42を支持する第3アームと、この第3アームを移動させる第3移動機構を備えていてもよい。
Note that the chemical
回収カップ60は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ60の底部には、排液口61が形成されており、回収カップ60によって捕集された処理液は、かかる排液口61から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ60の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口62が形成される。
The
<処理ユニットの具体的動作>
次に、処理ユニット16が実行する基板洗浄処理の内容について図3を参照して説明する。図3は、処理ユニット16が実行する基板処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理手順は、制御装置4の記憶部19に格納されているプログラムを制御部18が読み出すとともに、読み出した命令に基づいて処理ユニット16等を制御することにより実行される。
<Specific Operation of Processing Unit>
Next, details of the substrate cleaning process executed by the
図3に示すように、まず、薬液処理が行われる(ステップS101)。薬液処理では、ウェハWを保持した保持部31が回転される。また、薬液ノズル42がウェハWの中央上方に配置される。その後、バルブ47が予め設定された時間開放されることにより、回転するウェハWの中央部に対し、薬液ノズル42から薬液が吐出される。ウェハWの中央部に供給された薬液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの上面全体に広がる。これにより、ウェハWの上面が処理される。たとえば、ウェハWのデバイス面である上面が洗浄される。
As shown in FIG. 3, first, chemical treatment is performed (step S101). In the chemical solution processing, the holding
つづいて、リンス処理が行われる(ステップS102)。リンス処理では、ウェハWの中央上方にリンス液ノズル41が配置される。その後、バルブ45が予め設定された時間開放されることにより、回転するウェハWの中央部に対し、リンス液ノズル41からリンス液であるDIWが吐出される。ウェハWの中央部に供給されたDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの上面全体に広がる。これにより、ウェハWの上面に残存する薬液がDIWによって洗い流される。
Subsequently, a rinse process is performed (step S102). A rinse
つづいて、置換処理が行われる(ステップS103)。置換処理は、ウェハW上に残存するDIWを、DIWよりも揮発性の高いIPAに置換する処理である。ここで、ウェハWに対するDIWの供給が停止された後で、ウェハWに対するIPAの供給を開始すると、DIWの供給が停止されてからIPAが供給されるまでの間にウェハWが乾く、言い換えれば、ウェハWの上面が液膜から露出するおそれがある。ウェハWが乾くことにより、ウェハWの上面にウォーターマークが発生したり、ウェハWの上面に残存するパーティクルの量が増加したりするおそれがある。 Subsequently, replacement processing is performed (step S103). The replacement process is a process of replacing the DIW remaining on the wafer W with IPA, which is more volatile than DIW. Here, if the supply of IPA to the wafer W is started after the supply of DIW to the wafer W is stopped, the wafer W dries up after the supply of DIW is stopped until the supply of IPA is supplied. , the upper surface of the wafer W may be exposed from the liquid film. As the wafer W dries, watermarks may be generated on the upper surface of the wafer W, or the amount of particles remaining on the upper surface of the wafer W may increase.
そこで、置換処理では、リンス処理に引き続きリンス液ノズル41からウェハWの上面にDIWを供給しながら、乾燥用液体ノズル51からウェハWの上面にIPAを供給する。すなわち、DIWおよびIPAの2液をウェハWに対して同時に供給する。その後、リンス液ノズル41をウェハWの外周部へ向けて移動させる。これにより、IPAの液膜を広げつつ、未だIPAが到達していないウェハW上の領域をDIWの液膜で覆うことができる。したがって、ウェハWの乾燥を抑制することができる。置換処理の詳細については後述する。
Therefore, in the replacement process, IPA is supplied to the upper surface of the wafer W from the drying
つづいて、乾燥処理が行われる(ステップS104)。乾燥処理では、保持部31の回転数が増加される。これにより、ウェハWに残存するIPAが振り切られてウェハWが乾燥する。乾燥処理が終了すると、保持部31の回転が停止される。その後、ウェハWは、基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16から搬出される。これにより、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
Subsequently, a drying process is performed (step S104). In the drying process, the number of rotations of the holding
ところで、乾燥用液体ノズル51から吐出されるIPAには、バルブ55から生じた異物が混入するおそれがある。この異物は、たとえば、バルブ55の開閉動作においてバルブ55の可動部(ピストン)がバルブ55の固定部(シリンダー)と擦れ合うことによって生じる金属粉等の微粒子である。特に、本実施形態のように加熱されたIPAを用いる場合、加熱されたIPAによってバルブ55が熱膨張することで、可動部と固定部との間の摩擦力が増大する結果、異物の発生量が増大するおそれがある。また、本実施形態のようにDIWおよびIPAの同時出しを行う場合、異物を含んだIPAとDIWとがウェハW上で混ざると、ウェハW上で異物が固着することによってパーティクルが増加するおそれがある。
By the way, the IPA discharged from the drying
そこで、実施形態に係る処理ユニット16では、バルブ55から生じた異物をウェハW上に残存しにくくするべく、置換処理における第2供給部50等の動作を制御することとした。以下、置換処理における処理ユニット16の具体的動作について図4~図9を参照して説明する。図4~図9は、置換処理の動作例を示す図である。
Therefore, in the
なお、図4~図6は、置換処理における2液供給ステップの動作例を示す図である。また、図5および図6は、置換処理における第1移動ステップの動作例を示す図である。また、図8は、置換処理における第2移動ステップ、維持ステップ、回転数変更ステップおよび流量変更ステップの動作例を示す図である。また、図9は、置換処理における第3移動ステップの動作例を示す図である。 4 to 6 are diagrams showing an operation example of the two-liquid supply step in the replacement process. 5 and 6 are diagrams showing an operation example of the first moving step in the replacement process. Moreover, FIG. 8 is a diagram showing an operation example of the second movement step, the maintenance step, the rotation speed change step, and the flow rate change step in the replacement process. Also, FIG. 9 is a diagram showing an operation example of the third movement step in the replacement process.
まず、図4に示すように、リンス処理に引き続き、すなわち、リンス処理の終了後、リンス液ノズル41からのDIWの吐出を停止させることなく、ウェハWの中央上方に配置されたリンス液ノズル41から回転するウェハWに対してDIWが供給される。また、乾燥用液体ノズル51が第2移動機構54(図2参照)によってウェハWの外方からウェハWの中央部へ向けて移動を開始する。
First, as shown in FIG. 4, following the rinsing process, that is, after the rinsing process is completed, the rinsing
ここで、異物Mは、バルブ55が閉じるときにより多く生じる。このため、図4に示すように、供給ライン567には、前回の置換処理においてバルブ55を閉じたときに生じた異物Mが残存している。ここでは、異物Mがバルブ55よりも下流側の供給ライン567に残存している例を示しているが、異物Mは、バルブ55よりも上流側の供給ライン567やバルブ55内にも残存している場合がある。
Here, more foreign matter M is produced when the
つづいて、図5に示すように、リンス液ノズル41が第1移動機構44(図2参照)によってウェハWの中央部から外周部へ向けて移動を開始する。また、乾燥用液体ノズル51がウェハWの中央上方に到達した後、バルブ55が開かれることによって、乾燥用液体ノズル51からウェハWの中央部に対してIPAが供給される。図6に示すように、IPAの液膜は、リンス液ノズル41の移動に伴って拡大する。
Subsequently, as shown in FIG. 5, the rinse
つづいて、図7に示すように、リンス液ノズル41がウェハWの外周部へ到達した後、バルブ45が閉じられることによって、リンス液ノズル41からウェハWへのDIWの供給が停止される。これにより、ウェハWの乾燥を抑制しつつ、ウェハWの上面全体にIPAの液膜を形成することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 7, after the rinse
図5~図7に示すように、処理ユニット16では、バルブ55周辺に残存する異物Mが、DIWの供給が停止される前に乾燥用液体ノズル51から吐出されないように、バルブ55よりも下流側の供給ライン567の容積およびIPAの流量が設定される。これにより、異物Mを含んだIPAとDIWとが混ざることが抑制されるため、パーティクルの増加を抑制することができる。なお、これに限らず、少なくともウェハWの上面全体にIPAの液膜が形成された後で、異物Mを含んだIPAが乾燥用液体ノズル51から吐出されるように、バルブ55よりも下流側の供給ライン567の容積およびIPAの流量が設定されればよい。異物Mを含んでいないIPAによってウェハWの上面全体を覆うことで、異物MのウェハWへの付着を抑制することができる。
As shown in FIGS. 5 to 7, in the
つづいて、IPAのウェハWへの供給が開始されてから(図5参照)予め設定された時間(第1設定時間)が経過すると、乾燥用液体ノズル51がウェハWの外周部へ向かって移動を開始する。
Subsequently, when a preset time (first set time) elapses after the supply of IPA to the wafer W is started (see FIG. 5), the drying
第1設定時間は、バルブ55よりも下流側の供給ライン567の容積、IPAの流量、乾燥用液体ノズル51の移動速度等に基づき、バルブ55が開かれた後、異物Mが乾燥用液体ノズル51から吐出されるまでに要する時間よりも短い時間に設定される。「バルブ55が開かれた後、異物Mが乾燥用液体ノズル51から吐出されるまでに要する時間」は、事前の実験あるいはシミュレーション等により決定される。
The first set time is based on the volume of the
これにより、図8に示すように、乾燥用液体ノズル51がウェハWの外周部に到達した後で、異物Mを含んだIPAがウェハWの外周部に吐出されるようになる。このように、異物Mを含んだIPAをウェハWの外周部に吐出するようにすることで、異物Mを含んだIPAをウェハWの中央部に吐出した場合と比較して、異物MのウェハWへの付着量を抑制することができる。
As a result, as shown in FIG. 8, after the drying
乾燥用液体ノズル51の位置は、乾燥用液体ノズル51がウェハWの外周部に到達した後、予め設定された時間(第2設定時間)が経過するまで、ウェハWの外周部に維持される。第2設定時間は、異物Mを含んだIPAが乾燥用液体ノズル51から吐出されてから吐出し終わるまでに要する時間以上の時間に設定される。これにより、たとえば後段の第3移動ステップにおいて異物Mを含んだIAがウェハWの外周部よりも径方向内側に吐出されることを抑制することができる。
The position of the drying
また、図8に示すように、乾燥用液体ノズル51がウェハWの外周部に到達した後、第2設定時間が経過するまで、保持部31の回転数が増加される。すなわち、ウェハWがより高速で回転される。これにより、ウェハWの外周部に吐出された異物Mを早急にウェハWの外方へ排出することができる。すなわち、異物Mの排出性能を高めることができる。第2設定時間が経過した後、保持部31の回転数は元の回転数に戻される。
Further, as shown in FIG. 8, after the drying
また、乾燥用液体ノズル51がウェハWの外周部に到達した後、第2設定時間が経過するまで、乾燥用液体ノズル51から吐出されるIPAの流量が増加される。これにより、異物Mを含んだIPAを低流量で吐出した場合と比べて、異物Mを含んだIPAがウェハW上に残存しにくくなるため、異物Mの排出性能を高めることができる。第2設定時間が経過した後、IPAの流量は元の流量に戻される。
Further, after the drying
つづいて、第2設定時間が経過すると、図9に示すように、乾燥用液体ノズル51がウェハWの外周部から中央部へ向けて移動を開始する。そして、乾燥用液体ノズル51がウェハWの中央部に到達した後、予め設定された時間(第3設定時間)が経過するまで、乾燥用液体ノズル51からウェハWの中央部に対してIPAが供給される。その後、第3設定時間が経過すると、バルブ55が閉じられることによって乾燥用液体ノズル51からウェハWへのIPAの供給が停止される。
Subsequently, when the second set time elapses, the drying
なお、上述したように、異物Mはバルブ55が閉じるときにより多く生じる。ここで、本願発明者は、バルブ55の閉速度を遅くするほど、ウェハW上のパーティクル量が減少することを見出した。この知見に基づき、バルブ55は、開速度よりも閉速度の方が低く設定されてもよい。このように設定されることで、次回の置換処理においてウェハW上に吐出される異物Mの量を低減することができる。たとえばバルブ55が単動式のノーマルクローズバルブである場合、バルブ55の閉速度は、バルブ55を開くための空気圧を調整するスピードコントローラを用いて調整することができる。なお、バルブ55は復動式であってもよい。バルブ55として復動式のバルブを用いることにより、単動式のバルブよりも閉速度をより遅く設定することが可能である。
As described above, more foreign matter M is produced when the
<第2移動ステップの変形例>
次に、上述した第2移動ステップの変形例について図10を参照して説明する。図10は、変形例に係る第2移動ステップの動作例を示す図である。
<Modified Example of Second Movement Step>
Next, a modified example of the second movement step described above will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an operation example of the second movement step according to the modification.
図10に示すように、第2移動ステップにおいて、乾燥用液体ノズル51は、ウェハWの外周部を通り過ぎて、ウェハWの外方まで移動される。この場合、異物Mを含んだIPAは、ウェハWの外方に吐出される。このため、ウェハWの上面に異物Mが付着することをより確実に抑制することができる。なお、異物Mを含んだIPAが把持部31a(図2参照)に付着することを抑制するために、保持部31に代えて、たとえばバキュームチャックなどのウェハWの下面を吸着保持する保持部を用いることとしてもよい。
As shown in FIG. 10, the drying
上述してきたように、実施形態に係る基板処理方法は、処理液供給工程(一例として、リンス処理)と、2液供給工程(一例として、置換処理における2液供給ステップ)と、第1移動工程(一例として、置換処理における第1移動ステップ)と、第2移動工程(一例として、置換処理における第2移動ステップ)とを含む。処理液供給工程は、基板(一例として、ウェハW)に処理液(一例として、DIW)を供給する。2液供給工程は、処理液供給工程後、基板に処理液を供給しつつ、処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体(一例として、IPA)を基板に供給する。第1移動工程は、2液供給工程において、処理液の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる。第2移動工程は、第1移動工程後であって、乾燥用液体の基板への供給が開始されてから予め設定された時間(一例として、第1設定時間)が経過した後、乾燥用液体の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる。 As described above, the substrate processing method according to the embodiment includes a processing liquid supply process (rinsing process as an example), a two-liquid supply process (two-liquid supply step in replacement process as an example), and a first transfer process. (as an example, a first movement step in the replacement process); and a second movement step (as an example, a second movement step in the replacement process). In the processing liquid supply step, a processing liquid (DIW as an example) is supplied to a substrate (wafer W as an example). In the two-liquid supply step, after the treatment liquid supply step, while supplying the treatment liquid to the substrate, a drying liquid (eg, IPA) having higher volatility than the treatment liquid is supplied to the substrate. The first moving step moves the ejection position of the processing liquid toward the outer peripheral portion of the substrate in the two-liquid supplying step. The second moving step is performed after the first moving step and after a preset time (for example, a first set time) has elapsed since the start of supply of the drying liquid to the substrate. is moved toward the outer periphery of the substrate.
これにより、たとえば、異物を含んだ乾燥用液体を基板の外周部に吐出することができる。このため、異物を含んだ乾燥用液体を基板の中央部に吐出する場合と比べて基板への異物の付着量を抑えることができる。したがって、基板に付着するパーティクルの量を低減することができる。また、たとえば、乾燥用液体の吐出を開始する前にダミーディスペンスを行って異物を排出する場合と比べて、乾燥用液体の消費量を抑制することができる。 As a result, for example, the drying liquid containing foreign matter can be discharged to the outer peripheral portion of the substrate. Therefore, the amount of foreign matter adhering to the substrate can be suppressed as compared with the case where the drying liquid containing the foreign matter is discharged to the central portion of the substrate. Therefore, the amount of particles adhering to the substrate can be reduced. In addition, for example, the consumption of the drying liquid can be suppressed as compared with the case where a dummy dispense is performed before the discharge of the drying liquid is started to discharge the foreign matter.
なお、上述した実施形態では、2液供給工程において乾燥用液体を基板の中央部に吐出した後、第2移動工程において、乾燥用液体の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる場合の例について説明した。しかし、第2移動工程前における乾燥用液体の吐出位置は、必ずしも基板の中央部であることを要せず、基板の外周部よりも径方向内側であればよい。 In the above-described embodiment, after the drying liquid is discharged to the central portion of the substrate in the two-liquid supply step, the discharging position of the drying liquid is moved toward the outer peripheral portion of the substrate in the second moving step. An example was described. However, the ejection position of the drying liquid before the second moving step does not necessarily have to be the central portion of the substrate, and may be radially inside the outer peripheral portion of the substrate.
また、上述した実施形態では、第2移動工程において、乾燥用液体を吐出させながら乾燥用液体の吐出位置を移動させる場合の例について説明した。これに限らず、たとえば、第2移動工程が完了するまでの間、乾燥用液体の吐出を停止させてもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the ejection position of the drying liquid is moved while the drying liquid is being ejected in the second moving step has been described. Without being limited to this, for example, the ejection of the drying liquid may be stopped until the second moving step is completed.
また、上述した実施形態では、第1移動工程において、処理液の吐出位置が基板の外周部に到達した後、処理液の吐出を停止させる場合の例について説明した。これに限らず、処理液は、基板の外周部において吐出され続けてもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which ejection of the treatment liquid is stopped after the ejection position of the treatment liquid reaches the outer peripheral portion of the substrate in the first moving step has been described. The treatment liquid is not limited to this, and the treatment liquid may continue to be discharged on the outer peripheral portion of the substrate.
予め設定された時間は、乾燥用液体が流通する配管(一例として、供給ライン567)のうち乾燥用液体の吐出および非吐出を切り替えるバルブ(一例として、バルブ55)よりも下流側に位置する部分の容積と、配管を流通する乾燥用液体の流量とに基づいて決定されてもよい。
The preset time is the portion of the piping through which the drying liquid circulates (
たとえば処理液が水である場合、基板上で異物と水とが接触することで異物が基板に固着して、基板上のパーティクル量が増加するおそれがある。これに対し、予め設定された時間を上記のように設定することで、異物と水とが混ざることが抑制されるため、パーティクルの増加を抑制することができる。 For example, when the treatment liquid is water, there is a possibility that foreign matter and water come into contact with each other on the substrate, causing the foreign matter to adhere to the substrate and increase the amount of particles on the substrate. On the other hand, by setting the preset time as described above, it is possible to suppress the mixture of foreign matter and water, thereby suppressing the increase of particles.
予め設定された時間は、バルブが開かれた後、バルブから生じた異物(一例として、異物M)が乾燥用液体とともに吐出されるまでに要する時間よりも短い時間に設定されてもよい。これにより、たとえば処理液が水である場合に、異物と水とが混ざることが抑制されるため、パーティクルの増加を抑制することができる。 The preset time may be set to a time shorter than the time required for foreign matter (for example, foreign matter M) generated from the valve to be discharged together with the drying liquid after the valve is opened. As a result, for example, when the treatment liquid is water, it is possible to suppress the increase in particles because foreign substances are prevented from being mixed with water.
実施形態に係る基板処理方法は、第3移動工程(一例として、置換処理における第3移動ステップ)をさらに含んでいてもよい。第3移動工程は、第2移動工程後、乾燥用液体の吐出位置を基板の中央部へ向けて移動させる。これにより、乾燥用液体とともに吐出される異物の基板への付着を抑制しつつ、基板に乾燥用液体の液膜を形成することができる。 The substrate processing method according to the embodiment may further include a third moving step (for example, a third moving step in the replacement process). The third moving step moves the ejection position of the drying liquid toward the central portion of the substrate after the second moving step. As a result, it is possible to form a liquid film of the drying liquid on the substrate while suppressing adhesion of foreign matter discharged together with the drying liquid to the substrate.
実施形態に係る基板処理方法は、維持工程(一例として、置換処理における維持ステップ)をさらに含んでいてもよい。維持工程は、第2移動工程後、第3移動工程の前に、乾燥用液体の吐出位置を基板の外周部に維持する。これにより、たとえば異物を含んだ乾燥用液体が外周部以外の基板上に吐出されることを抑制することができる。したがって、異物の基板への付着量をより確実に抑制することができる。 The substrate processing method according to the embodiment may further include a maintenance step (for example, a maintenance step in replacement processing). The maintaining step maintains the ejection position of the drying liquid at the outer peripheral portion of the substrate after the second moving step and before the third moving step. As a result, for example, it is possible to prevent the drying liquid containing foreign matter from being discharged onto the substrate other than the outer peripheral portion. Therefore, the amount of foreign matter adhering to the substrate can be suppressed more reliably.
実施形態に係る基板処理方法は、回転数変更工程(一例として、置換処理における回転数変更ステップ)をさらに含んでいてもよい。回転数変更工程は、維持工程において基板の回転数を増加させる。これにより、たとえば基板の外周部に吐出された異物を早急に基板の外方へ排出することができる。 The substrate processing method according to the embodiment may further include a rotation speed changing step (for example, a rotation speed changing step in replacement processing). The rotating speed changing step increases the rotating speed of the substrate in the maintaining step. As a result, for example, the foreign matter ejected onto the outer peripheral portion of the substrate can be quickly discharged to the outside of the substrate.
実施形態に係る基板処理方法は、流量変更工程(一例として、置換処理における流量変更ステップ)をさらに含んでいてもよい。流量変更工程は、維持工程において、乾燥用液体の流量を増加させる。これにより、異物を含んだ乾燥用液体を低流量で吐出した場合と比べて、異物を含んだ乾燥用液体が基板上に残存しにくくなるため、異物の排出性能を高めることができる。 The substrate processing method according to the embodiment may further include a flow rate changing step (for example, a flow rate changing step in replacement processing). The changing flow rate step increases the flow rate of the drying liquid in the maintaining step. As a result, compared to the case where the drying liquid containing foreign matter is ejected at a low flow rate, the drying liquid containing foreign matter is less likely to remain on the substrate, so that the foreign matter discharging performance can be improved.
第2移動工程は、乾燥用液体の吐出位置を基板の外方まで移動させてもよい。この場合、異物を含んだ乾燥用液体は、基板の外方に吐出される。このため、基板に異物が付着することをより確実に抑制することができる。 The second moving step may move the ejection position of the drying liquid to the outside of the substrate. In this case, the drying liquid containing foreign matter is discharged to the outside of the substrate. Therefore, it is possible to more reliably prevent foreign matter from adhering to the substrate.
また、実施形態に係る基板処理装置(一例として、処理ユニット16)は、保持部(一例として、基板保持機構30)と、第1供給部(一例として、第1供給部40)と、第2供給部(一例として、第2供給部50)と、制御部(一例として、制御部18)とを備える。保持部は、基板(一例として、ウェハW)を回転可能に保持する。第1供給部は、保持部に保持された基板に対して処理液(一例として、DIW)を供給する第1ノズル(一例として、リンス液ノズル41)と、第1ノズルを移動させる第1移動機構(一例として、第1移動機構44)とを含む。第2供給部は、保持部に保持された基板に対し、処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体(一例として、IPA)を供給する第2ノズル(一例として、乾燥用液体ノズル51)と、第2ノズルを移動させる第2移動機構(一例として、第2移動機構54)とを含む。制御部は、第1供給部および第2供給部を制御することにより、処理液供給処理と、2液供給処理と、第1移動処理と、第2移動処理とを実行させる。処理液供給処理は、基板に処理液を供給する。2液供給処理は、処理液供給処理後、基板に処理液を供給しつつ、乾燥用液体を前記基板に供給する。第1移動処理は、2液供給処理において、処理液の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる。第2移動処理は、第1移動処理後であって、乾燥用液体の基板への供給が開始されてから予め設定された時間が経過した後、乾燥用液体の吐出位置を基板の外周部へ向けて移動させる。これにより、基板に付着するパーティクルの量を低減することができる。
Further, the substrate processing apparatus (processing
第2供給部は、乾燥用液体を第2ノズルに供給する配管と、配管に設けられ、配管を開閉することによって乾燥用液体の吐出および非吐出を切り替えるバルブとをさらに備える。バルブは、開速度よりも閉速度の方が低く設定されてもよい。これにより、バルブから生じる異物の量を少なくすることができる。したがって、基板に付着するパーティクルの量を低減することができる。 The second supply unit further includes a pipe that supplies the drying liquid to the second nozzle, and a valve that is provided in the pipe and switches between discharging and non-discharging of the drying liquid by opening and closing the pipe. The valve may be set to have a lower closing speed than opening speed. As a result, the amount of foreign matter generated from the valve can be reduced. Therefore, the amount of particles adhering to the substrate can be reduced.
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. Indeed, the above-described embodiments may be embodied in many different forms. Also, the above-described embodiments may be omitted, substituted, or modified in various ways without departing from the scope and spirit of the appended claims.
W ウェハ
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
19 記憶部
20 チャンバ
30 基板保持機構
31 保持部
32 支柱部
33 駆動部
40 第1供給部
41 リンス液ノズル
42 薬液ノズル
43 第1アーム
44 第1移動機構
45 バルブ
46 リンス液供給源
47 バルブ
48 薬液供給源
50 第2供給部
51 乾燥用液体ノズル
53 第2アーム
54 第2移動機構
55 バルブ
56 乾燥用液体供給源
467,487,567 供給ライン
Claims (9)
前記処理液供給工程後、前記基板に前記処理液を供給しつつ、前記処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体を前記基板に供給する2液供給工程と、
前記2液供給工程において、前記処理液の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第1移動工程と、
前記第1移動工程後であって、前記乾燥用液体の前記基板への供給が開始されてから予め設定された時間が経過した後、前記乾燥用液体の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第2移動工程と
を含み、
前記予め設定された時間は、
前記乾燥用液体が流通する配管のうち前記乾燥用液体の吐出および非吐出を切り替えるバルブよりも下流側に位置する部分の容積と、前記配管を流通する前記乾燥用液体の流量とに基づいて決定される、基板処理方法。 a processing liquid supply step of supplying the processing liquid to the substrate;
a two-liquid supply step of supplying a drying liquid having higher volatility than the treatment liquid to the substrate while supplying the treatment liquid to the substrate after the treatment liquid supply step;
a first moving step of moving the discharge position of the processing liquid toward the outer peripheral portion of the substrate in the two-liquid supplying step;
After the first moving step and after a preset time has elapsed since the supply of the drying liquid to the substrate was started, the discharging position of the drying liquid is directed toward the outer peripheral portion of the substrate. a second moving step of moving by
The preset time is
Determined based on the volume of a portion of the piping through which the drying liquid circulates that is positioned downstream of a valve that switches between discharging and non-discharging the drying liquid, and the flow rate of the drying liquid flowing through the piping. A substrate processing method.
前記処理液供給工程後、前記基板に前記処理液を供給しつつ、前記処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体を前記基板に供給する2液供給工程と、
前記2液供給工程において、前記処理液の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第1移動工程と、
前記第1移動工程後であって、前記乾燥用液体の前記基板への供給が開始されてから予め設定された時間が経過した後、前記乾燥用液体の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第2移動工程と
を含み、
前記予め設定された時間は、
前記乾燥用液体が流通する配管に設けられ、前記乾燥用液体の吐出および非吐出を切り替えるバルブが開かれた後、前記バルブから生じた異物が前記乾燥用液体とともに吐出されるまでに要する時間よりも短い時間に設定される、基板処理方法。 a processing liquid supply step of supplying the processing liquid to the substrate;
a two-liquid supply step of supplying a drying liquid having higher volatility than the treatment liquid to the substrate while supplying the treatment liquid to the substrate after the treatment liquid supply step;
a first moving step of moving the discharge position of the processing liquid toward the outer peripheral portion of the substrate in the two-liquid supplying step;
After the first moving step and after a preset time has elapsed since the supply of the drying liquid to the substrate was started, the discharging position of the drying liquid is directed toward the outer peripheral portion of the substrate. a second moving step of moving by
The preset time is
After a valve provided in a pipe through which the drying liquid flows and which switches between discharging and non-discharging the drying liquid is opened, the time required for the foreign matter generated from the valve to be discharged together with the drying liquid A substrate processing method in which the time is also set to a short time .
前記処理液供給工程後、前記基板に前記処理液を供給しつつ、前記処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体を前記基板に供給する2液供給工程と、
前記2液供給工程において、前記処理液の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第1移動工程と、
前記第1移動工程後であって、前記乾燥用液体の前記基板への供給が開始されてから予め設定された時間が経過した後、前記乾燥用液体の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第2移動工程と、
前記第2移動工程後、前記乾燥用液体の吐出位置を前記基板の中央部へ向けて移動させる第3移動工程と
を含む、基板処理方法。 a processing liquid supply step of supplying the processing liquid to the substrate;
a two-liquid supply step of supplying a drying liquid having higher volatility than the treatment liquid to the substrate while supplying the treatment liquid to the substrate after the treatment liquid supply step;
a first moving step of moving the discharge position of the processing liquid toward the outer peripheral portion of the substrate in the two-liquid supplying step;
After the first moving step and after a preset time has elapsed since the supply of the drying liquid to the substrate was started, the discharging position of the drying liquid is directed toward the outer peripheral portion of the substrate. a second moving step of moving by
a third moving step of moving the ejection position of the drying liquid toward the central portion of the substrate after the second moving step;
A method of processing a substrate, comprising:
をさらに含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。 3. The substrate processing method according to claim 1, further comprising a third moving step of moving the ejection position of said drying liquid toward the central portion of said substrate after said second moving step.
をさらに含む、請求項3または4に記載の基板処理方法。 5. The substrate processing method according to claim 3, further comprising: after said second moving step and before said third moving step, a maintaining step of maintaining a discharge position of said drying liquid at an outer peripheral portion of said substrate.
をさらに含む、請求項5に記載の基板処理方法。 6. The substrate processing method according to claim 5, further comprising a rotating speed changing step of increasing the rotating speed of said substrate in said maintaining step.
をさらに含む、請求項5または6に記載の基板処理方法。 7. The substrate processing method according to claim 5, further comprising a flow rate changing step of increasing a flow rate of said drying liquid in said maintaining step.
前記乾燥用液体の吐出位置を前記基板の外方まで移動させる、請求項1~4の何れか一つに記載の基板処理方法。 The second moving step includes
5. The substrate processing method according to claim 1, wherein the ejection position of said drying liquid is moved to the outside of said substrate.
前記保持部に保持された前記基板に対して処理液を供給する第1ノズルと、前記第1ノズルを移動させる第1移動機構とを含む第1供給部と、
前記保持部に保持された前記基板に対し、前記処理液よりも揮発性が高い乾燥用液体を供給する第2ノズルと、前記第2ノズルを移動させる第2移動機構とを含む第2供給部と、
前記第1供給部および前記第2供給部を制御することにより、前記基板に処理液を供給する処理液供給処理と、前記処理液供給処理後、前記基板に前記処理液を供給しつつ、前記乾燥用液体を前記基板に供給する2液供給処理と、前記2液供給処理において、前記処理液の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第1移動処理と、前記第1移動処理後であって、前記乾燥用液体の前記基板への供給が開始されてから予め設定された時間が経過した後、前記乾燥用液体の吐出位置を前記基板の外周部へ向けて移動させる第2移動処理とを実行させる制御部と
を備え、
前記第2供給部は、
前記乾燥用液体を前記第2ノズルに供給する配管と、
前記配管に設けられ、前記配管を開閉することによって前記乾燥用液体の吐出および非吐出を切り替えるバルブと
をさらに備え、
前記バルブは、開速度よりも閉速度の方が低く設定される、基板処理装置。 a holding part that rotatably holds the substrate;
a first supply unit including a first nozzle that supplies a processing liquid to the substrate held by the holding unit; and a first moving mechanism that moves the first nozzle;
A second supply unit including a second nozzle for supplying a drying liquid having higher volatility than the processing liquid to the substrate held by the holding unit, and a second moving mechanism for moving the second nozzle. and,
By controlling the first supply unit and the second supply unit, a processing liquid supply process for supplying the processing liquid to the substrate, and after the processing liquid supply process, the processing liquid is supplied to the substrate while the processing liquid is supplied to the substrate. a two-liquid supply process of supplying a drying liquid to the substrate; a first movement process of moving a discharge position of the treatment liquid toward an outer peripheral portion of the substrate in the two-liquid supply process; and the first movement process. Later, after a preset time has elapsed since the supply of the drying liquid to the substrate was started, a second step of moving the ejection position of the drying liquid toward the outer peripheral portion of the substrate. and a control unit for executing movement processing ,
The second supply unit is
a pipe for supplying the drying liquid to the second nozzle;
a valve provided in the pipe for switching between discharge and non-discharge of the drying liquid by opening and closing the pipe;
further comprising
The substrate processing apparatus , wherein the closing speed of the valve is set lower than the opening speed .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112113A JP7292120B2 (en) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
CN202010511151.9A CN112103209A (en) | 2019-06-17 | 2020-06-08 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112113A JP7292120B2 (en) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020205334A JP2020205334A (en) | 2020-12-24 |
JP7292120B2 true JP7292120B2 (en) | 2023-06-16 |
Family
ID=73750091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019112113A Active JP7292120B2 (en) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7292120B2 (en) |
CN (1) | CN112103209A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI776399B (en) * | 2021-02-22 | 2022-09-01 | 頂程國際股份有限公司 | Wet processing apparatus and wet processing method |
CN119650457A (en) * | 2023-09-15 | 2025-03-18 | 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128495A (en) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Samsung Electronics Co Ltd | Wafer drying equipment |
JP2015213105A (en) | 2014-05-01 | 2015-11-26 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable recording medium recording substrate processing program |
JP2016082226A (en) | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and computer readable recording medium storing substrate liquid processing program |
JP2018056508A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
-
2019
- 2019-06-17 JP JP2019112113A patent/JP7292120B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-08 CN CN202010511151.9A patent/CN112103209A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128495A (en) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Samsung Electronics Co Ltd | Wafer drying equipment |
JP2015213105A (en) | 2014-05-01 | 2015-11-26 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable recording medium recording substrate processing program |
JP2016082226A (en) | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and computer readable recording medium storing substrate liquid processing program |
JP2018056508A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020205334A (en) | 2020-12-24 |
CN112103209A (en) | 2020-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404189B2 (en) | Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium | |
TWI791037B (en) | Liquid treatment device and liquid treatment method | |
KR102426272B1 (en) | Liquid processing method, substrate processing apparatus and recording medium | |
JP6341035B2 (en) | Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and storage medium | |
JP7499622B2 (en) | Liquid treatment apparatus and liquid treatment method | |
TW201919776A (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium | |
KR101670095B1 (en) | Liquid processing apparatus | |
CN107230653B (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium | |
JP2013030559A (en) | Liquid processing apparatus, control method of the same, computer program, computer readable storage medium | |
JP7292120B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6400766B2 (en) | Liquid processing method, liquid processing apparatus, and storage medium | |
JP2018129476A (en) | Substrate processing device | |
JP6104786B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
TWI756451B (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6117041B2 (en) | Liquid processing method, liquid processing apparatus, and storage medium | |
JP7592500B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING METHOD AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS | |
WO2022163450A1 (en) | Substrate liquid treatment device and substrate liquid treatment method | |
JP2022189496A (en) | Substrate processing method and substrate processing device | |
JP6101228B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP7143465B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
JP7595743B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING METHOD AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS | |
JP7573624B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING METHOD, SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, AND STORAGE MEDIUM | |
JP2024050440A (en) | Cleaning method for lift pin and substrate processing device | |
JP2024084105A (en) | Substrate processor and method for processing substrate | |
KR20210149961A (en) | Method and apparatus for treating substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7292120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |